Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
分からない人向けの説明注意喚起内容は、軸力変わるからハブボルトにオイル塗布するなって事です。まず締め付けトルクってのは、指定の条件下でこれくらいのトルクで締め付ければ大体これくらいの軸力が発生するよねっていう軸力を推定する為の目安でしかありません。軸力ってのはネジが伸びるのを抑えようとする力のことです。メーカーは設計上の軸力を発生させる為に、条件と締め付けトルクを決めています。同じ締め付けトルクで締めた場合、ドライで締め付けた時の軸力とオイル塗布して締め付けた時の軸力では、オイルによる摩擦抵抗の低下分締まるので、後者の方が軸力としては大きくなります。乗用車は基本的にオイル塗布指定がされてない(要するにドライ指定)ので、オイル塗布して締め付けるとメーカーが設定してる軸力より大きくなり、ドライの時にオーバートルクで締め付けているのと変わらない事になります。最悪ハブボルトが伸びて走行中に破断しますからメーカー指定の方法に従ってください。
これが1番分かりやすい。
@@ふじわら-k2t それは良かった
乗用車はだめなんだなこれがトラック、バスとなると、ヨコハマゴムのサイトでは「締め付ける前に、ホイールボルトおよびホイールナットの正しい位置に指定の油類を塗布しましょう。」となっている
@@zxc1524 塗布して400Nmくらいだしね塗布しなかったら何Nmで締め付けなきゃならなくなるんだろうね
556使ってますよ但しボルトには吹き付けないナットに吹き付けてペーパーで拭いて付けていますL型の締付バーで締めています緩んだこと無い
以前働いてた整備工場では普通に手で締めただけで「締め過ぎだよ、やり直せ」って言われた。トルクレンチ使うと「そんなのでいちいち締めてんなよ」って言われるしインパクトで思いっきり締めてるやつには何も言わないから整備工場もちゃんとしたところ選ばないといけないと思った
おまけにインパクトで締めてるからボルトが折れて帰ってくることが何度があったけど全部手で締めてる俺のせいにされるという
それは怖すぎる…😂整備工場も選びたいですが、そこは内部しかわからない事情ですね…
整備工場の締めはキツすぎて緩めるの大変だった
@@jojos_bizarre_akainu 殿ガススタも、オイル交換は厳禁。ドレンボルトクラッシャー(クソ従業員)に当たる可能性あり。こないた近くのガススタで、AMGベンツがドレンボルトを根こそぎ折られていた。
@@古澤秋倖 基本的にSSは上抜きメインなのでドレンは開けないですよ。そもそもメルセデスなんてディーラーでも上抜きだし、ドレンボルトすら無い車種すらあるからSSがわざわざ下抜きなんてしない。なんかSSにお客を取られてるディーラーか整備工場の作り話では?
ナットのテーパー側を外側にして締めてる人がいた。タイヤの芯が出ない、タイヤは振れる、ナットは緩むホイール側の穴の角は潰れる、外れたら大事故の元。
元整備士ですけど…結局は場数踏まなきゃどうにもならないですよね…トラックのダブルナットのインナーにはモリブデンを塗っていました。固着すると共周りして面倒くさくなるので…
やはり場数って何事においても大事ですよね!その場での応用力って経験してないとなかなか出てこないです💦
整備士じゃないけどマニュアル通りにしかできないのも整備士失格かと、場数←まさにその通りで全部が全部きれいな部品じゃないし、みなさん全員がお金持ってるわけではないです。トルクレンチもISO規格ならまだわかりますが、鉄もアルミも使い続ければ削れますし、つぶれます。マニュアル通りにできないなら整備士失格はちょっとおかしいかと思います。マニュアル通りやってタイヤはずれたら、マニュアル通りやりましたんでと言い訳するつもりですか?それはそれで情けないですね。
@@kouhi6825マニュアル通りにしか出来ず臨機応変な対応ができないのであれば整備士失格です。
焼き付き防止ですね。
海沿いの地域は。錆びるのでボルト。呉556じゃい。の散布して。錆予防しております
昔はディーラーでさえトルクレンチを使っているところは少なかった
バランスがいいクロスレンチなら一発で外れる。持ち手側にロングアダプターつけて長くしたりして😂
なるほどですね!参考になります!
ドライでナットを締め付けると時間が長く経過した後に“フレッチングコロージョン”が発生して緩めにくくなります。又は最悪雄ネジを損傷させてしまいます。経験もあります。だから私は粘度の高いグリースに近い油(エンジンオイルの廃油可)を少量付けてナットを締めます。嵌合部に油分が付くので防げます。半世紀以上実施しています。55-6のスプレイは、ローターに飛散しやすいからダメと言っているの?
なるほど。ドライもそういったリスクがあるのですね💦私が言っていたのはウェットトルクで座面に付着してしまうと、オーバートルクになってしまうリスクがあると言う話でした。
そもそも車の製造ラインでタイヤの組付けはトルク管理された治具で一気にまとめて締めるので、工程設計は簡略化されていきます。 面倒な油脂給油なんて工程は省かれます。 だからドライでトルクが規定してある。:海岸沿いや融雪剤など鉄なんだから錆の経年劣化を考えたら油膜はあったほうが腐食による破断は防止できる。なので 整備のために ドライとウエット 併記すりゃいいのに メーカーの怠慢だね。
グリスなどがいいって事ですか?十字レンチだと普通に対角に締めて、そんなにキツく締めないでいいんですか?
自動車検査員ですが、何が正解かはよくわかりません。トラックは、最初の会社はネジ部とテーパー部にグリス塗布。次に行った会社は大型も乗用車もエンジンオイル塗布(大型のISO企画はネジ部とワッシャ稼働部にエンジンオイルを指定通り塗布)。外注した時に聞いたんですが、外注先のタイヤ屋さんは、トラックならギヤオイルを塗布して乗用車なら何も塗らないみたいです。ちなみに、私は締めた時に「ぎー」って音がすることや腐食が嫌なのとネジ部の摩耗防止で、私の乗用車はネジ部にエンジンオイル塗布して、70Nmで締めてます(月2500〜3000キロ走ってます)どれも弛んだこともありません。ただ、オイルや潤滑剤を塗るとオーバートルクになり、ネジ部の延びが発生しがちなので注意が必要だと思います。※あくまで個人の意見です。オイル塗布して70Nmで締めて弛んでも責任取りません。一番はメーカーの規定通りの作業と規定通りのトルクで締めることです。
追記、メーカーの規定通りなら外品の使用も制限されてると思います。
細かな情報感謝します!トラックと乗用車だと違うみたいですね!そして、会社によっても考え方違いますよね〜。考えれば考えるほど深いテーマですね…ちなみにナット周りは私はキレイに保ち、何も塗ってません。
トラックは塗布が指定されてますよ
わかんないです。対角線で少しずつ緩めろっていうことでしょうか??
あと最後に増し締めを足で踏んだり十字レンチに乗って全体重掛けてこれでもか!ってくらい締める人たまに見かけるけど絶対アカン。
それ一番あかんやつですね…
最悪ボルトが折れる。交換も中々大変なので、増し締めはトルクレンチで確認する方が良い。
ダメダメっ!オーバートルクどころかナットが外れなくなり折れる!
それは絶対にアカンに同意です。 足でなんて論外
素人だと不安しかないんだろね。タイヤ外れたらエラいこっちゃ!みたいな。
逆効果というよりは、締まりすぎてボルトがちぎれたりする恐れがある事が危険です。締結には乾式と湿式があり、ホイールは乾式締結なので、湿らせてしまうとボルトがちぎれたり、アルミホイールなんかは割れる恐れもあります。ワタナベのマグネシウムホイールをこれで割ってしまったケースを知ってます。
乗用車ならやってもワイヤーブラシでサビ落とすぐらいかなぁごくごく稀にグリス塗る事あるけど、モリブデン非配合の奴を必ず使う
その考え方でバッチリと思います!
ワイヤーブラシで磨いたら後はタオルで拭くか・・・
@@佐藤義幸-h5h いや、流石にそりゃエアー吹かすよ⁈
別に普通の安い556を吹いても悪くは無いけど揮発するし意味が無い(556でもモリブデンスプレーなら⭕️)私は必ずワコーズのスレッドコンパウンドと言うグリスを塗ります。そうすると普段使いする分には錆びる事が無い気が利く民間の車検屋だと塗布してくれます👍ナットとホイールが擦れて摩擦して緩まないんだからハブボルトはグリスを塗っとけば良い😊
geeさんサビという観点では、やはり大事なのかもしれませんね。
動画で注意喚起するのならもう少しわかりやすくして欲しい。自分がわかれば他人もわかるだろうは良くない。
申し訳ありません💦以後気をつけます!!
ですです!(都城弁)その通りです!
ほんまですねあの指はどこを指してるのかわからない、バーッて全体に吹き付けるのか?まったく!
それがわからん人は触るなよ…と
ボルトが緩まないからってそこに556等の潤滑油は吹き掛けるなってこと?
本当の答えはわからないんですが、乗用車で新車1ヶ月くらいでタイヤ外しましたが油分がついていたことは見たことは無いです。もし必要ならなぜメーカーはつけないのでしょうか?また最近、身近でタイヤ脱着時にハブボルトとナットが、固着していて折れた方がいました。トルク管理をして締めていたみたいですが共通点としてはグリス塗ったと口を揃えて言ってました。
556をタイヤ交換時(冬と春)に20年以上ボルトに吹き付けてましたが何事も無く交換できましたよ😅ダメだったとはショックですね
私も5年位塗布してましたが ハブボルトの溝が無くなってて 車屋にボルト交換してもらいました。油拭き取らずに取付けてて オーバートルクでネジが噛んだ状態?が悪かったようです。砂等の付着も原因みたいで驚かれました。
556塗った事を考慮して軸力出すように締め付けトルク落とすのはダメですか?スレッドコンパウンド塗ったときはいつもトルクおとして締めてました
締めていく順番も大事です。絶対に時計回りや反時計回りには締めていかないように!!対角線に締めていく三角締めをしましょう、走行中にハブごとタイヤが取れます。
それすごく大事ですね!はじめに習ったのもそのやり方でした✨
中2...対角線上にしめる理由がやっとわかりましたw
5穴は一個おき
対角締めの根拠は均等に締め付けることであって、締結力単体で見れば時計回りの方が出ます。なので脱輪は別問題なんですよ。ただホイールに関しては均等に締め付けてセンターを出し易くすることがメインなので、対角締めが選択されているだけです。
@@tobo683 ですね。
ネジやボルト、ナットの締め込みには〝給油〟と〝脱脂〟の作業が場所によって違いますね。
556を薄く塗ったからと言って、トルクレンチで絞めるから同じです。金属固着が起こりにくくて良いのではないでしょうか。
考え方次第ですよね!その場合は防錆軸力安定剤がベストと思いますが…ただ、556使ってトルクレンチ使わないのが一番危険です💦
556って浸透がメインで使うのであって、潤滑は殆ど灯油なのであまり意味ないです。なので少量掛ける程度なら問題ないですよ。
そもそも使うメリットがない。
ダボダボでつけっぱなしなのは問題ですよね😂その使い方なら問題となる確率は少なさそうです😊
基本556は「外す時(外す前)に吹くもの」と思ってます。潤滑効果は一時的(短期間だけ)でそれ以降は期待できないでしょうね。
使うメリットはつけるときネジが軽い 潤滑性能なんて長く続かないのでいいんじゃないの
@@nagoyast1759 さん 緩ませる為の油であり、潤滑ではない。そもそもホイールナットで固いときは、何か削れカスなど粉体である場合が多く、後で清掃で纏わりつくので、つかたことない。556はさびたねじ等の固着したか所で使う。使ったあとは、安物ではないパーツクリーナーで脱脂は必ず行いましょう。
大型整備の経験長いせいか、自分の車は国産外車ともモリブデンをさしますね。外しても綺麗な状態維持できるからそうしてます。30年以上それで不具合見た事ないですね。
モリブデン最強。
モリブデンて?エンジンオイル交換時に入れたら?効果でるのかな?
