Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も日本人は日本人の良さを活かせばいいし、それ以外に生きていく道はないと思います。欧米人にはなれないしならない。頑固で少しずつしか変えられないけど、安全で便利なものに改善していく力は日本の得意技であり武器です。
すごく同意します!
芸人のRUclips のなかでこんなに公平で平和な動画がありますか?
これから働き手不足で安全で便利じゃなくなるかもしれないけどね。打開策は移民かテクノロジーの2択。
日本が大好きです!最近より思います!
なるほど、興味深いです。お二人は本当にバランス良いですね!
菅さんは0→1タイプ、宇治原さんは1→100タイプと以前お話しされていたかと思います。そんなお二人が語られる、イノベーションとカイゼンに関するあれこれ。こちらこそ、「あ〜、面白かった!」です。仲良しは、経済安全保障。お二人のご様子から、圧倒的な説得力も帯びる学びでした。
世界で1億台売ったゲームボーイとか500億食売り上げたカップヌードルははたして0から生み出したものか何かの改善だったのか気になるところだけど定義とかどっちでもいいから単純にそれくらい売れるのを作れってだけの話かもしんない
産業の発展はそれでいいけどIT関連の犯罪に国境はないから、最新の手口に対応できるようにはなってほしい
日本に里帰りして本当に驚くのが文房具とお菓子と生理用品の種類の多様さです。いつもお店でわくわくします。米国では今も祖父母の時代と全く同じ文房具を使い、同じお菓子をたべ、生理用品もほぼゴワゴワです。技術が無いから改善しないのではなく、この分野はもうこれ以上必要ないしこれ以上の快適さは求めていない、というきっぱり感。その良いところは迷わないし、どれを買おうか悩まない。その分、他のもの作ろう!になるのかな?これもなんらかの違いを生む?とお話聞いて思います。日本のコンビニはこだわりの宝庫だから観光客は熱狂するのかな?びっくるするんだと思う。自分の国ではお目にかかれないものばかり見つかるから。
欧米が正しいという幻想を捨てよ。
少し前に、「0→1」「1→9」「9→10」のどれが得意か、というツイートが話題になりましたね。とある友人が「わたしは1→9どころか、1→6しか出来ひんわ」と言っていて、ビックリしました。その友人はお店でオリジナルレシピを考案して特定のファンがついているような子で、はたから見ていると完全に「0→1」の人です。でも本人は、自分の経験から学んだ1の積み重ねを6にしていると思っているから、「1→6だ」なんて言うんですよね。「師匠が本当に0→1を産み出す人やったから、わたしなんて…」と本人には伝わりませんでしたが、師匠だって1を積み重ねたんじゃないかなぁと勝手に思っています。【春蒔秋(あずまあき)】
国も得意、不得意があるんですね。それぞれの国の個性を組み合わせて、世界として良くなっていったらいいなと思いました。
お二人も楽しそうだし、久々に(?)前向きな気持ちになるお話で興味深かったです。こういうマインドの方が物事上手く行きそう。
未来を良くする(かも)技術が生まれた時に「それ必要?今ある〇〇で十分じゃない?」ってなりやすい事の原因がまさに今回話にあった改善を重視する風潮に起因してたのかな。
なるほど😅
当たり前のように思っているけどよく考えたらよほどの事がない限り時刻表通りに電車が来る日本ってスゴいですね😊
いわゆる「イノベーターが欲しい」という言説って、「イノベーションができるほどの人間なら定型業務や既存の改善にも上位互換的に使える」「最初にイノベーターを目標に教育すれば、たとえそれになり損なってもそこそこの質の人材にはなっている」という目論見で使われる場合もあるからなあ。
なるほど。
昨今の世の中、持続可能な社会を目指そうとしているのに、イノベーションという1番持続しそうにない事をし続けて行かなければ未来はないという観念に疑問を待ち続けています。
改善の方向性自動車:より安全で長持ち → 成功白物家電:より便利で長持ち → 成功AV機器:最新機能で長持ち → 失敗半導体:高機能で長持ち → 失敗安全・長持ちが重要な業界は日本の改善が強い。変化が激しく常に最新の物の方が圧倒的によい機能となるものは弱い?スピード感を持って仕事するのが苦手なのでしょうか?
私は雇用の問題もあるのかなぁと思います。かつては正規雇用が多かったが、バブル期以降に非正規雇用を多用し、労働者に対する賃金を削った結果、イノベーションもなく、少子化にも繋がったような気がします。グローバルスタンダードに合わせようとしたけど、中途半端になってしまった感じがします。
菅さんの仰る通り、イノベーションはある程度パクらないと起こりにくくて、日本はそれが苦手というか、奥手すぎるのかな、と思いました。あと、イノベーション出来ない=悪いこと、と考えすぎてる気がします。できるに越したことはないのでしょうけど、そこにこだわり過ぎると元々得意なはずの改善も疎かになってしまう気がします。【はらぽち】
劇的な『改革』より『改善』の方が人に優しいやり方な気がしました。
田舎に住んでても何の不便もなく、そこから更に山奥まで行っても、電気が通って飲める水が出てスマホの電波が繫がって道端の公衆トイレにウォシュレットまである国が、成長しない貧しいって言ってる人を見ると、おめでたいなと感じます。先日話されていた「感謝が足りない」がまさにそれだなと。ちなみにウォシュレットってイノベーションにならないんですか?トイレを改善しただけですか?無い無い言ってる日本発のイノベーションが実はたくさんあるのに当然のものだと思い込んでいませんか?
面白かったです。"置かれた場所で咲きなさい"が浮かびました。イノベーションが起こらない、起こりにくいのは、今の場所を把握出来ていないのかなと思いました。洞察力の低下、または、環境を把握するのが難しい時代?が原因かなと。
アメリカはフロンティア精神の国日本は堅実、実直の国 というイメージですアメリカの真似をしようとするのには無理がある気がしますコツコツ、地道でいい😊
すごく同意します!欧米人の真似をしても欧米人にはなれませんからね😅
@@彌城枝里子 欧米はいまだに戦争ができる国。特にアメリカは何十万人という何の罪もない人を一瞬にして焼き殺せる国。最大のテロ国家。長崎市民が何をした?広島市民が何をした?赤子から女も高齢者も、虫も鳥も魚も何もかも焼き殺し後遺症を何十年も与えた国。
勉強になりました。
0→1は社長1→100は社員みたいなイメージFIREを目指して、雇われることから解放されたくなってるからイノベーターであることが推奨されてるのかなと思いました
メタバースみたいな仮想空間を凸版が30年前に始めていたり、今GAFAMが提供している場だったりビジネスモデルも既にやって事業として失敗してしまったりしているものの、一部の人は決して世界的にみても新しいものを作り出すのが苦手という訳ではなさそうな気がします。それを成功するまでお金を注ぎ込めるかとか、理想や理念がぶれていっていないか、という点で継続できなくなるのかな、と。【マドカアカネ】
日本人の性質をよく表しているモノの例として、文房具が特徴的らしいですね。よく消える消しゴムは当たり前にあるだけでなく、ありとあらゆる発明文房具が山のようにあります。これは、1-100というよりは、0-1なんだろうなと思いました。
「イノベーションは改善から始まる」と、以前、新聞で読んだことがあるので、お二人のご意見には賛成なのですが、学校教育がこのままで良いかは違う問題のような気がします。私の周りだけなのかもしれませんが、頭が良くて勉強が好きな子がことごとく不登校になっています。勉強がしたいのに行けない学校(特に公立学校)って、どこかに歪みがきているような気がします。
学校の歪みもそうですが、勉強が好きな子って人間関係とか社会性においては劣ってることも多いんですよね😅(わたしもそうでした😂)学校(特に公立)は、勉強だけじゃなくて社会生活も学ぶ場ですから。不登校が増えているのは昔ほど無理して行かなくちゃいけないという風潮がなくなっているからでは🤔!?
