Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
里さんトークマジ最高
成瀬さんが言う捕手の意外性って試合の勘所をよく理解してる捕手だから出来ることなのかなって思った
トークのフレーミングがハンパないw
片岡さんの進行がうますぎるw
現代はホームクロスプレーの時にぶつかり合いをしなくて済むからキャッチャーにとってはいい時代になったと思う
いや、ホームでのタッチまでの流れはかなり難しくなったし、技術的には結構キツい時代な気がする。
@@oisyake ホームタッチは今も昔も同じだよw毎回ブロックするわけじゃないんだからwそれを考えたらコメ主の言ってる事が正解
最初はなんだかんだ言われたけどコリジョンは良いルール改変だった明らかにクロスプレーで怪我人減ったし、キャッチャーの努力もあって、コリジョン適用される事も無くなった
成瀬は13年だったか14年だったかのソフバン戦でワンナウト一塁三塁バッターがハッセの時に、田村と組まされてた時インローのスライダーのサインこなくて20回くらい首振ってたの凄い印象に残ってるわw
西武の細川全然打てないイメージだけど、一発はあったから嫌なイメージは付いてた。絶好調のダルビッシュや和田からホームラン打ってるし。
古田がキャッチング綺麗な取り方をすでにやってたもんな、晩年にナンダ!?って番組でばらしたけど、その時は古田捕りって名前だったしw
古田?古い。
この動画は、里崎から森友哉に向けた声援なのかと思う。森友哉も色々言われるけど、打てる捕手としてドンドン成長して欲しい!
里崎節、炸裂!面白かった。ただ、一言。トレーニング法の変化で投手の球速が5キロ近く平均で上がってます。それに伴い打率は下がり、ホームラン数も減ってます。里さんが名前を出した選手も、今の環境だと当時の成績は残せないと思います。
なんでバッター側もトレーニングで良くなってるって話にならないのだ?
時代と共に野球も変化してゆく先輩投手・捕手も6回までの分業制が主流で正捕手を必要としなくなった。代打は捕手のところで使える。古ファンには少し寂しいかな
ボールを後ろに反らさない ダイヤのエースでは信頼できるだったけどあれは高校生レベルプロの一軍なら止めて当たり前だろになってくる。だから打てる捕手になってくるのか
里崎さんは自分のチャンネルでも良い捕手の定義は、打てる捕手かチームを勝たせられる捕手だと常日頃言っていますね。
野球無知だから勝つか打つかじゃないと捕手を評価出来ないだけでしょこいつこんなんがyoutubeで情報発信て
@@おいうh 阿部も古田も城島も野村さんも同じ事言ってるんだが、、、
@@これってスポーツ狩りじゃん ニュアンスの問題でしょう評判されないのと評判出来ないのは全然違うで
配球やリードなんて構えたとこに投げられる投手じゃないと良し悪し判断出来ないしな。
@@おいうh ニュアンス以前に捕手含めた投手以外の全ての野手は、守備〉バッティングになることはありえないんだよそれは野球というスポーツの構造上当たり前だしさらにプロの一流捕手も言ってるんだから普通だよ、君だけがおかしい
昔は打てるキャッチャーを獲ったりしてたけど、最近は打てないけど肩だけ良い選手をよく獲ってる印象
確かにその印象は凄くある
多分これもパにDH作ったのもそうやけど、MLBのキャッチャーに強肩が多いことからファンが試合への実際の貢献度よりも、肩が強いキャッチャーがいいみたいな風潮をメディアがつくったというか。結局アメリカの二番煎じに自分からなりに行っているようじゃそりゃ選手はどんどんFAで出ていきますわまぁ悪いことでは無いんだけどね
以前何かで審判の方も判断はベース通過時だからフレーミングは判定に関係ないって言ってましたね
そう言うしかないだろうけど、実際は露骨なミットずらしに惑わされまくってるっていう
審判は自分の面子のためにそう言ってるだけ実際はキャッチャーのフレーミングの良し悪しがめちゃくちゃ試合結果に影響を及ぼしてるのはMLBでの解析結果で明らかな事実として判明してる
面白かったです。
半袖だから結構前の収録かと思ったら、ドラフト後だったのね。
せっかく2人に出てもらってるからデンジャラスサインについて聞いてみて欲しかった。
高校通算は確かに微妙ですよね。高校通算111本打っててもプロに入ったら、うーん…っていう選手もいますからね。
清宮幸太郎やな
侍の建山さんは、先発との相性で捕手変えて欲しいと言ってたなぁ⁉️
里崎さんが濃すぎて成瀬さん全然喋れてないやんw
審判に忖度する最近の風潮の中で久々にキャッチャーの審判に対する本音が垣間見えたw「ミットの位置でストライクを判定してる奴はクビ」具体例沢山あるんだろうな
森は打つよね。残念ながらめっちゃ打つ選手を正キャッチャーで使わんからな、今。坂倉くんとか。
打てないと守備いいみたいな幻想があるんだろうね、巨人の大城も今の捕手では打てる方だから何故か守備が悪いみたいに言われるけどデータでは悪くないし試合でも肩やキャッチングが悪いわけではないがイメージで言う人が多い。
高校通算が期待しないのはわかるわ
里崎さんありがとう。キャッチャーについて思っていた事全てを言ってくれた。フレーミングなんてどうでもいいわ。大して重要ではない。
広島は磯村あたりはトレードしてあげてもいいかもね。磯村なら正捕手って球団あるでしょ、普通に。他の球団の捕手の打率は壊滅してるもん。1割台って案山子じゃん。
ガッツ、高校通算0本から名球会へ!