私もネジにグリス塗って締めていますが、整備士からグリスがロータに流れ出しブレーキが効かなくなるからやめた方がいいとしかられました。注意したから後は知らんでとも言われましたね
モリブデン分かります。プレス機とか大型の機械やポンプなど、錆びやすい箇所やステンのボルトを使う場合は、メンテの際どうにもこうにもボルトを外せない場合があります。だからOHで再組み立てを行う際、インローやボルトには防錆も兼ねてモリブデングリスを塗りますね。モリブデンは油分が抜けて乾燥したとしても、固体潤滑剤として作用しますから。
整備士の教科書にはモリブデンは締め付けトルクの過多になるのでだめと書いてあったんですけどどうなんでしょうか?
どこ?ローターにですか?
ナットの座面じゃなければ大丈夫ですよ^^変に噛んでナットが締まらないよりは少し潤滑油ボルトに吹いた方がいいと思います😊ナットが止まるのはナットのホイールとの座面との摩擦とボルトの伸びです😊
そうですね、座面は危険ですのでボルトに軸力安定剤がベストかと思ってます😊
同感です。 締結はボルトの伸びつまり軸力で行われています。
その通りですね。ナットが座面やネジ部で噛んで回らないと、ボルトの軸力が十分発生しません。仕事でボルトの軸に歪みゲージを貼って軸力を計測した事ありますが、なかなかボルトが締まる理屈を知らない方が多く、スティックして静止摩擦が高い状態で締め付けトルクを計測してしまって軸力が不十分な状態で作業を終えてしまうので危ないです。ボルトやナットの締め付けトルクの計測は動摩擦が基本です。メーカーの技術部門では最初に教わる基本事項です。
@@ひでぽん-q6f 確かに機械工学的にはそうかもしれないけど、自動車工学はまたちょっと違った理論で成り立ってることが多いからその理屈を押し付けられてもなぁ…両方やってた自分的には整備士にそこまでの工学的知識を求める必要はないと思うし無理ですよ。
@@tobo683 自動車メーカー側の理屈を押し付けてるつもりは無かったのですが、リコールやサービスキャンペーン、補償修理等で販売店へ応援に行くこともあって、トルク締めと塑性域締めの説明はこの理屈で整備士の方々に説明して通じていたのと、長年、エンジンベンチの耐久評価や車体の走行評価後の分解調査で何千本もボルトの残留トルクの計測をしてきて設計から得に間違いの指摘は無かったので、勘違いしていた様です。自動車工学的に違うとは知らずに失礼しました。ボルト締結の知識は航空機の修理の仕事をしていた時期と自動車メーカーに転職してから仕入先ボルトメーカーさんに頂いた教本と先輩や上司からの受け売りの知識でしかないので、自動車工学というのを勉強しないといけませんね (^_^;)
556は錆取りには使えるけれど錆止めにはならない・・・エンジン模型界隈では一般的にそのように言われてましたね。
そうなんですね!勉強になります!
焼付き防止剤を2年に一回塗ってます。塗ると潤滑してオーバートルクになりかねないので、10N/m低く締めてから一週間後にトルク点検してます…古い車だと純正のサイズが出てこないから錆は天敵…久々に見たら、コメ欄色々とアレな状態なので言いますが、全て自己責任の上でやってください。
なるほど。そこまでしっかり管理してるのであれば効果的ですね。よかれと思って座面も含めてガンガンかけている方が心配です😂
錆よりボルトの保護。100N前後で締め付け、ボルトを伸ばして弾性変形領域でホイルを保持する。なぜ絶対ダメか分からない。規定トルクで締めたらナットは緩まない物だけど、ガジって規定トルクで締められない事が問題。僕はスレッドコンパウンドを使う。ブレーキの熱で犯されないし、次に外す時も残ってるし。ハブボルトを傷めてしょっちゅう交換では割りに合わない。
@@taka-sp 色々な方の意見をお聞きしてスレッドコンパウンドはありかなと思いました!要は、ウェットトルクで座面に付着してしまうのがあまり良くないかと…💦
@@hiace_taro ハブボルトも大事ですが、ホイルセット面も大事です。古いインプレッサに乗る客が、タイヤを履き替えて締め付けトルク管理された状態で、走行中にはにタイヤが外れました。セット面が錆びてると、錆の上からのトルク管理。これでは締め付けトルクが維持出来ない。カップブラシで磨いて洗い流し、防錆塗装するかスレッドコンパウンドを塗布。古い車に乗られてる様ですので。僕のは26年前の車ですが、盛大に錆びてました。
そんな感じですよね一度ドライで締めて 角度覚えといて いったん緩めて、ウエットでその角度まで締めるとその差分が把握できますね当方はそうしてます。 あまり変わらないですけど10Nmはいい数値かな~って思いました。
浸透油使うのが正解、緩めると気じゃないよ締めるときにナットの滑り良くしないとトルク管理はできない
チェゲバラさん軸力安定剤は使っている方も多いみたいですね!
一番適切なのは「綺麗に清掃」の一点だと思います。潤滑油を塗る事で砂や埃等の異物の付着も起こる可能性が高くなりますし、ボルトの伸びでピッチがズレて渋くなる場合もあるので、異変を感じた場合…詳しくない方は専門家に診て貰うのが一番かと思います。
私もそのご意見に一票です!元に10年間私もノントラブルです😊リスク管理を徹底し、自己流にならないかも大事ですよね!
元整備士ですけどローカルルールありますよね。トラックはモリブデン塗布が当たり前ですが乗用車で潤滑することで緩みやすくなるとかトルクレンチで規定トルク締めたところではオーバートルクになるからと反対する上司もいた。
結論、何が正解かまだわからない状況なのですかね😂💦
レンチ 回したらアカンのかと思った
わかりにくかったですね💦
確かに車載レベルの工具で作業するのはNGですけどね。
@@tobo683じゃあ工具載せる意味
@@NaETS2 応急用ってことだよ。
なぜ逆効果なのか理由を知りたいです。メカニックエンジンニアからCRCを塗布した方が摩擦が減り規定トルクが掛かると聞きいた事ありました。
ナットに錆が噛み込んで周り辛くなるのを防ぐ目的で各ボルトに数滴垂らす位に塗ってます。
作業の事よりそのタイヤと鉄チンホイールのセットがカッコええなぁ😊
めちゃめちゃ嬉しいです💓
自動車やバイクのネジ締め付けには、ドライ締め付け、と、ウェット締め付け、の場所がありそれを使い分けています。ホイール締め付けはドライ締め付けです。
管理が徹底して素晴らしいですね。乗用車は基本ドライ締め付けですよね!😊
逆効果というのは何に対して逆効果なのですか?
トルクキープっていって専用のあります。サビて噛む事ないし、締めやすく外しやすくなります。
情報ありがとうございます✨調べてみます😊
オイラは40年前からタイヤ交換時には必ずCRC吹き付けてから着けてるけど、一度もトラブルありません。
ハブボルトとホイールナットを、外すごとに表面をきれいにするなら何も吹き付けなくても問題はないが、錆びている場合はそのまま締め付けるとカジる分、締まる力に対し強く摩擦が働き、規定よりも緩くしか締まらない。だから、防錆潤滑剤をねじ山に吹くか、ネジ山を掃除するか、どちらかをしなければならない。(ネジ山に潤滑剤を塗ると、オーバートルクになるのは事実。ただ、緩く締まるよりマシだけの話。グリースを塗るのも間違いではないが、表面がドロドロしているの砂などの汚れを呼びやすい欠点がある。*結局はオーバートルクになると、ハブボルトがわずかであるが伸びて強度が落ちるので、何も塗らずにネジ山を綺麗にするのが望ましい。)UP主の言っていることは正解だが、説明をもう少し増やすとさらに良いショートストーリーが出来上がると思う。
めちゃめちゃ勉強になります!このチャンネルは視聴者様に支えられているとつくづく感じます😂丁寧なご説明、ありがとうございました✨
@@hiace_taro 追記で、一部の車のエンジンの組み立ての際に、確実にボルトを締め付けるためにシリンダーヘッドボルトなどのボルトに油を塗ってわざとオーバートルクを出すこともあります。オーバートルクだからダメではないです。場合によって必要な時もあります。メーカーが今までに、何百何千億とお金をかけて作った車のサービスマニュアルには必ず理由があります。いい加減に作っていたら、今頃日本車メーカーは信用を無くして潰れているので。(笑)チャンネル作成頑張ってください。何か車に関して分からないことがありましたら、私よりも整備振興会やメーカーに質問すると正しい整備の知識を得られるはずです。皆様とても親切です。私は某日本車ディーラーで1年半だけ、メカニックを務めた人間ですので、そちらの方が確実かと思われます。(笑)
ワーゲン触ってたけどネジ部にグリスはメーカーNGって言ってたから錆びてたら磨いてあげて、それでもダメなら交換してましたね。ハブのところだけ防錆びグリス塗ってました。なのでメーカーによりけりなんだと思います。潤滑剤はMAZDAパーツが結構万能で、ルーセンとかスプレーグリス、モリブデングリスはよく使ってます。かじりつき防止はワコーズさんのスレコンがオススメ。
私はグリス塗って閉めてますけど1度も緩んだことないですよ
ゆるむというよりオーバートルクでボルト痛みますよ。
座面にグリスがつかなければ何も問題ない潤滑剤=オーバートルクではないです
556ってラスペネと違って研磨剤入ってなかったっけ?