日本は改善で成長してきているから、品質や付加価値で勝負したほうが良さそうだなと思いました。そのためには低価格とコスト削減から脱却して、高品質なものを輸出していくのがいいのかな?と思いました。国は変な緊縮をやめて、税率上げずに、国民が潤って税収があがる方式に転換したほうがいいと思っています。
今の日本は結構世界の良いとこ獲りをしてると思いますけどね。
なるほどですね。確かにバクチ性は低いけど安定しているのが日本なのかも。
非常に同感です 日本って魔改造が得意ですし
参考文献:「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」安宅和人(NewsPicksパブリッシング)日本は1→100が得意なので問題ないと思います。
ライオンキングを初めて観た時に「ジャングル大帝レオやん!」と思いました。パクリと言えばパクリ?でも、ライオンキングも好きです。日本だけでなく、世界って改善で発展していってるのではないかな?
ライオンキングはジャングル大帝の丸パクリですね。改善なら良かったのに。
今回の動画は、とても有意義な議論を聴かせていただきました。初めは宇治原さん派で「改善でもいいじゃない」と思っていたらイノベーション起こしてくれる所との外交とかの話が出てきて、そうこうするうちにイノベーションの定義の話にまで!ありがとうございましたm(__)m🥰
あー面白かった!
日本は、西洋から受け入れた技術を改良、改善して質を高めたイメージ今は、技術の受け入れが上手くいっていないイメージ追いつけ追い越せの姿勢が低下し、現状維持、今のある技術の改善を優先しているかも
イノベーションが起きなかったのは日本だけではありません。欧州でも起きてないです。GAFAが生まれたのは世界でアメリカだけです。
世界的に需要が見込め、かつ改善の余地があるモノがあればよいですが、最近は最初から割としっかりしたモノがリリースされている印象です。 気遣い、技術もそうかと思いますが日本人は繊細で細かいヤツで勝負をしなければならないのだろうなぁ。と感じます。
カタカナを多用する人って上から目線なのかなと感じます全ての人にわかりやすく、わかりやすい言葉で話す人の方が優れていると思います
改善、改良に長けているのであればそこを強みにしていく方が良い、確かに歴史的にもその傾向はあったのかなとも思います。言われているように宗教なども日本の土壌に即したものを根付かせてますし、製品でも小型化、高性能化などやってきたのかなと思います。イノベーション云々を言われるのはそれを達成した企業がデカくなりすぎて無視できないのもあるのかな。
日本人て、海外の食文化を「日本人が好きなそれ」にするのも上手ですよね。カレーもラーメンも国民食みたいになってますし、外国人観光客も食べたい!ってなってるし。「洋食」も、イタリアンとかフレンチとはちょっと違う。ベルギーの人は、「日本のワッフルは美味い」って言うらしいですよw苦手をなくすのも大事だけど、得意を伸ばすことをおろそかにしないほうがいいのかも。【すたば】
昔、ナショナル(松下電器·パナソニック)がそうでした。ソニーとか先進的な企業がオオッと唸るようなものを発表する→その半年後あたりに「同じだけど、より壊れにくく便利機能を搭載!デザインは少し野暮ったいけど完成度が高い」ものを売り始めるパターンがよくありました。日本を代表するような家電メーカーでした。
現状の改善を続けていくうちに新たな発見をする場合もあるんじゃないですか?それがイノベーションを生み出すと思いますが。
温故知新みたいな感じ
現状の改善が上手すぎて、ガラパゴス化してるものはたくさんありそうですね😂【春蒔秋(あずまあき)】
たしかに、海外系列の会社の中で、日本人が独自発達して日本で大人気な会社とかあるよね。ディズニーとかロッテとか。
おもしろ!自動運転のあり方、なんかわかるなぁって感じました実際都市部でどのくらい自動運転が広まるか都市部でひろまらないとお金にはならないでも、田舎の広い道の方が普及はしやすいはず。日本がどう生きるかも面白い!!
01と1 100って言うけど01だって何かをもとにしてる、というのは本当にそうだなって思っています。昔と今の一番の違いは研究や開発に対する予算が他国比圧倒的に少なくなってるので、ゴールの近いことしかできなくなっていき、当然そこは競争が激しいので負け……なのではないのかな、と思っています。昔に予算をかけて気付いたリードを切り崩してるな……と応用に近い研究に移って痛感しました。
1~100とかなら全然素敵ですが、今って50くらいのものを65くらいにしてる感覚で、1からやってるかな?って疑問に思いました。なんか、2位じゃダメなんですか?って議論みたいで、0を取ろうとしないものは1も取れなくて、結局50を65とかにすることしか出来なくなってる気がします。会議でありがちな、それ売れるデータ出せる?他社はどのくらい売ってるの?って言われて新しいものは却下みたいなのが起こってて、イノベーションどころかマイナーチェンジ止まりになってるのが現状かなと。車の自動運転と地下鉄の自動運転比べる意味も分かりませんし(全然技術が違う)、もっともらしいこと言っても全部やらない言い訳に聞こえてしまう理論だと思いました。
イノベーションできるかどうかじゃなく、日本人は儲けるのが下手だって話かと思います。設かるシステムを思いつけない。良くも悪くも善良で鈍感。
仮にゼロから何かを生み出したとしても、消費者目線だと「使ってみよう!」になるかどうかはわからない。少なくとも自分はガラケーのほうが使いやすかったなって未だに思ってる笑それはさておき、生み出すことも大変だけど、広く浸透させることもまた、大変だと思う。
日本人は改善が得意なのでそっちに注力した方が良いのでは、というのはたまに思います。海外のように意見が主張できたり、個性を伸ばすのが良いとされてる今の教育の風潮にも似てるなと感じました。日本の前からのやり方の方が合ってるのでは?