坂倉のセンス良いね😁
メジャーの名捕手もストライクをストライクと言ってもらえるためのフレーミングていってるしなあボールをストライクにするんじゃなくてストライクをボールにしないためのフレーミングまあ日本じゃそれが当たり前に出来てるってことかな
打てるキャッチャーが減ったのは単純に打てる「選手」が減ってるからとしか思えないなあNPBに限らず野球というスポーツにおいて投手の能力値がどんどん人体の限界ギリギリまで引き伸ばされ超高速化してるのに対してバッター側は全然投手の進化に追いつくだけのメソッドが確立されてない事実としてNPBはどんどん投高打低化してるし、矢野とか細川とかの名前上げられた選手が当時より遥かに高速化してる今の投手相手に当時と同じ水準の数字を残せるか?絶対無理でしょう城島とか阿部みたいなポジションが捕手なだけの球界最強クラスのバッターなら話は別だろうけど
コバヤシィィ!!!
稲村さんとか 爽やかな人にアシスタントしてほしい。
3年経って捕手の情勢が変わってきましたね佐藤都志也(M)田宮(F)甲斐(H)森(Bs)山本(De)坂倉(C)大城(G)一気に打てる捕手が増えた理由も聞いてみたい
さすがユーチューバーさんは話が上手いw
里崎弁護士強そう
フレーミングのストライク判定の件、やっと言ってくれる人がいた!里崎さん、ありがとうございます!!捕球位置でストライクゾーンが決まるなら、テレビ画面を見ながらでもできる。
最近わざとらしいフレーミング増えすぎてちょっと食あたり気味だったから、言ってくれてありがたい。日本シリーズの若月とか去年までの阪神梅野とかわざとらしすぎて、ミット動かすのやめといた方が本人の為にもいいってレベルだった。
日刊スポーツだったかな?chで谷繁さんとキャッチャーについて話してたけど、癖が強すぎて受け手がこの二人だと制御不能になってるなw
聞き手(アマ)と話し手(プロ)で、レベルの差があり過ぎかな。
坂倉はユーチューバーとして尊敬しているのかもよ?
憧れだけじゃなくて里崎的思考のキャッチャーが出てきて欲しいと思います。
肩が良いではなくて刺せるキャッチャーが能力はいいよね握り替えとコントロールが良い
里崎さんと誕生日が一緒で、年齢が1個上です😅
里崎智也と同じ誕生日ってことは王貞治とも同じ誕生日って事ですね!
森に関しては打ってる時期も含めて、ずっと守備は評価されてなかったと思うが
打ってる時は守備のことは言わないけど打てないと守備がーって言ってる人もいたからなあ。
守備の不備を打撃の魅力でカバーできてたからね。なんせ主軸だからね、最低限の捕手レベルあればDHに別のいい打者入れたほうがよいよね。
05:26〜向上心がない葉月里緒奈を思い出してしまった…すみません😅
いやさすがに細川や日高じゃ、森友よりは打てないでしょう
大谷がいるからエンゼルスとかメジャーの試合観てたけどそこまでレベル高くないというかピンキリ感はある
あの時代打てる捕手が沢山いた?本当に打ってる捕手はパリーグ城島とセリーグ阿部だけ。打率も残せてホームランも打てる捕手はいない。だから全日本でも四番を打ったと思う。
里崎のしゃべり上手すぎて成瀬引いてるやんww
里崎さん、確かに弁護士や代議士は今からでもなれそう。
里崎は併用されてた印象が強いな
あ〜あれば故障の影響で膝の半月板がほとんどなく、だましだましやってたからみたいですよ。だから併用になったと。
里崎の膝がね…あと、当時橋本将も調子が良かったのよ。だから先発が右投と左投で右打の里崎と左打の橋本を併用してた。
坂倉は目指せ里崎賞をしている?φ(..)里崎賞勝ち取ったら里崎さんから接触がありそうw甲斐に次ぐ里崎チャンネル球界ゲストあるかな?
首位打者も取りキャッチャー歴代最高の通算.294でシーズン20~30発ホームラン打てる。GG賞10回、盗塁阻止率はシーズン・通算共に日本記録。攻守で見ても古田敦也って最強だったんだな
最強キャッチャーですね打てる捕手のいい手本ですよ
甲斐は二けた本塁打打ててるんだよな
You Tubeに出てくる引退してる有名な選手 ゴルフ焼けしてる人多いなw
現代野球で捕手がそこそこ打つのはレベル高いわ
中村大城木下のレベルがもう一段あがればなa
里崎さんがいつも批判してるロッテの佐藤捕手や日ハムの清水捕手は、一軍の最低ラインの守備には達してるんだろうか気になります
佐藤都志也は最低ラインに達してないんだろうね。打撃はロッテ捕手陣では一番ポテンシャルあるから我慢して使いたいと思うんだけど、打撃1割切ってる加藤匠馬を使うあたりそういうことだと思う。なんか、2軍でレギュラー捕手を一年間やらせたほうがいいんじゃないかなと感じる。
小林頼むよホンマに…
打てるキャッチャーが減ったのは打てる奴にキャッチャーをやらせないからだろアマチュアの時点でコンバートされるからだと思う
この「守備は最低限のレベル」ってどの程度を指してるのか。今の一軍にいるキャッチャーは全員満たしているってことでいいのかねえ。
全然頭脳関係なくて面白かった。
ふれーみんぐ?てなんやと思ってたが下らない横文字かよ😁里崎君の言うとおりや
リードは結果論っていうのは外野からの批判についてであって、本人やチーム内部にはリードについて根拠があるべきだと思うし、流石に昔と今との捕手への負担の量が違う事を軽視しすぎてないか?って気はする
例えばどんな負担が増えたんですか?
