高見山

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 80

  • @tkykmtblue7135
    @tkykmtblue7135 Месяц назад +3

    若い頃は本当にイケメンでしたね。
    40歳近くまで現役を続け、80歳になった現在も元気で過ごしているし、長生きしてほしいです。
    ジェシーと言えば高見山大五郎さんですね。

  • @moritake4694
    @moritake4694 2 года назад +22

    正に外国人力士のレジェンド!ずっと元気でいてほしいですね。

  • @tjag5jmtjnwqj5t
    @tjag5jmtjnwqj5t 3 года назад +9

    最後の玉龍関との一番、体もボロボロで足腰もままならない中でも必死に取っていらっしゃる姿が何とも言えない。
    こういうお姿にやはり感動も覚えますね。
    勝負の世界で生きた方独特の美しさです。

  • @星野一之進
    @星野一之進 3 года назад +10

    まさに、外国人力士のレジェンドであり、パイオニア‼️
    親方として曙を横綱に育てた名伯楽❗️

  • @笠原哲郎
    @笠原哲郎 3 года назад +26

    プロレスや芸能界からの誘いもあったのに、現役時代どころか親方定年まで角界に残り続けたのが立派。
    かつての仲間達の多くが鬼籍に入った現在もご健在。

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +4

      それにプロレスや芸能界に行くなら帰化してなかったと思います!

  • @バナザード
    @バナザード Месяц назад +1

    自分のお爺ちゃんが高見山の大ファンでその弟子の曙が大関横綱に昇進した時は本当に喜んでいたのを思い出した。

  • @Kさん-d3v
    @Kさん-d3v 2 года назад +10

    高見山のような長寿力士はマニアックな記録も多いですよね。
    昇進前も含めて、横綱に昇進した力士と最も多く対戦した力士ではないでしょうか?
    幕内に上がりたての頃は大鵬、柏戸の全盛期で、佐田の山に引導を渡したのが有名ですが、柏鵬、北玉、輪湖と3つの時代に上位で活躍し、晩年は後に横綱に昇進し今も現役親方である北勝海、大乃国、旭富士などの面々と対戦しているってのも凄いですよね。
    47代柏戸〜63代旭富士までで、対戦していないのが49代栃ノ海(高見山入幕前に引退)だけと思われますので、総勢16人になりますが、最近の力士で高見山と同様に長年上位で活躍し、40歳前後まで現役でいた旭天鵬、若の里、安美錦などでもなしえないと思われますね。
    その他調べてみると、佐田の山、豊山、北の湖、三重ノ海、魁傑、北勝海と、理事長経験者6人と対戦していますが、これも恐らく高見山しか記録しておらず、破られないでしょうか?

  • @慎太郎本間
    @慎太郎本間 Год назад +2

    子供の頃は相撲見てなかったのですが高見山はよく覚えてます。CMの横綱でしたね❗あのハスキーボイスが印象的でした😊

  • @泉龍生
    @泉龍生 4 года назад +7

    このハワイのマウイ島出身の、関脇高見山は、世界中の大相撲ファンに誰よりもものすごく愛されて、💓😍💓😃❤️😃本当にものすごい力士だね😃😆👍✨そして幕内最高優勝🏆も1回して、そして金星は12個も獲得するなんて‼️😍とってもすごいね‼️😁😄

  • @辻秀雄-q1p
    @辻秀雄-q1p 11 месяцев назад +3

    現在の外国人の活躍があるのは、高見山関の頑張りがあったからこそでパイオニア的な存在です♥️私が大相撲に興味を持ち、最初にファンになったのは、高見山関&三重ノ海関でした。肘の怪我がなければ、40歳幕内力士、両国国技館での幕内力士でおれただけに残念でした😭😭😭師匠になってからは、東関部屋を起こし、横綱曙関&小結高見盛関を育てあげました♥️今年の6月の誕生日で80歳を迎えます♥️いつまでも長生きして欲しいと思います♥️高見山関は記憶に残る名力士です♥️