国民性の違いはやっぱりあるんですかね🤔人との会話でも「今何しているか?」「これまで何をしてきたか?」っていう過去〜現在の話が多い気がします🤔仮に「これからどうしたいか?」という話が出たとしても「まぁ今のままでいいかな」といった現状維持思考の強い人が多いのかなという印象です。もちろん人によるんでしょうが、「今後はこうしていきたい」と未来を語る人よりも過去の栄光にしがみついたり(笑)、現状維持思考が強い人のほうが多いような気がします。(ビタコ)
あー面白かった!!!QRコードって日本の会社の発明じゃなかったでしょうか。スマホが出る前はボチボチで、みんながスマホ持ったことでクレジットカードぐらい普及して。未来すぎる発明だったんですね。でもこれもあるものとあるものなのか〜。
改善の中にも0-1の要素はたくさんありそうですよね。広く言うと車は馬車などなら派生したと思うと0-1ではないし、自動ブレーキを車から1-100の改善と捉えるか、0-1のイノベーションと捉えるかは微妙ですよね。【イカ納豆】
楽な方に流れたらダメでしょう。少子化でもいいとか借金が増えてもいいとかにも言えることと思いますが。結果、1→100になってしまったなら仕方がないですが0→1を目指すべきと思います。
むしろ日本人は改善で乗り切っちゃうからイノベーションが生まれないのよな。
特許に関しては圧倒的に0→1に有利
日本はイーロンマスクのような人物はなかなか出てこないですが、それが日本の良さでもあると思います。そのおかげか、最近だと世界初の木製衛星の開発などに繋がったのかなと思います。
自動運転…うちの車に付いてますが、いつまでも慣れないし使う時凄く勇気が要ります。狭い日本だし、使いこなせる範囲の物をより良い形に…が性に合うのかなと思いました。
「改善」の積み重ねの先に「革新」が生まれるのなら、無理に「発明」を追い求めずにコツコツ改善に勤しむことでもいいんじゃないかなと思いました。その方が日本(人)に向いているのなら尚更。(ポーキー)
こういう話ってなぜかアメリカを例に持ち出して、日本にイノベーションが足りないという話になりがち。いやそれはアメリカが特殊なだけで、日本がダメという話ではない。アメリカ以外ではGAFAは生まれていなのだから、日本だけがことさら遅れているわけではない。外国人観光客の方々は100均に目キラキラさせてますよ。日本人にとっては大したことなくても、彼らにとっては100均はイノベーションの宝庫なのかもしれません。
むしろ日本人は1から100が得意過ぎて、逆に遅れてるんだと思います。例えば決済だって日本は独自のシステムを構築した事で、逆に新しいものに出遅れた地下鉄の改札も日本初めて独自の決済を発達させたのでスマホ決済など無くても困らない。
変化を嫌う人が多いのが問題じゃないかなと思う。GAFAも日本だったら消えてたかもしれない。八木アンテナもいい例。今は海外への発信も難しくないし、変化を好む人も増えてきたと思うからGAFAのような企業が出てくると期待したい。
地下鉄の走ってる都道府県は日本に11都道府県しかないが。
日本は限られた範囲内でやり繰りするのが好きだし得意なんだと思います。ウォークマンもラジカセの機能をやり繰りして小型化したのでは?俳句や漫才やアニメも文字をやり繰りしますしね。細かい部分に着目して改善する様子を日本人は手先が器用と見当違いなワクにはめられたというか自らはまったといますか。
最後に「あー、面白かった」と言い合うお二人が素敵です!「0→1」のイノベーションが、「改善」より絶対的に優れているわけではないと思います。改善にも小さなイノベーションが必要ではないかと思います。日本の教育は、イノベーションの可能なグローバルな人材を育てようとして理数と英語に力を入れましたが、文系の学習が軽んじられるのはどうなのか、ずっと疑問に思っています。
大きめな改善なりイノベーションなりは、発芽していた気はするのよね。それを成長(市場でのトライ&エラー&改善)させられなかったこの数十年。消費者が、日本産で新しいの出たん、ええやん買ってみよか期待はずれなるかもしらんけど、な姿勢にならないことには、なかなか育っていかないかなあ、とは思いますね。そこの姿勢を変えるための原資=余裕、を作るために、地道な改善を続けて、国際的な資源交換力を上げていくのがええんですかねー。金・価値・余裕はあるに越したことがないでございます。
確かにスマホも携帯電話+PCやな。
イノベーション出来る人材はいるけど今あるものの変化を嫌うからそういう人は他所へ行く高度経済出来たのはそういう人材が海外行く手段が無かったから
豊かさという観点で考えると、GAFAのような企業や新たな産業が国を富ませ国を発展させるというイメージがあります。ですが実際に何が国を富ませるかという統計上の相関を多くの国を比較して徹底的に調べると、一見関係のありそうな企業の収益や諸々のことは相関がなく、唯一相関があるのは、国がどれだけ国民に金を配るかだけだそうです。私も素人なので詳しくはありませんが、パッと思いつくのは公共事業や公共の医療、補助・扶助(?)・減税などでしょうか?まあ豊かさと言っても様々な指標があるでしょうし、他国との比較なども考えると一体を根本にすれば良いのかますますわからなくなります。
0→1は見当たらないのは、今、考えついていないからだと思います。まだまだこの世の中には発見されていないことだらけだと思いますよ。
日本人が新しいものが出た時に古い体制を変化させるのを嫌うから無理かな。ipodや電子書籍や音楽配信とか結局アメリカの後追い
インターネット以降、アメリカ以外の先進国ではほとんど0→1は生み出されていない。それでも、日本以外の先進国は経済成長していることを考えるとイノベーションだけの問題ではないと思う。高齢化、変わらない政治体制、経団連の力の強さ、終身雇用の弊害、保守的思考、マスコミ、宗教観、教育、移民問題などなど様々なことが絡み合っていて、これという解決策はないと思う。色々、トライアンドエラーを繰り返すしかない気がする。
政府をイノベーションし押しつけられた憲法をイノベーションして〜ウォークマン改善じゃない?
イノベーションかどうか、新しく生み出したかどうかを、それ単体で決めることはできないと思います。むしろ、それが生み出されたことで退出を迫られたものがあるかないかで、イノベーションかどうかを決めたらいいと思います。スクラップ&ビルドの過程では何かがスクラップされたはず。何かがスクラップされたというインパクトが十分にあるなら、その変化を起こしたものはイノベーションといっていいと思います。そう考えれば、日本にかけているモノが何かもわかる気がします。日本に欠けていたことは、古いもの、制度、習慣をバッサリ切って捨て去る覚悟じゃなかったかなと。第二次大戦終了時は、一夜にしていろいろなものを捨て去れたはずなのに...