@@麻婆茄子-j4fさん一般的には変化球の多様性と洗練によって負担が増えたと言われていますまたプロの捕手でも昔よりキャッチングでの突き指などの怪我は増えました鋭く落ちる球種が増えた事も肉体的負担の一因とよく言われ、殆どのチームが捕手併用制なのは肉体的な負担が原因だと明言する首脳陣もいます後これは根拠のない個人的な意見ですが、やはりパワーが増した事で捕手に限らず投手野手の肉体的負担が段違いになったんじゃないかな?と思ってます体のサイズや筋肉量が増しても構肉体を成する材質そのものは変わらない訳ですから
コリジョン採用されてる訳だし肉体的負担はそこまで言い訳にならんと思うけどなぁ...
打てる捕手がコンバートされるのも考えものですね。ホークスの栗原とか、外一三捕ですよ。.270 20本の捕手とか魅力的だったのに、もう外野一本に絞るみたい。
ただ、捕手やりながらその成績が残せるかやな。山崎武司、江藤智、和田一浩、小笠原道大など捕手から他のポジションにコンバートしてからタイトルを獲得した名選手が、捕手のままその成績を残せてたかは分からない。
捕手がいいチームが優勝しています!
嶺井 戸柱しっかりしろ
里崎さんて現役時代知ってる人には説得力ないと思う。ミット結構動いてたし打たれても投手を庇うタイプでもなく併用シーズンも多かった。通算.256のそこまで打てる捕手でもなかったし盗塁阻止率も今の捕手とそこまで変わらない。なのに基本上から目線なのがね。WBCと話術で今のポジションまで昇り詰めた感じ。
それ、本人も認めてます(笑)WBCがあるからデカい顔が出来ると(笑)
城島さんとか阿部さんは今の捕手議論でよく言われてる打つ打たないとかいう低レベルな話以前にどの球団でもクリーンアップレベルなので、普通に使いますよねリードがーって言ってる人も、そもそもリードって故野村さんほどのバッターでも抑えられるように考えた事なのに、全然打てない奴が言い訳に使ってるのは勘違いも甚だしいですね打てない捕手はそもそもリードも信用されない
森以外は打撃終わってる
たじたじだぜ
成瀬が何をいってるのか分からない。
え?里崎チャンネル?笑
MLB崇拝し過ぎは100%共感。プレーの洗練度は圧倒的にNPBが世界一。化け物相手に洗練度で頂点獲れる。だから『Baseball』より『野球』が面白い。
それはない
申し訳ないが身体能力、技術、戦術全ての面でMLBが上だよ。ヤクルトが今年導入したホークアイもMLBでは普通だし、ハイテク化が進んでるMLB未だにアナログ野球やってる日本では雲泥の差があるよ。洗練された技術の際たる内野守備でまともに通用してないのがより現実なものにしてるよ。
@@くん焼き鳥-e1w 内野守備が通用しないのはそういう問題ではないと思う。大前提身体が違う。それ以外にシーズンを通す体力、環境、日程、芝、ボールの質…等色んな違いの積み重ねでしょうね。そもそもセンターライン内野手の負担って外野手のその比ではない。あらゆる面でギリギリの勝負が必要なポジションなのだから。お互いにとってその負担が少ないポジの選手が活躍してるのはそういう事。
@@hn8301 極端な話、最近の日本の内野手って向こう意識しすぎて中途半端な感じになってるんよ、完全下位互換的な。
@Drive and Walk TOKYO そもそもプレーの洗練って何って話よ。身体能力が高いだけに見えるメジャーの選手もそれは技術あっての事だろ?日本みたいに一塁手の守備を軽視してたらエラー祭りになるし、身体能力+技術がある選手が大半なんだよ。
本当メジャー過大評価し過ぎそりゃメジャーは身体能力やら凄いけどキャッチャーのレベルは日本は段違いって上原さんも言ってたし田中将大さんも駆け引きやらなんやら日本の方が頭使ってるって言ってますよね
今はデータ通りにフィジカルエリートがぶんぶん振り回してるだけやからな、まあ別に良いけど日本野球の方が面白いと思うしメジャーから来る助っ人が言うほど打てないのは日本の野球に対応出来ないわけだからそれぞれ違う野球でええわね。
ロドリゲスとかモリーナみたらそんな事は間違えても言えないよ井の中の蛙だ
@@これってスポーツ狩りじゃん 一部やん、日本人でも活躍してる人はいるしメジャーというだけで全部が凄いわけではない、勿論全体的なリーグとしてはレベル高いとは思うけどメジャーが全て優れてるとは思わんしダメな選手もいる。
@@これってスポーツ狩りじゃん 元メジャーリーガーが嘘ついてると言うことですか?もちろんイヴァンロドリゲスやモリーナのことは知ってますよ平均レベルの話です
キャッチャーなら日本よりプエルトリコ出身の選手が全体的にすごい印象。