  • @great.hansen
    @great.hansen 7 месяцев назад +3

    努力して腹を凹ませた甲斐あって(?)、2024(令和6)年の誕生日に、80歳の傘寿を迎えられました。おめでとうございます🎉

  • @決め付けの刃
    @決め付けの刃 2 года назад +12

    高見山の声聞き取りづらいから字幕ONにしたら余計カオスになった😂

  • @biker4683
    @biker4683 4 года назад +29

    成績もそうだが、やっぱり長く土俵に上がり続けた事がスゴい☺️

  • @加藤昌広-b6n
    @加藤昌広-b6n 3 года назад +6

    ハワイ出身の力士。
    広義の意味で、初の外国出身力士でした。
    常夏の島から来日した当時は、日本の冬の寒さに慣れず、また食事や作法や稽古にも苦労されたみたいです。
    1972年、名古屋場所で優勝されました。
    当時のアメリカ大統領から祝電が届いたので、よく覚えてます。
    後の外国出身力士たちの先駆者だった方で、相撲界を変えるきっかけを作りました。
    ジェシーの愛称で、大人気だった力士です。

  • @thasechan4052
    @thasechan4052 3 года назад +8

    タキシードでタップダンスとか「マルハーチ」とか、ユニークで人気があった。当時、「男は黙ってなんとやら」の時代に米国人だからこそ許されたキャラ?決してヒールではなく、勝っても負けても我々は大喜び出来た。豪快な勝ちっぷりでは「さすが外人パワー!」 もろく崩れ落ちる時には「やっぱり小さな日本人の方が足腰が強いんだ!」と溜飲を下げる事が出来た。相撲で潰した喉、手術すれば治るが、休場しなければならないのでしなかったと聞いた事がありますが、その声も大きな個性となりましたね。森進一さん同様にモノマネされやすかったし。

    • @tkykmtblue7135
      @tkykmtblue7135 Месяц назад +1

      小錦と曙をスカウトした実績も大きいですね。

  • @sssi3067
    @sssi3067 4 месяца назад +4

    仮に令和の土俵に混ざってもデカいでしょうけど、当時だとさらに際立ちますね

  • @平井浩二-q5y
    @平井浩二-q5y 25 дней назад +2

    性格はハッピーで最高に良かったですね 一度 稽古つけてもらいましたが 大きな壁でしたね ありがとうございました

  • @venpen
    @venpen 3 года назад +19

    初土俵から19年も休場が無いのがすごい。休場したのは現役末期の二場所だけ。今現役の力士でこれを抜ける可能性があるのは玉鷲だけ。

    • @佐野友宏
      @佐野友宏 3 года назад +5

      髙見山と同部屋で1年兄弟子の富士櫻が髙見山(1425回)を上回る初土俵から1543回連続出場の記録を持ってますから、2人の切磋琢磨の結晶でしょう。だからこそ連続97場所幕内在位の記録もできたと思います。

    • @小堀健一-z4u
      @小堀健一-z4u 3 года назад +3

      初休場は1981年秋場所です。

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +2

      17年連続なので玉鷲は年数では抜いてます!回数も夏場所5日目には抜きます!更に秋場所には貴闘力も抜くでしょう、順調に行けば!あとは富士櫻の1543回と青葉城の1630回です!

  • @重松知憲
    @重松知憲 2 месяца назад +1

    黄金の左横綱輪島キラーだった元祖外国人力士の高見山。😊😊😊😊

  • @源道義
    @源道義 2 года назад +9

    今でも元気に過ごしているのもすごいと思う。あの体型では定年まで持たないと思いきや弟子の潮丸を看取ることになるのは本人は悲しみをこらえきれなかったと思った。
    今の高見山のイメージはリアルサンタさんかな?

  • @kashiwagi00008
    @kashiwagi00008 3 года назад +20

    高見山は大鵬、北の湖、千代の富士が横綱のときに対戦した唯一の力士では?

    • @屋敷ゴンザレス
      @屋敷ゴンザレス 3 года назад +3

      横綱千代の富士と対戦しましたかね?

