ついに特急すずらん廃止検討か?JR北海道の綿貫社長「特急でなくてもいいと思う」と発言!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 июн 2024
  • JR北海道の3月のダイヤ改正で、
    全車指定席になった特急すずらん。
    割引きっぷ等の廃止により、
    一気に空気輸送になりました。
    それから3ヶ月。
    えきねっとがなかなか普及しないのと、
    当日割引がなかったりと
    利便性の悪さもあって浸透していません。
    そうした中、
    JR北海道の綿貫社長はきのうの会見で
    すずらんは「特急でなくても良い」と発言。
    特急すずらんの廃止を示唆しました。
    速報でお伝えします。
    是非ご覧ください。

Комментарии • 580

  • @user-st6ri9sm2b
    @user-st6ri9sm2b 14 дней назад +34

    予想通りの展開に💦💦
    すずらんを無くしたいために全席指定に
    予定通り乗らないから、じゃあ快速にしてすずらん廃止に、そして785系も廃車にとJR北海道の思惑通りですよ!

    • @zawakazu6436
      @zawakazu6436 13 дней назад +12

      普通に良いことではないでしょうか?車種を減らし、車掌を減らし、運賃収入は特に減らない、と判断したのでは?お客にとっても悪くないので、win-winでは?

  • @gyorogyorogyaaaaaful
    @gyorogyorogyaaaaaful 14 дней назад +25

    最初からこういう方向へ持っていく気満々だったんでしょう

  • @tatn2tgj
    @tatn2tgj 14 дней назад +57

    デジタル化へ移行する流れは良いんだけど、JR北海道それ自体がデジタル化へ対応してないから起きた悲劇

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +11

      ハード面で甘さがありましたね(^_^;)

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 13 дней назад +10

      チケットレスにしないとIT化の意味はありませんね。

    • @sergeant0233
      @sergeant0233 12 дней назад +2

      JR東日本のようにそれを進める体力がないという厳しい現実

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o 14 дней назад +27

    昔々国鉄が気軽に乗れるL特急を設定して特急列車を一段と普及させましたが、今回のJR北海道の施策は正反対のことだったので、現在の様子は当然の成り行きでしょう。
    いっそのこと関西の新快速のような便利で速い列車を走らせた方がいいかと思います。

  • @make4197
    @make4197 13 дней назад +13

    快速化ということは、多分近辺の普通列車削減とセットで行われると思います。
    特急の快速化ってぶっちゃけって言っちゃえばもう鉄路で稼ぐことは不可能です!だからせめて少しでも赤字を抑えるために規模を縮小しするしかない!
    って言う路線の敗北宣言にも等しいものなので。

  • @toshifuna5870
    @toshifuna5870 14 дней назад +37

    よーし、明日からダイヤ改正だ‼︎
    とは行きませんが、
    一日も早く対応した方が
    良いと思います。
    様子を見るなんて悠長な事は
    言ってられないと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +10

      おっしゃる通り、やるなら早くしないと・・・

  • @user-hn6ym5ng6o
    @user-hn6ym5ng6o 14 дней назад +75

    先日、道議会で吊し上げにあったようですが、見方を変えると、議会に呼んで質疑をしなければいけないほど、JR北海道は不満を持たれているということだと思います。その最たるものが「すずらん問題」でしょう。経営者もメンツを考えてか、自由席設置、割引キップ復活という考えはないようです。それをやってしまうと、失敗を認めることになりますから。実質的な値上げな訳で、それをやっても影響は軽微だろうと思っていたんでしょうが、フタを開けたら予想以上の客離れで経営者も驚いたと思います。それにしても、やることなすこと、利用状況の現実と著しく乖離があるように思えます

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +32

      これ、経営陣も完全に迷走していますよ。
      国の監督命令で慌てて思考停止に陥ったのかな・・・

    • @taijiy52
      @taijiy52 14 дней назад +20

      失敗を認めないのは、かつての日本軍のようです。犠牲ばかり増えて成果に乏しい。
      一時が万事こんな調子では、いずれ、というか早いうちに決定的な崩壊につながる何かが起きてもおかしくないです。
      JR東日本ははっきり言って役に立たないし…
      結構、まずいですね。

    • @user-wk4qm1ru3v
      @user-wk4qm1ru3v 13 дней назад +4

      @@taijiy52 まったく その通りだと思います 改正?改悪案を 出し続けない事を 祈るばかりです

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад +1

      @@taijiy52JR東日本は東日本で自社で手一杯な気もする、見た目より内部の余裕は無さそう
      (京葉線は千葉労組絡みでなんかあった可能性もあるけど)

    • @user-bz2ec2gz4p
      @user-bz2ec2gz4p 9 дней назад +1

      失敗を認めず、さらに愚策に走るとか、経営者に向いてないからすぐに辞めてほしい。

  • @makotooda414
    @makotooda414 13 дней назад +26

    当方は四国在住ですが、このチャンネルでのJR北海道の惨状を見ているとJR四国がいかに経営面で優秀なのかと思ってしまいます。事実、JR四国は連結決算では黒字だったりしますし、新型車両導入やダイヤの最適化への腐心など少しでも地元住民に利用する気にさせる取り組みをしています。なお、特急は自由席が原則だったりします。
    技術者以外のJR四国の人員を北海道にそのまま連れて行けばJR北海道の状況は目に見えて改善する気がします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад +7

      私も見たり聞いている限りでは四国の方がしっかりされています(^_^;)

    • @user-tu5rh6bm8j
      @user-tu5rh6bm8j 13 дней назад +6

      JR四国も経営面では補助金抜きでは大赤字ですし大差無いとは思います。が、それ以外では見習うべき所も多いですよね。
      高速化改造をして無理して使い倒して火災が多発したキハ183系と、主要路線には2000系を速やかに投入しローカル特急運用に徹させたキハ185系。
      両者の扱い方の違いからもJR四国の方が適切な投資、メンテナンスを行ってきたように思えますね。

    • @make4197
      @make4197 13 дней назад +2

      えっ?なんで四国が黒字化達成できたのか知らないの?
      素直に普通料金を値上げしたからだよ。
      (あとは他のJRでもお得意の不動産の利益と安定基金の切り崩し)
      それ解ってて北海道より優秀とか言ってるの?
      なら北海道もさっさか普通運賃を値上げしないとね、それだけで10億ぐらい利益増えるらしいので。
      ちなみにそれでも鉄道事業(運輸業)だけなら普通に約100億程の赤字で
      四国の社長も来年以降は普通に黒字は難しいよってもう明言してるからね。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +2

      JR四国も頑張っているとは思いますが😲片道鉄道で、片道バスを四国モデルと誇るのには、正直、失望しました(北海道新聞より)。ただでさえ利用が少ないのに、それが半分になるのですから😭やはり、往復鉄道でなければ、いけない。

    • @user-mz8dk8yt1w
      @user-mz8dk8yt1w 13 дней назад +4

      ​@@make4197
      安定基金は切り崩せない。
      煽る文章は構わないけど、それなら正しく書くべきだ。

  • @keikyukawasaki
    @keikyukawasaki 14 дней назад +9

    全席指定席より割引切符の廃止で乗客が減ったのと、定価なら都合のいい北斗を使う人も一定数いるのでしょう。普通運賃並みの割引切符でしか乗ってくれないくらいなら快速列車にしてしまえという考えになってきたと感じます。
    新幹線延伸後は新幹線と長万部止まり北斗が出来る中、室蘭止まりのすずらんは中途半端な存在になるのでもはやどうでもいいのでしょう

  • @user-xe1uo2pj2u
    @user-xe1uo2pj2u 14 дней назад +47

    私個人の意見になりますが、特急すずらんを快速化し、Uシート付きの733系又は721系を使用すれば、快速エアポートと運用が組める様になり、効率良く乗客を増やせる見込みがあります。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +3

      ナイスアイデア😄いずれ、すずらんに使われている車両も老朽化になるので、早かれ遅かれ快速列車に落ち着く運命だった?(来年に運賃を値上げをしない事を条件に快速化の検討には、賛成)

    • @tone6040
      @tone6040 12 дней назад +1

      そこを目指しているんでしょうか?