フレーミングの練習してますってメディアで言っちゃうキャッチャーって絶対頭悪いよな審判も見てるかもしれんのに
小林誠司さんさようなら
フレーミングがストライクボール判定関係ないは納得だって後ろの審判からミットほぼ見えないでしょ。審判はボール通るコース見る為に姿勢低くするし
そうだと私も思うのだが、MLBの今の状況は、データ取ってみるとミット動かしたほうがストライクコール率が上がるというのが出てるらしく、それで一気に広まったとの事。あんなにブサイクに動かして何がいいんだって思うけど、あのブサイクさがあっても、いいのだとか。それがNPBの審判相手だとどうかは分からないけど。
いや、解析結果でキャッチャーのフレーミングの良し悪しがめちゃくちゃ試合結果に影響を及ぼしてるってのはMLBではもう常識扱いにまでなってきてるよ今は捕手のスキルの中でダントツで1番重要視されるのがフレーミング、それと比べたらスローイングとかはもうカスみたいな扱いフレーミングは打者がスイングをしなかった場合の全プレーに影響力があるから試合中に発揮される機会がダントツで多い、チリも積もればというやつ
昔の日本がやってたのは「ミットずらし」であって「フレーミング」ではない。里崎さんはその辺の認識違いが目立つ発言が多い。
ぶっちゃけリードなんてのは結果論で、そもそもピッチャーがゴミカスならどんな理論上は神リードしようが打たれてゴミ!って言われるんだし投手の責任まで擦り付けられるわけで。打てる捕手がいい捕手って言われるのは、チームが勝たなきゃいい捕手って言われないからだよ。1.マスク被った試合失点0-2とかだけど打てずに負ける2.マスク被った試合3-4失点するけど、打てて勝つこう書くとどっちの方がいい捕手って思うよ?
去年でいえば森みたいな打っても勝てない捕手もいるけど、そもそもチームが打ててないからそれはまた別問題とする
守備最強の古田さん曰く、捕手で一番大事なことは「打てること」。チームへの貢献もそうですが、打てない言い訳を守備面にしている奴の指示をだれが聞くの?と言う話。ただ、フレーミングはアメリカでもとんでもない技術の捕手ずっとはいますよ。野球以外のどんな競技でも審判やルールと戦うのは普通ですし、ダメな審判クビにしろは浅はか。
古田さんはバッティング出来ないって言い訳なんでよって言ってたこと思い出した
大した成績も残してないのにバッティングを語るなよw
お前は何もしてないのに笑
なんでもかんでもアメリカの理論がいいからと言ってOBの言うことを聞かない選手は全般的に全然活躍できてないね。
統一球以前の捕手と現代の捕手の打撃を比較されても困るでしょ城島や阿部みたいな別格の長距離打者は今でもある程度打つだろうけど他の中距離~短距離打者は当時と同じ打撃成績本当に残せるの?
私もそう思います。今の投手の方が格段に球が速く、球種も増えてますし、名前が上がっている過去の捕手達の成績が現代野球で残せるのかは疑問です。また、今では打てる人には守備シフト引かれる時代ですし、過去の捕手達が現代野球で打ててたら恐らくシフト引かれてるでしょうから、そこまで率を残せてないかもしれないですね。
古田なら森友ぐらい打てるんじゃない?
@@miho6505 まぁ球場も狭くなったりしてるからなぁ日高、藤井が侍に選出されるかは普通に疑問だけど相川、細川クラスなら普通にマスク被れると思うよ球速に関しては大谷より藤川の方が全然速く感じたと言ってる選手も多くいるしガンの数字より球質による体感速度の方が重要だし球種に関しては増えたというより最近になって名を付けて呼び分けられるようになったから急に多くなったと感じてるんだと思うよ実際カーブでも握りをかえて投げ分ける投手は普通に昔からいたからね 今でこそパワーカーブとか呼び分けたりしてるけどシフトに関しては何十年も前に王シフトがあったくらいなんだから当然のごとく皆打者によってかえてたよーまぁ里崎の言い方もだいぶ酷いけどかなり物足りないのは事実なんとか復調して欲しいね
阿部はある程度どころか今でも余裕で通用すると思うよ。統一球で捕手歴代最高打率叩き出した男だからね。
低めのキャッチングで審判には、ストライク判定にできますよ。
里崎が得意気にずっと喋ってるのが見てられないわ。聞き手が過剰に笑うから余計に喋る。聞いてほしくて仕方ないんだろうな。
里崎を擁護するつもりはないけど、キャッチャーについて聞かれたんだからたくさん喋るのは当たり前じゃね?出演して喋ってくれってお願いされてるのに大して話さなかったら役立たずのゴミだし、成瀬が喋ってもお前キャッチャー経験ねえだろで終わりじゃん。
こういう話をしてほしくてキャスティングされてるんだから話すのは当たり前じゃね?
