【実態】親元で暮らせない… "障害児"育てる里親の不安
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- いま虐待や経済的な理由などで、親の元で暮らすことができない子どもは、およそ4万5000人います。このうち里親に育てられる子どもは、わずか2割ほどです。こうした中、里親などが育てる子どもに何らかの障害があるケースが増えているといいます。(2021年10月21日放送「news every.」より)
#障害 #障害児 #里親 #社会福祉 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
www.news24.jp
2022/10/5 コミュニティ投稿
2023/5/15 コミュニティ投稿
この親にしてこの兄ありというくらい素敵な家族やな
子育て上手いんやろなあ…
自分の子供が障害児ですが、、血も繋がってない障害もった子を育てるって本当に凄いなと思います。血繋がっててももう無理だ嫌だと思うことなんて何回もあるのに。。このご家族みんな、いい人すぎて、素晴らしい。。
障害者として生まれてこさせられた上に親からもう無理だ嫌だと思われながら育てられるの本当に気の毒だ
@@おきんたまちさお-p8s そんなことがよく言えたもんですね。親が障害児にしたくてしたわけでもなく、子供がなりたくてなってるわけでもありません。健康で産まれてこられたら、それが1番だった、そんなの誰もが思ってます。第三者からするとそう思うかもしれません、当事者じゃないと分からないことがいくらでもあります。辛いなしんどいなって思うことだってあるのが現実でそう思うような壁にぶち当たることがあるのは当たり前です、けれどやっぱり子供はすごく可愛くて大事です。ずっと無理だなんて思いながら、子育てしてるわけではありません。しんどくなってそう思う時もあるというだけです。普通の子育てもそうだと思います、夜中の授乳や夜泣きで大変でしんどいときもあったけれどやはり我が子は可愛いものです。将来のことを考えると、自分たち親が死んでもちゃんと生きていけてるかなと心配で不安でたまりません。子供は今3歳でこの動画の子と同じように自閉症ですが、どこまで自立できるかなとか、癇癪も起こすけれど成長して身体が大きくなって、癇癪も激しかったら自分の力で収まるようにできるのかとか、色々考えたりします、そんな何も考えないようにというわけにはいきません。貴方も当事者になってみればきっと分かるはずです。
理解のない人間はいくらでもいます。ソーシャルワーカーとして生計をたててる人間でも平気で障害者の親を傷つける発言をするのが現実ですし、親同士でも、中には自分のほうが上だとマウントを取る人もいます。
くまのこ。さん、こんな人たちの言うことに耳を傾けないようにしましょ。私の養子にした息子も重度の障害があり、いつも彼の将来が不安で、時に厳しいことや弱音をはくことはあります。それをしないのであれば、子供の将来に関心がないか、考えるだけの余裕のない人なんだと思いますし。弱音も不安を口にすることも決して悪いことじゃないです。
私としては、仕事としてお金をもらったり、サポート終了が年齢制限で決まってる里親だからこそ、実親よりも忍耐強くなりやすいことや、外部に助けを求めやすいことも多いだろうな、と感じることもありますよ。
@@ddhhsjrotaro ありがとうございます。。
世の中には障害者に偏見を持ったり理解のない人は勿論いらっしゃるのは分かってましたが、今まで理解してくださる方としか関わる機会がなかったので、やはりこう言われると辛いし悔しいものですね、、
shin Dunnさんのお言葉でとても救われました
恥ずかしながら泣いてしまいました💦
今後生きていくうえで、こういうことが
何度も経験することはあるんだろうな
と痛感しました。
お声掛けして頂きありがとうございました✨
@@有-i4h
自閉症児を育ててます。
2歳から療育受けてましたが、癇癪が酷く、6歳になって暴言他害が出て手に負えません。
大変ですよね。
可愛さより大変さの方が勝りますよね。
我が子も寝ている時は天使なのです。
ですが、当事者でない方に理解してもらうのは無理です。
児童精神科の医者ですら、本当の専門医は一握りです。
他人に理解を求めたり、反応するのはやめましょう。
時間の無駄だし、自分が傷つくだけです。
無になりましょう。
あなたの気持ちは、私が痛いほど理解していますから。
それとコメントの投稿時間が気になりました。眠れていますか?