取捨選択ができてあえて改善をしているという話なら分かるけど、実際はイノベーションを生み出そうとしてるけど思うようにはできなくてそっちが目立つんじゃないのって気もする。日本に限らず、どこの先進国もそれらは並行してやってるものだと思える。カイゼンカイゼンでやるのは生殺与奪の権が外側にあるようにも思えるし。強い部分をより伸ばすって考え自体は素晴らしいんだけど、現実は追い込まれた結果がそう見えてるだけな感じ。
イノベーションがいいということはそれがない、不足しているということで、日本は戦前戦後や江戸明治からでだいぶ違うものに変わったけど、イノベーションが必要ないということは、もっと昔ならあった、全て揃って足りないものはなかったってことでしょう。欧米化も一応これ選んでるけど、って所でそれがないとしても先祖の知恵袋も無限にあるし。物事を考え行動する時、昔だったらこうという一連の流れ、世界水準ではこう、日本の現代では一応これを選んでる、でそれを改良するとしたら、・・・になるんでしょうね。昔の資料を漁ればいくつでもヒントがでてくる。シンプルに「ないものを作ろう」よりも、現在まで(日本の水準)を維持しながらよりよくしようは、目に見えた実感も乏しいしもともと難しいことをやってるのかも。
イノベーションは大量の失敗の先の成功なのはかわらないから、0→1とか1→100の定義を議論してもあまり意味がないように思う。既存のものを維持するために使っている様々な資源をどの程度新しいものを生み出すために割り振ったのかのほうが大事なんじゃないかな。今の日本は現状を維持するほうに対する割り振りが大きすぎたからイノベーションが生まれる確率が著しく落ちているのだと思う。
0-1を生み出した人は「0-1を生み出した!」と思っていなさそう【イカ納豆】
まだこれから日本発の新しい巨大産業が生まれる気がしてる。
カタカナを多用すると聞くと小池さんを思い浮かべちゃいます自動運転ついてる車運転してますがなんか怖くて使えない使いたいけど、、、、勇気がないそんな人は使わなくていいよ笑って言われてそっか!そーだよね!って変なことに気をとらわれなくていいよね!って楽になりました😅
iPhoneしかり、自動運転しかり、snsしかり、今のイノベーションと言われるようなものは、多くの日本人エンジニアが想像し、似たようなものを挑戦している中で、ゼロイチと言われるようなイノベーションとも言えないような中で海外からのサービスの方が受け入れてしまうような事だとおもいっています。結構現場では、そんなの俺たちも考えたし、行けると思ったよっていうことが実際は多いと思うが、実際にはそこに予算がつかない社会構造を感じているのだとおもいます。同じ事を改善と言って予算取りする努力が足りないと言われれば、そういう側面はあるかもですが。
そうかもしれんけど、世界で勝てないと、円安は進み続ける。そうなると、資源がかえないのがつらい、、、
とは言え、日本人って「元祖」が好きな人多くないですか?わたしの周りだけかな…。大企業が改善して世に広めたものでも、元祖の店はどこどこやから、とわざわざ遠出するイメージです。スマートフォンといえばiPhoneが王者のイメージなのも、元祖だからかなと。世界規模で見れば、Androidのシェア率の方が、圧倒的に高いんですけどね。【春蒔秋(あずまあき)】
知恵袋でイノベーションについて質問したらこの動画教えてもらった。なう(2024/09/01 19:13:23)
失われた30年の原因は緊縮財政では?
イカ納豆はイカ×納豆【イカ納豆】
賢い日本人がいるなかで政府が情けなさ過ぎて…政策が全く無い…見えない…尊敬出来る政策もない…
国民が賢くないから政治家も賢くない😂
生み出す人と改善して普及する人を分けてもいい私の持論なんですが少子化対策として子供を作るのが好きな人は子供を作ることに注力して子供を育てるのが好きな人は育てることに注力してもいいなと個人的な少子化対策を考えてたんですが今回の話はそれに通うじるかもw
運用しながらのアップデートの概念が無かったから❓
IT、プラットフォーム、AIとかはパクることが非常に難しいですね。分解して真似て改善する、ということがやりにくい。
1から100を作るのは日本は得意ですが、それが出来るのは0から1の仕組みを知らなければ出来ません。その仕組みが溜まっていくと例題とすることが出来ます。その例題に触れることを無駄としてきたから、イノベーションが起こせていないのでしょう。例題で感じて考えたことや小さな考えと、効率や金を天秤にかけて、効率や金にシフトした結果のように考えますね。余裕が無い人間や、欲だけ今だけの考え方の人が多かったら、社会としてそうなります。高度経済成長期をハリボテで作る感じに近いです。それを止めて、大きな損を財産に出来るかが鍵かもしれないなと思いました。
とても興味深いはなしだな。自分はマルクスの弁証的唯物史観というのは共産主義だけではなくてキリスト教的な価値観もベースは同じだと思っている。西洋人の史観だと社会は過去から未来に不可逆的に変化してゆく「べき」であり、「ここ」ではなく、理想する「どこか」に向かうのが必然だと考えていのかと。でも日本人や東洋の思想では時間軸はあまり意味を持たせずに「いま、ここ」を大切にする。つまり世界は既に調和しており、その世界を歪めたり、壊しているのは我々人間の心や行動のあり方だという気付きを得ることに重点を置く。神道も仏教もそんなイメージ。一部の強者が進めてゆく西洋的な価値観での「前進」の行き着く先の世界が不安である。日本人的な思想がこれのブレーキになると思っている。
やはり全体主義的な発想だよなぁ。何故日本としてどっちがいいのかという発想になるのか。そんなもんどっちも重要に決まってて、それこそ人によって好みもあるんだから日本全体で足並みをそろえる必要はないし、現実的にも無理でしょ。地下鉄と自動運転は別に両立する物。深夜やってないし駅から遠かったり乗り越え多かったり体の不自由な人は使いにくいし、車の自動運転はあった方がより便利になるに決まってる。日本としてこうすべきとかじゃなくて、進歩にも多様性があった方が選択肢が広がってさらに進歩は促されやすい。あとカタカナが多い論文は読む必要はないという意見に対するその心はという問に答えてないね。昔は海外から伝わる概念に対して新たに日本語や和製英語を作っていたけど、今はそのまま入って来て使われる時代だからカタカナの言葉使わないと論文やメディア記事書けないって。いるよねカタカナの専門用語の多用嫌う人。もう令和はとっくに海外から入って来て国内でも使われている外来語はそのまま覚えないといけない時代です。
お金なかったら何もできないよ 自給率も低いし土地の大きさもちがうし高齢化もある 比べても無駄
0→1って、数打てば当たるってだけですよ。日本人は民族種としてドーパミン濃度が低いから、数多く打てないらしいです。
元記事読んでないから何とも言えないけど、なんかイーロンマスクを否定したいという動機があって、日本を当て馬に使っているだけの気がするなぁ。日本がどれだけのデジタル赤字を垂れ流しているかを考えると浮世離れした戯言にしか聞こえないです。
昔聞いたエスニックジョークを思い出しました。「アメリカ人が新商品を開発すると、ロシア人が『そんなものは十年前から我々が創り上げた』と言い、日本人がすぐにその商品を量産し始める」と言うもの。アメリカ人が未来を考え、日本人は今をより良くしようとする…納得です。
菅さん仰ることと同じで、イノベーションはカイゼンから産まれることもあると思います。日本のODAでは「カイゼン」プロジェクトがあります。何か新しいモノを作ったり与えるのではなく、カイゼンを意識する内容の事業です。現地に根付きやすいので、ざっくりですが「カイゼン」良いなと思っています。
日本人はもう少し全体的に自己肯定感を高めていくことも大事なんかなーとお話伺って漠然と思いました。(びばびば)
私も日本人は日本人の良さを活かせばいいし、それ以外に生きていく道はないと思います。欧米人にはなれないしならない。頑固で少しずつしか変えられないけど、安全で便利なものに改善していく力は日本の得意技であり武器です。
すごく同意します!