@@anaka11 それな。物怖じせずにズバズバ切込むのを売りにしてる里崎キャスティングする時点でそんなのお察しだろ。解説で呼ばれてるのに好き放題喋り散らかしてるなら問題視されるのもわかるがサムネみたか?キャッチャー論争だぞ??笑これは通常運行。ちなみに俺は別に里崎好きじゃないよ。初期の応援歌は好きだけど
里さんトークマジ最高
成瀬さんが言う捕手の意外性って試合の勘所をよく理解してる捕手だから出来ることなのかなって思った
トークのフレーミングがハンパないw
片岡さんの進行がうますぎるw
現代はホームクロスプレーの時にぶつかり合いをしなくて済むからキャッチャーにとってはいい時代になったと思う
いや、ホームでのタッチまでの流れはかなり難しくなったし、技術的には結構キツい時代な気がする。
@@oisyake ホームタッチは今も昔も同じだよw
毎回ブロックするわけじゃないんだからw
それを考えたらコメ主の言ってる事が正解
最初はなんだかんだ言われたけどコリジョンは良いルール改変だった
明らかにクロスプレーで怪我人減ったし、キャッチャーの努力もあって、コリジョン適用される事も無くなった
成瀬は13年だったか14年だったかのソフバン戦でワンナウト一塁三塁バッターがハッセの時に、田村と組まされてた時インローのスライダーのサインこなくて20回くらい首振ってたの凄い印象に残ってるわw
西武の細川全然打てないイメージだけど、一発はあったから嫌なイメージは付いてた。絶好調のダルビッシュや和田からホームラン打ってるし。
古田がキャッチング綺麗な取り方をすでにやってたもんな、晩年にナンダ!?って番組でばらしたけど、その時は古田捕りって名前だったしw
古田?古い。
この動画は、里崎から森友哉に向けた声援なのかと思う。
森友哉も色々言われるけど、打てる捕手としてドンドン成長して欲しい!
里崎節、炸裂!面白かった。
ただ、一言。トレーニング法の変化で投手の球速が5キロ近く平均で上がってます。それに伴い打率は下がり、ホームラン数も減ってます。里さんが名前を出した選手も、今の環境だと当時の成績は残せないと思います。
なんでバッター側もトレーニングで良くなってるって話にならないのだ?
時代と共に野球も変化してゆく
先輩投手・捕手も6回までの分業制が主流で正捕手を必要としなくなった。代打は捕手のところで使える。
古ファンには少し寂しいかな
ボールを後ろに反らさない ダイヤのエースでは信頼できるだったけどあれは高校生レベルプロの一軍なら止めて当たり前だろになってくる。
だから打てる捕手になってくるのか
里崎さんは自分のチャンネルでも良い捕手の定義は、打てる捕手かチームを勝たせられる捕手だと常日頃言っていますね。
野球無知だから勝つか打つかじゃないと捕手を評価出来ないだけでしょこいつ
こんなんがyoutubeで情報発信て
@@おいうh 阿部も古田も城島も野村さんも同じ事言ってるんだが、、、
@@これってスポーツ狩りじゃん
ニュアンスの問題でしょう
評判されないのと評判出来ないのは全然違うで
配球やリードなんて構えたとこに投げられる投手じゃないと良し悪し判断出来ないしな。
@@おいうh ニュアンス以前に捕手含めた投手以外の全ての野手は、守備〉バッティングになることはありえないんだよ
それは野球というスポーツの構造上当たり前だし
さらにプロの一流捕手も言ってるんだから普通だよ、君だけがおかしい
昔は打てるキャッチャーを獲ったりしてたけど、最近は打てないけど肩だけ良い選手をよく獲ってる印象
確かにその印象は凄くある
多分これもパにDH作ったのもそうやけど、MLBのキャッチャーに強肩が多いことからファンが試合への実際の貢献度よりも、肩が強いキャッチャーがいいみたいな風潮をメディアがつくったというか。結局アメリカの二番煎じに自分からなりに行っているようじゃそりゃ選手はどんどんFAで出ていきますわ
まぁ悪いことでは無いんだけどね
以前何かで審判の方も判断はベース通過時だからフレーミングは判定に関係ないって言ってましたね
そう言うしかないだろうけど、実際は露骨なミットずらしに惑わされまくってるっていう
審判は自分の面子のためにそう言ってるだけ
実際はキャッチャーのフレーミングの良し悪しがめちゃくちゃ試合結果に影響を及ぼしてるのはMLBでの解析結果で明らかな事実として判明してる
面白かったです。
半袖だから結構前の収録かと思ったら、ドラフト後だったのね。
せっかく2人に出てもらってるからデンジャラスサインについて聞いてみて欲しかった。
高校通算は確かに微妙ですよね。高校通算111本打っててもプロに入ったら、うーん…っていう選手もいますからね。
清宮幸太郎やな
侍の建山さんは、先発との相性で捕手変えて欲しいと言ってたなぁ⁉️
里崎さんが濃すぎて成瀬さん全然喋れてないやんw
審判に忖度する最近の風潮の中で
久々にキャッチャーの審判に対する本音が垣間見えたw
「ミットの位置でストライクを判定してる奴はクビ」
具体例沢山あるんだろうな
森は打つよね。
残念ながらめっちゃ打つ選手を正キャッチャーで使わんからな、今。
坂倉くんとか。
打てないと守備いいみたいな幻想があるんだろうね、巨人の大城も今の捕手では打てる方だから何故か守備が悪いみたいに言われるけどデータでは悪くないし試合でも肩やキャッチングが悪いわけではないがイメージで言う人が多い。
高校通算が期待しないのはわかるわ
里崎さんありがとう。
キャッチャーについて思っていた事全てを言ってくれた。
フレーミングなんてどうでもいいわ。大して重要ではない。
広島は磯村あたりはトレードしてあげてもいいかもね。磯村なら正捕手って球団あるでしょ、普通に。他の球団の捕手の打率は壊滅してるもん。1割台って案山子じゃん。
ガッツ、高校通算0本から
名球会へ!