睡眠不足だと負の感情が生まれやすいので、できる限り寝てくださいね。
私も不眠症で、昼寝で補っています。
先は長いです。だらけた母を目指しましょう。
あなたは悪くないし、誰も悪くないのです。
里親さんは、素晴らしい方だな。なかなかできることじゃない。本当の「愛」をもってらっしゃる方なんだろう。こういう方達を見習って虐待が減っていくことを願う。このご家族が幸せに歩んでいかれますように
被虐待児は施設か里親が望ましいのではと個人的には思うのですが、手当目当てで酷い里親も多いそうなので、頭が痛い問題ですね…子供は笑顔でいてほしい。
この夫婦は聖人か何かか?障害があっても親として迎え入れるとか自分にはできん
大学生の息子も真っ当に育ってるあたり相当善良な人なんだろうなぁ
@moo poke 他人の子ども尚且つ手のかかる障害者を実の子供のように育ててる人間のどこが聖人じゃないのか知りたいわ😅
もし選べたとしたら
障害がある実子育てるのと
障害がある他人の子ども育てるのどちらがいいかなんて考えなくてもわかるよね😅
@moo poke
あなたの言う「そういう人」をコメ主さんは心優しい人(=聖人)と捉えただけであって
決して異常者扱いなんてされてませんよ
色んな哲学があれば優しい人もそうでない人もいるでしょうがその中の優しい人の事を褒めただけに過ぎないです
障害のある子を受け入れる覚悟たるや。本当にすごいと思うし、頭が上がらない。ただただ尊敬。
お兄ちゃんすごくいい子じゃないか!
立派なOTになってください!!
職場の保育園に通う恐らくADHDだと言われた男の子、私の指のあかぎれを見つけて、部屋の救急箱から絆創膏を持ってきてとてもきれいに貼ってくれた。まだ2歳、もうすぐ3歳の男の子。
いつも走って、泣いて、怒って、暴れてたりするけれど、びっくりするくらい優しくて賢くて、可愛い子。
今の園にもさまざまな障害を抱えた子がたくさんいて、施設もいっぱいで療育に通いたくても順番待ち。
この子達の魅力やいいところがもっともっと伸びるようにしてあげたい……。
可愛いお子さんですね。ADHDは7-8割が成年までに落ち着いてくるという専門家もいるので、お友達から学びながら、優しい心はそのままで、その子らしく成長していってくれるといいですね。
ADHDかどうか、そのエピソードには関係ないのではないですか
@@ryantomi4296 障害を持っているという印象だけが先行しがちだけどその子その子の性格や魅力があると言いたいんじゃないでしょうか
@@RIOTGAAAL さん そうですね。印象で考えられたり先入観を持たれるのはほんとうに追い込まれたような気持になります。
どうしても、逆の立場でそれを言われたら。。と考えてしまいます。
子供ができない夫婦が里親になるってのはよく聞くけど
子供もいて、さらに障害を抱える子供の里親って本当に凄いですね。
動画みてると絶望するほどでもないのは確か。
ただこの子たちの目標を自立にするのは疑問。
能力がないのなら公金や公的サービスの力を借りてシアワセな生活をしてもらえばいいのでは?と思う。
海外では多いよね。日本は少ない。偏見が多いのかな
@y o でも、そもそも里親日本少なくないですか?海外だと自分の子と里子両方いる家庭がほとんど。前外国の人に聞いたんですよ。派遣で働いてた人。子供めっちゃ多いのにお金持ちなの?って聞いたら、海外は頑張ってギリギリで生活でよーぉって。日本は生活水準あげすぎて子供の数少ないのかなって思いました。はなしづれたけど
頭が上がりません…。
素敵なご両親、息子さん。
有り難うございます。
人それぞれ大切な事、物、者、違うけど、相手を思いやる、優しい気持ちが大切なんですね。
私もそうなれるようになりたいです。
気持ち悪い
@@キャット-b3e 貴方は人の心持っとらんのか?
@@Temari55
障がい者に失礼ですよ
@@nature-ve7hc このキャット!ていう奴
障がい者やその理解者を貶すような発言ばっかしてるから
注意喚起しただけです
ただ障がい者は言い過ぎでした...直しときます...