芸人のRUclips のなかでこんなに公平で平和な動画がありますか?
これから働き手不足で安全で便利じゃなくなるかもしれないけどね。打開策は移民かテクノロジーの2択。
日本が大好きです!最近より思います!
なるほど、興味深いです。
お二人は本当にバランス良いですね!
菅さんは0→1タイプ、宇治原さんは1→100タイプと以前お話しされていたかと思います。
そんなお二人が語られる、イノベーションとカイゼンに関するあれこれ。
こちらこそ、「あ〜、面白かった!」です。
仲良しは、経済安全保障。
お二人のご様子から、圧倒的な説得力も帯びる学びでした。
世界で1億台売ったゲームボーイとか500億食売り上げたカップヌードルははたして0から生み出したものか何かの改善だったのか気になるところだけど
定義とかどっちでもいいから単純にそれくらい売れるのを作れってだけの話かもしんない
産業の発展はそれでいいけど
IT関連の犯罪に国境はないから、最新の手口に対応できるようにはなってほしい
日本に里帰りして本当に驚くのが文房具とお菓子と生理用品の種類の多様さです。いつもお店でわくわくします。米国では今も祖父母の時代と全く同じ文房具を使い、同じお菓子をたべ、生理用品もほぼゴワゴワです。技術が無いから改善しないのではなく、この分野はもうこれ以上必要ないしこれ以上の快適さは求めていない、というきっぱり感。その良いところは迷わないし、どれを買おうか悩まない。その分、他のもの作ろう!になるのかな?これもなんらかの違いを生む?とお話聞いて思います。日本のコンビニはこだわりの宝庫だから観光客は熱狂するのかな?びっくるするんだと思う。自分の国ではお目にかかれないものばかり見つかるから。
欧米が正しいという幻想を捨てよ。
少し前に、「0→1」「1→9」「9→10」のどれが得意か、というツイートが話題になりましたね。
とある友人が「わたしは1→9どころか、1→6しか出来ひんわ」と言っていて、ビックリしました。
その友人はお店でオリジナルレシピを考案して特定のファンがついているような子で、はたから見ていると完全に「0→1」の人です。でも本人は、自分の経験から学んだ1の積み重ねを6にしていると思っているから、「1→6だ」なんて言うんですよね。「師匠が本当に0→1を産み出す人やったから、わたしなんて…」と本人には伝わりませんでしたが、師匠だって1を積み重ねたんじゃないかなぁと勝手に思っています。【春蒔秋(あずまあき)】
国も得意、不得意があるんですね。それぞれの国の個性を組み合わせて、世界として良くなっていったらいいなと思いました。
お二人も楽しそうだし、久々に(?)前向きな気持ちになるお話で興味深かったです。こういうマインドの方が物事上手く行きそう。
未来を良くする(かも)技術が生まれた時に「それ必要?今ある〇〇で十分じゃない?」ってなりやすい事の原因がまさに今回話にあった改善を重視する風潮に起因してたのかな。
なるほど😅
当たり前のように思っているけど
よく考えたら
よほどの事がない限り時刻表通りに電車が来る日本って
スゴいですね😊
いわゆる「イノベーターが欲しい」という言説って、「イノベーションができるほどの人間なら定型業務や既存の改善にも上位互換的に使える」「最初にイノベーターを目標に教育すれば、たとえそれになり損なってもそこそこの質の人材にはなっている」という目論見で使われる場合もあるからなあ。
なるほど。
昨今の世の中、持続可能な社会を目指そうとしているのに、イノベーションという1番持続しそうにない事をし続けて行かなければ未来はないという観念に疑問を待ち続けています。
改善の方向性
自動車:より安全で長持ち → 成功
白物家電:より便利で長持ち → 成功
AV機器:最新機能で長持ち → 失敗
半導体:高機能で長持ち → 失敗
安全・長持ちが重要な業界は日本の改善が強い。変化が激しく常に最新の物の方が圧倒的によい機能となるものは弱い?
スピード感を持って仕事するのが苦手なのでしょうか?
私は雇用の問題もあるのかなぁと思います。
かつては正規雇用が多かったが、バブル期以降に非正規雇用を多用し、労働者に対する賃金を削った結果、イノベーションもなく、少子化にも繋がったような気がします。
グローバルスタンダードに合わせようとしたけど、中途半端になってしまった感じがします。
菅さんの仰る通り、イノベーションはある程度パクらないと起こりにくくて、
日本はそれが苦手というか、奥手すぎるのかな、と思いました。
あと、イノベーション出来ない=悪いこと、と考えすぎてる気がします。
できるに越したことはないのでしょうけど、そこにこだわり過ぎると
元々得意なはずの改善も疎かになってしまう気がします。
【はらぽち】
劇的な『改革』より『改善』の方が人に優しいやり方な気がしました。
田舎に住んでても何の不便もなく、そこから更に山奥まで行っても、電気が通って飲める水が出てスマホの電波が繫がって道端の公衆トイレにウォシュレットまである国が、成長しない貧しいって言ってる人を見ると、おめでたいなと感じます。先日話されていた「感謝が足りない」がまさにそれだなと。
ちなみにウォシュレットってイノベーションにならないんですか?トイレを改善しただけですか?無い無い言ってる日本発のイノベーションが実はたくさんあるのに当然のものだと思い込んでいませんか?
面白かったです。
"置かれた場所で咲きなさい"が浮かびました。
イノベーションが起こらない、起こりにくいのは、今の場所を把握出来ていないのかなと思いました。洞察力の低下、または、環境を把握するのが難しい時代?が原因かなと。
なるほど。
アメリカはフロンティア精神の国
日本は堅実、実直の国
というイメージです
アメリカの真似をしようとするのには無理がある気がします
コツコツ、地道でいい😊
すごく同意します!欧米人の真似をしても欧米人にはなれませんからね😅
@@彌城枝里子 欧米はいまだに戦争ができる国。
特にアメリカは何十万人という何の罪もない人を一瞬にして焼き殺せる国。
最大のテロ国家。
長崎市民が何をした?
広島市民が何をした?
赤子から女も高齢者も、虫も鳥も魚も何もかも焼き殺し
後遺症を何十年も与えた国。
勉強になりました。
0→1は社長
1→100は社員みたいなイメージ
FIREを目指して、雇われることから解放されたくなってるから
イノベーターであることが推奨されてるのかなと思いました
メタバースみたいな仮想空間を凸版が30年前に始めていたり、今GAFAMが提供している場だったりビジネスモデルも既にやって事業として失敗してしまったりしているものの、一部の人は決して世界的にみても新しいものを作り出すのが苦手という訳ではなさそうな気がします。
それを成功するまでお金を注ぎ込めるかとか、理想や理念がぶれていっていないか、という点で継続できなくなるのかな、と。【マドカアカネ】
日本人の性質をよく表しているモノの例として、文房具が特徴的らしいですね。よく消える消しゴムは当たり前にあるだけでなく、ありとあらゆる発明文房具が山のようにあります。これは、1-100というよりは、0-1なんだろうなと思いました。
「イノベーションは改善から始まる」と、以前、新聞で読んだことがあるので、お二人のご意見には賛成なのですが、学校教育がこのままで良いかは違う問題のような気がします。
私の周りだけなのかもしれませんが、頭が良くて勉強が好きな子がことごとく不登校になっています。
勉強がしたいのに行けない学校(特に公立学校)って、どこかに歪みがきているような気がします。
学校の歪みもそうですが、勉強が好きな子って人間関係とか社会性においては劣ってることも多いんですよね😅(わたしもそうでした😂)学校(特に公立)は、勉強だけじゃなくて社会生活も学ぶ場ですから。不登校が増えているのは昔ほど無理して行かなくちゃいけないという風潮がなくなっているからでは🤔!?