坂倉のセンス良いね😁
メジャーの名捕手も
ストライクをストライクと言ってもらえるためのフレーミングていってるしなあ
ボールをストライクにするんじゃなくてストライクをボールにしないためのフレーミング
まあ日本じゃそれが当たり前に出来てるってことかな
打てるキャッチャーが減ったのは単純に打てる「選手」が減ってるからとしか思えないなあ
NPBに限らず野球というスポーツにおいて投手の能力値がどんどん人体の限界ギリギリまで引き伸ばされ超高速化してるのに対してバッター側は全然投手の進化に追いつくだけのメソッドが確立されてない
事実としてNPBはどんどん投高打低化してるし、矢野とか細川とかの名前上げられた選手が当時より遥かに高速化してる今の投手相手に当時と同じ水準の数字を残せるか?絶対無理でしょう
城島とか阿部みたいなポジションが捕手なだけの球界最強クラスのバッターなら話は別だろうけど
コバヤシィィ!!!
稲村さんとか 爽やかな人にアシスタントしてほしい。
3年経って捕手の情勢が変わってきましたね
佐藤都志也(M)田宮(F)甲斐(H)森(Bs)山本(De)坂倉(C)大城(G)
一気に打てる捕手が増えた理由も聞いてみたい
さすがユーチューバーさんは話が上手いw
里崎弁護士強そう
フレーミングのストライク判定の件、やっと言ってくれる人がいた!里崎さん、ありがとうございます!!捕球位置でストライクゾーンが決まるなら、テレビ画面を見ながらでもできる。
最近わざとらしいフレーミング増えすぎてちょっと食あたり気味だったから、言ってくれてありがたい。
日本シリーズの若月とか去年までの阪神梅野とかわざとらしすぎて、ミット動かすのやめといた方が本人の為にもいいってレベルだった。
日刊スポーツだったかな?chで谷繁さんとキャッチャーについて話してたけど、癖が強すぎて受け手がこの二人だと制御不能になってるなw
聞き手(アマ)と話し手(プロ)で、レベルの差があり過ぎかな。
坂倉はユーチューバーとして尊敬しているのかもよ?
憧れだけじゃなくて里崎的思考のキャッチャーが出てきて欲しいと思います。
肩が良いではなくて
刺せるキャッチャーが能力はいいよね
握り替えとコントロールが良い
里崎さんと誕生日が一緒で、年齢が1個上です😅
里崎智也と同じ誕生日ってことは王貞治とも同じ誕生日って事ですね!
森に関しては打ってる時期も含めて、ずっと守備は評価されてなかったと思うが
打ってる時は守備のことは言わないけど打てないと守備がーって言ってる人もいたからなあ。
守備の不備を打撃の魅力でカバーできてたからね。
なんせ主軸だからね、最低限の捕手レベルあればDHに別のいい打者入れたほうがよいよね。
05:26〜向上心がない
葉月里緒奈を思い出してしまった…
すみません😅
いやさすがに細川や日高じゃ、森友よりは打てないでしょう
大谷がいるからエンゼルスとかメジャーの試合観てたけどそこまでレベル高くないというかピンキリ感はある
あの時代打てる捕手が沢山いた?本当に打ってる捕手はパリーグ城島とセリーグ阿部だけ。打率も残せてホームランも打てる捕手はいない。だから全日本でも四番を打ったと思う。
里崎のしゃべり上手すぎて成瀬引いてるやんww
里崎さん、確かに弁護士や代議士は今からでもなれそう。
里崎は併用されてた印象が強いな
あ〜あれば
故障の影響で膝の半月板がほとんどなく、だましだましやってたからみたいですよ。だから併用になったと。
里崎の膝がね…
あと、当時橋本将も調子が良かったのよ。
だから先発が右投と左投で右打の里崎と左打の橋本を併用してた。
坂倉は目指せ里崎賞をしている?φ(..)里崎賞勝ち取ったら里崎さんから接触がありそうw甲斐に次ぐ里崎チャンネル球界ゲストあるかな?
首位打者も取りキャッチャー歴代最高の通算.294でシーズン20~30発ホームラン打てる。
GG賞10回、盗塁阻止率はシーズン・通算共に日本記録。
攻守で見ても古田敦也って最強だったんだな
最強キャッチャーですね
打てる捕手のいい手本ですよ
甲斐は二けた本塁打打ててるんだよな
You Tubeに出てくる引退してる有名な選手 ゴルフ焼けしてる人多いなw
現代野球で捕手がそこそこ打つのはレベル高いわ
中村大城木下のレベルがもう一段あがればなa
里崎さんがいつも批判してるロッテの佐藤捕手や日ハムの清水捕手は、一軍の最低ラインの守備には達してるんだろうか気になります
佐藤都志也は最低ラインに達してないんだろうね。打撃はロッテ捕手陣では一番ポテンシャルあるから我慢して使いたいと思うんだけど、打撃1割切ってる加藤匠馬を使うあたりそういうことだと思う。
なんか、2軍でレギュラー捕手を一年間やらせたほうがいいんじゃないかなと感じる。
小林頼むよホンマに…
打てるキャッチャーが減ったのは打てる奴にキャッチャーをやらせないからだろ
アマチュアの時点でコンバートされるからだと思う
この「守備は最低限のレベル」ってどの程度を指してるのか。今の一軍にいるキャッチャーは全員満たしているってことでいいのかねえ。
全然頭脳関係なくて面白かった。
ふれーみんぐ?てなんやと思ってたが
下らない横文字かよ😁
里崎君の言うとおりや
リードは結果論っていうのは外野からの批判についてであって、本人やチーム内部にはリードについて根拠があるべきだと思うし、流石に昔と今との捕手への負担の量が違う事を軽視しすぎてないか?って気はする
例えばどんな負担が増えたんですか?