気持ち悪い(笑)
凄いなぁ。発達障害って綺麗事だけじゃ済まない現実があって、日々その個性を受け止めることの大変さは、壮絶という表現に相当する。心の底に深い愛を持ってる人達なんだろうな。
お兄ちゃん凄く
素晴らしい人ですね。
お父さんお母さんが
素晴らしいからですね。
世の中にはこんな仏様みたいな心を持った人達が居るんですね。
凄すぎて言葉になりません。
血の繋がりだけが全てじゃないです。
このご夫婦とお兄さん、本当に心から尊敬します。
里親さん本当にすごいと思います。尊敬と感謝の念でいっぱいです。
私の実母はこういった方を素晴らしいと褒めたたえ肯定的に捉えますが、私の子供である発達障害の息子に対しては、絶対障害を認めません。普通の子だと言い張ります。私の行いが悪いからそういった子を授かるとも言われました。結局他人事には優しい言葉を掛けるが身近の事になると真剣に考えて貰えないお母さんが多いのでは無いでしょうか。
実際に真剣に向き合ってくれない祖母などは多いらしいです。
わたしの親や周りも実際そうです。
大丈夫でしょうとか、なにか優れた才能があったりするからとか
なんの根拠もないことばっかり
実際は周りはどんどんできる事が増えているのに、いつまでも変わらない子供にわたしは苛立ちばかり。
ゴールの分からない道をずっと歩いてる気持ちです。
@@user-fl9ed7wb7c
わかります。
親だけでなく子供の父親やその他周りの人もそうです。
結局子供に一番接している人にしか違和感はわからないですよね。
神経質だと言われるし、わかってもらえないことに苛立つので相談するのをやめました。
子供にイライラするのは、こうあるべき(この年齢だとこれができているべきetc…)と思うからだと動画で見て、明日はこうなってるんじゃないかと期待しないようにしています。
実際にはやっぱり期待してイライラするのが現状ですが。
ゴールがわからないのはどんな子供であれ子育てはそうだと思うので、思い詰めないでくださいね。
白熊さんご夫婦、本当に優しそうだなぁ。
私も里親のとこに居て70代と80代だけど一緒に暮らしてるから私のおかげでめっちゃ生き生きしてる笑
私にとっては里親じゃなくてまじの家族みたいだし一番頼りになる。里親さんのところに居なかったら子どもも好きになることは無かっただろうし社会的に恵まれてなくて弱い立場にある子どもたちを守りたいという夢を持って専門分野に手を付ける事も無かったからある意味人生的に良かった。
辛いことや大変なこともこれから沢山あるけれど、この子が強く、自分らしく生きられますように。
JさんもJさんの里親さんも素敵な方なんだなあと感じました。Jさんがこれからも、少しでもこれでよかったと思える人生でありますように。
白熊って苗字が可愛すぎる🐻❄️
言われて見直して、今気づいた(笑)
たしかに、かわいい
全国に850人だって。白熊さん。黒熊さんは50人だって☆
素晴らしい方々ですね。尊敬に値します。
素晴らしすぎる両親
素敵な家族だ。。優しさが顔から滲み出てる。
兄の正夫さんはどう思っているのかな…と思いながら見ていたら支援する職につきたいだなんて😭😭😭
道路族の近隣トラブルのニュースのあとにこの動画が流れて心が洗われたよ。
確かに問題は山積みですが、素晴らしい育児をされているご夫妻に拍手喝采です。
お兄ちゃんも頑張ってね。
自分は高校生で障害はないけど骨折して松葉杖でとても不自由だから、母に八つ当たりしてしまった。学校の送迎や身の回りの世話をしてもらっているのにありがとうも言えていない。こういう子がいる中で自分は親に恵まれていると思いました。
今週中に母ちゃんへ謝罪と感謝の気持ちを伝えなかったら来週毎日学校でウンコ漏らす呪い掛けてやる。
それに気づけた貴方は優しい心を持ってるんだよ。
親にお礼とか言うのが恥ずかしい年頃だけど、思い切って「有難う」って言ってみよう。
あなたは、これを観て、そこに気づくことができる。素晴らしいよ。その体験を活かしていってください
いい歳して病気して体不自由になって家族や看護士さんに八つ当たりしている大人は沢山います。お母さんはあなたの八つ当たりを甘えと分かっているから許してくれていると思いました。
いつかお母さんが甘える事ができるような大人になってください。
消えろよ
そもそも自然には生きられないような命を生かさなければいけないというのであれば支援はされて然るべきだと思う。自立が難しい障がい者も高齢者も全て生かすべき、でもできなかったら周りが悪い、本人たちは最低限の保障でがんばれって言うのが現代的な考え?志の高い人を褒め称えてるだけでは成り立たないのでは。
そっか…金銭面とかだけの問題じゃなく、妊娠出産でお母さんもなんらかの障害を負ってしまったっていう可能性もあるのか…
政策や周りの支援が本当に大切だなって思った
自分もアスペルガー症候群、パニック障害持ち。何度も親に捨てられそうになり怒鳴られて生きてきたけど、親には本当に頭が上がりません。こんな自分を怒鳴りながらも育ててくれて感謝
2つ年下の弟も自閉症。成人済です。
弟が生きていく上でいつかは親もいなくなってしまうので、そしたら私たち他の姉弟が見ていかなきゃならないなと少し不安に思っている中、
こんな方たちもいるんだなって……
本当に頭があがりません……
障害児を愛せない親がいても良いと思う 理想と現実は違う 絶望の中で苦しむ親の気持ちは障害児を産み育てたものにしか理解できない
障害があるのをわかりながら受け入れてくれるのはすごい!お兄ちゃんもいいこに育ってるから子育てがうまいしちゃんと色々考えてるご両親なんだなー
この里親の方には頭が上がりませんね。こんな素晴らしい人達も居るのですね。
子供の頃知的障害の兄に暴力を受けた事がある為、知的障害者と聞くだけで体が強張ります。
世の中的には障害者を寛容に扱おうとしてるのでしょうが私には無理だ。
笑いながら馬乗りになって私を殴ってる兄のシーンがフラッシュバックして怖い。
知的障害と言うよりサイコパス。
そんなヘンリーさんに、自分たちは何が出来ますか? 参考まで教えて下さい。m(_ _)m
お気持ちは理解できますが、それは親が止めるべきでは?