整備士ですけど…CRC吹いてネジ山清掃して拭いてからから締めてるけど??ネジ切れるとかコメントにあるけどどんだけオーバートルクで締めてんの??普通にトルクレンチで締めてりゃオーバートルクにならんと思うんだけど??あとこのホイールボルトってそんな頻繁にネジ切れんの??ドリフトやってて頻繁に交換してりゃなるけど普通の使い方してりゃねじ切れんだろ
ハブボルトとホイールボルトの違いも一瞬でつけられんのか。ほんまに整備士か?www
@@斬首マン はじめまして♪質問の意味が良くわからないです笑
@@ダーウチ-r7c 素人ですが、私も状況に応じてCRE556吹きますよ!ただし、556吹付後にサンダーとカップブラシでサビを飛ばし、ブレーキパーツクリーナーで油分飛ばしてから組み付けますけどね!(毎年やるわけではないです)ボルトがネジ切れるって書いてある意味まではわかりませんでしたが、、、
私はラスペネ吹いてまーす
僕はローション
タイヤ交換でディーラーに金曜日入庫して作業終わって土曜日タイヤ見たらタイヤがホイールごと無くなってた!ディーラーに電話したらうちじゃない!でもタイヤ入れるなら8000円で入れるよって😤整備不良でホイール取れて近所に落ちてたけど謝らないし,また金取ろうとするし大手でもやばい整備はある!
そんな整備場怖すぎます😂
これは何が注意なのだろう
556を刺すと錆ないと思い指す人がいるが刺すと固定する部分なのに潤滑してしっかりトルクがかけれない又は走行中にボルトが緩んでホイールが外れる危険があるという注意喚起なのでは?
556吹き付けた後ウエスでふけば問題ないかと思います。昔やってましたが緩むことなかったですしハブボルトねじきれたこともありません。今はハブボルトに556は吹き付けてません。汚れも特に見当たらないので何もしてません。きれいなウエスで拭くくらいはしてますけど
みーさんパーツクリーナーなどを用いて綺麗さを徹底するのが一番かもしれませんね!
556は揮発性高いから別に問題無いのでは?殆ど石油(灯油)系溶剤
座面につくことは問題と考えています💦
絶対ダメなのにやってくれてるのいいね🎉
取付ボルトに潤滑油(齧り防止剤含む)塗るかどうかはプロの間でも議論が分かれてますね。ネジ工学的には軸力を安定して確保するには一定の潤滑剤は必要だと思いますが。
やはりプロでも意見が分かれるんですね!非常に参考になります!
クレ556ではなく手締めでネジ穴にグリスを塗ってますね。理由はネジが固着するのを防ぐためと理解してました。
モリブデングリーススプレーが1番!クレをかけるとトルクレンチで締めても規定トルク以上のトルクがかかります
ケンチャナさん粘度が低いドライトルクだとより安全ですね!
グリースはダメだろ
職場に、タイヤ交換に来る車で、ハブボルトにグリース、モリブデングリースが付いていて、ナットが逆に回し難い車が有るから、塗らないで欲しいです。
なるほど。そういった現象も起こりうるのですね…私は積雪地域ですが、一度も使ったことがないので、汚れさえ落としていれば必要ないかもしれんね。
むしろ当社は清掃してグリス塗って組つけるようなSOP になってます。緩むのを危惧しておられるのでしょうがトルク管理ができていれば取れる事はないというのが経験則です。整備士13年目です。 まぁ、ただCRCはかけたことはないですね。
普通に塗ってるよ。ネジ山の清掃と破損防止を狙ってだが、、ボルト・ナットはトルク管理が重要だがネジ山が汚れていたり破損していれば正確なトルクが出ないと思うんだが トルクレンチの数字が規定でもホイールとハブの圧着力が規定に満たない事もありうるのでは? ホイール装着の折は接合面の清掃と歪み傷などのチェックも重要だと思う緩みチェックは装着後に試し乗り後にもう一度嵌合チェック(外観&トルク管理)をすることがベターではないでしょうか?
その場合はクレ556ではなく防錆軸力安定剤を使うべきと思っておりました。
@@hiace_taro どうぞご自由に🤚
色々なご意見を頂いてまして、防錆目的で556→拭き取って装着されている方はいるみいですね。いずれにしても拭き取りは重要そうです。歪み傷チェックと試し乗り後の外観&トルク管理は非常に重要と思います。特に、試し乗り後は忘れがちなので参考になりました!ありがとうございます✨
ドライのモリブデンスプレーは大丈夫ですか?
はい、専門家の方から聞いたところ、ドライトルクであれば場合によっては用いるみたいです!😊
返信ありがとうございます。
座面の油膜 つまり 摩擦係数気にしている人が意外と多い事に驚きますね。であれば ・つるピカ座面のメッキナット・座面塗装の削れた鉄ナット・純正ナット・アルミナットこれらも気にしたほうがいい。全て ドライトルクで整備マニュアル値で締める.....興味ありますよね。..p.s...ということで さっき検証動画撮影しました。やはり自分で確認するのが良いと思う。ドライトルクでの締結も完全じゃない。サンデーメカニックができるのは角度法かなあ
すごい細かな解説ありがとうございます❗確認させていただきます!😊
@@hiace_taro あまり大風呂敷広げるのもなんですがとりあえず 純正ホイル 純正ナットのドライとウエットを比較しました。吹いたのはCRC 3-36 座面にタッぷり吹き付けたのと パーツクリーナーで脱脂したものを角度法で締めて戻しトルクを読んでみました。 ドライがいいのはビールだけ。
@@hiace_taro upすますたw
エンジンオイルをネジ山とテーパーに塗ってトルクレンチで締め続けて25年今までねじ切れたことも緩んだこともありません十字レンチで手締めすればの話で受け止めますちなみにワタクシ飛行機の整備してます
学生時代の計測実験で油分の付いたウエット締めの方が滑りが良く、ボルトの軸力が確実に出るデータを見てから、私は556を使用してます。そもそも工場も防錆で油分がついている状態ですが。何故、556を使用してはいけないかが理解できません。
油が付いたホイールボルトだと力が掛かりやすくなり、規定トルクで締めるとオーバートルクになる。結果ボルトが伸びてきて、じきにねじ切れる。材質の問題もあるだろうけど、何度も着脱する所だから1発締めこんで放置する所とはちょっとワケが違う。
そうですね。ポルシェは専用グリースみたいなやつをボルトとナットのテーパー部分によく着けてからトルクレンチで締めてくれ、裸ではやらないで。となってましたよ。裸でやったらトルクがバラつくから。と言われましたね。旧型ミニは、締め付けトルクが6キロでした。本当に弱いのですが、直ぐにボルトが伸びるのです。ピッチも細かいです。ディーラーのメカは皆、スレッドコンパウンドみたいなグリスを塗ってましたね。
オーバートルクになるのは座面に油分が付いてるからじゃん
あくまで持論ですが、ネジ部に対しては556などは問題ないと思います。問題なのは、座面やテーパ部に油分が付くことが非常に問題かと思っております。不思議なのはトラックとかは逆にオイルを塗ると言う所ですよね
ハブナットは車載工具のハブスパナで標準体重の人が体重掛けると適正トルクになるように設計されていると、メーカーが言ってたように記憶している。
初めて知りました💦
潤滑スプレーは被膜が薄すぎてそこまで問題になった事はないな....
そうですか!吹きかけ過ぎに気をつけてください💦
軸力テスターの動画探せばわかりますが軸力かなり変わるから結構違いますよ。
昔バイトしてたタイヤ屋では556かけた後に拭き取ってた。錆で傷んだネジ山のかじり防止だったかな。ちなみにJISの古いトラックはエンジンオイル、ISOの大型トラックは専用スプレーグリスを使っていたしトルクセッターも使っていたので無知でやっていたわけではないようです。。
そうなんですね!サビ防止といった観点では、556ではなく防錆軸力安定剤が一番良さそうです😊
陸運局では注油せよと警告してます。トラックのタイヤ脱落事故以来陸運局に注油せよとポスター貼られてます
@@和泉直樹-p7v 注油する種類が重要と考えます!今回は556が良くないという話でした。
かれこれ30年ハブボルトに55-6塗布してます‥。
私もです。 問題なし。
ドライだと問題あるから塗るようになったトルクキープっていうもっと高性能なスプレーも売ってます
座面にも塗布していますか?
座面だけにはお気をつけください!
なるほど。探してみます。
新車から手作業オンリーでやってりゃ何も問題ないよ。工場任せで、1度でもインパクトでトルクかけたら、トルクレンチなんて逆に緩み発生器にしかならん。 だから、大型トラック等はハブボルト定期交換としてインパクトでガチ締めした方が安全。
Appleさんなるほど!参考になります!
つまりディスクロータはダメで、ボルトに556は良いと言う事ですね。
良いけど、取付の際は脱脂が必須。556がボルトに付着したままだと緩みが出た場合、早まる。
うん、まぁ この動画で見えてるのはドラム何だけどね
CRC556はスグに飛んでしまうのでかじり防止や適性トルク管理にむしろ便利です!もう40年これやってますけど緩んでいたことは一度もありませんしネジの状態も良好に維持できてます
揮発性の油と非揮発性の油の違いですよね。それ何回も説明しても結局同じ油でしょ?で理解してもらえないんですよ...
たしかに…議論がまとまらないのはその可能性が高いです。
緩んだり脱輪したり部品が損耗しなければ何でも良いのよ
塗っても、拭き取って、トルクレンチを使って作業をするなら良いと思います。吹き付けた後、拭き取りもせずに「トルクレンチを使わずに、力任せに締め付けて『滑り良く、ネジ山を切ってしまう』のが居ますから、使うな」と言われているのでは?
おっしゃるとおりですね。拭き取るのと、フランジ部分についてなければいいと思います😊
以前、ガソスタの人がCRCたっぷり滴るほど吹き付けてナット締めてたけど何も起きなかった。走行して緩む事もなかった。
鉄粉が着いてたらオーバートルクで締めすぎて寿命がきてるので交換した方がいいヤツ近い将来ネジ切れる
なるほど!そういった指標もありますね!ねじ切れは超危険です…
ブレーキローターになんか塗るヤツなんてはじめてみたわ・・・ブレーキ摩擦減ったら減速ギアやらなとまらんなる整備工で締めてもらったモンはレンチでやったらネジ山つぶれるかボルトが曲がる場合が・・・・やからエアで締めたらエアでゆるめなならんから、出先でパンクリスクが、仕事先の事情で釘とかようさん落ちてるから高いので、普通の工具でと指定してるエアで締めすぎたら固着して負荷がそこに集中するからふそうみたいにボルト一式折れてタイヤとんでいく事態に、て、ゆるかったらゆるかったで振動発生で金属疲労でジムニーみたいに折れる事もあるだからkgの数値がコンマ2桁3桁まで細かく指定されてる訳でJISホールなら回る反対方向にネジ緩める仕様になってるけど新しいのはISOになって全部反時計で緩めるなってるので、常に半時計で回る左側はこまめに・・・日本の中古車が新興国で飛ぶように売れてきたのはJIS規格が物理的にこういうホイールボルトとか対応して安全な車に出来上がってた一面もある
純正だとカジリ防止にモリブデンが塗ってありますね。556などの潤滑剤は確かにダメですね。緩みの原因にしかならない。錆るのが嫌なら貫通ナットを使わなければいい話。スチールでもショートの袋ナット使えばホイールカバー閉まりますし。
乗用車ではドライトルクを使っている方が多いみたいですね!ホイールカバーは意外と大事です✨
にもましてなぜレンチであるかの方が大事。ナットの締める強さは手で一回キュンと鳴らす程度でOK (基準足で全体重をかけたりインパクトでバリ締めなどは絶対NG。最悪 ボルトが(走行中)折損するまた逆にレンチで緩めれないほど締めてあるのは❎既出あしからず な。
それはやばいやつですね。車購入したての頃、やっちゃってました😂今はびっくりするほど丁寧に扱ってます!笑
ネジはドライが鉄則みたいに言われて疑問に思い調べていたら、大型車のホイール取り付け時には座面以外の軸部分にはエンジンオイル、インロー部分にはグリスの塗布が指示されていました。乾燥してギシギシいうネジをトルクレンチで締めても期待する軸力なんか出るわけないと思っていたので、調べて正解でした。まして5-56なんてすぐ揮発するのに「絶対ダメ!」とか・・・。
そう!トラックは特に脱落が多いので摩擦係数と軸力の関係が重要です。ネジ部の556程度は大した事無いグリス、減摩剤塗るのはヤバイ。
大型車のネジ山は細かいから、ネジ山噛まないようにクレ掛ける事有るけど、乗用車はヤッパリNGだよな!
