Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
普通の斧の上手さよww
すご!めっちゃ軽々と割れてるそして何より腰に負担がかからない感じがする
とても素敵なビデオ、ありがとう
刃物を跳ね返すような手ごわい相手でも確実に同じところを狙えるのがいいですね。
視聴ありがとうございます意識して左右に振らなければ同じ位置に落とし易いですです。
素晴らしいアイデアですね
薪を割るのに、電気やエンジン使ったりガソリン燃やしたりというのに違和感を感じていました。環境にも優しい薪割り機最高ですね!
チェーンソーで切って重機や車で運ぶっ言う。
理想的な薪割り
楽しそう
この動画を拝見し 感動し 鉄工所にダブレットを持ち込み、これと同じものを制作してください!とお願いにうかがいました。 鉄工所のご主人がだいたいの寸法をぜひ教えていただきたいとのことですが 制作に必要な寸法を教えていただけますでしょうか。
だいたいの寸法ですが参考にしてください。★アーム水道鉄管50A 長さ2.000★支柱溝形鋼100 高さ950左右の捻れに対して弱かったので、捻れ強度の強い物を薦めます。★斧▢90 全長1000 重量40kg前後(無垢の角材がなかったので鉄板を何枚も重ねて作成)★スプリング 選択と前後の位置調整にだいぶ苦労しました。使用したのは軽自動車(ジムニー)のスプリングだったと思います。斧の高さ調整にはスプリング下部に建設足場のジャッキベースを反対に利用しています。左右の転倒防止には気をつけてください。改良する部分はまだまだあると思ので鉄工所の方と相談しながらより良い物を作ってください。
ありがとうございます。 早速、鉄工所にこのデータを持ち込まさせていただきます。深く深く 感謝です。
NISHIDAさまからいただいた 情報をもって 鉄工所で同じ機能を備えた巻き割り機を制作していただき、2日前 無事納品されました。 制作していただいた鉄工所の方、 運搬のお手伝いをしていただい方 このまき割り機の威力に笑顔満開。そして 自らのアイデアと工夫で製作されたまき割り機の 制作のための情報を おしげもなく丁寧に提供していただいた NISHIDAさまに深い敬意と感謝を述べておられました。この まき割り機はすばらしいです。 制作していただいた鉄工所のご主人もその威力に感心しきりの 嬉しいまき割り試運転となりました。NISHIDAさまの動画と情報の提供のおかげです。 ありがとうございます。
丸太の時にチューブなどのゴムで回りを縛っておくと割ったときに散らばらないのと向きを変えるだけで連続して割るのを見たことがあります。
コメントまたアドバイスありがとうございます、動画でよく見かけますね、飛散防止にゴム付きの鎖で巻いたり、タイヤに入れたりと、確かに拾い上げる手間と労力は減るかと思っています。今度やってみます。
サクサク割れてる
海外の動画を見て興味を持っておりました。制作したいと思っておりますが、刃の部分は鉄の板で制作されたのでしょうか?
視聴ありがとうございます。刃の部分は3枚の9mm厚の鉄板で造ってあります。中央に一枚、左右に二枚を中央の鉄板先端より30~40mm程上にずらして鋭角に溶接しサンダーで研削し先端部を焼き入れして仕上げてあります。
@@nishida5296 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
そのうち手やりそう。ヒアリハット満載
コメントありがとうございます。以前も心配されたコメントがありました。気をつけてやっています、今のところ事故はありません。
これだけの設備をこしらえる技術力は凄い。シーソー型にして反対側と斧側にそれぞれ重りを追加した方が慣性力稼げませんかね??シーソーの強度に響いてくるかな?ちょっと自分でミニチュア作って試してみようかと思います。
視聴ありがとうございます。慣性力は何ともいえませんが上部の重さが倍以上になるので強度補強が必要かと思います。池田さんの提案に近いか分かりませんが本機は斧と支柱の間に圧縮バネを使用していますが、アームを支点(支柱)より延長してオモリではなく、伸ばした先と支柱下部を引張りバネで固定してバランスを取っている機械が海外の動画でありました。これも勉強になりました。
薪割りの台座は何の木ですか?
和斧での台座はホオノキ[朴の木]薪割り機の台座はナラノキ「楢の木」です。
NISHIDA ありがとうございます。和斧の台座でした。びくともしないので台座に適した材ですね
取手を下に付ければもう少し高い位置から打ちおろせる。
ありがとうございます試しに下を持って上げてみたところ、スプリングの上に上げようとする力が弱くなり、途中で上げられなくなりました。
割った後のふらふらの状態でも指飛びそうで怖い
怖い思いさせてすみません。フラフラは薪割り機の斧の箇所を指していますか?(解釈が間違っていたらゴメン)確かに、斧の重量だけでも40kg前後あるので斧が上下に揺れているとき、斧と薪の間に指など入れてしまうと太変なことになると思います。言われて動画で横から見ていると確かにハラハラしますね。巻きをセットする際は薪の側面を持ち上部(特に斧の軌道上)に手を置かない様に注意はしていますがハラハラドキドキもんです。使い始めですのでどのような注意が必要か考えていきたいと思います。斧を完全に停止させてから薪をセットする。スプリングを調整し、ある程度上に斧を上げる。等々
何を見せたいのか?飽きてきた。
お前に見せるために動画作ってねーやろ笑
普通の斧の上手さよww
すご!