私も同じです。両親は共依存だから私をサンドバッグにしました…ずっと施設にいたかった。
大丈夫
素晴らしい人です、世の中こんな人たちだけなら平和だと思います
普通の家庭で普通の知能、五体満足で普通の人生を送れるって幸せなんだよなー
いやもう、それ完璧にそうじゃないですか?普通って幸せ☆…選べないですけどね。お互い思いやりを持って生きていけたらいいですね。ゆみさんは男性なんですね(*^^*)
佐々木様に
強く同感で御座います!
概ね同感だけど、障害があるイコール不幸とも言っているようで微妙…
ふつうに見える裏で、みんなすごい努力をしてるんですよね。
普通が一番難しい。
@@串猫団子 同感。
里親御夫婦の根気と気力に感激✨
いいお兄さんだ〜。血の繋がりなくてもそんなこと考えるのはすごくいいですね〜
棄てる親も居れば、拾う親も居るんだな。
拾う方は、やっぱり立派な人だな。
そういや最近、甥っ子に会ってないな…。
ちっとは成長したかな…。
里親支援は勿論、障害児を親が棄てない社会が来ると良いな。
実の子供でも障害あったら大変なのに里親さんは凄い💦障害は個性って言うのは個人的には綺麗事にしか聞こえない😅後、このお兄ちゃんも素晴らしい人ですね。
育てる側は育児書やネットの情報や親、友達なんかからもらう情報に合わない子を育てることになります。
ミルクを飲まない、眠らない、ずーーーっと泣いてるような子もいます。
よその子が出来る様になることが出来ない、いつまで経っても親になれた実感がない。(懐かない、ママと呼ばない)
もはや「子供」と括れない、オリジナルの生命体を育てていると思うことにしています。
障害はそういう意味では個性かもしれません。
他の子と違うことがたくさんありますから。
本人が困っていなければ障害ではない、と言われたことがありますが、親は相当困ってても??と疑問を持たずにいられませんでした。
言葉というのは誰が誰に向けて発するかで持つ意味は大きく違うものだなと思います。
知らない方だし、一生関わらないかもしれないけど、、息子さん達を育ててくれてありがとうございます!息子さんたちも、親御さんのように誰かの支えになられますように、、、
我が子だったとしても障害のある子を育てるってのはとても覚悟と根性がいるし、わかってて迎え入れるのはすごい勇気がいる事だと思います
すごいなぁ
ママ友が里親をやってるけど、最近は中学高校生くらいの障害のある子を預かることが多い。だいたい家庭に問題がある場合が多く、年齢のせいか他で断られて最終的にママ友のところに相談があるみたい。父親が不在がちで祖父が一人で面倒見てた重度の知的障害のある兄弟は祖父の死後に父親が面倒見れないと預けたり、母子家庭で母親が育児放棄されてた軽度の知的障害の男の子、父親が病死してから母親の精神疾患により自殺未遂を繰り返し育児ができなくなって支援が入った家庭の軽度の知的障害ある男の子とか。みんな話を聞くと可哀想になるよ。私自身にも障害のある子がいるけど自分の子でも大変なのに他人のしかも障害者を預かるのってもう尊敬しかない。
うちの長男もADHDで今年30歳だけど未だに蝶々結びできないわ~
ボタンも止められないし。
だから洋服は上から被るタイプしか着られないし、スニーカーは紐ダイプのは履けない。
弟は自閉症スペクトラムで精神の1級。
私たち夫婦も60歳なのにそろそろ安らぎや休息が欲しい😢
簡単に個性だと言うが、成功した人は一握りであり、後の多数は偏見の目で見られていると言うことを忘れてはならない。そして、教育の改善を早急に進めるべきだと思う。
発達障害持ちですが、日本で暮らすのは本当に地獄でしたし、親には産まないで欲しかったです
親も狙って障害者に産んだわけではないとはいえ、最終的に対処しなきゃいけないのは子供。個性だなんて言えるのはほんの上澄み
里親ってすげえ色んな基準パスしないとなれないからその時点ですごいのに障害のある子を迎え入れるなんて凄いなんて言葉じゃ足りんな…
ご両親は納得されて引き受けたのはわかりますが、お兄さんが受け入れる事が本当に素敵です!