@@三角憲二 いえ、年に2回5-56を毎年乗用車に使ってますが、ここ30年では問題ないみたいです。それと大型車は5-56なんかではなく、エンジンオイルを「塗布せよ」との事です。
俺は大型トラックのタイヤ交換時はオイル類、潤滑油、クレ556等は塗布しないです。オイル交換の時に使った汚れたウエス等で拭くくらいでエアーインパクトで弱い力で何度も締めるようにしてます。月に一度にインパクトで弱い力で増し締めするくらいかな。
@@スットコドッコイ-f3r その方法が、個人の判断なのか、会社の方針なのかは存じませんが、日本自動車工業会ではリンク先のような指針を出しているようですよ。www.jama.or.jp/operation/truck-bus/wheel_fall_off/docs/Wheel.compressed.pdf
黄色の手の指先はドラムブレーキのドラムを指していますが ドラムに556する事は何が逆効果なのでしょうか、
すみません、見えにくいですね。ドラムブレーキではなくハブボルトの話でした!もちろん、ドラムブレーキもだめですが…
ボクはタイヤを外したら真鍮ブラシでキレイにします。
その作業は私も大事と思います!✨
ロックタイトの銅のやつ塗っています。1回塗って、5年以上たつけど、全然大丈夫。
初めて聞きました!調べてみます😊
そりゃブレーキ潤滑したらあかんなぁって思ったら違った😂照れちゃう。
そっちはもっとあかんですね💦
ディスクならね、、、
ウレアとか水に強いグリスは塗りますね。と言っても定期的に外して洗って塗り直してますけども…
そのこまめな手入れは大事ですね!
@@hiace_taro 下手な手入れをしてしまうと善かれと思ってやったつもりが逆に症状を進行させてしまったりしますし、楽しいカーライフを送りたい物です
錆が付いたハブボルトに556を吹いて拭き取るのをたまにやっちゃいます😅
そのやり方で拭き取るのであれば問題はなさそうですね!
556がダメな理由が潤滑油で滑って掛かるトルクが強くなるからオーバートルクになるから捩じ切れやすくなるのと切れた後噛み込んで舐めてしまうって事なので拭き取れば問題ないですよ
自分で夏冬タイヤ交換する者です。前に乗ってた車、交換の度にナットに556差してた(素人考えで拭き取らず..)ら、車検時、車屋にハブボルトの溝が無くなってるけど 砂地でタイヤ交換してるの?って言われた💦それ以後何も差さないようにしました。 オーバートルクになって噛んでしまうんですね。このコメント読んで分かりました、ありがとうございます。
速乾のパーツクリーナで脱脂して錆を誘発してロックしようって事ですかね
ローターに556はダメだけどハブボルトには普通に付けるよ。
ローターは絶対🈲ですね!座面に塗布しないよう、お気をつけください!
ボルトに油脂がいけないのかな?
556は揮発するので私は使いません。ナット内側のネジ山にグリススプレー吹いて(テーパー部分にはなるべく付着しないようにして)トルクレンチで締め付けしてます。
同感です!😊そのやり方であればネジ山も長く持つでしょうし、グッドですね✨
その場合締めトルクはどう管理してますか?
私はそもそも使ってないので、規定のトルクでずっとやってます!
ホイールにはまっているガラスカバーの様な物は何ですか?
どのことですかね!?ひかりの加減とかでカバーのように見えるのかもしれません💦
整備要領書には絶対に潤滑剤を塗らないことって書いてあることが多い気がする…。
そうなんですね!やはり怖いですよね💦
交換のたびホイルとの接触面とネジ山にスプレーしてるな、あとナットの中にも砂とかゴミ落とし目的で一回スプレーして洗ってから嵌めてた。556じゃない防錆潤滑スプレーだからOK?
ナット座面に付かなきゃOKだけど、それを理解できない人も多いので、最近は脱脂が基本のようですね。バカに合わせる必要がある。って部分ですね。JIS→ISOも同じ経緯かと。
座面にもだっぷだぷぬってる人いるので、本当に怖いです💦
座面はアカン!!((( ;゚Д゚)))
@@teeoatmark7062 怖すぎますね。
例の足締めN-BOXのこと暗に示してるのかと思ってました…
クレ556は、乾きが遅いのでブレーキが効かなくなる又は効き辛くなるので、使う時はブレーキパーツクリーナーにしましょう。
パーツクリーナー万能ですね!
タイヤ交換自分でやったほうが早いからなインパクトで適当にしめて最後手動でしめるタイヤ空気圧チェック入れても15分あれば終わらせれるし
そうですね、わざわざ持ち運んでまでやってもらうことではないですね!腰痛ある方は無理しない方がいいですが!
ウェットトルクとドライトルクがあやふやだから給油するんですよね…トラックと乗用車は違うのです…。
そうなんですね!たしかにトラックは潤滑剤を使うとお聞きしたことがあります!
いい勉強なったお
まさしくその通りですね。トルクレンチで締め付けするから大丈夫と言うコメントが多くてビックリです。サービスマニュアルに載っているのはドライトルクであってグリスや潤滑油を塗ったものにSMのトルク値で閉めちゃうとオーバートルクになるんですよね。まあ、許容値の範疇だとは思いますが。
トルクレンチを使ってオーバートルクになるって意味がわかんない(笑)トルクは同じでしょ?でも摩擦係数が下がってるから軸力(ボルト伸び)が高くなり過ぎて、ボルトが降伏するかねじ山が舐めるかってこと。トルクと軸力の関係を理解して無さすぎる人が多すぎてビックリ(笑)
@@tkparcferme さんオーバートルクという言い方が悪かったかもしれません。ウエットの場合、仰るとおり摩擦係数が下がるので軸力がでてもトルクが立ち上がらなく、規定トルクまで締め続けると軸力が出過ぎてしまうという認識でしたが間違ってますか?
サビ防止でモリブデンもダメですか?
私はやったことないのですが、やっている方が結構いらっしゃいました!
1級整備資格持ってるけど、普通に556塗る
そうなんですか!💦目的は錆止めや潤滑性向上のためですか?
@@hiace_taro 基本ドライで締めていましたがスバル車が何故か齧りやすく、556を塗るようにしてからノントラブルです。 私の感覚だとボルトに潤滑剤より、アルミナットの方が危険だと思います。
整備士です。スバル車はネジ山のピッチが狭く、ネジ山が痛みやすいですね。直近で2台ほどハブボルトの交換しました。CRCが良いかは分からないですが、何かの整備書でハブボルトにエンジンオイルを薄く塗ると書いてるのを見たことがあります。ナットの座面に塗ると軸力が変わりますのでダメですが、ネジ山に塗るのはカジリ防止でいいと思います。
スリーボンドで出してる、ネジ用の防錆潤滑剤なら完全問題なし。トラックの整備の時も、必ず塗ってました。トラックはネジ山細いので、簡単に痛めますね
え?本当に一級持ってんの?wwwwww申し訳ないけど100%嘘やろwwもう長く業界いるけどハブにCRCを吹くAHOなんて一級どころか2級ですら見た事ないけど?wwwやってるの見た事あるとすればちょっと知識をつけただけなのに上から物言ってくる訳分からんカスタムを自分でやってる非常に面倒い客ぐらいや…(これはマジで整備士あるあるやから共感してくれる人いるはず)とにかく本当に危ないし真似する人が出ないように一級を語ってデマみたいなこと言うのはやめなー
クレ5・56は錆て螺子が回らない時にかけて螺子が回る様にする物!
大和さんそれが主目的なのですね!初めて知りました😂
出てきたのでまたまた意見、軽量ナット(アルミ軽合金製)の使用時は十分注意が必要かと、オーバートルクやネジ山のゴミなんかでネジ山が潰れやすい繰返しの使用はホントに要注意。ホイールナットでは見かけないがSUS製のナットもなりやすいような、 経験談でした👍😊
パーツクリーナーの吹き付けは大丈夫ですよね❓🤔
いいと思います!
私の場合、グリススプレーを、周囲に跳ねないようにかけてますね。556じゃ、長期的には気化してしまうし、ネジ山痩せてきちゃうと思うので。
塗り終えたあとはパーツクリーナーで油分飛ばしますか?
最悪ですね、人殺しになる前に車もバイクも触らないでください。
@@k.g.6114 ご指摘ありがとうございます。じゃあ私が務めていた店のルールはヤバかったんですねー。今度遊びに行った時に、この店は違法整備をしていると、ちゃんと言っておきます。ありがとうございました(^_^)
@@ポイズンベリー-h2pえ?プロのショップがそんな教え方したんですか?wwww
ラスペネはどうですか?
やったことないので、わかりません💦ただ、視聴者の方でやっている方は何名かいらっしゃいました!
ねじ山部分だけなら大丈夫!フランジは駄目です。
細かな解説ありがとうございます!なるほど。ネジ山は潤滑性高めて、噛み合わさる部分にはオーバートルクのリスクがあるから使わないということですね?
知識あるのは分かったから。素人相手に説明するなら、「なぜダメなのか」をハッキリさせないと分からんでしょ。
@@rsiktym1692 おっしゃるとおりです😂頑張ります!
走行しているうちにあちこち飛散しない?ホイールの内側見たことないでしょ。汚れがすべて外側に放射状に飛散している。遠心力かかるのにネジ穴に潤滑剤が留まってくれているとでも思っているのかな?