@@麻婆茄子-j4fさん
一般的には変化球の多様性と洗練によって負担が増えたと言われています
またプロの捕手でも昔よりキャッチングでの突き指などの怪我は増えました
鋭く落ちる球種が増えた事も肉体的負担の一因とよく言われ、殆どのチームが捕手併用制なのは肉体的な負担が原因だと明言する首脳陣もいます
後これは根拠のない個人的な意見ですが、やはりパワーが増した事で捕手に限らず投手野手の肉体的負担が段違いになったんじゃないかな?と思ってます
体のサイズや筋肉量が増しても構肉体を成する材質そのものは変わらない訳ですから
コリジョン採用されてる訳だし肉体的負担はそこまで言い訳にならんと思うけどなぁ...
打てる捕手がコンバートされるのも考えものですね。
ホークスの栗原とか、外一三捕ですよ。
.270 20本の捕手とか魅力的だったのに、もう外野一本に絞るみたい。
ただ、捕手やりながらその成績が残せるかやな。山崎武司、江藤智、和田一浩、小笠原道大など捕手から他のポジションにコンバートしてからタイトルを獲得した名選手が、捕手のままその成績を残せてたかは分からない。
捕手がいいチームが優勝しています!
嶺井 戸柱しっかりしろ
里崎さんて現役時代知ってる人には説得力ないと思う。
ミット結構動いてたし打たれても投手を庇うタイプでもなく併用シーズンも多かった。
通算.256のそこまで打てる捕手でもなかったし盗塁阻止率も今の捕手とそこまで変わらない。
なのに基本上から目線なのがね。
WBCと話術で今のポジションまで昇り詰めた感じ。
それ、本人も認めてます(笑)
WBCがあるからデカい顔が出来ると(笑)
城島さんとか阿部さんは今の捕手議論でよく言われてる打つ打たないとかいう低レベルな話以前にどの球団でもクリーンアップレベルなので、普通に使いますよね
リードがーって言ってる人も、そもそもリードって故野村さんほどのバッターでも抑えられるように考えた事なのに、全然打てない奴が言い訳に使ってるのは勘違いも甚だしいですね
打てない捕手はそもそもリードも信用されない
森以外は打撃終わってる
たじたじだぜ
成瀬が何をいってるのか分からない。
え?里崎チャンネル?笑
MLB崇拝し過ぎは100%共感。プレーの洗練度は圧倒的にNPBが世界一。化け物相手に洗練度で頂点獲れる。だから『Baseball』より『野球』が面白い。
それはない
申し訳ないが身体能力、技術、戦術全ての面でMLBが上だよ。
ヤクルトが今年導入したホークアイもMLBでは普通だし、ハイテク化が進んでるMLB未だにアナログ野球やってる日本では雲泥の差があるよ。
洗練された技術の際たる内野守備でまともに通用してないのがより現実なものにしてるよ。
@@くん焼き鳥-e1w 内野守備が通用しないのはそういう問題ではないと思う。大前提身体が違う。それ以外にシーズンを通す体力、環境、日程、芝、ボールの質…等色んな違いの積み重ねでしょうね。そもそもセンターライン内野手の負担って外野手のその比ではない。あらゆる面でギリギリの勝負が必要なポジションなのだから。お互いにとってその負担が少ないポジの選手が活躍してるのはそういう事。
@@hn8301 極端な話、最近の日本の内野手って向こう意識しすぎて中途半端な感じになってるんよ、完全下位互換的な。
@Drive and Walk TOKYO そもそもプレーの洗練って何って話よ。
身体能力が高いだけに見えるメジャーの選手もそれは技術あっての事だろ?
日本みたいに一塁手の守備を軽視してたらエラー祭りになるし、身体能力+技術がある選手が大半なんだよ。
本当メジャー過大評価し過ぎ
そりゃメジャーは身体能力やら凄いけどキャッチャーのレベルは日本は段違いって上原さんも言ってたし田中将大さんも駆け引きやらなんやら日本の方が頭使ってるって言ってますよね
今はデータ通りにフィジカルエリートがぶんぶん振り回してるだけやからな、まあ別に良いけど日本野球の方が面白いと思うしメジャーから来る助っ人が言うほど打てないのは日本の野球に対応出来ないわけだからそれぞれ違う野球でええわね。
ロドリゲスとかモリーナみたらそんな事は間違えても言えないよ
井の中の蛙だ
@@これってスポーツ狩りじゃん
一部やん、日本人でも活躍してる人はいるしメジャーというだけで全部が凄いわけではない、勿論全体的なリーグとしてはレベル高いとは思うけどメジャーが全て優れてるとは思わんしダメな選手もいる。
@@これってスポーツ狩りじゃん
元メジャーリーガーが嘘ついてると言うことですか?