    • @user-xe1uo2pj2u
      @user-xe1uo2pj2u 12 дней назад +1

      @@tone6040
      JR北海道さんが決める事なので一概に言えませんが、もし快速への格下げが実現すれば、特急すずらんの固定運用は無くなり、快速エアポートや札幌圏の普通列車と運用が組める様になる為、予備車を減らす事が出来、経費節約になる効果があります。

  • @chacha6263
    @chacha6263 14 дней назад +31

    すずらんの種別変更ありきの施策というのもあながち無い話ではないように思えます。
    そして、それが実現した(快速or特別快速化?)際に、現行のすずらんでは通過しているものの周辺の宅地化が著しい青葉~錦岡の各駅などにも新たに停車する可能性は少なくないように思えます。特急料金不要の列車を電車で運行するのであれば、現行の停車駅に拘る必要性も薄いですし。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +5

      国の圧力に屈している感じです。

    • @rosarium7586
      @rosarium7586 14 дней назад +4

      @@hokkaido-railway といってもこれまでのJR北が自由にやりすぎたイメージですから
      今くらいの体制でないと間違いなく赤字は抜けない気がする

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад

      区間快速札幌行き、東室蘭までの各駅、鷲別、幌別、登別、白老、北広島までの各駅、新札幌、札幌
      とか

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 14 дней назад +55

    当初予想通り特急廃止になるのが、現実的に成ってる気がします。快速ならワンマン運転で経費が抑えられ車掌さんも他に回す事も出来ますからね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +26

      そもそも最初からその想定では?と疑いますね。

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u 14 дней назад +19

      元々割引切符も実質普通料金に近い(場合によっては普通料金以上に)割引をしているので、実質特急料金が取れていなかった、というのはあるんですよね。

    • @k.takeuchi0524
      @k.takeuchi0524 14 дней назад +22

      お得過ぎてJR的には儲かっていなかったと理解しました。

    • @user-mp2vu8kg4h
      @user-mp2vu8kg4h 14 дней назад +5

      快速化だとして車両は何でしょうかね?、普通列車用の車両なら用意出きるのでしょうかね?、まぁ今の普通列車を減便して快速すずらんと言う手も考えられますけと、さすがにみんな怒りそう、

    • @user-tt9li1ej9f
      @user-tt9li1ej9f 13 дней назад +15

      それと快速化により時刻の近接する普通を廃止(公表上は統合?)すればさらに経費が削減できますね

  • @ykana4648
    @ykana4648 14 дней назад +42

    すずらん、ライラックあたりの近距離特急は車両更新の費用対効果が薄いと判断されたらUシート連結の快速化と普通列車との共用化があるかもしれませんね

    • @user-oe6vl7kv5i
      @user-oe6vl7kv5i 14 дней назад +7

      ライラックの789だって冬はあまり使い勝手よくないですからね

    • @user-xe1uo2pj2u
      @user-xe1uo2pj2u 13 дней назад +1

      ライラックの789系は、485系1500番代みたく極寒に弱いみたいです。

  • @user-lu4rg8wb2v
    @user-lu4rg8wb2v 14 дней назад +10

    快速なら多少スピードが落ちても安くなるのでむしろ将来的には良策なのかもしれませんね。
    乗客は値段と速さしか見ていませんから。

  • @user-xu8ui6op1r
    @user-xu8ui6op1r 13 дней назад +6

    Uシート以外は全て自由席にして、今こそS切符の復活(もちろん北斗も利用可)。ダイヤ面でも改善の余地あり。しかし余りにも酷すぎる惨状だ。商売の基本は「損して得取れ」北斗も自由席復活して欲しいな。

  • @Exp.meolac
    @Exp.meolac 13 дней назад +6

    快速化には賛成です
    「バスと同じ価格で1時間早い」のを売りすれば、失った分の客はおろかバス客さえ獲得できる可能性があります。
    何より中距離運用にクロスシートの721系というこれ以上ない最適任もおり、Uシートですずらんの指定席需要を補えると思います。
    特急が唯一の増収手段ではないと思いますがね...

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 14 дней назад +13

    全席指定席にしたのが快速格下げへの布石と考えるといろいろ納得してしまいます。次はすずらん快速化後のダイヤがどうなるか注目したいです。
    今のすずらんが全て快速になれば良いですが、札幌近郊の混雑緩和回されることを危惧しています。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад

      さすがに特急の空気輸送は見ていられないということになったのでしょうね。
      どう変えるのか?いつ変えるのか注目されます。

  • @user-fb9un3po3y
    @user-fb9un3po3y 14 дней назад +28

    JR東のえきねっととは微妙に違うとは知りませんでした。当日割引なし発券が必要…これでは利用低迷も納得です。
    全車指定席化でイールドコントロールを目指す方向性は間違っていなかったのにやり方を間違いました。
    えきねっとが定着するまでは期間未定で半額運賃を設定してえきねっと画面を見せれば発券不要にすればよかったのに。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +9

      出張で東京に行きますが、東日本との違いは天と地の差です。

  • @ShampooTai1
    @ShampooTai1 14 дней назад +35

    785系を更新して特急すずらんをダイ改前の状態で運行し続けるより、快速すずらん化させた方がコスパがいいのかな?🤔
    だとすれば、今春のダイ改は意図的に利用客が減る様にして快速格下げの流れを作った??...(謎)

  • @user-oe6vl7kv5i
    @user-oe6vl7kv5i 14 дней назад +35

    これはあくまで噂レベルの話しと思っていただきたいのですが、以前にもすずらん快速化って言うのがあったんですよね、それは函館-青森にあった快速海峡を781系で置き換えてすずらんを721系に置き換えて快速化するというもの(自分が当時聞いたのは781系を海峡にしてライラックに新型車両を入れるというものだった)噂や水面下の話ではあったけどそういう話が当時からあった事を考えるとエアポート車両同等車両で置き換える可能性は否定できませんね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +12

      なるほど、噂はやはりあったのですね~。
      今回は社長自ら発言していますから、ほぼ間違いないでしょう。

  • @user-ow2qg6gp3v
    @user-ow2qg6gp3v 13 дней назад +6

    711系が撤退してからここ最近までの間、苫小牧と室蘭の区間はまさにすずらんのためだけに電化設備が活かされていた。
    経営が苦しい中でも膨大なコストをかけてまで運行してきたこの特急が、経営陣の失策で消えるならば本当に寂しい。