そういえば…会社の車タイヤ交換する時ボルトめっちゃ硬かって無理矢理緩めたらボルト折れたわぁ😂
分からない人向けの説明
注意喚起内容は、軸力変わるからハブボルトにオイル塗布するなって事です。
まず締め付けトルクってのは、指定の条件下でこれくらいのトルクで締め付ければ大体これくらいの軸力が発生するよねっていう軸力を推定する為の目安でしかありません。
軸力ってのはネジが伸びるのを抑えようとする力のことです。
メーカーは設計上の軸力を発生させる為に、条件と締め付けトルクを決めています。
同じ締め付けトルクで締めた場合、ドライで締め付けた時の軸力とオイル塗布して締め付けた時の軸力では、オイルによる摩擦抵抗の低下分締まるので、後者の方が軸力としては大きくなります。
乗用車は基本的にオイル塗布指定がされてない(要するにドライ指定)ので、オイル塗布して締め付けるとメーカーが設定してる軸力より大きくなり、ドライの時にオーバートルクで締め付けているのと変わらない事になります。
最悪ハブボルトが伸びて走行中に破断しますからメーカー指定の方法に従ってください。
これが1番分かりやすい。
@@ふじわら-k2t それは良かった
乗用車はだめなんだな
これがトラック、バスとなると、ヨコハマゴムのサイトでは
「締め付ける前に、ホイールボルトおよびホイールナットの正しい位置に指定の油類を塗布しましょう。」
となっている
@@zxc1524 塗布して400Nmくらいだしね
塗布しなかったら何Nmで締め付けなきゃならなくなるんだろうね
556使ってますよ
但しボルトには吹き付けない
ナットに吹き付けてペーパーで拭いて付けています
L型の締付バーで締めています
緩んだこと無い
以前働いてた整備工場では普通に手で締めただけで「締め過ぎだよ、やり直せ」って言われた。
トルクレンチ使うと「そんなのでいちいち締めてんなよ」って言われるしインパクトで思いっきり締めてるやつには何も言わないから整備工場もちゃんとしたところ選ばないといけないと思った
おまけにインパクトで締めてるからボルトが折れて帰ってくることが何度があったけど全部手で締めてる俺のせいにされるという
それは怖すぎる…😂整備工場も選びたいですが、そこは内部しかわからない事情ですね…
整備工場の締めはキツすぎて緩めるの大変だった
@@jojos_bizarre_akainu 殿
ガススタも、オイル交換は厳禁。ドレンボルトクラッシャー(クソ従業員)に当たる可能性あり。
こないた近くのガススタで、AMGベンツがドレンボルトを根こそぎ折られていた。
@@古澤秋倖
基本的にSSは上抜きメインなのでドレンは開けないですよ。
そもそもメルセデスなんてディーラーでも上抜きだし、ドレンボルトすら無い車種すらあるからSSがわざわざ下抜きなんてしない。
なんかSSにお客を取られてるディーラーか整備工場の作り話では?
ナットのテーパー側を外側にして締めてる人がいた。
タイヤの芯が出ない、タイヤは振れる、ナットは緩む
ホイール側の穴の角は潰れる、外れたら大事故の元。
元整備士ですけど…結局は場数踏まなきゃどうにもならないですよね…
トラックのダブルナットのインナーにはモリブデンを塗っていました。固着すると共周りして面倒くさくなるので…
やはり場数って何事においても大事ですよね!
その場での応用力って経験してないとなかなか出てこないです💦
整備士じゃないけどマニュアル通りにしかできないのも整備士失格かと、場数←まさにその通りで全部が全部きれいな部品じゃないし、みなさん全員がお金持ってるわけではないです。トルクレンチもISO規格ならまだわかりますが、鉄もアルミも使い続ければ削れますし、つぶれます。マニュアル通りにできないなら整備士失格はちょっとおかしいかと思います。マニュアル通りやってタイヤはずれたら、マニュアル通りやりましたんでと言い訳するつもりですか?それはそれで情けないですね。
@@kouhi6825マニュアル通りにしか出来ず臨機応変な対応ができないのであれば整備士失格です。
焼き付き防止ですね。
海沿いの地域は。錆びるのでボルト。呉556じゃい。の散布して。錆予防しております
昔はディーラーでさえトルクレンチを使っているところは少なかった
バランスがいいクロスレンチなら一発で外れる。
持ち手側にロングアダプターつけて長くしたりして😂
なるほどですね!参考になります!
ドライでナットを締め付けると時間が長く経過した後に“フレッチングコロージョン”が発生して緩めにくくなります。又は最悪雄ネジを損傷させてしまいます。経験もあります。だから私は粘度の高いグリースに近い油(エンジンオイルの廃油可)を少量付けてナットを締めます。嵌合部に油分が付くので防げます。半世紀以上実施しています。55-6のスプレイは、ローターに飛散しやすいからダメと言っているの?
なるほど。ドライもそういったリスクがあるのですね💦
私が言っていたのはウェットトルクで座面に付着してしまうと、オーバートルクになってしまうリスクがあると言う話でした。
そもそも車の製造ラインでタイヤの組付けはトルク管理された治具で一気にまとめて締めるので、工程設計は簡略化されていきます。 面倒な油脂給油なんて工程は省かれます。 だからドライでトルクが規定してある。
:海岸沿いや融雪剤など鉄なんだから錆の経年劣化を考えたら油膜はあったほうが腐食による破断は防止できる。なので 整備のために ドライとウエット 併記すりゃいいのに メーカーの怠慢だね。
グリスなどがいいって事ですか?
十字レンチだと普通に対角に締めて、そんなにキツく締めないでいいんですか?
自動車検査員ですが、何が正解かはよくわかりません。トラックは、最初の会社はネジ部とテーパー部にグリス塗布。次に行った会社は大型も乗用車もエンジンオイル塗布(大型のISO企画はネジ部とワッシャ稼働部にエンジンオイルを指定通り塗布)。
外注した時に聞いたんですが、外注先のタイヤ屋さんは、トラックならギヤオイルを塗布して乗用車なら何も塗らないみたいです。
ちなみに、私は締めた時に「ぎー」って音がすることや腐食が嫌なのとネジ部の摩耗防止で、私の乗用車はネジ部にエンジンオイル塗布して、70Nmで締めてます(月2500〜3000キロ走ってます)
どれも弛んだこともありません。
ただ、オイルや潤滑剤を塗るとオーバートルクになり、ネジ部の延びが発生しがちなので注意が必要だと思います。
※あくまで個人の意見です。オイル塗布して70Nmで締めて弛んでも責任取りません。
一番はメーカーの規定通りの作業と規定通りのトルクで締めることです。
追記、メーカーの規定通りなら外品の使用も制限されてると思います。
細かな情報感謝します!トラックと乗用車だと違うみたいですね!
そして、会社によっても考え方違いますよね〜。
考えれば考えるほど深いテーマですね…
ちなみにナット周りは私はキレイに保ち、何も塗ってません。
トラックは塗布が指定されてますよ
わかんないです。対角線で少しずつ緩めろっていうことでしょうか??
あと最後に増し締めを足で踏んだり十字レンチに乗って全体重掛けてこれでもか!ってくらい締める人たまに見かけるけど絶対アカン。
それ一番あかんやつですね…
最悪ボルトが折れる。交換も中々大変なので、増し締めはトルクレンチで確認する方が良い。
ダメダメっ!オーバートルクどころかナットが外れなくなり折れる!
それは絶対にアカンに同意です。 足でなんて論外
素人だと不安しかないんだろね。
タイヤ外れたらエラいこっちゃ!みたいな。
逆効果というよりは、締まりすぎてボルトがちぎれたりする恐れがある事が危険です。
締結には乾式と湿式があり、ホイールは乾式締結なので、湿らせてしまうとボルトがちぎれたり、アルミホイールなんかは割れる恐れもあります。
ワタナベのマグネシウムホイールをこれで割ってしまったケースを知ってます。
乗用車ならやってもワイヤーブラシでサビ落とすぐらいかなぁ
ごくごく稀にグリス塗る事あるけど、モリブデン非配合の奴を必ず使う
その考え方でバッチリと思います!
ワイヤーブラシで磨いたら後はタオルで拭くか・・・
@@佐藤義幸-h5h いや、流石にそりゃエアー吹かすよ⁈
別に普通の安い556を吹いても悪くは無いけど揮発するし意味が無い(556でもモリブデンスプレーなら⭕️)
私は必ずワコーズのスレッドコンパウンドと言うグリスを塗ります。
そうすると普段使いする分には錆びる事が無い
気が利く民間の車検屋だと塗布してくれます👍
ナットとホイールが擦れて摩擦して緩まないんだからハブボルトはグリスを塗っとけば良い😊
geeさん
サビという観点では、やはり大事なのかもしれませんね。
動画で注意喚起するのならもう少しわかりやすくして欲しい。
自分がわかれば他人もわかるだろうは良くない。
申し訳ありません💦以後気をつけます!!
ですです!(都城弁)その通りです!
ほんまですねあの指はどこを指してるのかわからない、バーッて全体に吹き付けるのか?
まったく!
それがわからん人は触るなよ…と
ボルトが緩まないからってそこに556等の潤滑油は吹き掛けるなってこと?
本当の答えはわからないんですが、乗用車で新車1ヶ月くらいでタイヤ外しましたが油分がついていたことは見たことは無いです。もし必要ならなぜメーカーはつけないのでしょうか?
また最近、身近でタイヤ脱着時にハブボルトとナットが、固着していて折れた方がいました。トルク管理をして締めていたみたいですが共通点としてはグリス塗ったと口を揃えて言ってました。
556をタイヤ交換時(冬と春)に20年以上ボルトに吹き付けてましたが何事も無く交換できましたよ😅
ダメだったとはショックですね
私も5年位塗布してましたが ハブボルトの溝が無くなってて 車屋にボルト交換してもらいました。
油拭き取らずに取付けてて オーバートルクでネジが噛んだ状態?が悪かったようです。砂等の付着も原因みたいで驚かれました。
556塗った事を考慮して軸力出すように締め付けトルク落とすのはダメですか?スレッドコンパウンド塗ったときはいつもトルクおとして締めてました
締めていく順番も大事です。
絶対に時計回りや反時計回りには締めていかないように!!
対角線に締めていく三角締めをしましょう、走行中にハブごとタイヤが取れます。
それすごく大事ですね!
はじめに習ったのもそのやり方でした✨
中2...
対角線上にしめる理由がやっとわかりましたw
5穴は一個おき
対角締めの根拠は均等に締め付けることであって、締結力単体で見れば時計回りの方が出ます。
なので脱輪は別問題なんですよ。
ただホイールに関しては均等に締め付けてセンターを出し易くすることがメインなので、対角締めが選択されているだけです。
@@tobo683 ですね。
ネジやボルト、ナットの締め込みには〝給油〟と〝脱脂〟の作業が場所によって違いますね。
556を薄く塗ったからと言って、トルクレンチで絞めるから同じです。金属固着が起こりにくくて良いのではないでしょうか。
考え方次第ですよね!その場合は防錆軸力安定剤がベストと思いますが…ただ、556使ってトルクレンチ使わないのが一番危険です💦
556って浸透がメインで使うのであって、潤滑は殆ど灯油なのであまり意味ないです。なので少量掛ける程度なら問題ないですよ。
そもそも使うメリットがない。
ダボダボでつけっぱなしなのは問題ですよね😂
その使い方なら問題となる確率は少なさそうです😊
基本556は「外す時(外す前)に吹くもの」と思ってます。
潤滑効果は一時的(短期間だけ)でそれ以降は期待できないでしょうね。
使うメリットはつけるときネジが軽い 潤滑性能なんて長く続かないのでいいんじゃないの
@@nagoyast1759 さん 緩ませる為の油であり、潤滑ではない。そもそもホイールナットで固いときは、何か削れカスなど粉体である場合が多く、後で清掃で纏わりつくので、つかたことない。556はさびたねじ等の固着したか所で使う。使ったあとは、安物ではないパーツクリーナーで脱脂は必ず行いましょう。
大型整備の経験長いせいか、自分の車は国産外車ともモリブデンをさしますね。外しても綺麗な状態維持できるからそうしてます。30年以上それで不具合見た事ないですね。
モリブデン最強。
モリブデンて?エンジンオイル交換時に入れたら?