日本は改善で成長してきているから、品質や付加価値で勝負したほうが良さそうだなと思いました。そのためには低価格とコスト削減から脱却して、高品質なものを輸出していくのがいいのかな?と思いました。
国は変な緊縮をやめて、税率上げずに、国民が潤って税収があがる方式に転換したほうがいいと思っています。
今の日本は結構世界の良いとこ獲りをしてると思いますけどね。
なるほどですね。確かにバクチ性は低いけど安定しているのが日本なのかも。
非常に同感です 日本って魔改造が得意ですし
参考文献:
「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」安宅和人(NewsPicksパブリッシング)
日本は1→100が得意なので問題ないと思います。
ライオンキングを初めて観た時に「ジャングル大帝レオやん!」と思いました。
パクリと言えばパクリ?
でも、ライオンキングも好きです。
日本だけでなく、世界って改善で発展していってるのではないかな?
ライオンキングはジャングル大帝の丸パクリですね。改善なら良かったのに。
今回の動画は、とても有意義な議論を聴かせていただきました。初めは宇治原さん派で「改善でもいいじゃない」と思っていたらイノベーション起こしてくれる所との外交とかの話が出てきて、そうこうするうちにイノベーションの定義の話にまで!ありがとうございましたm(__)m🥰
あー面白かった!
日本は、西洋から受け入れた技術を改良、改善して質を高めたイメージ
今は、技術の受け入れが上手くいっていないイメージ
追いつけ追い越せの姿勢が低下し、現状維持、今のある技術の改善を優先しているかも
イノベーションが起きなかったのは日本だけではありません。欧州でも起きてないです。
GAFAが生まれたのは世界でアメリカだけです。
世界的に需要が見込め、かつ改善の余地があるモノがあればよいですが、最近は最初から割としっかりしたモノがリリースされている印象です。
気遣い、技術もそうかと思いますが日本人は繊細で細かいヤツで勝負をしなければならないのだろうなぁ。と感じます。
カタカナを多用する人って
上から目線なのかなと感じます
全ての人にわかりやすく、わかりやすい言葉で話す人の方が優れていると思います
改善、改良に長けているのであればそこを強みにしていく方が良い、確かに歴史的にもその傾向はあったのかなとも思います。言われているように宗教なども日本の土壌に即したものを根付かせてますし、製品でも小型化、高性能化などやってきたのかなと思います。イノベーション云々を言われるのはそれを達成した企業がデカくなりすぎて無視できないのもあるのかな。
日本人て、海外の食文化を「日本人が好きなそれ」にするのも上手ですよね。
カレーもラーメンも国民食みたいになってますし、外国人観光客も食べたい!ってなってるし。
「洋食」も、イタリアンとかフレンチとはちょっと違う。
ベルギーの人は、「日本のワッフルは美味い」って言うらしいですよw
苦手をなくすのも大事だけど、得意を伸ばすことをおろそかにしないほうがいいのかも。
【すたば】
昔、ナショナル(松下電器·パナソニック)がそうでした。
ソニーとか先進的な企業がオオッと唸るようなものを発表する→その半年後あたりに「同じだけど、より壊れにくく便利機能を搭載!デザインは少し野暮ったいけど完成度が高い」ものを売り始めるパターンがよくありました。
日本を代表するような家電メーカーでした。
現状の改善を続けていくうちに新たな発見をする場合もあるんじゃないですか?
それがイノベーションを生み出すと思いますが。
温故知新みたいな感じ
現状の改善が上手すぎて、ガラパゴス化してるものはたくさんありそうですね😂【春蒔秋(あずまあき)】
たしかに、海外系列の会社の中で、日本人が独自発達して日本で大人気な会社とかあるよね。ディズニーとかロッテとか。
おもしろ!
自動運転のあり方、なんかわかるなぁって感じました
実際都市部でどのくらい自動運転が広まるか
都市部でひろまらないとお金にはならない
でも、田舎の広い道の方が普及はしやすいはず。
日本がどう生きるかも面白い!!
01と1 100って言うけど01だって何かをもとにしてる、というのは本当にそうだなって思っています。
昔と今の一番の違いは研究や開発に対する予算が他国比圧倒的に少なくなってるので、ゴールの近いことしかできなくなっていき、当然そこは競争が激しいので負け……なのではないのかな、と思っています。
昔に予算をかけて気付いたリードを切り崩してるな……と応用に近い研究に移って痛感しました。
1~100とかなら全然素敵ですが、今って50くらいのものを65くらいにしてる感覚で、1からやってるかな?って疑問に思いました。
なんか、2位じゃダメなんですか?って議論みたいで、0を取ろうとしないものは1も取れなくて、結局50を65とかにすることしか出来なくなってる気がします。
会議でありがちな、それ売れるデータ出せる?他社はどのくらい売ってるの?って言われて新しいものは却下みたいなのが起こってて、イノベーションどころかマイナーチェンジ止まりになってるのが現状かなと。
車の自動運転と地下鉄の自動運転比べる意味も分かりませんし(全然技術が違う)、もっともらしいこと言っても全部やらない言い訳に聞こえてしまう理論だと思いました。
イノベーションできるかどうかじゃなく、
日本人は儲けるのが下手だって話かと思います。
設かるシステムを思いつけない。
良くも悪くも善良で鈍感。
仮にゼロから何かを生み出したとしても、消費者目線だと「使ってみよう!」になるかどうかはわからない。
少なくとも自分はガラケーのほうが使いやすかったなって未だに思ってる笑
それはさておき、生み出すことも大変だけど、広く浸透させることもまた、大変だと思う。
日本人は改善が得意なのでそっちに注力した方が良いのでは、というのはたまに思います。
海外のように意見が主張できたり、個性を伸ばすのが良いとされてる今の教育の風潮にも似てるなと感じました。日本の前からのやり方の方が合ってるのでは?
国民性の違いはやっぱりあるんですかね🤔
人との会話でも
「今何しているか?」
「これまで何をしてきたか?」
っていう過去〜現在の話が多い気がします🤔
仮に「これからどうしたいか?」
という話が出たとしても
「まぁ今のままでいいかな」
といった現状維持思考の強い人が
多いのかなという印象です。
もちろん人によるんでしょうが、
「今後はこうしていきたい」と
未来を語る人よりも
過去の栄光にしがみついたり(笑)、
現状維持思考が強い人のほうが
多いような気がします。
(ビタコ)
あー面白かった!!!