  • @nishitaku3068
    @nishitaku3068 14 дней назад +25

    電化区間だから快速エアポートと車両運用共通化させてみるのもありかと思います
    それでどれくらいの利用があるかだな(;・∀・)

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u 14 дней назад +3

      室蘭~苫小牧は3両でもいいような気もします。ただ3両ずつ分割できても室蘭方面側が普通列車3両になるので、uシート付の運用なら6両で行くしかないのかなぁ、と。

  • @user-uq8hp7oz7m
    @user-uq8hp7oz7m 14 дней назад +9

    苫小牧↔︎室蘭間
    すずらん格下げするなら
    その代わりに交通系ic導入検討
    する時期が来てると思います。

  • @TH-jt6vd
    @TH-jt6vd 14 дней назад +53

    快速もいいけど、札幌~千歳間の乗客とは分けるべき。
    「急行」もアリだと思うけどな~

    • @hako3378
      @hako3378 14 дней назад +6

      じゃあ新札幌〜南千歳ノンストップの特別快速でええやん

    • @watashiwawatashi1435
      @watashiwawatashi1435 13 дней назад +3

      急行料金が必要だと料金面でバスと勝負しにくいかもしれないですね。

    • @TH-jt6vd
      @TH-jt6vd 13 дней назад +2

      安易な乗鉄の考えでした。
      けど、急行にしてハードル下げた方が利用しやすいのかなぁ~ と。
      大雪にしても4時間近く乗車することを考えると、急行にして、運賃を下げて乗り通してもらった方がいいのでは。快速よりも運賃収入が取れるかな~ と。

  • @user-cq8tl1md5t
    @user-cq8tl1md5t 14 дней назад +7

    そもそもすずらんを全車指定席化する必要あったんですかねぇ。
    全車指定席だと短距離での特急利用がキツイんですよ。
    コスパ悪くなりますしね、、

  • @mirror6979
    @mirror6979 14 дней назад +16

    特急の運行にお金をかけても乗ってくれるのは割引切符の客ばかりなので、それなら普通列車でもいいので通常料金で乗ってもらいたいんでしょう。特急は減っていき、ロングシートとUシートの組み合わせで中距離快速みたいな流れができるかもしれないですね。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 14 дней назад +1

      737系のライナー仕様車みたいなものができるでしょうか???

  • @user-ye9sp7um9r
    @user-ye9sp7um9r 14 дней назад +9

    時代やニーズに合った対策を取らないとね…
    鉄道に限らず、公共交通の在り方は、
    いつの時代も悩まされますね…

  • @mizukaze-1Channel
    @mizukaze-1Channel 13 дней назад +5

    あの〜………全席指定制が大失敗と決定付ける最もな証拠をまさに目の前で隠滅しようとしているのに加えて最終的には全て無かったことにしようとするのやめてもらえませんか?? 現場社員の負担と利用客のことを考えてくれよ JR北海道

  • @user-do7ic1nd1v
    @user-do7ic1nd1v 14 дней назад +39

    新快速など普通列車にも力を入れる東日本西日本に対して、新幹線含め特急に力入れて特急料金で稼ぐ東海四国九州、北海道は沿線環境的に後者の経営をしなければ苦しいのに前者的な経営してどうする?

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 14 дней назад +14

      快速化は便利といえば便利ですけど、経営的に大変そうですよね
      余裕がないだけに長距離に適さない席になるでしょうし

    • @user-rx5fv2lt1d
      @user-rx5fv2lt1d 14 дней назад +9

      四国はなるだけ安く、そしてあからさまに停車駅を増やして特急を気軽に利用してもらおうと努力してますよね快て~きなどを作って

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u 14 дней назад +15

      ただバスに対抗するには普通運賃の時点で負けている以上、快速化の判断は仕方がないと思いますよ。札幌~東室蘭間については特急料金分丸っと割引するようなものですから、特急料金の意味も実は無いんですよ。そもそも快速ならば千歳線のお客様も拾え、過密ダイヤを若干緩和できる側面も出てきますし。

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 13 дней назад +1

      @@user-ii4pv1rf7u 特急料金を一度かけてそこから割り引くことで、近距離の千歳線の客と中距離の室蘭方面の客を分離している面もあるんで、そこらも難しいところですよね。

  • @user-ri8nj1mm2e
    @user-ri8nj1mm2e 14 дней назад +9

    急行ちとせ時代から、都市間を自由に往き来できる列車として沿線住民や企業に定着していただけに、何とも勿体ない事例ですね。新型特急車両導入や現行の車両更新費用と、すずらん廃止して普通列車を増便する案と天秤にかけた気もします。
    配信、ありがとうございました。

  • @inojyou1
    @inojyou1 13 дней назад +4

    では、すずらんの予言です.
    ①快速の運転区間は室蘭ー千歳間.札幌方面は千歳で乗り換え.
    ②普通は東室蘭ー苫小牧のみ.苫小牧で快速と緩急接続.
    ③ワンマンなので2両編成.
    ④現在のすずらん用車両はエアポート速達列車へ異動し全車指定席化.
     余裕があれば函館へも異動しリレー特急又は快速にも使用し、こちらも全車指定席化.

  • @garyu3
    @garyu3 14 дней назад +6

    Up主さんが動画中でも触れていたように、特急廃止ありきで進めていたと考えると、色々と辻褄が合ってくるように思えます。

  • @user-no8zt2wm9i
    @user-no8zt2wm9i 14 дней назад +17

    特急すずらんの快速列車化のために、全席指定というワンクッションだったんだぁ。余裕あるじゃんJR。

  • @butchan45
    @butchan45 14 дней назад +6

    多分特急すずらんも大雪と同じく快速化して前後の本数を減らす等でコストカットと合理化を行うと私は思いました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      いまやこれが規定ルートになりつつありますね・・・

  • @tsurugi13
    @tsurugi13 14 дней назад +41

    やはり特急を廃止するための全車指定席だったのかなぁ…
    もともとのニーズはあったのだから、自由席を戻して昔あったお得なきっぷを復活させれば元通りなのに…なんかもったいないことしてる気がする

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +8

      それは同感です。

    • @user-xv3xj4nn5v
      @user-xv3xj4nn5v 13 дней назад

      すずらんは快速化して、JR東の普通列車グリーン車のような自由席特別車両を連結する… といった感じにするんでしょうかね。 これなら検札業務を車掌でなくアテンダントにできますので人件費も抑えられますし、快適に移動したい人のニーズにも応えられます。

  • @sm36006920
    @sm36006920 14 дней назад +18

    エアポートの車両(出来れば721系の方)で快速にした方が良い気もしてきた(uシートがあるので指定はそこで)
    あくまでも運用に余裕があれば、の話になりますが

    • @user-oe6vl7kv5i
      @user-oe6vl7kv5i 14 дней назад +10

      721系の置き換えで先日733系4000番代が来ましたが、あれ今年度と来年度で42両(7本)入る予定なんですよね。それとは別に6両編成36両(6本)投入する予定です、今エアポート用721系って11本あるけど投入予定の本数みてたら2本多いですよね、もしかしたら(快速)すずらんにも対応出来るようにしてるのかもしれないです。2年くらい前にも733系が室蘭地区に試運転もしてますし

    • @KENTO-
      @KENTO- 14 дней назад +3

      733の試運転室蘭はビックリしましたよ。
      あなた札幌の電車だよね?って思ったほど。快速にしたらそれはそれで客単価落ちそうに思いますがね。

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 13 дней назад

      @@user-oe6vl7kv5i6両編成18両なら3本で、合計10本になりませんか?