里親様の温かさ。とても素敵だよ(^o^)。あとは、社会全体で温かく支えていく仕組みを整えないとね。
本当に生みの親より育ての親だな…
障碍児の自立は親の永遠の課題だよね🧐
そこに愛があるんだなぁ
んなもんねえよ。
@@キャット-b3e 血も涙もなくて草
@キャット! そこに無いなら無いですね
ちょうどプロミスのcm出てきたわ
@@chanrika-o3t アイフルやろ
凄い、、、本当に凄いです。
むしろ、何もない子のほうが珍しく、また、虐待や家庭環境の影響も大きいので本当に支援が難しい😞
うちの子も、ASDとADHDですが、発達障害は、できること出来ないことにばらつきがあるから、自分でもできなくて頭にくるし、特に経験が未熟な子どもは物に当たったりしてしまうと思います🥺
皆が出来てるのに、なんで自分だけ出来ないんだ!と悔しくなるよね😣
辛い気持ちに寄り添ってもらえたことに、出来ないから教えてや手伝ってと要求が出せるようになれば素敵ですね✴
複数の動作が重なった、縄跳びや自転車に乗るのも、なかなか難しい作業になるので、OTを受けることで、視線の維持や姿勢の維持が出来て、空間認知能力なども付いてくるので、“できない”から“頑張れば出来る”や“手伝って貰ったら出来る”に変わるときの子どもの目の輝きを見ることが保護者の楽しみですね😊
私も、夫婦は血が繋がって無くても障害に寄り添えるのだから、家族も血が繋がって無くても障害に寄り添えると思います😊
めちゃくちゃいいお兄さんじゃん
障害持ってる3歳の子も将来自立できるように頑張れ!
出生体重500gって生後一ヶ月の子猫と同じ!よく生き抜いた!奇跡✨
自分だったら絶対無理やな。
この夫婦と兄には人として、親として、兄としてただ尊敬の念しか持てない。
発達障害のグレーゾーンだけど(家族がそうだからたぶん)子供ほしいけど、もし、遺伝したらとか思うと苦労するの分かってるからほんとに怖い。あと将来、ちゃんと働けるのか不安
発達障害は結構な割合でいるから、学校で取り上げて理解を深めてもいいんじゃないかな、と思う。いずれにせよ支援が増えることを望む。
このような両親に憧れを持つ発達障害者です。
私も障害者で、苦手が多いため…父親に厳しく接されて、なんの理解も関心もされず…特に父親は本当にキツい。
家族から孤立して…
最近は死にたい気持ちになりながら生きてる。
もっと、世に関心が広まって欲しい…
お前はできないできないと、叱られ続ける…
社会に出ると恥だなんて言われる。
世の中優しい人だけではないことを、私は認知しているので…父親が関心も無く、健常者同様に扱い厳しく育てたつもりだと…
障害はハンデと言われて傷ついた…
どれほど、そんな酷い言葉を浴びされて苦痛に耐えて生きているのか…
伝わらない…。
伝え方が悪い、それも何らかの原因だとは思いますが…責め続けないで欲しいのが切なる思いです。
悩みに苦しんでいます…
打ち明けても聞き入れない父親。
本当に辛いです。
教育ではなく、完全なる指導をしていると心理士さんに聞かされたとき…
生きるのはストレスだと感じました。
寿命縮むなって…。
解決できる糸口が見つからない。
ネットでもリアルでも冷たく見られる辛さ。
本当に耐えられない…
両親に恵まれたかった。
耐えきれなかったため、書き込みをしました。
個人的な話ですみません。
死ななくていい。
自立は難しいですか?