    • @kashiwagi00008
      @kashiwagi00008 3 года назад +9

      @@屋敷ゴンザレス
      昭和57〜8年に横綱千代の富士と数回対戦してますね。すべて横綱が勝ちましたが。
      高砂一門の繋がりで高見山が千代の富士の土俵入りの露払いをしたこともありました。太刀持ちは保志だったか、高望山だったか?

    • @佐野友宏
      @佐野友宏 3 года назад +9

      対大鵬0勝11敗、対北の湖8勝35敗(金星1)、対千代の富士1勝11敗(初顔で勝ったのみ)です。千代の富士とは横綱昇進後に6回対戦してます。
      千代の富士の露払いをした時の太刀持ちは多分大関昇進前の朝潮か兄弟子の富士櫻、同部屋の若の富士あたりではないでしょうか。保志、高望山も引退直前に確かに幕内在位が被った時期があるので可能性はあります。あと、髙見山は千代の富士の師匠である北の富士の土俵入りの従者もやってますね。

    • @Kさん-d3v
      @Kさん-d3v 2 года назад +6

      恐らく高見山だけでしょうね?初代貴ノ花は残念ながら、千代の富士の横綱昇進前に引退したので、惜しかったですが…
      同じく北の湖、千代の富士、貴乃花と横綱時代対戦したのは高見山の弟弟子の小錦だけではないでしょうか?
      ちなみに安美錦は、平成の3大横綱(貴乃花、朝青龍、白鵬)全員から金星を獲得した唯一の力士です。

  • @佐藤貴宏-c6t
    @佐藤貴宏-c6t Год назад +3

    高見山関と富士櫻関。長年に渡り高砂部屋を引っ張ってきたご両人が一緒に十両に下がった時、何とも言えない寂しさを感じたのを覚えています。現役最終場所は幕下力士と当たる事もあり、高見山関も辛かったでしょうね。
    それでも、明るさとユーモア溢れる談話で毎日新聞を賑わせ、帰化し、現役のみならず親方生活まで全うされました。負ける時の転がり方が上手だった事により、長く取れたのでしょうね。
    今でも、外国出身力士と言えば「高見山関」が真っ先に挙がります。

    • @笠原哲郎
      @笠原哲郎 Месяц назад

      高見山と富士桜は、同部屋の親友として、新国技館で取ることを目標に競って長く現役を続けた。
      同時期の仲間達の多く、それどころか後輩迄が鬼籍に入る中、2人共にご健在、親友同士長生きも競っているように思えます。
      是非、共に末永く、時々はメディアにも顔を出して欲しいものです。

  • @jx140e
    @jx140e Год назад +5

    冒頭の発車メロディーにびっくりしてるのはおれだけかとおもったけど仲間結構いてくれてよかった

  • @si-ptc
    @si-ptc 2 года назад +1

    この方の引退を寂しく思った、子供の頃を思い出します。昔も今も、本当に綺麗な目をされていますね。

  • @UcchariPrince
    @UcchariPrince 4 года назад +11

    最初の画面でのBGM、
    JR東日本のどっかの駅の発車チャイムの一部に似ているような…

    • @洸小
      @洸小 3 года назад +7

      品川駅の京浜東北線東京方面だと思う

  • @中井三義
    @中井三義 3 года назад +7

    小学校時代太ってた友達が高見山と呼ばれてました

  • @muzuuruu6005
    @muzuuruu6005 3 года назад +11

    デビュー時はそのまま『ジェシー』で初土俵だった…(・_・;)

  • @okanomachibiei1015
    @okanomachibiei1015 3 года назад +12

    幕内在位97場所、幕内出場1430回、幕内連続出場1231回、横綱対戦人数11人と相撲史に残る大記録を樹立し、引退後は横綱曙、小結高見盛を含め5人の関取を育成したのは凄いと思います。
    最近、高見山さんが設立した東関部屋が八角部屋と統合されたのは残念です。

    • @Kさん-d3v
      @Kさん-d3v Год назад +5

      横綱対戦人数11人は恐らく今後も破られない記録でしょうか?
      11人の内訳は、大鵬、柏戸、佐田の山、北の富士、玉の海、琴櫻、輪島、北の湖、三重ノ海、二代目若乃花、千代の富士ですね。
      その他、横綱昇進前の隆の里とも対戦があり、高見山引退後に昇進した人だと、双羽黒、大乃国、北勝海、旭富士と、現在親方として残っている人とも対戦していますが、横綱経験者16人と対戦していますね。
      これは恐らく平成以降、高見山同様に40 歳前後まで現役を務めた魁皇、旭天鵬、若の里、安美錦など現役力士の中でまだ対戦経験者のいる長寿力士でも破れる可能性は低いでしょう?