    • @user-oe6vl7kv5i
      @user-oe6vl7kv5i 13 дней назад +2

      @@yoshiimagawakiwi ご指摘ありがとうございます、36両(6本)です訂正します

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 13 дней назад +2

      @@user-oe6vl7kv5i なら辻褄合いますね。すずらん用に転換クロスシート入れて欲しいですね(もしすずらんが快速化なら)。

  • @luckylalala3223
    @luckylalala3223 14 дней назад +14

    札幌東室蘭は乗車券2860円。快速化なら、来年度8%値上げして3090円で安くないのに地元の高校生に混じって座れないことも。青春18きっぷで日帰りなら乗ります。

  • @ken2776
    @ken2776 14 дней назад +34

    すずらん亡くなったらマジで困る💦
    快速で残るならまだいいですが
    普通列車で札幌は何回か行った事ありますが、乗り換えもあるし737は確かに早いですがロングシートはやはり長時間は厳しいですよね
    高速バスはにしても運転手不足もあるし大変だと思います‥
    廃止する前に何かしらしてほしい
    廃止になったら困る人もいるとJR北海道には分かってもらいたい

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 14 дней назад +6

      おっしゃる通りです。
      ワタシは上のコメントに賛同します。
      利用者の立場からすればJR北海道はいわゆる2024年問題を理解されているのでしょうか?
      疑問を持ちます。
      去年の9月の話ですみませんが、札幌地区でだいぶバスが路線廃止とかになったそうです。
      バス路線自体は地下鉄とカブる路線であっても特に足腰の悪い高齢者が病院に行きたい、買い物に行きたい、そういった状況でも地下鉄を使え、と言うのですか。
      ワタシのような部外者、観光客等ならそれで済みますが、それはあまりに酷いやり方ですよ(ちょっと矛盾していて訳分からないかな)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +6

      一回、立ち止まって冷静に考えてほしいですね。
      国からの監督命令で利益、利益に必死になりすぎている感じがします。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 14 дней назад +3

      @@hokkaido-railway さん、あなたのおっしゃる通りなら一度岸田総理等、国に現場を見ていただきたいですよね。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 14 дней назад +2

      ダイヤ改正前の様子を見てても混雑するという程ではなかったので、減便はありそうでも廃止する程ではないような気がします。

    • @moguro1121
      @moguro1121 13 дней назад

      JR北海道、残念ながら廃止になったら困る人のことなんか考えてないよ。
      「えきねっと化して全席指定化で利用したくなければしなくて良い。廃止にするから」と考えているのが殿様商売のJR北海道。意地でも去年までの自由席&往復割引きっぷには戻したくないと考えているのがJR北海道,

  • @sunmarumaru9224
    @sunmarumaru9224 14 дней назад +27

    快速化するのなら座席のロングシートではなく721系みたいなシートにしてほしいです。札幌から室蘭まで、ロングシートはさすがにきついです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +8

      721系は置き換えが進みますから、可能性はゼロではないかと・・・

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 14 дней назад +6

      @@hokkaido-railway 様
      指定席は止めたくないんでしたら、転換クロス、
      あるいはデュアルシート車の出番でしょうか。
      Uシートだけリクライニングにしてちょっと高くとる、とか・・・

    • @user-pu7cd9pn7j
      @user-pu7cd9pn7j 13 дней назад +3

      ロングシートにご納得ができないなら、徒歩で結構です!バスは混んで最大1日は待たされます。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад +1

      札幌〜南千歳直通ならオールロング普通車+uシート(830円)
      で勝負されそう

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c 14 дней назад +75

    もし、そうなったら、苫小牧や室蘭をはじめ、白老、登別、鷲別、幌別からはかなり不便になるだけですよ。
    なーんにも考えてない、利用者の事。
    JR北海道は昔からそういう体質ですからね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +16

      非常に厳しい状況です・・・

    • @tsurugi13
      @tsurugi13 14 дней назад +12

      北斗の停車駅増で所要時間増とみた!

    • @user-iq3rx9zy8d
      @user-iq3rx9zy8d 14 дней назад +12

      苫小牧は快速設定されたほうがありがたがられると思うけど

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 13 дней назад +4

      もうあの組織は国鉄のままですよ。

  • @ffjmb260
    @ffjmb260 14 дней назад +14

    「対策を検討する」と答えたら「自由席復活、紙の割引きっぷの復活」→考える必要もなく明らか
    けど「えきネットで指定席」に固執し、ダメなら廃止という、改善策はあるのに最悪の結末
    今でさえ快速並みの停車駅だから、快速で運賃のみは理解できるけど、ロングシートで札幌~室蘭はキツい。721系の座席なら容認できるレベル。(これも785系より古いけど)
    ロングシートなら、uシートを6両中の2両なら収益化できる。これなら特急のような車両で行きたい人と安いのを優先が選択でき、JRもuシートで儲かる。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +3

      721系の置き換えがあるからゼロではなさそうですが、ワンマン化にしたい思惑もありそうですね。

    • @ffjmb260
      @ffjmb260 14 дней назад +3

      @@hokkaido-railway
      社長は言及してないにせよ、「大雪」快速化と同様になるかと。
      「ワンマン化」と書かれてましたが、そのために(721系は無理と思うし長続きしない)、ロングシート車両4両+uシート2両なら車掌が必須。車掌の給料分ぐらいはuシートの儲けで・・・ならないかなぁ・・・・
      これ本当にやったら、uシート2両でも客は入ると思う。すずらん並みの停車で、特急で行っている感覚になる。客は、札幌~東室蘭は長いので、特急券の代わりのuシート料金。えきネットをゴリ押しするJR北海道の思惑とも合致。
      少なくとも、札幌~室蘭の快速やるなら、uシートは欲しいですね。

  • @user-pn9xf1wn9f
    @user-pn9xf1wn9f 13 дней назад +2

    料金値上げの影響もあるけど、そもそも始発終点の室蘭市の衰退があまりにも酷い。最盛期には19万人近くいた室蘭市だが、現在は外国籍住民を入れて75000人。毎年2000人近く人口が減り、出生率も史上最悪になっている。
    あと10年経ち、北海道新幹線札幌開通時期には人口5万人すら割り込む勢い。もうダメだろうね。室蘭市は総合振興局や開発局など胆振日高の行政機関が多数あるが、既得権益だけの設置は利便性、効率性は最悪なので、胆振日高の行政機関は全て苫小牧市に移転させ、基本特急も快速も室蘭発は必要性をなくし、北斗と普通電車、バス転換で充分な体制にすべき。西胆振自体がもの凄い人口減少になっている。
    登別温泉のある登別、白老、苫小牧、錦岡、沼ノ端から南千歳、北広島市、新札幌、札幌の区間快速で試験運行して見た方がいい。南千歳から北広島市の区間は快速あるから止まる必要ないでしょう。
    室蘭にこだわる必要はないでしょう。

