【自己愛性パーソナリティ障害】自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わり方は?【精神科医が9.5分で回答】パーソナリティ障害|パワハラ|カサンドラ症候群

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 0:20 自己愛性パーソナリティ障害(的な人)について
    1:40 周りに主に影響が出る
    3:01 自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わり方
    3:40 変えようとすることは無効かつ危険
    4:18 どうしてもかかわる必要があるときは
    5:04 ターゲットにされることを防ぐには
    6:14 どうしても苦言を呈する必要がある場合の対策
    8:34 まとめ
    自分が特別だと確信する「自己愛性パーソナリティ障害」は周りがパワハラやカサンドラ症候群など影響を受けます。その相手を「変える」ことは難しく基本は「距離をとる」ことが大事です。どうしても話す場合は、巻き込まれない「自他境界」と相手の発言にぶれないための「自己肯定」が大事になります。
    ご質問「自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わり方は?」について、精神科医が9.5分で回答しています。
    出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
    こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijo...
    府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com
    チャンネル登録お願いします  / こころ診療所チャンネル
    ↓↓内容の詳細は下記になります。
    はじめに
    今回のテーマは「自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わり方」です。結論から言えば、基本的には距離をとり、介入する場合は慎重に対応することが重要です。
    自己愛性パーソナリティ障害の定義と特徴
    定義
    自己愛性パーソナリティ障害的な人とは、本人に自覚がなく診断を受けていないものの、その特性が明確で周囲に影響を与えている場合を指します。部分的に意識していても、変化への明確な覚悟がない場合も含まれます。
    主な症状
    1. 誇大性:自分を特別に優れた人間と思い、他者を見下す
    2. 過度の賞賛欲求:他者からの賞賛を過剰に求め、勝つことに執着する
    3. 共感性の欠如:他者に共感せず、自分のために相手を利用する
    外から見える例
    自慢話が多く、相手の話を聞かない
    他者を強く批判するが、自分が批判されると激高する
    自分にとっての価値によって態度が露骨に変わる
    周囲への影響
    自己愛性パーソナリティ障害の人の周りにいる人々は、以下のような影響を受ける可能性があります:
    1. 継続的なパワハラのような状態
    2. 利用されて実害が出る
    3. ストレス持続によるうつ病や適応障害(カサンドラ症候群など)
    重要なのは、本人がしばしば周りへの影響を意識していないということです。自分の言動によって周囲が苦しんでいることに気づいていない、あるいは実感のある痛みとして認識していないことが多いです。
    関わり方の基本:距離を取る
    自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わり方として、基本的には距離を取ることが無難です。理由は以下の通りです:
    1. 距離が近づくと巻き込まれたり利用されたりする恐れがある
    2. 相手から近づいてくる場合も、多くは自分の利益のため
    対策としては:
    自分から近づかない
    相手が近づいてきた場合は丁重に距離を取る
    やむを得ず関わる必要がある場合の対応
    どうしても関わる必要がある場合は、心理的距離を保ち、影響を減らすことが重要です:
    1. 心理的距離の確保:相手の言動を真に受けすぎない
    2. 自他境界の明確化:巻き込まれや傷つきを減らす
    3. 他者評価への依存度を減らす:自分で自分を肯定する姿勢を持つ
    ターゲットにされることを防ぐには
    1. 孤立を防ぐ:相談できる相手を見つけ、第三者的な視点での対策を相談する
    2. 覚悟を持つ:できないことははっきりと伝える(アサーション)
    3. リスクを認識しつつも、必要な時は意見を言う覚悟を持つ
    苦言を呈する必要がある場合の対応
    やむを得ず苦言を呈する必要がある場合は、以下の点に注意して慎重に対応します:
    1. 必要なことは明確に伝える:誤解を招かないよう、具体的に伝える
    2. 攻撃性を減らす:冷静に穏やかに伝え、行動に焦点を当てる
    3. 相手の面子を保つ:サンドイッチ法を活用する
    4. 感情的にならない:相手の反応に巻き込まれないよう注意する
    5. 組織で対応:一対一の対応は避け、集団全体で対応を共有する
    まとめ
    自己愛性パーソナリティ障害的な人との関わりには注意が必要です。基本的には距離を保ち、関わる必要がある場合も心理的な距離を確保することが重要です。苦言を呈する必要がある場合は、リスクを認識し、チームで冷静に対応することが大切です。
    こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
    府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
    こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
    #自己愛性パーソナリティ障害 #パーソナリティ障害 #パワハラ  #カサンドラ症候群  #精神科医 
    【監修者】
    医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
    精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
    2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

Комментарии • 17

  • @テル0915
    @テル0915 6 месяцев назад +18

    相手が、パーソナリティ障害だから、こういう言動をするんだ。それが間に挟まるだけでも、かなり、自分の心の余裕が違います。
    先生、動画、とても為になりました。ありがとうございました。

  • @shelly111
    @shelly111 4 месяца назад +18

    自己愛性パーソナリティ障害への対処について解説していただきありがとうございました。相手を分からせよう、反省させようとしたこともありましたが、攻撃と取られ自分が傷つくばかりでした。なるべく距離をとるという対策に共感しました。物理的にも心理的にも距離をとる。今も騙されることがしばしばですが、まず自分を守ることを第一に考えたいと思わせてくれる動画でした。ありがとうございました。