  • @great.hansen
    @great.hansen 7 месяцев назад +2

    愛知県体育館(現ドルフィンズアリーナ)での名古屋場所は令和6年が最後で、取り壊されると聞きました。時代の流れとは言え、寂しいです。

  • @伊藤博孝-y8y
    @伊藤博孝-y8y 3 года назад +11

    日本中の相撲ファンに最も愛された外国人力士でしたよね‼️

    • @大沼隆行
      @大沼隆行 11 месяцев назад +1

      弱くなってからね。

  • @中西正稔
    @中西正稔 3 года назад +4

    とにかく輪島に対して相性がよかったと云う印象。両者、月面着陸した宇宙飛行士のような動きの一番が、妙に記憶に残っている。

  • @joemax6916
    @joemax6916 Год назад +3

    やっぱり華があった。相撲人気を盛り上げた功労者の一人。

  • @市川陽介-x5b
    @市川陽介-x5b 3 года назад +4

    外国人力士のパイオニア‼️
    ご苦労は並大抵ではなかったでしょう‼️
    子供のころこの力士には引退はないと思っていたから寂しかったのを思い出します‼️

  • @Kさん-d3v
    @Kさん-d3v 3 года назад +8

    高見山引退の場所の千秋楽、最後に花束を渡されていましたが、引退を公言していたのでしょうか?
    確か小錦も引退の場所、千秋楽まで出るつもりだったのが、負け越したら引退と公言していたので、千秋楽まで出ることが認められず、最後の寺尾との対戦が幻になったという話がありましたが…

    • @thasechan4052
      @thasechan4052 3 года назад +3

      角界では引退という言葉を口にしたら、もうその日から土俵に上がれなくなるんですよね。記者達も引退について聞いてはならない仁義、ルールがあるはずですね。高見山の場合、暗黙の了解というものでしょうか?推測ですけれど。

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +3

      当時は規定はなかったみたいです!小錦の時に当時の境川理事長の意見として言い出したみたいです!

    • @笠原哲郎
      @笠原哲郎 Год назад +2

      最後の場所は、十両の下位でも大きく負け越していて、既に幕下落ちが確定しており、最早まともに相撲を取れる状態ではなく、現役続行はあり得ない状況でした。

  • @前田仁-f5t
    @前田仁-f5t 5 месяцев назад +2

    4:48

  • @つかっちゃん-t7r
    @つかっちゃん-t7r 3 года назад +12

    外国人力士初の関取。(最高位関脇)
    オレンジの廻しは代名詞。
    東関親方となり、曙を横綱に育て上げた。

    • @stofyuki3875
      @stofyuki3875 3 года назад +3

      小結高見盛、幕内潮丸、十両華王錦などの関取も育ててますね。

  • @佐野友宏
    @佐野友宏 3 года назад +2

    兄弟子・富士櫻のおかみが著書で「髙見山の豊かな人間性が、異文化の中での成功をもたらしたのであって、そのことをまずいちばんに賞賛すべき」と述べていました。現在一大勢力であるモンゴル出身力士に豊かな人間性がない訳ではないでしょうが、髙見山はじめハワイ出身力士(小錦、曙、武蔵丸など)の人間性の豊かさは少なくとも日本人に理解しやすいものではあったと思います。
    自身の停年後の東関部屋を託した潮丸が若くして逝き、結果部屋を閉鎖するとなった時は切なかったことでしょう。

  • @藤井一貴-u3y
    @藤井一貴-u3y 4 года назад +13

    お相撲さんと言ったらこの人です。

    • @泉龍生
      @泉龍生 4 года назад +3

      そうですね😃😜高見山関は、数々のコマーシャルにも出演して、CMの横綱とも呼ばれていたのですからね‼️😍😘あと富士櫻と朝潮とハワイの後輩の小錦と共に、大相撲の稽古に励み、関取まで精進してきたのです‼️😁😆

    • @allendecker6110
      @allendecker6110 4 года назад +4

      外人関取で偉大な人
      ハワイがここまで、相撲に適してるのもすごい。

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +2

      前の山は高見山の入門が刺激になったみたいです!