  • @Rideryuki
    @Rideryuki 14 дней назад +25

    お疲れ様です。バスに奪われて客を取り戻すには、料金の設定見直しも大事ですが、運行本数を増やして、利便性をアピールしないと!例えば函館ー札幌間を移動するなら、鉄道なら特急移動しかない。普通だと接続悪くて、愛好家以外は辛抱できない。結果、都市間バスに奪われてしまう。
    設備面や車両の課題があるにせよ取り組まないといけないのでは。このままでは車両更新もできずとジリ貧!JR東から車両融通してもらってもそのまま使えないでしょうし!早く手を打たないと走らせる車両もなく、運行する人もいない。利用する人もいない。と無い無い尽くしとなりそうですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +7

      JR北海道はもしかすると最大の危機を迎えているのかもしれません・・・

    • @user-hn6ym5ng6o
      @user-hn6ym5ng6o 14 дней назад +10

      民営化直後は、車両が古くて特急料金をいただく訳にいかないって理由で、急行として運行された列車もそれなりにありました。まだ全国のJR各社に鉄道会社としての矜持があったのだと思います。高い料金をいただく以上、それなりのグレードは必要という考え方ですね。それがいつからか車両が古くても特急料金を取るようになりました。それと並行して、普通列車のグレードを下げて(ロングシート化など)、またダイヤを改正して、特急列車に無理に誘導するようになりましたね。これは北海道だけでなく他社も同じ。車両更新が出来ないなら、急行化する方がまだ理解は得られやすいと思うんですが、発想が硬直化しているように感じますね

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад +3

      ⁠@@user-hn6ym5ng6oロングシートは座席前にクロスシートより詰められるので都市部で爆発的に利用者が増えたから採用というケースは多いよ
      千歳線はこのパターンじゃないかな
      (あと静岡地区東海道本線も)

  • @user-vu6dg4hz8l
    @user-vu6dg4hz8l 14 дней назад +11

    えきねっとの導入したことに反省せずに辞めるどころか変更すらせず鉄道の財産でもある特急削減。まさにプライドの塊

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +4

      えきねっと導入自体は、決して間違っていなかった😲ただ、割引切符のえきねっと統一と全席指定席化は間違っている😭

  • @user-rv4ii6tv1p
    @user-rv4ii6tv1p 13 дней назад +7

    自由席を全廃したのは間違いかも。せめて自由席を2両だけでも残すべきだったような気がします。
    この点は運行区間が大幅に短縮されたサンダーバードと似たような事言われているような。
    あちらは新快速が特急と大して所要時間が変わらないどころか場合によっては新快速が特急よりも速い事も。この状況が続くのなら利便性を上げるべく特急の代わりに、特急と遜色ない新快速を北海道に呼び込むチャンスかな…
    結論からすると利用者目線で列車のあり方を考える必要があったと思います😊

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 13 дней назад

      新快速は化け物です。何度も乗りましたが圧巻です。すずらんを化け物新快速にするのも悪くないですよね?

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 13 дней назад +2

      サンダーバードについては、新快速が近江舞子以北各停で所要時間の差が大きいのでそれなりに存在意義があります。むしろ敦賀での新幹線との乗り換えが不便である点がよく指摘されてます。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад +1

      そもそも快速エアポートは130km運転できていたんです
      特急おおぞらエンジン炎上事故までは
      (気動車で130kmとか狂った速度も出していた)
      炎上事故後に最高速度の引き下げを行い、それが戻せていません

  • @user-zp3zi5ni1w
    @user-zp3zi5ni1w 13 дней назад +4

    行き先案内の「室蘭」が、遠目には『空欄』に見えます。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x 14 дней назад +11

    すずらんの停車駅そのままの快速化、又は特急の自由席で往復割引き等の方法は今度は北斗の利用者がすずらんに流れるから京葉線の特別快速と同様に廃止の検討なのでしょうね。

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u 14 дней назад +1

      いや、札幌~東室蘭の割引はほぼ特急料金分に匹敵する割引だったから、北斗にはそれほど影響が出ない気がします。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад +2

      むしろ北斗は東室蘭以西の非電化区間の為に席を空けてくれた方が稼ぎが増えると思うのでね

  • @user-ri2nr3du8u
    @user-ri2nr3du8u 11 дней назад +5

    特急がダメだというなら、急行にしたらどうよ?

  • @user-nm7cv8oj8q
    @user-nm7cv8oj8q 14 дней назад +21

    廃止にするくらいなら往復割引切符復活させて自由席も復活させればいい話。上層部は何を見てるのか

  • @REDbear200
    @REDbear200 14 дней назад +9

    おはようございます 北海道医療大学駅名変更、特急すずらん廃止、北海道新幹線開業、JR北海道三大課題みたいな…どれにしても悩ましい宿題です📚📄

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      まだいっぱいありますよ(^_^;)黄色線区などなど

  • @fukunpapa
    @fukunpapa 13 дней назад +4

    ある意味分かりやすい。
    安く乗せるくらいなら特急にしたくない。
    特急や急行が快速化されたら、知らないうちに廃止になるのがオチかと。

  • @masurao4140
    @masurao4140 14 дней назад +6

    お疲れ様です。
    JR北海道の電化区間=ドル箱区間なのに自殺行為だったと思います。
    特急すずらん廃止して快速化した所で札幌直通ではなく千歳止まりでロングシートでuシート無しじゃ利用客つかないでしょう。
    721系を求めたいけど、こっちも先行き短いでしょうからね…
    少なくとも札幌直通とuシートは欲しいです。
    JR東日本の悪い所ばかりマネしたってこれからも上手くいかないと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      これで一つの結論が出ましたね。
      近距離特急の全車指定席は難しいと・・・

  • @light_Railway
    @light_Railway 14 дней назад +30

    北斗があるのに何故すずらんがあるのかよく分からん
    すずらんは元々準急だった

    • @knishio4184
      @knishio4184 14 дней назад +20

      元々旭川ー札幌ー室蘭のライラックの系統が札幌で分割された流れからですからね
      それに当初は室蘭駅まで直通でしたからそういうことだと思います

    • @borodensha
      @borodensha 14 дней назад +14

      千歳線の電化と千歳空港駅(現南千歳駅)開業に合わせて、札幌ー旭川のいしかりを千歳空港、室蘭まで引っ張って来たのがライラックだったような記憶が…🧐
      それまで、東室蘭ー室蘭は普通列車だった急行ちとせが廃止され、室蘭発着の普通列車が大幅に減ってしまったので問題になり、結局、この区間が普通列車に戻って現在に至る…😞

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 14 дней назад +10

      特急北斗の補完てす😮北斗の停まらない駅に停まり😊東室蘭以西は、各駅停車となります😮北斗の混雑緩和の役目も担っていました😄

  • @user-so3nn9gr2n
    @user-so3nn9gr2n 14 дней назад +5

    割引切符でないと乗らない乗客はロングシート車にでも乗ってろという事でしょう😢
    785系を廃車にしてそれを穴埋めする列車は737系を2両✕3で走らせて苫小牧で4両切り離すとか😅
    (苫小牧以遠は各停w)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +3

      区間運転の可能性もありますね(^_^;)