めっちゃ軽々と割れてる
そして何より腰に負担がかからない感じがする
とても素敵なビデオ、ありがとう
刃物を跳ね返すような手ごわい相手でも確実に同じところを狙えるのがいいですね。
視聴ありがとうございます
意識して左右に振らなければ同じ位置に落とし易いですです。
素晴らしいアイデアですね
薪を割るのに、電気やエンジン使ったりガソリン燃やしたりというのに違和感を感じていました。環境にも優しい薪割り機最高ですね!
チェーンソーで切って重機や車で運ぶっ言う。
理想的な薪割り
楽しそう
この動画を拝見し 感動し 鉄工所にダブレットを持ち込み、これと同じものを制作してください!とお願いにうかがいました。 鉄工所のご主人がだいたいの寸法をぜひ教えていただきたいとのことですが 制作に必要な寸法を教えていただけますでしょうか。
だいたいの寸法ですが参考にしてください。
★アーム
水道鉄管50A 長さ2.000
★支柱
溝形鋼100 高さ950
左右の捻れに対して弱かったので、捻れ強度の強い物を薦めます。
★斧
▢90 全長1000 重量40kg前後(無垢の角材がなかったので鉄板を何枚も重ねて作成)
★スプリング
選択と前後の位置調整にだいぶ苦労しました。使用したのは軽自動車(ジムニー)のスプリングだったと思います。
斧の高さ調整にはスプリング下部に建設足場のジャッキベースを反対に利用しています。
左右の転倒防止には気をつけてください。
改良する部分はまだまだあると思ので鉄工所の方と相談しながらより良い物を作ってください。
ありがとうございます。 早速、鉄工所にこのデータを持ち込まさせていただきます。
深く深く 感謝です。
NISHIDAさまからいただいた 情報をもって 鉄工所で同じ機能を備えた巻き割り機を制作していただき、2日前 無事納品されました。
制作していただいた鉄工所の方、 運搬のお手伝いをしていただい方 このまき割り機の威力に笑顔満開。
そして 自らのアイデアと工夫で製作されたまき割り機の 制作のための情報を おしげもなく丁寧に提供していただいた NISHIDAさまに深い敬意と感謝を述べておられました。
この まき割り機はすばらしいです。
制作していただいた鉄工所のご主人もその威力に感心しきりの 嬉しいまき割り試運転となりました。
NISHIDAさまの動画と情報の提供のおかげです。
ありがとうございます。
丸太の時にチューブなどのゴムで回りを縛っておくと割ったときに散らばらないのと向きを変えるだけで連続して割るのを見たことがあります。
コメントまたアドバイスありがとうございます、
動画でよく見かけますね、飛散防止にゴム付きの鎖で巻いたり、タイヤに入れたりと、確かに拾い上げる手間と労力は減るかと思っています。
今度やってみます。
サクサク割れてる
海外の動画を見て興味を持っておりました。
制作したいと思っておりますが、刃の部分は鉄の板で制作されたのでしょうか?
視聴ありがとうございます。
刃の部分は3枚の9mm厚の鉄板で造ってあります。
中央に一枚、左右に二枚を中央の鉄板先端より30~40mm程上にずらして鋭角に溶接しサンダーで研削し先端部を焼き入れして仕上げてあります。
@@nishida5296 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
そのうち手やりそう。ヒアリハット満載
コメントありがとうございます。
以前も心配されたコメントがありました。
気をつけてやっています、今のところ事故はありません。
これだけの設備をこしらえる技術力は凄い。
シーソー型にして反対側と斧側にそれぞれ重りを追加した方が慣性力稼げませんかね??
シーソーの強度に響いてくるかな?
ちょっと自分でミニチュア作って試してみようかと思います。
視聴ありがとうございます。
慣性力は何ともいえませんが上部の重さが倍以上になるので強度補強が必要かと思います。
池田さんの提案に近いか分かりませんが
本機は斧と支柱の間に圧縮バネを使用していますが、アームを支点(支柱)より延長してオモリではなく、伸ばした先と支柱下部を引張りバネで固定してバランスを取っている機械が海外の動画でありました。
これも勉強になりました。
薪割りの台座は何の木ですか?
和斧での台座はホオノキ[朴の木]
薪割り機の台座はナラノキ「楢の木」です。
NISHIDA ありがとうございます。和斧の台座でした。びくともしないので台座に適した材ですね
取手を下に付ければもう少し高い位置から打ちおろせる。
ありがとうございます
試しに下を持って上げてみたところ、スプリングの上に上げようとする力が弱くなり、途中で上げられなくなりました。
割った後のふらふらの状態でも指飛びそうで怖い
怖い思いさせてすみません。
フラフラは薪割り機の斧の箇所を指していますか?(解釈が間違っていたらゴメン)
確かに、斧の重量だけでも40kg前後あるので斧が上下に揺れているとき、斧と薪の間に指など入れてしまうと太変なことになると思います。
言われて動画で横から見ていると確かにハラハラしますね。
巻きをセットする際は薪の側面を持ち上部(特に斧の軌道上)に手を置かない様に注意はしていますがハラハラドキドキもんです。
使い始めですのでどのような注意が必要か考えていきたいと思います。
斧を完全に停止させてから薪をセットする。
スプリングを調整し、ある程度上に斧を上げる。
等々
何を見せたいのか?
飽きてきた。
お前に見せるために動画作ってねーやろ笑