  • @貯金額が1億300万円の者
    @貯金額が1億300万円の者 4 дня назад

    晋松や柏戸とも取ってたんだな。しかもこの頃はまだ太って無かったんだな。優勝した場所は勝昭が休場だったんだな

  • @長島貞治
    @長島貞治 3 года назад +11

    怪物級にデカイと思ったけど今の時代、もっと大きな奴がゴロゴロいる😱

  • @鎧兜-t4o
    @鎧兜-t4o Год назад +2

    この時代立ち合いは手を付かないんですね。
    特に輪島、金剛

    • @sangensangen4237
      @sangensangen4237 Год назад +1

      この年(84年)の9月場所から「立会の正常化」で手をつくのが義務化されました。

  • @イチザエモンチョウザブロウ

    相撲協会としては、第1号の外国人力士ですね💪💦👍️✌️

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +3

      厳密には中国や韓国出身の力士もいたみたいですが最上位にいったのは高見山が初めてです!

    • @決め付けの刃
      @決め付けの刃 2 года назад +2

      力道山😂

    • @るるむ-r6d
      @るるむ-r6d Год назад

      @@決め付けの刃 入門時点は日本人

  • @高元剛-w3t
    @高元剛-w3t 2 года назад +2

    言葉もわからない土地でお疲れ様でした。

  • @MEGWINTVArchive
    @MEGWINTVArchive 3 года назад +4

    冒頭から発車メロディ

  • @allendecker6110
    @allendecker6110 4 года назад +15

    高見山って、すごいよな…
    この当時は誰も外人関取どころか、力士なんていなかったから、いじめや差別もあっただろう…
    けれど、めげずに相撲に取り組んでいたのが長い相撲人生だったんだろうな。
    あと、ハワイ出身力士って不祥事がないよな。
    モンゴル人力士と違って。

    • @stofyuki3875
      @stofyuki3875 3 года назад +3

      南海龍を忘れてはいけません。

  • @高元剛-w3t
    @高元剛-w3t 2 года назад +2

    平幕優勝

  • @谷口実-y1z
    @谷口実-y1z 3 года назад +1

    I'm SUMO レスラー。高見山大五郎。

  • @oyuki423
    @oyuki423 3 года назад +1

    なんで急に白黒からカラーに?

    • @great.hansen
      @great.hansen 7 месяцев назад +1

      同じ場所なのにね。

  • @フレアーリック
    @フレアーリック 3 года назад +2

    こう見たら、大関は陥落してもとれるからいいけど、
    横綱にはならない方がよい
    事例ですね、平幕で横綱に勝てば生涯金星のお金が入ってくるからね、元大関でそう思って綱とり場所に手を抜くのも
    いたかも知れませんね、
    結構短命なら横綱やってもよいが長くなら平幕の方が断然おとく

    • @thasechan4052
      @thasechan4052 3 года назад +5

      大関狙える器で、関脇どまりで上がったり下がったりの、サラリーマン力士という言い方が流行った時代があります。

  • @thasechan4052
    @thasechan4052 3 года назад +2

    冒頭のナレーション、変では?事前に引退を表明したわけではないでしょう?

    • @澤恒男-i6e
      @澤恒男-i6e 2 года назад +3

      場所中に引退表明してま す!当時は規則がなかったと云うか小錦が引退表明した時に当時の境川理事長が意見として言い出したみたいです!

    • @thasechan4052
      @thasechan4052 2 года назад +3

      @@澤恒男-i6e さん あいがとうございます!

  • @前田仁-f5t
    @前田仁-f5t 5 месяцев назад +2

    5:40