効果でるのかな?
私もネジにグリス塗って締めていますが、整備士からグリスがロータに流れ出しブレーキが効かなくなるからやめた方がいいとしかられました。注意したから後は知らんでとも言われましたね
モリブデン分かります。
プレス機とか大型の機械やポンプなど、錆びやすい箇所やステンのボルトを使う場合は、メンテの際どうにもこうにもボルトを外せない場合があります。
だからOHで再組み立てを行う際、インローやボルトには防錆も兼ねてモリブデングリスを塗りますね。
モリブデンは油分が抜けて乾燥したとしても、固体潤滑剤として作用しますから。
整備士の教科書にはモリブデンは締め付けトルクの過多になるのでだめと書いてあったんですけどどうなんでしょうか?
どこ?ローターにですか?
ナットの座面じゃなければ大丈夫ですよ^^変に噛んでナットが締まらないよりは少し潤滑油ボルトに吹いた方がいいと思います😊ナットが止まるのはナットのホイールとの座面との摩擦とボルトの伸びです😊
そうですね、座面は危険ですのでボルトに軸力安定剤がベストかと思ってます😊
同感です。 締結はボルトの伸びつまり軸力で行われています。
その通りですね。ナットが座面やネジ部で噛んで回らないと、ボルトの軸力が十分発生しません。仕事でボルトの軸に歪みゲージを貼って軸力を計測した事ありますが、なかなかボルトが締まる理屈を知らない方が多く、スティックして静止摩擦が高い状態で締め付けトルクを計測してしまって軸力が不十分な状態で作業を終えてしまうので危ないです。ボルトやナットの締め付けトルクの計測は動摩擦が基本です。メーカーの技術部門では最初に教わる基本事項です。
@@ひでぽん-q6f
確かに機械工学的にはそうかもしれないけど、自動車工学はまたちょっと違った理論で成り立ってることが多いからその理屈を押し付けられてもなぁ…
両方やってた自分的には整備士にそこまでの工学的知識を求める必要はないと思うし無理ですよ。
@@tobo683
自動車メーカー側の理屈を押し付けてるつもりは無かったのですが、リコールやサービスキャンペーン、補償修理等で販売店へ応援に行くこともあって、トルク締めと塑性域締めの説明はこの理屈で整備士の方々に説明して通じていたのと、長年、エンジンベンチの耐久評価や車体の走行評価後の分解調査で何千本もボルトの残留トルクの計測をしてきて設計から得に間違いの指摘は無かったので、勘違いしていた様です。自動車工学的に違うとは知らずに失礼しました。ボルト締結の知識は航空機の修理の仕事をしていた時期と自動車メーカーに転職してから仕入先ボルトメーカーさんに頂いた教本と先輩や上司からの受け売りの知識でしかないので、自動車工学というのを勉強しないといけませんね (^_^;)
556は錆取りには使えるけれど錆止めにはならない・・・
エンジン模型界隈では一般的にそのように言われてましたね。
そうなんですね!勉強になります!
焼付き防止剤を2年に一回塗ってます。塗ると潤滑してオーバートルクになりかねないので、10N/m低く締めてから一週間後にトルク点検してます…古い車だと純正のサイズが出てこないから錆は天敵…
久々に見たら、コメ欄色々とアレな状態なので言いますが、全て自己責任の上でやってください。
なるほど。
そこまでしっかり管理してるのであれば効果的ですね。
よかれと思って座面も含めてガンガンかけている方が心配です😂
錆よりボルトの保護。
100N前後で締め付け、ボルトを伸ばして弾性変形領域でホイルを保持する。
なぜ絶対ダメか分からない。
規定トルクで締めたらナットは緩まない物だけど、ガジって規定トルクで締められない事が問題。
僕はスレッドコンパウンドを使う。
ブレーキの熱で犯されないし、次に外す時も残ってるし。
ハブボルトを傷めてしょっちゅう交換では割りに合わない。
@@taka-sp 色々な方の意見をお聞きしてスレッドコンパウンドはありかなと思いました!要は、ウェットトルクで座面に付着してしまうのがあまり良くないかと…💦
@@hiace_taro ハブボルトも大事ですが、ホイルセット面も大事です。古いインプレッサに乗る客が、タイヤを履き替えて締め付けトルク管理された状態で、走行中にはにタイヤが外れました。
セット面が錆びてると、錆の上からのトルク管理。これでは締め付けトルクが維持出来ない。
カップブラシで磨いて洗い流し、防錆塗装するかスレッドコンパウンドを塗布。
古い車に乗られてる様ですので。
僕のは26年前の車ですが、盛大に錆びてました。
そんな感じですよね
一度ドライで締めて 角度覚えといて いったん緩めて、ウエットでその角度まで締めるとその差分が把握できますね
当方はそうしてます。 あまり変わらないですけど10Nmはいい数値かな~って思いました。
浸透油使うのが正解、緩めると気じゃないよ締めるときにナットの滑り良くしないとトルク管理はできない
チェゲバラさん
軸力安定剤は使っている方も多いみたいですね!
一番適切なのは「綺麗に清掃」の一点だと思います。潤滑油を塗る事で砂や埃等の異物の付着も起こる可能性が高くなりますし、ボルトの伸びでピッチがズレて渋くなる場合もあるので、異変を感じた場合…詳しくない方は専門家に診て貰うのが一番かと思います。
私もそのご意見に一票です!
元に10年間私もノントラブルです😊
リスク管理を徹底し、自己流にならないかも大事ですよね!
元整備士ですけど
ローカルルールありますよね。
トラックはモリブデン塗布が当たり前ですが
乗用車で潤滑することで緩みやすくなるとかトルクレンチで規定トルク締めたところではオーバートルクになるからと反対する上司もいた。
結論、何が正解かまだわからない状況なのですかね😂💦
レンチ 回したらアカンのかと思った
わかりにくかったですね💦
確かに車載レベルの工具で作業するのはNGですけどね。
@@tobo683じゃあ工具載せる意味
@@NaETS2
応急用ってことだよ。
なぜ逆効果なのか理由を知りたいです。メカニックエンジンニアからCRCを塗布した方が摩擦が減り規定トルクが掛かると聞きいた事ありました。
ナットに錆が噛み込んで周り辛くなるのを防ぐ目的で各ボルトに数滴垂らす位に塗ってます。
作業の事よりそのタイヤと鉄チンホイールのセットがカッコええなぁ😊
めちゃめちゃ嬉しいです💓
自動車やバイクのネジ締め付けには、ドライ締め付け、と、ウェット締め付け、の場所がありそれを使い分けています。
ホイール締め付けはドライ締め付けです。
管理が徹底して素晴らしいですね。乗用車は基本ドライ締め付けですよね!😊
逆効果というのは何に対して逆効果なのですか?
トルクキープっていって専用のあります。サビて噛む事ないし、締めやすく外しやすくなります。
情報ありがとうございます✨
調べてみます😊
オイラは40年前からタイヤ交換時には必ずCRC吹き付けてから着けてるけど、一度もトラブルありません。
ハブボルトとホイールナットを、外すごとに表面をきれいにするなら何も吹き付けなくても問題はないが、錆びている場合はそのまま締め付けるとカジる分、締まる力に対し強く摩擦が働き、規定よりも緩くしか締まらない。
だから、防錆潤滑剤をねじ山に吹くか、ネジ山を掃除するか、どちらかをしなければならない。(ネジ山に潤滑剤を塗ると、オーバートルクになるのは事実。ただ、緩く締まるよりマシだけの話。グリースを塗るのも間違いではないが、表面がドロドロしているの砂などの汚れを呼びやすい欠点がある。
*結局はオーバートルクになると、ハブボルトがわずかであるが伸びて強度が落ちるので、何も塗らずにネジ山を綺麗にするのが望ましい。)
UP主の言っていることは正解だが、説明をもう少し増やすとさらに良いショートストーリーが出来上がると思う。
めちゃめちゃ勉強になります!
このチャンネルは視聴者様に支えられているとつくづく感じます😂
丁寧なご説明、ありがとうございました✨
@@hiace_taro 追記で、一部の車のエンジンの組み立ての際に、確実にボルトを締め付けるためにシリンダーヘッドボルトなどのボルトに油を塗ってわざとオーバートルクを出すこともあります。オーバートルクだからダメではないです。場合によって必要な時もあります。メーカーが今までに、何百何千億とお金をかけて作った車のサービスマニュアルには必ず理由があります。いい加減に作っていたら、今頃日本車メーカーは信用を無くして潰れているので。(笑)
チャンネル作成頑張ってください。何か車に関して分からないことがありましたら、私よりも整備振興会やメーカーに質問すると正しい整備の知識を得られるはずです。皆様とても親切です。私は某日本車ディーラーで1年半だけ、メカニックを務めた人間ですので、そちらの方が確実かと思われます。(笑)
ワーゲン触ってたけどネジ部にグリスはメーカーNGって言ってたから錆びてたら磨いてあげて、それでもダメなら交換してましたね。
ハブのところだけ防錆びグリス塗ってました。なのでメーカーによりけりなんだと思います。
潤滑剤はMAZDAパーツが結構万能で、ルーセンとかスプレーグリス、モリブデングリスはよく使ってます。
かじりつき防止はワコーズさんのスレコンがオススメ。
私はグリス塗って閉めてますけど1度も緩んだことないですよ
ゆるむというよりオーバートルクでボルト痛みますよ。
座面にグリスがつかなければ何も問題ない
潤滑剤=オーバートルクではないです
556ってラスペネと違って研磨剤入ってなかったっけ?
整備士ですけど…
CRC吹いてネジ山清掃して拭いてからから締めてるけど??
ネジ切れるとかコメントにあるけどどんだけオーバートルクで締めてんの??
普通にトルクレンチで締めてりゃオーバートルクにならんと思うんだけど??
あとこのホイールボルトってそんな頻繁にネジ切れんの??
ドリフトやってて頻繁に交換してりゃなるけど普通の使い方してりゃねじ切れんだろ
ハブボルトとホイールボルトの違いも一瞬でつけられんのか。ほんまに整備士か?www
@@斬首マン
はじめまして♪
質問の意味が良くわからないです笑
@@ダーウチ-r7c 素人ですが、私も状況に応じてCRE556吹きますよ!