もちろんイヴァンロドリゲスやモリーナのことは知ってますよ
平均レベルの話です
キャッチャーなら日本よりプエルトリコ出身の選手が全体的にすごい印象。
フレーミングの練習してますってメディアで言っちゃうキャッチャーって絶対頭悪いよな
審判も見てるかもしれんのに
小林誠司さんさようなら
フレーミングがストライクボール判定関係ないは納得
だって後ろの審判からミットほぼ見えないでしょ。
審判はボール通るコース見る為に姿勢低くするし
そうだと私も思うのだが、MLBの今の状況は、データ取ってみるとミット動かしたほうがストライクコール率が上がるというのが出てるらしく、それで一気に広まったとの事。
あんなにブサイクに動かして何がいいんだって思うけど、あのブサイクさがあっても、いいのだとか。それがNPBの審判相手だとどうかは分からないけど。
いや、解析結果でキャッチャーのフレーミングの良し悪しがめちゃくちゃ試合結果に影響を及ぼしてるってのはMLBではもう常識扱いにまでなってきてるよ
今は捕手のスキルの中でダントツで1番重要視されるのがフレーミング、それと比べたらスローイングとかはもうカスみたいな扱い
フレーミングは打者がスイングをしなかった場合の全プレーに影響力があるから試合中に発揮される機会がダントツで多い、チリも積もればというやつ
昔の日本がやってたのは「ミットずらし」であって「フレーミング」ではない。
里崎さんはその辺の認識違いが目立つ発言が多い。
ぶっちゃけリードなんてのは結果論で、そもそもピッチャーがゴミカスならどんな理論上は神リードしようが打たれてゴミ!って言われるんだし投手の責任まで擦り付けられるわけで。
打てる捕手がいい捕手って言われるのは、チームが勝たなきゃいい捕手って言われないからだよ。
1.マスク被った試合失点0-2とかだけど打てずに負ける
2.マスク被った試合3-4失点するけど、打てて勝つ
こう書くとどっちの方がいい捕手って思うよ?
去年でいえば森みたいな打っても勝てない捕手もいるけど、そもそもチームが打ててないからそれはまた別問題とする
守備最強の古田さん曰く、捕手で一番大事なことは「打てること」。
チームへの貢献もそうですが、打てない言い訳を守備面にしている奴の指示をだれが聞くの?と言う話。
ただ、フレーミングはアメリカでもとんでもない技術の捕手ずっとはいますよ。
野球以外のどんな競技でも審判やルールと戦うのは普通ですし、ダメな審判クビにしろは浅はか。
古田さんはバッティング出来ないって言い訳なんでよって言ってたこと思い出した
大した成績も残してないのにバッティングを語るなよw
お前は何もしてないのに笑
なんでもかんでもアメリカの理論がいいからと言ってOBの言うことを聞かない選手は全般的に全然活躍できてないね。
統一球以前の捕手と現代の捕手の打撃を比較されても困るでしょ
城島や阿部みたいな別格の長距離打者は今でもある程度打つだろうけど
他の中距離~短距離打者は当時と同じ打撃成績本当に残せるの?
私もそう思います。
今の投手の方が格段に球が速く、球種も増えてますし、名前が上がっている過去の捕手達の成績が現代野球で残せるのかは疑問です。
また、今では打てる人には守備シフト引かれる時代ですし、過去の捕手達が現代野球で打ててたら恐らくシフト引かれてるでしょうから、そこまで率を残せてないかもしれないですね。
古田なら森友ぐらい打てるんじゃない?
@@miho6505
まぁ球場も狭くなったりしてるからなぁ
日高、藤井が侍に選出されるかは普通に疑問だけど相川、細川クラスなら普通にマスク被れると思うよ
球速に関しては大谷より藤川の方が全然速く感じたと言ってる選手も多くいるしガンの数字より球質による体感速度の方が重要だし
球種に関しては増えたというより最近になって名を付けて呼び分けられるようになったから急に多くなったと感じてるんだと思うよ
実際カーブでも握りをかえて投げ分ける投手は普通に昔からいたからね
今でこそパワーカーブとか呼び分けたりしてるけど
シフトに関しては何十年も前に王シフトがあったくらいなんだから当然のごとく皆打者によってかえてたよー
まぁ里崎の言い方もだいぶ酷いけどかなり物足りないのは事実
なんとか復調して欲しいね
阿部はある程度どころか今でも余裕で通用すると思うよ。統一球で捕手歴代最高打率叩き出した男だからね。
低めのキャッチングで審判には、ストライク判定にできますよ。
里崎が得意気にずっと喋ってるのが見てられないわ。聞き手が過剰に笑うから余計に喋る。聞いてほしくて仕方ないんだろうな。
里崎を擁護するつもりはないけど、キャッチャーについて聞かれたんだからたくさん喋るのは当たり前じゃね?
出演して喋ってくれってお願いされてるのに大して話さなかったら役立たずのゴミだし、成瀬が喋ってもお前キャッチャー経験ねえだろで終わりじゃん。
こういう話をしてほしくてキャスティングされてるんだから話すのは当たり前じゃね?
@@anaka11
それな。
物怖じせずにズバズバ切込むのを売りにしてる里崎キャスティングする時点でそんなのお察しだろ。
解説で呼ばれてるのに好き放題喋り散らかしてるなら問題視されるのもわかるが
サムネみたか?キャッチャー論争だぞ??笑
これは通常運行。
ちなみに俺は別に里崎好きじゃないよ。
初期の応援歌は好きだけど