障がいの程度がどのくらいかがわからないので絶対とは言えませんが、自立できる可能性があるならできるだけ自立を目指しましょう。それは父親から離れる、という意味で、です。
きっとあなたの父は、相手が健常者でもまた別の角度から、自分の世界の見え方でお話する方だと思います。(そういう人が身近にいるのでそう思いました)
なので、発達障がいだから理解されないとは思わなくていいと思います。そういう人なのです。
あと、障がいの有無は別として、人が弱ってる時は狙われやすいです。変な儲け話や宗教につけこまれないことを願います。
何もアドバイスできてませんが、何かささやかな幸せがありますように。
素晴らしいですね。尊敬いたします。
自分の話になってしまいますが、僕には歳の離れた弟がいます。3歳の頃にADHDと自閉スペクトラムと診断されました。手先が不器用、こだわりが強く、思い通りにならないとすぐキレる、世話をしていると本当にイライラします。
ですが、自分もADHDで弟の姿が自分と重なることが多々あり、怒るのは良くないと思い頑張ってイライラを抑えようとしますがどうしても怒ってしまいます。自分は本当にダメだなと実感します。発達障害の世話は本当に大変です。白熊さんは本当に凄い方です。
自分もああいう寛容な優しい人間になりたい。頑張ろうと思えました。
長文失礼いたしました。
我が子も私がいなければたぶん一週間も生きれない重度の障害児。(PT.OT.ST全て受けた)自分の生活削って我が子に全力する時もある。嫌な時もある。でもそれを含めてこういう里親さんに本当に頭が下がります。
お兄ちゃん最高じゃん
涙出て来た
凄い聖人みたいな人だな〜と思ってたら、しっかり息子も聖人みたいな人だった。
色々な障害を抱えて生まれてきた息子。せめて他人に危害を加えることだけはないように育てたいけど、既に癇癪やこだわりが強く言葉も通じず、主人が長期出張の時は最低限のお世話だけになってしまってます。
転勤族のため頼れる人もおらず八方塞がりでどうしようもありません。
きっとお一人だけ、ご夫婦だけで療育されていくのは本当に大変ですよね…。
コメ主様のお体と精神状態が悪化すると、益々お子様の療育にも響くかと思いますしどうぞご自愛ください。
既にされてるとは思いますが…引っ越しの度に例え短期間の在住地でも、ご遠慮無くその地域の役所(福祉課)や障害者向けの相談センターや病院にご相談されて、施設に通われたり、ヘルパーさんや何らかの補助をお願いされてみて良いと思います。
また病院では親が発達障害の子どもの精神状態に不安を感じた場合は、対象が小中学生でも親の相談から医者と親の判断で短期入院して落ち着かせることもあるみたいですし
成人の発達障害持ちご本人や親御さん達の複数人が、そのような施設の相談員や役所・発達障害をみてくださる病院に、常日頃、何か困り事があれば気軽に相談に行き助けてもらっている。ということを福祉コミュニティでよく話されてました。
多動や注意散漫を抑えるお薬や、不眠や癇癪含む行動障害などの二次障害も抑える漢方の処方(薬局で買える市販のツムラの漢方シリーズを使われてる方も居ました)やお薬、療育方法を指導してくださる等様々あるそうです。
子どもの頃の療育でその後の人生も変わるようですし、お1人で抱えるには限度があると思いますので、子どものためと思って頼れるものご遠慮なさらずどんどん頼られてください。
最近の研究では、ASD,自閉の子(大人も)にはセロトニンの関係でオキシトシンスプレーも良いようですので、効果等を検索されてぜひ試されてみてください。
また、このRUclipsにも自閉症で検索するとたくさんのご家族のチャンネルやそのVlogがあり、重い障害ならではのトラブルがあった回では、そちらのコメ欄のコメントも参考になることもあるかと思います。
色々と口を挟み申し訳ありません。
障害が複数でしたり重い場合、本当にご家族だけで抱えられるのは大変かとおもいます。
…どうか主様ご夫婦とお子様が少しでも穏やかに過ごせますように…
@@simply967
詳しく教えてくださりありがとうございます。
療育に通うように指導された後はこのコロナもあり、保健所の地域担当者は「忙しいから」と言う理由で相談も受けていただけませんでした。
療育先も自力で探すしかなく、あまり今の地域は障害児に手厚くないのだと諦めていたところです。
もう少し相談先を調べてみます。
ありがとうございました。
それは恐らく、強い自閉症スペクトラムですね
自分だったら育てられない。全然想像もつかない。
お世話できてるだけすごい。
@@モモタロウ-j1j
ですよね、こんな子供が生まれたら正直言って毎日地獄となりますよね。
いろんな要因あるんだよねえ
たとえば、医療技術の発達によって障害を持つ子供が増えているって状況もある。
高齢出産も
@@meaw2m19 ダウン症なんかは母親が高齢だとなりやすい。自閉症は父親が高齢だとなりやすい。
里親のお父さんお母さんとお兄さんの愛の深さよ…✨
取材を受けて下さり、ありがとうございます。
自閉症スペクトラム(ASD)の息子がいます。