ただし、556吹付後にサンダーとカップブラシでサビを飛ばし、ブレーキパーツクリーナーで油分飛ばしてから組み付けますけどね!
(毎年やるわけではないです)
ボルトがネジ切れるって書いてある意味まではわかりませんでしたが、、、
私はラスペネ吹いてまーす
僕はローション
タイヤ交換でディーラーに金曜日入庫して作業終わって土曜日タイヤ見たらタイヤがホイールごと無くなってた!ディーラーに電話したらうちじゃない!でもタイヤ入れるなら8000円で入れるよって😤整備不良でホイール取れて近所に落ちてたけど謝らないし,また金取ろうとするし大手でもやばい整備はある!
そんな整備場怖すぎます😂
これは何が注意なのだろう
556を刺すと錆ないと思い指す人がいるが刺すと固定する部分なのに潤滑してしっかりトルクがかけれない又は走行中にボルトが緩んでホイールが外れる危険があるという注意喚起なのでは?
556吹き付けた後ウエスでふけば問題ないかと思います。
昔やってましたが緩むことなかったですしハブボルトねじきれたこともありません。
今はハブボルトに556は吹き付けてません。汚れも特に見当たらないので何もしてません。きれいなウエスで拭くくらいはしてますけど
みーさん
パーツクリーナーなどを用いて綺麗さを徹底するのが一番かもしれませんね!
556は揮発性高いから別に問題無いのでは?
殆ど石油(灯油)系溶剤
座面につくことは問題と考えています💦
絶対ダメなのにやってくれてるのいいね🎉
取付ボルトに潤滑油(齧り防止剤含む)塗るかどうかはプロの間でも議論が分かれてますね。
ネジ工学的には軸力を安定して確保するには一定の潤滑剤は必要だと思いますが。
やはりプロでも意見が分かれるんですね!
非常に参考になります!
クレ556ではなく
手締めでネジ穴にグリスを塗ってますね。
理由はネジが固着するのを防ぐためと理解してました。
モリブデングリーススプレーが1番!
クレをかけるとトルクレンチで締めても規定トルク以上のトルクがかかります
ケンチャナさん
粘度が低いドライトルクだとより安全ですね!
グリースはダメだろ
職場に、タイヤ交換に来る車で、ハブボルトにグリース、モリブデングリースが付いていて、ナットが逆に回し難い車が有るから、塗らないで欲しいです。
なるほど。
そういった現象も起こりうるのですね…
私は積雪地域ですが、一度も使ったことがないので、汚れさえ落としていれば必要ないかもしれんね。
むしろ当社は清掃してグリス塗って組つけるようなSOP になってます。
緩むのを危惧しておられるのでしょうがトルク管理ができていれば取れる事はないというのが経験則です。整備士13年目です。
まぁ、ただCRCはかけたことはないですね。
普通に塗ってるよ。ネジ山の清掃と破損防止を狙ってだが、、ボルト・ナットはトルク管理が重要だがネジ山が汚れていたり破損していれば正確なトルクが出ないと思うんだが トルクレンチの数字が規定でもホイールとハブの圧着力が規定に満たない事もありうるのでは? ホイール装着の折は接合面の清掃と歪み傷などのチェックも重要だと思う
緩みチェックは装着後に試し乗り後にもう一度嵌合チェック(外観&トルク管理)をすることがベターではないでしょうか?
その場合はクレ556ではなく防錆軸力安定剤を使うべきと思っておりました。
@@hiace_taro どうぞご自由に🤚
色々なご意見を頂いてまして、防錆目的で556→拭き取って装着されている方はいるみいですね。いずれにしても拭き取りは重要そうです。
歪み傷チェックと試し乗り後の外観&トルク管理は非常に重要と思います。
特に、試し乗り後は忘れがちなので参考になりました!ありがとうございます✨
ドライのモリブデンスプレーは大丈夫ですか?
はい、専門家の方から聞いたところ、ドライトルクであれば場合によっては用いるみたいです!😊
返信ありがとうございます。
座面の油膜 つまり 摩擦係数気にしている人が意外と多い事に驚きますね。
であれば
・つるピカ座面のメッキナット
・座面塗装の削れた鉄ナット
・純正ナット
・アルミナット
これらも気にしたほうがいい。
全て ドライトルクで整備マニュアル値で締める.....
興味ありますよね。
..p.s...ということで さっき検証動画撮影しました。
やはり自分で確認するのが良いと思う。
ドライトルクでの締結も完全じゃない。
サンデーメカニックができるのは角度法かなあ
すごい細かな解説ありがとうございます❗
確認させていただきます!😊
@@hiace_taro
あまり大風呂敷広げるのもなんですが
とりあえず 純正ホイル 純正ナットの
ドライとウエットを比較しました。
吹いたのはCRC 3-36 座面にタッぷり吹き付けたのと パーツクリーナーで脱脂したものを角度法で締めて戻しトルクを読んでみました。 ドライがいいのはビールだけ。
@@hiace_taro
upすますたw
エンジンオイルをネジ山とテーパーに塗ってトルクレンチで締め続けて25年
今までねじ切れたことも緩んだこともありません
十字レンチで手締めすればの話で受け止めます
ちなみにワタクシ飛行機の整備してます
学生時代の計測実験で油分の付いたウエット締めの方が滑りが良く、ボルトの軸力が確実に出るデータを見てから、私は556を使用してます。そもそも工場も防錆で油分がついている状態ですが。何故、556を使用してはいけないかが理解できません。
油が付いたホイールボルトだと力が掛かりやすくなり、規定トルクで締めるとオーバートルクになる。
結果ボルトが伸びてきて、じきにねじ切れる。
材質の問題もあるだろうけど、何度も着脱する所だから1発締めこんで放置する所とはちょっとワケが違う。
そうですね。ポルシェは専用グリースみたいなやつをボルトとナットのテーパー部分によく着けてからトルクレンチで締めてくれ、裸ではやらないで。となってましたよ。
裸でやったらトルクがバラつくから。と言われましたね。
旧型ミニは、締め付けトルクが6キロでした。本当に弱いのですが、直ぐにボルトが伸びるのです。ピッチも細かいです。
ディーラーのメカは皆、スレッドコンパウンドみたいなグリスを塗ってましたね。
オーバートルクになるのは座面に油分が付いてるからじゃん
あくまで持論ですが、ネジ部に対しては556などは問題ないと思います。問題なのは、座面やテーパ部に油分が付くことが非常に問題かと思っております。不思議なのはトラックとかは逆にオイルを塗ると言う所ですよね
ハブナットは車載工具のハブスパナで標準体重の人が体重掛けると適正トルクになるように設計されていると、メーカーが言ってたように記憶している。
初めて知りました💦
潤滑スプレーは被膜が薄すぎてそこまで問題になった事はないな....
そうですか!吹きかけ過ぎに気をつけてください💦
軸力テスターの動画探せばわかりますが軸力かなり変わるから結構違いますよ。
昔バイトしてたタイヤ屋では556かけた後に拭き取ってた。錆で傷んだネジ山のかじり防止だったかな。ちなみにJISの古いトラックはエンジンオイル、ISOの大型トラックは専用スプレーグリスを使っていたしトルクセッターも使っていたので無知でやっていたわけではないようです。。
そうなんですね!
サビ防止といった観点では、556ではなく防錆軸力安定剤が一番良さそうです😊
陸運局では
注油せよと警告してます。
トラックのタイヤ脱落事故以来
陸運局に注油せよとポスター貼られてます
@@和泉直樹-p7v 注油する種類が重要と考えます!今回は556が良くないという話でした。
かれこれ30年ハブボルトに55-6塗布してます‥。
私もです。 問題なし。
ドライだと問題あるから塗るようになった
トルクキープっていうもっと高性能なスプレーも売ってます
座面にも塗布していますか?
座面だけにはお気をつけください!
なるほど。探してみます。
新車から手作業オンリーでやってりゃ何も問題ないよ。
工場任せで、1度でもインパクトでトルクかけたら、トルクレンチなんて逆に緩み発生器にしかならん。 だから、大型トラック等はハブボルト定期交換としてインパクトでガチ締めした方が安全。
Appleさん
なるほど!参考になります!
つまりディスクロータはダメで、
ボルトに556は良いと言う事ですね。
良いけど、取付の際は脱脂が必須。
556がボルトに付着したままだと緩みが出た場合、早まる。
うん、まぁ この動画で見えてるのはドラム何だけどね
CRC556はスグに飛んでしまうのでかじり防止や適性トルク管理にむしろ便利です!もう40年これやってますけど緩んでいたことは一度もありませんしネジの状態も良好に維持できてます
揮発性の油と非揮発性の油の違いですよね。それ何回も説明しても結局同じ油でしょ?で理解してもらえないんですよ...
たしかに…
議論がまとまらないのはその可能性が高いです。
緩んだり脱輪したり部品が損耗しなければ何でも良いのよ
塗っても、拭き取って、トルクレンチを使って作業をするなら良いと思います。
吹き付けた後、拭き取りもせずに「トルクレンチを使わずに、力任せに締め付けて『滑り良く、ネジ山を切ってしまう』のが居ますから、使うな」と言われているのでは?
おっしゃるとおりですね。
拭き取るのと、フランジ部分についてなければいいと思います😊
以前、ガソスタの人がCRCたっぷり滴るほど吹き付けてナット締めてたけど何も起きなかった。走行して緩む事もなかった。
鉄粉が着いてたらオーバートルクで締めすぎて寿命がきてるので交換した方がいいヤツ
近い将来ネジ切れる
なるほど!そういった指標もありますね!ねじ切れは超危険です…
ブレーキローターになんか塗るヤツなんてはじめてみたわ・・・
ブレーキ摩擦減ったら減速ギアやらなとまらんなる
整備工で締めてもらったモンはレンチでやったらネジ山つぶれるかボルトが曲がる場合が・・・・
やからエアで締めたらエアでゆるめなならんから、出先でパンクリスクが、仕事先の事情で釘とかようさん落ちてるから高いので、普通の工具でと指定してる
エアで締めすぎたら固着して負荷がそこに集中するからふそうみたいにボルト一式折れてタイヤとんでいく事態に、て、ゆるかったらゆるかったで振動発生で金属疲労でジムニーみたいに折れる事もある
だからkgの数値がコンマ2桁3桁まで細かく指定されてる訳で
JISホールなら回る反対方向にネジ緩める仕様になってるけど新しいのはISOになって全部反時計で緩めるなってるので、常に半時計で回る左側はこまめに・・・
日本の中古車が新興国で飛ぶように売れてきたのはJIS規格が物理的にこういうホイールボルトとか対応して安全な車に出来上がってた一面もある
純正だとカジリ防止にモリブデンが塗ってありますね。
556などの潤滑剤は確かにダメですね。
緩みの原因にしかならない。
錆るのが嫌なら貫通ナットを使わなければいい話。スチールでもショートの袋ナット使えばホイールカバー閉まりますし。
乗用車ではドライトルクを使っている方が多いみたいですね!ホイールカバーは意外と大事です✨
にもましてなぜレンチであるかの方が大事。ナットの締める強さは手で一回キュンと鳴らす程度でOK (基準
足で全体重をかけたりインパクトでバリ締めなどは絶対NG。最悪 ボルトが(走行中)折損する
また逆にレンチで緩めれないほど締めてあるのは❎
既出あしからず な。
それはやばいやつですね。
車購入したての頃、やっちゃってました😂
今はびっくりするほど丁寧に扱ってます!笑
ネジはドライが鉄則みたいに言われて疑問に思い調べていたら、大型車のホイール取り付け時には座面以外の軸部分にはエンジンオイル、インロー部分にはグリスの塗布が指示されていました。
乾燥してギシギシいうネジをトルクレンチで締めても期待する軸力なんか出るわけないと思っていたので、調べて正解でした。
まして5-56なんてすぐ揮発するのに「絶対ダメ!」とか・・・。
そう!