  • @ferdinandhiro3474
    @ferdinandhiro3474 11 дней назад +1

    これは…
    「ハナっから廃止する事前提で全席指定席化しただろ」って批判されても何も言えないよね、JR北海道

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 14 дней назад +4

    特快への格下げが、妥当な判断や措置だと思います。ただ、721系は老朽化が進行し、735系等は、ロングシートで東日本の首都圏の車輛と大差ない内装なので、721系のクロスシートの移植が必要になります。或いは、キハ183系から座席を移すとか、苗穂の匠の手腕が試されます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      その辺りはどうなるか気になりますね~

  • @user-uh2yo8yv6u
    @user-uh2yo8yv6u 14 дней назад +8

    いつも取材、ご苦労さまです。特急すずらんの施策は、やはりと言うか、快速化を含めたステップと考えてよさそうですね。

  • @user-vf6lo5qb9b
    @user-vf6lo5qb9b 14 дней назад +6

    キロ当たりの料金(客単価)を挙げて収益向上すべきところを、わざわざまずいものを安く提供して手を抜いていく。これじゃ従業員が逃げ出しますよ。WIFI電源、トイレ高品質化は時代の流れ。社長不適格。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      あまり良くない流れなのは確実です。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +1

      全てが社長の考えで決まってしまったわけではないのでしょう😲今回のダイヤ改正は、東日本出身の幹部の意見が強く反映されてしまった?

    • @user-vf6lo5qb9b
      @user-vf6lo5qb9b 12 дней назад +1

      @@kazushigenakamura6940
      組織ですので、決定者である「社長」の経営判断が誤っています。しかも国が再任を認めています。JR四国の努力を見習ってほしいです。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 12 дней назад +2

      @@user-vf6lo5qb9b ~経営の最高責任者は社長なので😲駄目だ~と分かっているなら早く改善をすべきです。

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 14 дней назад +5

    733系増備→731系に785系廃車発生リクライニングシートを換装して特別快速すずらんに転用→721系、785系廃車でいいと思います。
    今時、オラが街に新幹線がー、とか特急がーの時代でもなかろうと思いますし…

  • @user-ov6cg2kq5o
    @user-ov6cg2kq5o 13 дней назад +4

    せっかくJR北海道が道議会の連中に吊し上げをやられて大変だなーと思ったら今回の件でとんでもない事を発言をしたのは失望した😡
    結局JR北海道も道議会の連中も乗客のことを何もわかってはいない・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад +2

      どっちもどっちだったという案件(笑)

  • @user-ek7um8zz1m
    @user-ek7um8zz1m 14 дней назад +4

    北海道にこそB特急料金が必要だと思うのだけれども…北斗はA特急料金でもいいが電車区間の特急はB特急料金にすべきもの。二層建ての特急料金で混乱するなら急行を復活させればまた違う結果になるでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +3

      急行もありだと私は思うのですが・・・

    • @user-ek7um8zz1m
      @user-ek7um8zz1m 14 дней назад +2

      @@hokkaido-railway
      準特急か新特急ってのもアリでしょう。

  • @user-gv9bo3kr7z
    @user-gv9bo3kr7z 14 дней назад +4

    綿貫社長の「チッうるせーな」が垣間見れる返答ですね。
    快速化してもいいけどオールロングシートはやめろよな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад

      それは心の中で思っていそう(笑)

  • @MIYAJI1
    @MIYAJI1 14 дней назад +10

    全席指定席でいいし、紙の切符はなくていいけど、当日の割引は設定してほしい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +1

      そこができないのでしょうね。なんらかの事情で。

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 14 дней назад +12

    道新の会員じゃなかったら見れなかった部分かな。真相をまとめて下さり感謝です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +4

      あまり有料部分を動画にするのは気がひけるので、
      皆さん~道新の有料会員になってください~
      と告知しておきます(笑)

  • @user-yi9lk2hy8s
    @user-yi9lk2hy8s 13 дней назад +4

    すべては、乗客無視で拝金主義に走ったJR北の、上層部の責任。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +1

      特に、東日本出身の幹部の力が強いのでしょう😢社長よりも。

  • @user-dq2zf6gu7x
    @user-dq2zf6gu7x 14 дней назад +8

    特急すずらん、廃止か存続か、分かれ道に来ている。
    785系は、車齢が問題だし、789系1000番台は、今後どうなるのか、気になってしまう。
    廃止するのは、いちばん簡単な方法だと思う。
    けど、頭を使って、いかに存続させるかを考えるのが、経営者だと思う。今の経営者は、「廃止うんたら」と、頭を使ってないじゃないかと言いたくなった。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +4

      一回、全車自由席にしてみればいいかもしれないですね。
      そういったチャレンジもありかなと。

    • @user-dq2zf6gu7x
      @user-dq2zf6gu7x 14 дней назад +1

      そういう方法は、いいかもしれません。
      現状を打開するためには、あと一捻りの策を入れるといいかなと思います。発想の転換が必要だと思う。
      うまく考えて、789系1000番台の「快速(すずらん)」の乗り得列車になれるといいなと思います。

  • @toshi5143
    @toshi5143 14 дней назад +4

    社長の発言から一連のすずらんの流れはなるほどなと感じました。
    車両も老朽化で新規に入れる程でも無いから全席指定にして利用客離れを起こして快速化しようと。
    アリバイ造りですね。
    まあ時間的なことを考えても快速でアリかなと思います。

  • @satoshi1006
    @satoshi1006 13 дней назад +4

    全席自由の快速特急みたいな感じでやれば良いと思うけどな。
    特急よりも停車駅多いけど、電車だから最高速を早くして同じ時間で室蘭まで走破、なんてことやれば良いんだよ。
    無理に指定席化して小銭を稼ごうとするからこういうことになる。
    全席自由席なら運転手だけのワンマン運転もできるしさ。
    普通列車や単なる快速にしたら、所用時間も増えるし、何より苫小牧で運転系統が別れるから乗り換え必須になると思う。
    道民が望んでるのは使いやすく、お手頃な値段の特急なんですよ?
    JR北の社長は道民の気持ちを理解してないわ。
    新幹線ありき、札幌駅前の開発にだけ注力してるようじゃ、今の社長のままじゃJR北の再建は無理だ。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 13 дней назад +1

      その通り😄ブラボー。最高速を✕早くして◯速くして😲訂正させて下さい。

  • @user-yw8ky3ec5l
    @user-yw8ky3ec5l 5 часов назад +1

    快速にして車掌乗せない分経費が浮くし、快速になれば料金は下がるし青春18キップや1日散歩キップなど使えるので悪いことばかりではないです。もっとポジティブに捉えても良いと思いますよ。

  • @kataakeo7730
    @kataakeo7730 14 дней назад +3

    特急料金がかからなくてよさそうな気もするけど、JR北海道の最近やっていることは、何かしら根本的にずれているような気がしてならない。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +1

      それはぐっと飲みこんで私もお伝えしております(苦笑)

    • @kataakeo7730
      @kataakeo7730 14 дней назад

      @@hokkaido-railway 根本的に理解できていない点があるのですが、JR北海道の特急全車指定席にしたとき、例えばICカードで乗車できたり、チケットレス(ネット購入)だったりするのでしょうか?(JR東のひたち号等はこのシステムです。)