ASDだと認知のズレがあり、また常識や社会性が中々身に付かないのでコミュニケーションが本当に大変です。
ASD特性から被害者意識も強いので、普通に話していても物事を何故か悪い方に受け取って突然激昂したり....思春期以降は苦難の連続です。
こちらのお優しい里親のご夫婦が、どうかご苦労なされない事を心から願っています。
私も、実親の元を離れた発達障害の者です。
私の実のお母さんは、軽度知的障害です。
たまに母のいる施設に会いに行きます。
そして私は文也くんと同じ障がいです。
障害者雇用で仕事しています。
この子の本当のお母さんも本当に悩んだと思います。
里親さん育ててくれて本当にありがとうございます。
文也くんも大人になったら、親御さんの凄さが分かると思います。
私はこの度結婚することになりました。
ですが障がいがあるので子どもは作りません。
いつか、もっとおとなになったら里親になるのも、検討しようかなぁと思いました。
まだ わからないですが…。
障害者として生きるのも辛いよね
少なからず周りを不幸にしてしまうから、生きてるだけでみんなに恩返しが必要になる
社会の役にもたてないんじゃ生きてもしょうがないと思うだろうし
決して重い障害ではないけれど、私も楽ではない
お兄さん凄い
凄すぎる
心に強い意志がないとできない。
周りのサポートも必要
勇気がいることだと思う。
障がい児を母親だけで支えるのは難しいと思います。今は大概核家族ですし、軽度でも子どもに障がいがあれば、健常児の何倍も手がかり、日常生活も予定の時間通りに進まず、ストレスから虐待になるケースもあるのでは。
施設の子どもにも軽度の障がい児が多いのは、母親だけでは育てにくいからだと思います。
市町村の障害福祉課も、軽度で母親が主婦なら家族介護を求めて来ますので、支援も乏しいですから。
最終的に児童相談所に預ける事になるのでしょう。
私もOT目指していましたが、障がい者施設に研修にいってわたしには無理だなってあきらめました。
綺麗事では済まない凄さがありました。
ご両親もお兄さんも素晴らしい!
素敵なご家族😌
一般に行っている人でも療育手帳のテスト受ければ受かる人がどれだけいる事か、、
障害を持つ子、ネグレクトや虐待を受けている子、里親制度がもっとよくなっていけばなと思います。
聖人ってこういう人の事を言うんだろうな
俺には眩しすぎる
お兄ちゃんが居るから、体力的の時は助けてもらうって事で決まったのかな?
私も最終目的は自立です。なので本当福祉の助けは必要です。親以外の方からのサポートで助かってる事が大きいです。
本当に可哀想ですよ😭😢
ADHDや発達障害という部類ってまだまだ表面的な名前ばかりが浸透して支援が行き届いてないのも現状としてあるから当事者目線としても本当に難しいところではあるなと痛感させられます。
里親もすごいけど、兄がすごい。
私がもし兄の立場なら反対してた。
障害のある子供が増えているんではない、障害があると認知される子供が増えただけです。私が子供だった時は発達障害で支援クラスに入るなんてまずあり得ない話。知的障がい者ぐらいしか入れなかった。学校は発達障害の疑いがある子供を見つけても、きちんと検査してくれる病院を紹介しない。そうやって私は放置されてきた。国の責任です。増えてきたって言い方やめてもらいたい。国が今まで気づかなかっただけです
素敵な家族だなぁ😭
頭が下がるとはこの事です。
素敵!かっこいい!
昔は地域で子供を育てていたんたけど今じゃ「自己責任」とか、「俺は関係ない」っていう風潮が強くなってしまって助けようにも助けられないっていう悲しい事態になりつつあるのかも…。産まれた子供をトイレに棄てるお母さんとかお父さんがいるけれど、私はこの国は満足に子供を育てられない環境にあるのか…政府や関係機関は一体何をやっているんだ…!?と思うのと、こんな国で子供を産もうとしたらそれは大変なことだとも思う。だからこそ官民一体団結して支え合うべきなんだろうけど…。
里親さん…ありがたいですね。誰かが誰かを支えてくれるってありがたいですね。作業療法士…興味深く思いました。
障害児兄弟の親です。
障害児の子育ても綺麗事ではすみません。障害児を施設に預けたりする選択をする親を一方的に批判される方は、障害児育児をしばらくされたらいいですよ。
サヴァン症候群や障害枠から一般企業で働けたり、問題行動が少なく、家族が支えきれる範囲内で聞き分けや感情コントロール出来る大人しめで健常に近い、うまくやれるタイプばかりじゃない。
うちは私が心労と過労で倒れ、夫は一時的に追い込まれ仕事辞めて交代して育児するよりない時期があった。我が子の問題行動に悩み、療育機関や支援学校、睡眠障害でも通う障害児もみれる心療内科に相談したり、診断でた一歳半からワンオペで基本で走り抜けてきた。周りには子育て否定、子供の将来や人格否定されたり。散々な目にあってきた。板挟み。障害は治らない、未だにある偏見、好奇な目、無知から躾のなさだか愛情不足と言われたり。
謝罪して何も言わないうちから障害免罪符にすんな!って言われたり。
好きで障害児に産んでない!