QRコードって日本の会社の発明じゃなかったでしょうか。スマホが出る前はボチボチで、みんながスマホ持ったことでクレジットカードぐらい普及して。未来すぎる発明だったんですね。でもこれもあるものとあるものなのか〜。
改善の中にも0-1の要素はたくさんありそうですよね。
広く言うと車は馬車などなら派生したと思うと0-1ではないし、自動ブレーキを車から1-100の改善と捉えるか、0-1のイノベーションと捉えるかは微妙ですよね。
【イカ納豆】
楽な方に流れたらダメでしょう。
少子化でもいいとか借金が増えてもいいとかにも言えることと思いますが。
結果、1→100になってしまったなら仕方がないですが0→1を目指すべきと思います。
むしろ日本人は改善で乗り切っちゃうからイノベーションが生まれないのよな。
特許に関しては圧倒的に0→1に有利
日本はイーロンマスクのような人物はなかなか出てこないですが、それが日本の良さでもあると思います。
そのおかげか、最近だと世界初の木製衛星の開発などに繋がったのかなと思います。
自動運転…うちの車に付いてますが、いつまでも慣れないし使う時凄く勇気が要ります。
狭い日本だし、使いこなせる範囲の物をより良い形に…が性に合うのかなと思いました。
「改善」の積み重ねの先に「革新」が生まれるのなら、無理に「発明」を追い求めずにコツコツ改善に勤しむことでもいいんじゃないかなと思いました。その方が日本(人)に向いているのなら尚更。
(ポーキー)
こういう話ってなぜかアメリカを例に持ち出して、日本にイノベーションが足りないという話になりがち。いやそれはアメリカが特殊なだけで、日本がダメという話ではない。アメリカ以外ではGAFAは生まれていなのだから、日本だけがことさら遅れているわけではない。
外国人観光客の方々は100均に目キラキラさせてますよ。日本人にとっては大したことなくても、彼らにとっては100均はイノベーションの宝庫なのかもしれません。
むしろ日本人は1から100が得意過ぎて、逆に遅れてるんだと思います。
例えば決済だって日本は独自のシステムを構築した事で、逆に新しいものに出遅れた
地下鉄の改札も日本初めて独自の決済を発達させたのでスマホ決済など無くても困らない。
変化を嫌う人が多いのが問題じゃないかなと思う。
GAFAも日本だったら消えてたかもしれない。
八木アンテナもいい例。
今は海外への発信も難しくないし、変化を好む人も増えてきたと思うからGAFAのような企業が出てくると期待したい。
地下鉄の走ってる都道府県は日本に11都道府県しかないが。
日本は限られた範囲内でやり繰りするのが好きだし得意なんだと思います。ウォークマンもラジカセの機能をやり繰りして小型化したのでは?俳句や漫才やアニメも文字をやり繰りしますしね。
細かい部分に着目して改善する様子を日本人は手先が器用と見当違いなワクにはめられたというか自らはまったといますか。
最後に「あー、面白かった」と言い合うお二人が素敵です!
「0→1」のイノベーションが、「改善」より絶対的に優れているわけではないと思います。改善にも小さなイノベーションが必要ではないかと思います。
日本の教育は、イノベーションの可能なグローバルな人材を育てようとして理数と英語に力を入れましたが、文系の学習が軽んじられるのはどうなのか、ずっと疑問に思っています。
大きめな改善なりイノベーションなりは、発芽していた気はするのよね。
それを成長(市場でのトライ&エラー&改善)させられなかったこの数十年。
消費者が、日本産で新しいの出たん、ええやん買ってみよか期待はずれなるかもしらんけど、な姿勢にならないことには、なかなか育っていかないかなあ、とは思いますね。
そこの姿勢を変えるための原資=余裕、を作るために、地道な改善を続けて、国際的な資源交換力を上げていくのがええんですかねー。金・価値・余裕はあるに越したことがないでございます。
確かにスマホも携帯電話+PCやな。
イノベーション出来る人材はいるけど今あるものの変化を嫌うからそういう人は他所へ行く高度経済出来たのはそういう人材が海外行く手段が無かったから
豊かさという観点で考えると、GAFAのような企業や新たな産業が国を富ませ国を発展させるというイメージがあります。
ですが実際に何が国を富ませるかという統計上の相関を多くの国を比較して徹底的に調べると、一見関係のありそうな
企業の収益や諸々のことは相関がなく、唯一相関があるのは、国がどれだけ国民に金を配るかだけだそうです。
私も素人なので詳しくはありませんが、パッと思いつくのは公共事業や公共の医療、補助・扶助(?)・減税などでしょうか?
まあ豊かさと言っても様々な指標があるでしょうし、他国との比較なども考えると一体を根本にすれば良いのかますますわからなくなります。
0→1は見当たらないのは、今、考えついていないからだと思います。
まだまだこの世の中には発見されていないことだらけだと思いますよ。
日本人が新しいものが出た時に古い体制を変化させるのを嫌うから無理かな。
ipodや電子書籍や音楽配信とか結局アメリカの後追い
インターネット以降、アメリカ以外の先進国ではほとんど0→1は生み出されていない。
それでも、日本以外の先進国は経済成長していることを考えるとイノベーションだけの問題ではないと思う。
高齢化、変わらない政治体制、経団連の力の強さ、終身雇用の弊害、保守的思考、マスコミ、宗教観、教育、移民問題などなど様々なことが絡み合っていて、これという解決策はないと思う。
色々、トライアンドエラーを繰り返すしかない気がする。
政府をイノベーションし
押しつけられた憲法をイノベーションして〜
ウォークマン改善じゃない?
イノベーションかどうか、新しく生み出したかどうかを、それ単体で決めることはできないと思います。
むしろ、それが生み出されたことで退出を迫られたものがあるかないかで、イノベーションかどうかを決めたらいいと思います。
スクラップ&ビルドの過程では何かがスクラップされたはず。何かがスクラップされたというインパクトが十分にあるなら、その変化を起こしたものはイノベーションといっていいと思います。
そう考えれば、日本にかけているモノが何かもわかる気がします。日本に欠けていたことは、古いもの、制度、習慣をバッサリ切って捨て去る覚悟じゃなかったかなと。第二次大戦終了時は、一夜にしていろいろなものを捨て去れたはずなのに...