  • @さとこ-n9x
    @さとこ-n9x 4 месяца назад +14

    先生、簡潔に網羅しまとめてくださりありがとうございます。
    自己愛性人格障害からdevaluation を受けていますが、自己評価を拠り所とし相手への嫌悪感をできるだけ持たないようにして、距離を取るようにします。
    最近では健全な人間関係による安心感や喜びを味わえない人なのだと思うと、哀れな気持ちにもなりますが。
    多くの方がこの動画で取るべき方策を掴めるのではないでしょうか。

  • @ゆう-g7y3o
    @ゆう-g7y3o 2 месяца назад +8

    職場にいてターゲットにされて辛いです。

  • @にゃあぽん-i6w
    @にゃあぽん-i6w 4 месяца назад +9

    同居の義母、主人、長男が診断はされていませんが、この傾向があり悩んでいます。
    義母と主人とは離れるということに抵抗はなく、離婚やむ無しと考えることもできるのですが、長男については変わってほしいという気持ちが捨てることができません。
    自分の子どもなので愛情をかけたいと思うのですが、苦言を呈する必要も多く、伝え方がほんとに難しいです。
    すっかり敵視され、口による攻撃が激しく、私の気持ちは長男にはほぼ伝わりません。
    チームで対応とのことですが、義母と主人は長男の機嫌取りばかりで、益々事態が悪くなっているように感じます。
    次男はこの家庭環境の中で不安障害を発症してしまい、通院中です。
    私はどうすれば良いのでしょうか。
    せめて次男を守るために、次男と出ていく決断をしたほうがよいのか。
    長男は私に捨てられたと恨みに思い、荒んだ気持ちから反社会的な行動に出るのではないか。
    主人も私に対してモラハラな態度で、怒りを持っているので、離婚となると暴力的な攻撃をしてくるのではないか。(今は口の攻撃だけ)
    このような思いで、地獄の中動き出せずにいます。
    長男を救うことはもう無理なのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。

    • @user-pl9hr6ux3n
      @user-pl9hr6ux3n 3 месяца назад +6

      夫がこの傾向ある人で私はカサンドラ症候群(診断はされておりませんが)になり、鬱病?統合失調症?(これも診断はされていません)におちいりました。幸い実家が近かったので療養できましたが、地獄の結婚生活を送っていました。しかし夫が50代後半にガンにより他界し、地獄の生活に終止符が打たれ平穏に生きて行けると安堵していたらなんと同居を迫って来た娘とその夫君がこのパーソナリティの持ち主で今また地獄にはまっています。孫二人も被害者です。どうしたらいいのかわからず絶望しています。

    • @にゃあぽん-i6w
      @にゃあぽん-i6w Месяц назад

      @@user-pl9hr6ux3n
      お話し聞かせていただいて、ありがとうございます。お気持ちお察しします。
      家族だと簡単に逃げることができないですよね。お互い辛い状況ですね。
      最近は、痛みを伴っても、助けられる子供はこの負のループから助け出したほうがよいと感じています。
      お孫さんを助けてあげることができるといいですね。
      私も、想像以上に子供の人格形成に影響があり、後悔の日々です。
      私も鬱症状があり、病院を受診し始めました。何か打開策をみつけたいです。

  • @山田太郎-k3p4j
    @山田太郎-k3p4j 6 месяцев назад +7

    わたしは恥ずかしいくらい、自分がすごい人間だと思っていた時期がありました。
    他にもここには書けないくらい恥ずかしい勘違いも。

  • @あお-x1f
    @あお-x1f 2 месяца назад +5

    ワタシの彼氏はまさにコレだと確信しました
    良いところもあるのですが、もう、一緒にいることが日々辛くなってきました
    本人にあなたはパーソナリティ障害では?と伝えることは、解決方法になりますか?

  • @fxbmadstone708
    @fxbmadstone708 3 месяца назад +17

    相手にしない
    話のテーブルに立たない
    それしかありません
    奴らは利用することしか考えません
    『お前なんかどーなっても良いけど、俺(私)の事は大事にしろ言うことを聞け』『俺(私)の事を拒否してお前頭おかしくなったのか?病院行け』
    そんな奴等ですよ?

  • @omatsurimatsuri
    @omatsurimatsuri Месяц назад +3

    モンスターペアレントと自己愛の関係性ってありますか?
    学校現場にいると関連性がありそうに思えます

  • @buchi.126
    @buchi.126 7 дней назад

    動画を拝聴させていただきました。これは夫のことだと感じました。どこかに相談したいのですが…やはり怖くて怖くてできません。 苦

  • @尾張藩士
    @尾張藩士 2 месяца назад +3

    会社の後輩女子が当にこれ。

  • @ハートファースト
    @ハートファースト 18 дней назад

    実父なので、縁きりましたよ。

  • @noerh-k1z
    @noerh-k1z 11 дней назад

    上か下か、勝つか負けるか

  • @半固形物
    @半固形物 Месяц назад +1

    NPDは基本的にはコンプレックスの塊で、自分の弱点に向き合えないし向き合うことができない弱さがあります。NPDの腕っぷしで勝てなければ別のありとあらゆる部門で責め入りガン詰めします。