本人だけが生きづらく、大変な訳でも、努力してる訳じゃない!親も大変だ。親に対する理解や支援もヤングケアラーも、障害児きょうだいへのもだけど、もっと充実してほしい。
お兄さん、頑張ってください!!!
応援してます!
いい里親さんですね。養子なられた方々が羨ましいです、
増えてきたんじゃなくて前はあったとしても分からなかったからだと思う
うちの子も自閉スペクトラムと診断され、拘りがあるので、急いでいる時など実の子でもイライラするのに!
里子で迎えるなんて、凄いご夫婦。上のお兄ちゃんも素敵な青年に育ちましたね。
ご両親もお兄さんも凄いや…
ちょっと出来ないだけで障害って言われるのも何とも言えない感じだよね
テスラ社のイーロンマスクも自閉症スペクトラムで自身のシャツのボタンが留められない。
ただ他の長所が異常に優れているので、問題ないという。
日本の実業家、堀江貴文は多動力という本を出す程にADHDの傾向が強く出ているがこれまた他の能力が優れている。
大事なのは長所を活かす事。決して苦手な事を克服しようとしてはいけない。
30代の自閉の息子は、今で言うデイなどない時代で、夏休みなど兄弟児にはかわいそうな思いをさせました。
大人になった今、行動障害があるとどこも受け入れてくれなく、精神病院も探すのが困難な時、役所も相談支援も他人事で最終的には警察を呼んで保護入院するしかなく、親が入院となっても、どこも受けてくれるところがありませんでした。
鍵をかけて通院することも虐待となるらしく
1日でも子どもを看取ってから死にたいと
思う日々です。
施設に入所しかないのではないでしょうか
@@みちあか
施設は全国探しましたが、どこも受け入れなしでした。
施設側も大変な者を見るより、問題のない者をみるほうが楽だからです。
障害がない健康な子どもが虐待されて亡くなる事件も多いのに
それなのに障害がある子どもがいきていくのがどんどん厳しくなる世の中で
こちらの里親さんは最高だね
実際に支援に関わると難しさは多いです。親として向き合うとなると大変さに頭が下がります。
ADHD当事者、ADHD兼ASDの子の親だから尚更思うけど
発達障害は見た目からは分からないし
感情のコントロールや周りとの付き合いも難しかったりするから周りからの理解もなかなか難しいし
ADHDは多動もあるからお母さんも仰ってるように反射や体力的にも心配はあっただろうと思いますが
4人ともみんなが家族みんなのことを思いやってる気がして素敵だなって思いました。
経験を沢山積まれて穏やかなご夫婦&優しくて年上のお兄ちゃんだからこそ
のびのびと育つことができるのかもしれないので4人が笑顔で暮らせることを祈ります。
しっかりとした検査はまだ
していないのですが、私の子も学習障害と自閉症の傾向が
あります。
確かに見た目からは分からず
外で騒ぐと色々見られて
自分の子が変な子みたいな目で
見られてる気がしてしまい
辛いですね。
血が繋がってなくても
親としてお子様と向き合っているのはとても尊敬しますよね!
@@小梅サクラさん
ありがとうございます。
そうですね。気も使うし傷つくし…
きつく叱っても意味は無いしむしろ癇癪起こしたりするし、
優しく説明したら「ちゃんと叱らないから言う事聞かないのよ」みたいな目で見られたりしますよね🥲
小梅サクラさんいつもお疲れ様です☺️
多くの子供たちが少しでも生きやすい世の中になりますように✿.•
専門里親って事はこの夫婦里親歴長いか福祉関係者だったのかな?
ご高齢で子育ては大変かもしれないけどすごいなあ。
3.4歳になって自我と記憶が芽生えてから養子に出す生みの親は最低だと思うし
里親いい人すぎる
この家族には幸せになって欲しい
要約
親の下で暮らせない子供は、知的障害を患っている場合が多く、里親や学校社会と言った場所の理解が必要となる場合が多い。知的障害を受け入れて個性とみなす事ができる社会が出来上がるのが理想だが、中々難しいのが現状な気がした。