取捨選択ができてあえて改善をしているという話なら分かるけど、実際はイノベーションを生み出そうとしてるけど思うようにはできなくてそっちが目立つんじゃないのって気もする。
日本に限らず、どこの先進国もそれらは並行してやってるものだと思える。
カイゼンカイゼンでやるのは生殺与奪の権が外側にあるようにも思えるし。
強い部分をより伸ばすって考え自体は素晴らしいんだけど、現実は追い込まれた結果がそう見えてるだけな感じ。
イノベーションがいいということはそれがない、不足しているということで、日本は戦前戦後や江戸明治からでだいぶ違うものに変わったけど、イノベーションが必要ないということは、もっと昔ならあった、全て揃って足りないものはなかったってことでしょう。欧米化も一応これ選んでるけど、って所でそれがないとしても先祖の知恵袋も無限にあるし。物事を考え行動する時、昔だったらこうという一連の流れ、世界水準ではこう、日本の現代では一応これを選んでる、でそれを改良するとしたら、・・・になるんでしょうね。昔の資料を漁ればいくつでもヒントがでてくる。
シンプルに「ないものを作ろう」よりも、現在まで(日本の水準)を維持しながらよりよくしようは、目に見えた実感も乏しいしもともと難しいことをやってるのかも。
イノベーションは大量の失敗の先の成功なのはかわらないから、0→1とか1→100の定義を議論してもあまり意味がないように思う。既存のものを維持するために使っている様々な資源をどの程度新しいものを生み出すために割り振ったのかのほうが大事なんじゃないかな。今の日本は現状を維持するほうに対する割り振りが大きすぎたからイノベーションが生まれる確率が著しく落ちているのだと思う。
0-1を生み出した人は「0-1を生み出した!」と思っていなさそう
【イカ納豆】
まだこれから日本発の新しい巨大産業が生まれる気がしてる。
カタカナを多用すると聞くと
小池さんを思い浮かべちゃいます
自動運転ついてる車運転してますが
なんか怖くて使えない
使いたいけど、、、、勇気がない
そんな人は使わなくていいよ笑って言われて
そっか!そーだよね!って変なことに気をとらわれなくていいよね!って楽になりました😅
iPhoneしかり、自動運転しかり、snsしかり、今のイノベーションと言われるようなものは、多くの日本人エンジニアが想像し、似たようなものを挑戦している中で、ゼロイチと言われるようなイノベーションとも言えないような中で海外からのサービスの方が受け入れてしまうような事だとおもいっています。
結構現場では、そんなの俺たちも考えたし、行けると思ったよっていうことが実際は多いと思うが、実際にはそこに予算がつかない社会構造を感じているのだとおもいます。
同じ事を改善と言って予算取りする努力が足りないと言われれば、そういう側面はあるかもですが。
そうかもしれんけど、世界で勝てないと、円安は進み続ける。
そうなると、資源がかえないのがつらい、、、
とは言え、日本人って「元祖」が好きな人多くないですか?わたしの周りだけかな…。
大企業が改善して世に広めたものでも、元祖の店はどこどこやから、とわざわざ遠出するイメージです。スマートフォンといえばiPhoneが王者のイメージなのも、元祖だからかなと。世界規模で見れば、Androidのシェア率の方が、圧倒的に高いんですけどね。【春蒔秋(あずまあき)】
知恵袋でイノベーションについて質問したらこの動画教えてもらった。なう(2024/09/01 19:13:23)
失われた30年の原因は緊縮財政では?
イカ納豆はイカ×納豆
【イカ納豆】
賢い日本人がいるなかで政府が情けなさ過ぎて…政策が全く無い…見えない…尊敬出来る政策もない…
国民が賢くないから政治家も賢くない😂
生み出す人と改善して普及する人を分けてもいい
私の持論なんですが少子化対策として
子供を作るのが好きな人は
子供を作ることに注力して
子供を育てるのが好きな人は
育てることに注力してもいいなと個人的な少子化対策を考えてたんですが
今回の話はそれに通うじるかもw
運用しながらのアップデートの概念が無かったから❓
IT、プラットフォーム、AIとかはパクることが非常に難しいですね。分解して真似て改善する、ということがやりにくい。
1から100を作るのは日本は得意ですが、それが出来るのは0から1の仕組みを知らなければ出来ません。
その仕組みが溜まっていくと例題とすることが出来ます。その例題に触れることを無駄としてきたから、イノベーションが起こせていないのでしょう。例題で感じて考えたことや小さな考えと、効率や金を天秤にかけて、効率や金にシフトした結果のように考えますね。
余裕が無い人間や、欲だけ今だけの考え方の人が多かったら、社会としてそうなります。
高度経済成長期をハリボテで作る感じに近いです。
それを止めて、大きな損を財産に出来るかが鍵かもしれないなと思いました。
とても興味深いはなしだな。自分はマルクスの弁証的唯物史観というのは共産主義だけではなくてキリスト教的な価値観もベースは同じだと思っている。西洋人の史観だと社会は過去から未来に不可逆的に変化してゆく「べき」であり、「ここ」ではなく、理想する「どこか」に向かうのが必然だと考えていのかと。でも日本人や東洋の思想では時間軸はあまり意味を持たせずに「いま、ここ」を大切にする。つまり世界は既に調和しており、その世界を歪めたり、壊しているのは我々人間の心や行動のあり方だという気付きを得ることに重点を置く。神道も仏教もそんなイメージ。一部の強者が進めてゆく西洋的な価値観での「前進」の行き着く先の世界が不安である。日本人的な思想がこれのブレーキになると思っている。
やはり全体主義的な発想だよなぁ。
何故日本としてどっちがいいのかという発想になるのか。
そんなもんどっちも重要に決まってて、それこそ人によって好みもあるんだから日本全体で足並みをそろえる必要はないし、現実的にも無理でしょ。
地下鉄と自動運転は別に両立する物。
深夜やってないし駅から遠かったり乗り越え多かったり体の不自由な人は使いにくいし、車の自動運転はあった方がより便利になるに決まってる。
日本としてこうすべきとかじゃなくて、進歩にも多様性があった方が選択肢が広がってさらに進歩は促されやすい。
あとカタカナが多い論文は読む必要はないという意見に対するその心はという問に答えてないね。
昔は海外から伝わる概念に対して新たに日本語や和製英語を作っていたけど、今はそのまま入って来て使われる時代だからカタカナの言葉使わないと論文やメディア記事書けないって。
いるよねカタカナの専門用語の多用嫌う人。
もう令和はとっくに海外から入って来て国内でも使われている外来語はそのまま覚えないといけない時代です。
お金なかったら何もできないよ 自給率も低いし土地の大きさもちがうし高齢化もある 比べても無駄
0→1って、数打てば当たるってだけですよ。日本人は民族種としてドーパミン濃度が低いから、数多く打てないらしいです。
元記事読んでないから何とも言えないけど、なんかイーロンマスクを否定したいという動機があって、日本を当て馬に使っているだけの気がするなぁ。日本がどれだけのデジタル赤字を垂れ流しているかを考えると浮世離れした戯言にしか聞こえないです。
昔聞いたエスニックジョークを思い出しました。「アメリカ人が新商品を開発すると、ロシア人が『そんなものは十年前から我々が創り上げた』と言い、日本人がすぐにその商品を量産し始める」と言うもの。アメリカ人が未来を考え、日本人は今をより良くしようとする…納得です。
菅さん仰ることと同じで、イノベーションはカイゼンから産まれることもあると思います。
日本のODAでは「カイゼン」プロジェクトがあります。何か新しいモノを作ったり与えるのではなく、カイゼンを意識する内容の事業です。現地に根付きやすいので、ざっくりですが「カイゼン」良いなと思っています。
日本人はもう少し全体的に自己肯定感を高めていくことも大事なんかなーとお話伺って漠然と思いました。
(びばびば)