トラックは特に脱落が多いので摩擦係数と軸力の関係が重要です。
ネジ部の556程度は大した事無い
グリス、減摩剤塗るのはヤバイ。
大型車のネジ山は細かいから、ネジ山噛まないようにクレ掛ける事有るけど、乗用車はヤッパリNGだよな!
@@三角憲二
いえ、年に2回5-56を毎年乗用車に使ってますが、ここ30年では問題ないみたいです。
それと大型車は5-56なんかではなく、エンジンオイルを「塗布せよ」との事です。
俺は大型トラックのタイヤ交換時はオイル類、潤滑油、クレ556等は塗布しないです。オイル交換の時に使った汚れたウエス等で拭くくらいでエアーインパクトで弱い力で何度も締めるようにしてます。月に一度にインパクトで弱い力で増し締めするくらいかな。
@@スットコドッコイ-f3r
その方法が、個人の判断なのか、会社の方針なのかは存じませんが、
日本自動車工業会ではリンク先のような指針を出しているようですよ。
www.jama.or.jp/operation/truck-bus/wheel_fall_off/docs/Wheel.compressed.pdf
黄色の手の指先はドラムブレーキのドラムを指していますが ドラムに556する事は何が逆効果なのでしょうか、
すみません、見えにくいですね。
ドラムブレーキではなくハブボルトの話でした!
もちろん、ドラムブレーキもだめですが…
ボクはタイヤを外したら真鍮ブラシでキレイにします。
その作業は私も大事と思います!✨
ロックタイトの銅のやつ塗っています。1回塗って、5年以上たつけど、全然大丈夫。
初めて聞きました!調べてみます😊
そりゃブレーキ潤滑したらあかんなぁって思ったら違った😂
照れちゃう。
そっちはもっとあかんですね💦
ディスクならね、、、
ウレアとか水に強いグリスは塗りますね。
と言っても定期的に外して洗って塗り直してますけども…
そのこまめな手入れは大事ですね!
@@hiace_taro 下手な手入れをしてしまうと善かれと思ってやったつもりが逆に症状を進行させてしまったりしますし、楽しいカーライフを送りたい物です
錆が付いたハブボルトに556を吹いて拭き取るのをたまにやっちゃいます😅
そのやり方で拭き取るのであれば問題はなさそうですね!
556がダメな理由が潤滑油で滑って掛かるトルクが強くなるからオーバートルクになるから捩じ切れやすくなるのと切れた後噛み込んで舐めてしまうって事なので拭き取れば問題ないですよ
自分で夏冬タイヤ交換する者です。前に乗ってた車、交換の度にナットに556差してた(素人考えで拭き取らず..)ら、車検時、車屋にハブボルトの溝が無くなってるけど 砂地でタイヤ交換してるの?って言われた💦
それ以後何も差さないようにしました。
オーバートルクになって噛んでしまうんですね。このコメント読んで分かりました、ありがとうございます。
速乾のパーツクリーナで脱脂して錆を誘発してロックしようって事ですかね
ローターに556はダメだけどハブボルトには普通に付けるよ。
ローターは絶対🈲ですね!座面に塗布しないよう、お気をつけください!
ボルトに油脂がいけないのかな?
556は揮発するので私は使いません。ナット内側のネジ山にグリススプレー吹いて(テーパー部分にはなるべく付着しないようにして)トルクレンチで締め付けしてます。
同感です!😊そのやり方であればネジ山も長く持つでしょうし、グッドですね✨
その場合締めトルクはどう管理してますか?
私はそもそも使ってないので、規定のトルクでずっとやってます!
ホイールにはまっているガラスカバーの様な物は何ですか?
どのことですかね!?ひかりの加減とかでカバーのように見えるのかもしれません💦
整備要領書には絶対に潤滑剤を塗らないことって書いてあることが多い気がする…。
そうなんですね!やはり怖いですよね💦
交換のたびホイルとの接触面とネジ山にスプレーしてるな、あとナットの中にも砂とかゴミ落とし目的で一回スプレーして洗ってから嵌めてた。556じゃない防錆潤滑スプレーだからOK?
ナット座面に付かなきゃOKだけど、それを理解できない人も多いので、最近は脱脂が基本のようですね。
バカに合わせる必要がある。って部分ですね。
JIS→ISOも同じ経緯かと。
座面にもだっぷだぷぬってる人いるので、本当に怖いです💦
座面はアカン!!((( ;゚Д゚)))
@@teeoatmark7062 怖すぎますね。
例の足締めN-BOXのこと暗に示してるのかと思ってました…
クレ556は、乾きが遅いのでブレーキが効かなくなる又は効き辛くなるので、使う時はブレーキパーツクリーナーにしましょう。
パーツクリーナー万能ですね!
タイヤ交換自分でやったほうが早いからな
インパクトで適当にしめて最後手動でしめる
タイヤ空気圧チェック入れても15分あれば終わらせれるし
そうですね、わざわざ持ち運んでまでやってもらうことではないですね!
腰痛ある方は無理しない方がいいですが!
ウェットトルクとドライトルクがあやふやだから給油するんですよね…
トラックと乗用車は違うのです…。
そうなんですね!
たしかにトラックは潤滑剤を使うとお聞きしたことがあります!
いい勉強なったお
まさしくその通りですね。
トルクレンチで締め付けするから大丈夫と言うコメントが多くてビックリです。
サービスマニュアルに載っているのはドライトルクであってグリスや潤滑油を塗ったものにSMのトルク値で閉めちゃうとオーバートルクになるんですよね。
まあ、許容値の範疇だとは思いますが。
トルクレンチを使ってオーバートルクになるって意味がわかんない(笑)
トルクは同じでしょ?
でも摩擦係数が下がってるから軸力(ボルト伸び)が高くなり過ぎて、ボルトが降伏するかねじ山が舐めるかってこと。
トルクと軸力の関係を理解して無さすぎる人が多すぎてビックリ(笑)
@@tkparcferme さん
オーバートルクという言い方が悪かったかもしれません。
ウエットの場合、仰るとおり摩擦係数が下がるので軸力がでてもトルクが立ち上がらなく、規定トルクまで締め続けると軸力が出過ぎてしまうという認識でしたが間違ってますか?
サビ防止でモリブデンもダメですか?
私はやったことないのですが、やっている方が結構いらっしゃいました!
1級整備資格持ってるけど、普通に556塗る
そうなんですか!💦
目的は錆止めや潤滑性向上のためですか?
@@hiace_taro 基本ドライで締めていましたがスバル車が何故か齧りやすく、556を塗るようにしてからノントラブルです。 私の感覚だとボルトに潤滑剤より、アルミナットの方が危険だと思います。
整備士です。
スバル車はネジ山のピッチが狭く、ネジ山が痛みやすいですね。
直近で2台ほどハブボルトの交換しました。
CRCが良いかは分からないですが、何かの整備書でハブボルトにエンジンオイルを薄く塗ると書いてるのを見たことがあります。
ナットの座面に塗ると軸力が変わりますのでダメですが、ネジ山に塗るのはカジリ防止でいいと思います。
スリーボンドで出してる、ネジ用の防錆潤滑剤なら完全問題なし。
トラックの整備の時も、必ず塗ってました。
トラックはネジ山細いので、簡単に痛めますね
え?本当に一級持ってんの?wwwwww
申し訳ないけど100%嘘やろww
もう長く業界いるけどハブにCRCを吹くAHOなんて一級どころか2級ですら見た事ないけど?www
やってるの見た事あるとすればちょっと知識をつけただけなのに上から物言ってくる訳分からんカスタムを自分でやってる非常に面倒い客ぐらいや…(これはマジで整備士あるあるやから共感してくれる人いるはず)
とにかく本当に危ないし真似する人が出ないように一級を語ってデマみたいなこと言うのはやめなー
クレ5・56は
錆て螺子が回らない時にかけて螺子が回る様にする物!
大和さん
それが主目的なのですね!初めて知りました😂
出てきたのでまたまた意見、
軽量ナット(アルミ軽合金製)の使用時は十分注意が必要かと、オーバートルクやネジ山のゴミなんかでネジ山が潰れやすい
繰返しの使用はホントに要注意。ホイールナットでは見かけないがSUS製のナットもなりやすいような、 経験談でした👍😊
パーツクリーナーの吹き付けは大丈夫ですよね❓🤔
いいと思います!
私の場合、グリススプレーを、周囲に跳ねないようにかけてますね。
556じゃ、長期的には気化してしまうし、ネジ山痩せてきちゃうと思うので。
塗り終えたあとはパーツクリーナーで油分飛ばしますか?
最悪ですね、人殺しになる前に車もバイクも触らないでください。
@@k.g.6114
ご指摘ありがとうございます。
じゃあ私が務めていた店のルールはヤバかったんですねー。
今度遊びに行った時に、この店は違法整備をしていると、ちゃんと言っておきます。
ありがとうございました(^_^)
@@ポイズンベリー-h2pえ?プロのショップがそんな教え方したんですか?wwww
ラスペネはどうですか?
やったことないので、わかりません💦
ただ、視聴者の方でやっている方は何名かいらっしゃいました!
ねじ山部分だけなら大丈夫!
フランジは駄目です。
細かな解説ありがとうございます!なるほど。ネジ山は潤滑性高めて、噛み合わさる部分にはオーバートルクのリスクがあるから使わないということですね?
知識あるのは分かったから。素人相手に説明するなら、「なぜダメなのか」をハッキリさせないと分からんでしょ。
@@rsiktym1692 おっしゃるとおりです😂頑張ります!
走行しているうちにあちこち飛散しない?
ホイールの内側見たことないでしょ。汚れがすべて外側に放射状に飛散している。
遠心力かかるのにネジ穴に潤滑剤が留まってくれているとでも思っているのかな?
そういえば…会社の車タイヤ交換する時ボルトめっちゃ硬かって無理矢理緩めたらボルト折れたわぁ😂