  • @shirokuma1962
    @shirokuma1962 14 дней назад +10

    快速を作ったらどう?。特急券なしで乗れて、利用者の多そうな、室蘭、登別、白老、苫小牧、南千歳、千歳、恵庭、新さっぽろ、札幌。

    • @user-td9kk3bt9j
      @user-td9kk3bt9j 13 дней назад

      プロ野球開催日なら北広島駅追加(北広島市のエスコン前の新駅開業後は新駅)だな。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 13 дней назад

      快速なら北広島停車は必要
      (快速エアポートと揃える意図とエスコン最寄りまで乗り換えなしはやり方で盛り上がるかと)
      室蘭〜東室蘭の各駅に停車は継続しないと本数消えてクレームに至るぞ

    • @shirokuma1962
      @shirokuma1962 11 дней назад

      北広島は市だった。忘れるところだった。ゴメン

    • @shirokuma1962
      @shirokuma1962 11 дней назад

      @@kmasaki10 さん、室蘭は、東室蘭スタートになったりして😭

  • @tomacchi56
    @tomacchi56 14 дней назад +3

    何回も言っているのですが、余計な事しないで今はダイヤ改正前に戻して欲しい。もうそれだけ。苫小牧に住んでいてダイヤ改正前は早朝とか夜遅くとかにすずらんを結構は頻度で乗っていたけどダイヤ改正後1回も乗ってません。乗る気もしません。ホントそれだけです。結局叶わないんだろうけど……😞

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +1

      住民の声を聞かないと、本当に客離れが加速すると心配しています・・・

  • @se.v4809
    @se.v4809 13 дней назад +3

    やはりと言うべきか、特急廃止の為の利用者低迷の既成事実化の画策だった様子ですね。
    乗車率が良くても割引きっぷ前提では車両維持は採算とれず、近郊型車両へ統合した方がまだ収支が良いとの算盤勘定かと。

  • @yoshiimagawakiwi
    @yoshiimagawakiwi 13 дней назад +2

    最近はスピード面で特急は優位でなくなってきておりますし、停車駅が多いすずらんは特急とは言えませんね。関西の特急こうのとりが尼崎に止まるよりもっと止まります。ですから、すずらんは西でいうところの新快速でいい気がします。地元が快速化に反対するなら、すずらん乗車キャンペーンを実施してもっと乗ってもらえるようにすべきです。それをしないなら快速化を反対すべきでないでしょう。
    急行電車にできないのならもう快速でしょうね。ただクロスシート車を導入して欲しいですね。

  • @hiroki77777777
    @hiroki77777777 14 дней назад +19

    何だ???やはり、えきねっとは害しか無いなあ😱

  • @BI32_64
    @BI32_64 13 дней назад +2

    室蘭や苫小牧に住んでいたら、生活するだけなら札幌に行く必要はない。
    強気な料金設定で、レジャーやショッピングなどの移動需要が一定数飛んだと予想する。
    室蘭ー札幌の往復が5000円から10000円に値上げしたら需要は減るだろう。

  • @user-dp2ho2oz5e
    @user-dp2ho2oz5e 14 дней назад +10

    一部を除いて、特急廃止と快速化が最終目標なんすかねぇ。ド素人ながら黄色線区は観光路線にして通年運用を季節運用に変更して、札幌近郊路線と新幹線、不動産と観光で稼ぐ会社になんて目論でいるかなぁ🎵(笑)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +5

      新幹線で稼げるかなぁ・・・

    • @user-ii4pv1rf7u
      @user-ii4pv1rf7u 14 дней назад +3

      札幌近郊も年70億の赤字ですが。その分JRタワーで年80億の黒字ではありますが…。

    • @user-dp2ho2oz5e
      @user-dp2ho2oz5e 14 дней назад

      @@hokkaido-railway 様御返信ありがとうございます🎵(笑)私は宇都宮市在住なので、航空機より新幹線の方が身近で、アプローチしやすいです😆🎵🎵(笑)東京以南だと航空機一択ですが、わざわざ羽田空港に行って飛行機で北海道へは面倒くさですね🎵(笑)赤字解消は無理でも縮小位は可能性があるんじゃないかな?(笑)🎵ってド素人ながらの考えです😆🎵🎵

  • @shyujio118
    @shyujio118 13 дней назад +2

    ある投稿者さんに同意です。
    私は苫小牧なので仕事ですずらん
    昔はライラック、ホワイトアローを
    使ってました。ビジネス色が強い
    特急なのに札幌→苫小牧、東室蘭間で
    わざわざ指定席使う人はいません。
    元に戻せば良いだけなのにJRは
    失策を認めたくないんでしょうね。
    投稿者さんの動画を拝見しましたが
    道議会も大概だけど、利用者目線に
    立ってないJRが一番悪いですね。

  • @superioist
    @superioist 13 дней назад +3

    一時期、北海道に住んでいた頃、こちらの人たちは内地人と生活感とか価値観が違うなと思いました
    あまり深く考えず、目先の情報で意思決定や好みが左右されるように見えました
    今回のJR北海道の全席指定席化への反応も分からないことはないですが、こんなに一斉に同じ行動をとるのは特徴的ですね
    ある意味、大きな分岐点でしょう
    北海道は独自の道を進むしかないのかなぁ
    北海道新幹線もあまり好意的でない身としては鉄道網の根本的な意識転換が要りそうな感触を受けました
    JR北海道の努力にも期待したいし、広大な土地に疎にひとが生活している世界に必要な交通インフラは何が適しているのか答えが出るといいなぁと思っています
    ただし、一度インフラを消してしまうと二度と復活はできないでしょう
    優秀な頭脳と指導者が出てくることを期待します

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад +1

      道民の気質をよくご存知で・・・(笑)
      良いのか悪いのか右へ倣え、人にお任せ・・・これが多いのが北海道です。

  • @jal8534
    @jal8534 13 дней назад +3

    安いのがニーズなら特急でなくてもいいのではだと❓どこまでも値打ちコクとんでもない鉄道会社。残念だなぁ。

  • @northwind20050428
    @northwind20050428 13 дней назад +4

    自由席と紙の割引切符復活させれば客足は戻るよ。
    1回試してみたらいい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад +4

      それを言いたいのをぐっとこらえて動画を作りました・・・

  • @user-yd9we9zd3o
    @user-yd9we9zd3o 14 дней назад +22

    そうだ快速にしよう👍🏻

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib 14 дней назад +7

      「快」適でもない
      「速」くもない
      そんな列車になりそう・・・。

  • @user-gb1qz8zq7n
    @user-gb1qz8zq7n 11 дней назад +1

    最初のすずらんは何系ですか?DCの音に聞こえるのですが、充当されることあるのですか?

