Japanese school Chime 日本の学校のチャイム キンコンカンコン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 сен 2024
  • Japanese school Chime 日本の学校のチャイム キンコンカンコン
    ↓↓ Japanese / English description & history here ↓↓
    ↓↓ 日本語/英語の説明と歴史はこちら ↓↓
    It was after the war, in the 1950s, that the Westminster Bell began to be played in Japanese schools.
    For a while after the end of the war, it was the sound of the bell that signaled the start and end of classes, but some students asked that it be stopped because it reminded them of air raids (isn't that obvious? The teachers don't like it either).
    Some schools also used a "jingle" sound like an alarm, which also bothered them because it was too loud.
    So a chime using Westminster bells was made.
    In 1954, the inventor Kunio Ishimoto developed a "music chime" that chimes at a specified time.
    The Westminster bells were played on the radio of the British Broadcasting Corporation (BBC), which Mr. Ishimoto often listened to at the time, and he decided to use them for the chime.
    ウェストミンスターの鐘が日本の学校で流れるようになったのは戦後、1950年代に入ってからのことです。
    終戦後しばらくは授業の開始・終了を知らせていたのは、空襲を知らせるベルの音でしたが、一部の生徒から空襲を思い出すのでやめてほしいという要望がありました(当たり前じゃね?先生も嫌だわ)。
    また、「ジリリリリ」という警報機のような音の学校もあり、これについても音がうるさいと頭を悩ませていたようです。
    そこでウェストミンスターの鐘を使用したチャイムが作られたのですが。
    1954年に発明家の石本邦雄さんによって指定した時間にチャイムが鳴る、「ミュージックチャイム」が開発されました。
    ウェストミンスターの鐘は、石本さんが当時よく聴いていたイギリスのBBC放送のラジオで流れていたため、チャイムに採用しようと思ったそうです。

Комментарии • 2