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 14 дней назад +9

    南千歳と東室蘭の間の特急は、北斗で十分と言う判断なんでしょう。
    北海道新幹線の札幌延伸を見越して。

  • @bosato114
    @bosato114 14 дней назад +13

    大昔、20年以上前に、すずらんを快速にすることを検討したことがあったのをどこかの文献で見たことがあります(勘違いだったら申し訳ありません)
    人口規模が違いますが、距離的に関東や関西圏の長距離快速とほぼ、同じ距離感なので、すずらんは快速化して、特急需要は北斗にまかせる話が出ても不思議ではないなと思いました😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +6

      その噂は別の方もコメントされていますね。
      私は初めて知りました。情報ありがとうございます。

  • @user-xq8dr9yx5f
    @user-xq8dr9yx5f 14 дней назад +4

    新千歳空港駅スルー化と同時に快速エアポートの一部列車を室蘭まで延長し、停車駅と所要時間は現行のすずらんと同じにするっていうのもありでは

  • @user-bw7xe7rq4s
    @user-bw7xe7rq4s 14 дней назад +3

    全然JR北海道と場所も環境も関係ないんですが、自由席の設定率が高く、朝は4時とか超早い時間から夜は翌深夜0時まで特急を1時間に1本は設定した超お客様目線の運行をしてて、割引きっぷやフリーきっぷで多少の値上げは仕方ないとしても充実したサービスを用意してて、新幹線も持たないで奮闘してるJR四国を見習ってほしいです。

    • @user-cc4sx7fk7f
      @user-cc4sx7fk7f 14 дней назад

      いやJR四国は凄すぎる
      他と比べても明らかに、利用率に対して便数が多い

  • @user-rq2ox4pw2k
    @user-rq2ox4pw2k 14 дней назад +3

    すずらん廃止で快速化どころか南千歳から室蘭までの各駅停車を増やすだけにする可能性もありそう。
    札幌南千歳間は代わりにエアポートの本数を増やせば利益を最大化でき、急ぐなら北斗に乗ってもらう。
    現状でも南千歳乗り換えはあるがこれでも札幌室蘭間の所要時間は停留所の多い高速バスと変わらない感じだし。
    下手すれば札幌旭川間も特急待ちの停車時間がなければ各駅停車でも高速バスと同じくらい、冬なら確実に速くつくのだから停車駅を増やした快速化のほうが便利になる人もかなりいると思う。

  • @millione41
    @millione41 14 дней назад +3

    快速にするなら料金を高速バス以下にしないと、離れたお客さんは戻らないと思います。
    最近の車両は高速化が進んでいるので、快速でも一昔前の急行並みの速度が出せます。
    世間を混乱させた以上、より良いサービスをJRには提供していただきたい"(-""-)"

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +1

      壮大な実験に付き合わされた可能性がありますね(^_^;)

  • @homizu37
    @homizu37 13 дней назад +2

    まぁ幹部の人間とかはそもそもこうして列車に乗らず、その目で実情を見ないので結果的に乗客の求めるものからかけ離れてしまうのでしょうね。昔、私がJR北海道の旅をした時は、どの列車もかなりの混雑で、自由席とかはよほど運が良くない限り座れないという印象でした。変わり果てたこの姿に驚愕しています…

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 14 дней назад +3

    廃止とは言わず、北斗に統合と言えばいいのに。でも、利用は回復しないだろうけど。

  • @HURAFULAHITORI
    @HURAFULAHITORI 12 дней назад +2

    快速にするかどうかは別として、仮に快速にした場合の減収を考えれば、以前と同様のお得な紙切符を復活すれば良いのに。それか、少なくとも自由席を復活させるべきでしょう。

  • @user-yw3fi7fv4b
    @user-yw3fi7fv4b 13 дней назад +3

    JR東日本で当日新幹線を利用する時、えきねっと予約は数百円程割引されますが、JR北海道は当日利用でえきねっと予約しても割引ならないシステムに違和感を感じる。
    いったい北海道は何をどの様に鉄道事業したいのか理解不能です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад

      迷走中なのは間違いありません、、、

  • @user-nu1rh1hm6w
    @user-nu1rh1hm6w 14 дней назад +3

    特急すずらん せめて全席指定にするならお得な割引切符を整備をして自由席廃止の影響を少なくする方法があればよかったのかな?
    それか座席未指定券を安くするかですね🤔

  • @yamachanhangyo
    @yamachanhangyo 13 дней назад +3

    これさぁ…色々意見はあるかと思うけど、すずらん廃止したら『結局何のためのえきねっと強制だったの?』…って話になりかねず。
    国(国交省)にしても”経営を改善しろとは言ったが空気輸送をやれとは言っていない”…ってことになるだろうから、いずれ”失敗”を認めることになるのでは?
    とりあえず、お盆までは突っ張るしかないでしょうねぇ…
    勿論その間にも客は逃げ続けるわけですし、仮に”快速化”しても客が戻る保証はない。
    どうするんでしょうねぇ?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  13 дней назад +1

      早く改善すべきでした。
      傷口が広がるだけです、、、

  • @user-rk6gs1hd8e
    @user-rk6gs1hd8e 12 дней назад +1

    全指定化が問題というよりも、割引きっぷを殆ど廃止してしまった点が問題ですかね…それでバスに客が流れ、バス需要急増でバス会社も運転士確保など大変ですし…。
    しかし予定が頻繁に変わりそうなビジネス需要を想定し、1両は自由席にしとくべきだったか…いやそれだと自由席に混雑集中し乗降に時間掛かるから却ってNG…。

  • @inari-yebisu
    @inari-yebisu 12 дней назад +1

    北陸あたりで、北陸新幹線に接続する「臨時快速」の動画がでていましたが、立客もいました。
    快速化しても着席保証がないのでは、観光客は敬遠するでしょう。
    殆どのJRで使われていない「急行」を復活させることで料金収入も多少確保。需要に応じた指定席を用意するのも一案かと思います。
    そして、「全車指定席の長距離優等列車は特急」「自由席付都市間優等列車は急行」と整理しても良いと思います。
    車両を製造する際、急行の自由席は(JR東海313系8000番台のような見た目豪華な) 3扉クロスシートとすれば、快速や普通との共用もできるでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  12 дней назад

      急行という判断がJR北海道の執行部にあれば良いですが・・・

  • @user-bm5fg6ko1d
    @user-bm5fg6ko1d 14 дней назад +2

    元に戻せばお客さんも収入も増えるのに、乗務員の業務の簡素化や従来以上の増収目指した結果は誰も得しない結果になった……
    京葉線みたいに少しでも早めに改「正」されるようにしないとJR北海道も利用者も双方損でしかないよ……せめて、近中距離のすずらん、とかち、ライラック、カムイは自由席増やさないと

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад +2

      秋にやってほしいところです・・・

  • @salmonduke7824
    @salmonduke7824 13 дней назад +2

    快速化と聞いて、東海の快速みえのようなイメージを抱いたけど、札ー室の直通ができるかどうか。車両運用の効率を考えると、苫小牧で系統分離があるのかと思います(いやだけど)。札ー苫はエアポートと共通運用の721or733系、苫小牧で接続し苫ー室は737系のワンマン快速。近距離では利用しやすくなるもしれないが、やはり自由席主体の特急に戻してSきっぷ復活が最も利用者としては良いと思うんですがね。

  • @piksibuschan
    @piksibuschan 14 дней назад +3

    すずらんが走る千歳線、室蘭本線は適度に拠点駅が散らばり特急列車設定に最適な路線のはずですが、そんなすずらんをわざわざ廃止して、特急料金を取らない快速列車化する、特急料金を取らない綿貫社長はある意味いい人ですが、JR北海道の社長としては困ったちゃんですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  14 дней назад

      個人的にはもったいなかったなぁと思いますけどね。