【ゆっくり解説】順番にゆっくり登ろう!岩登りで人数多すぎて遭難【1949年谷川岳遭難事故】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 дек 2024

Комментарии • 29

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Год назад +28

    この時代ではまずリュックも分厚い布製のキスリング。
    軽量でも防水防風防寒性能の高い上衣も無いし、
    装備の何もかも現代の物より重くて嵩張った。
    確実に必要な物を持つだけで精一杯で、もしもに備えての余分な装備まで持つ余力にも乏しかったはず。
    着替えを持ってなかったのも、そういう事情を考えると仕方なかったのかもしれない。

  • @影森治-e1h
    @影森治-e1h Год назад +23

    老朽化を理由に人数制限されてる橋を時間がないからって大人数で一気に渡ろうとして事故起こした連中がいたなぁ
    挙句、自治体の管理不足を訴えて賠償金をせしめた胸糞話
    次回予告が今までになくホラーで期待が高まる

  • @508gou
    @508gou Год назад +16

    今回だけ準備不足ということではなくこれまでも準備不足だったんでしょうかね。
    これまで順調だったからそれが露呈していなかっただけで。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Год назад +19

    人数が多くてペースが乱れ、予想外に時間を浪費って現代でも起きますね。現代では防水性の高い雨具と保温性の高い軽量防寒着があるから遭難にならないだけ…。

  • @世界がもし100人野村だったら

    人は想定外のことが起きると程度はあれど絶対パニックになるからな
    普段ならルートミスなんてしなかったかもしれない
    そこで慌てることなく冷静に行動を取る事で助かる命があるかもしれないから
    登山以外のことでも慌てず冷静に行動したいですね

  • @柊-z2u
    @柊-z2u 7 месяцев назад +2

    キャラクターの会話が多いからわかりやすい😊
    霊夢と魔理沙のみの解説ばかりのチャンネルより、キャラの会話形式の方が臨場感があって最高です👍👍👍

  • @すなぎも-v5g
    @すなぎも-v5g Год назад +44

    もしも本当に慎重な性格なら、そもそも自分たちよりも多くの新人を引き連れて決して初心者向けとは言えない様な難易度の山を登ったりしないのでは…。成功体験が裏目に出て無自覚に慢心が芽生えていたのかも…。

    • @BC-vl4rn
      @BC-vl4rn Год назад +5

      その批判、いりますか?

  • @北上夜行
    @北上夜行 Год назад +7

    ご指摘の点、登山に限らず、人生の至る所に転がっている運命の分かれ目にも通ずることなのかもしれませんね。もっとも私は山登りは生まれてこの方、那須の茶臼岳が登頂最高峰で、上越線の土合駅の階段見ただけで目を回すような情けない単なる鉄オタ人間なので、偉そうな事は全く言えません…失礼しました😅

  • @da-ng1bk
    @da-ng1bk 11 месяцев назад +2

    谷川岳の恐ろしさやばいな

  • @碇三蔵
    @碇三蔵 Год назад +15

    危険余地ができない時点で慎重とは言えないですね。

  • @kn6147
    @kn6147 Год назад +4

    少しだけ動画で触れられているけど、戦後4年のこの時代のことを今の常識で語るのは少し危険かも。
      
    1949年って社会的には、お米すら配給制ででもそれじゃ足りなくて闇市で買ったり、復員もようやく一年前に終わったばかりの戦後混乱期。
    闇米を食べることを良心から拒否した裁判官が餓死したりするような時代。
      
    登山だって、極地法によるエベレスト初登頂(1953)すら達成されていない。
    計画・技術・装備等の今の登山の「常識」はこの時代の失敗に基づいて作られたもの。
      
    最近のレジャー登山の注意不足みたいな解釈で語ることではないかな。
    2023年の今日の最新常識も2300年から見たら色々ツッコミどころあるだろうから。

    • @omioomino5771
      @omioomino5771 Год назад +5

      当時は学生が先鋭的登山をやってたから、経験2〜3年という今の基準なら初心者がエキスパート向けのルートに挑戦してたということで、確かに今日的な視点ではみんなが無謀だった、ということになるかも。

  • @user-shousaburo
    @user-shousaburo Год назад +1

    雨が降らなくて屈強な人たちばかりなら遭難しなかったかもしれない。不運だったと思います。丁寧に岩登りしていたのに悲しく残念なできことです。

  • @おっさん-v9c
    @おっさん-v9c Год назад +2

    1ノ倉1ノ沢間違いでは、彼処狭い沢だから、間違えないと思います。マチガ沢かな?。

  • @山田雅寛-x1b
    @山田雅寛-x1b Год назад +6

    よりによって晩秋に登ってしまったのか・・・季節を選ぶとかふた班にするとかしていないあたり計画が杜撰だったのでは?慎重と言っても内容がね。終戦から4年しかたっていないのに登りに行けるというのは何か特別な方たちだったのだろうか?

  • @Ty-yk
    @Ty-yk Год назад +3

    山って難しい!1つの判断で生死を分けるのだから…

  • @hiroyamaguchi7304
    @hiroyamaguchi7304 8 месяцев назад +1

    農村部の人間達だな……敗戦直後からなんて、都市部は飢えとの戦いだった。飢えは空腹とはまるで違う。火垂るの墓を見てみんな泣くそうだが、ああいう欠食児童はターミナル駅にはいつもいた。
    登山なんて考えただけで腹に拒否されたよ。

  • @たーぼー元ぉ後期Lグレード
    @たーぼー元ぉ後期Lグレード 10 месяцев назад +1

    うわぁーああ… 悲惨な遭難ですね😅 装備が時代でもあるでしょうが… 単独行動だけは しない事かも?? それと人数制限もあるんでしょうし 後は遭難したら?って装備もなんでしょうね なので装備を充実してたら 無理をしなかった。無理が遭難かな?!と

  • @ねこ-w3l
    @ねこ-w3l Год назад +5

    死ぬときは慣れてて油断するとき

  • @豚肉-l3n
    @豚肉-l3n 6 дней назад

    12:30
    違う
    新入部員だから名前覚えてなかったんだ

  • @dindon1969
    @dindon1969 4 месяца назад

    吾妻連峰遭難事故と
    似て非なる事故で怖すぎる。
    経験値という名の落とし穴。

  • @cypher7707
    @cypher7707 Год назад +1

    部活動なのに危機管理がなってなさすぎじゃ無いか?普通、リーダーやらが救急セットを持つし、防寒具や着替えは必ず日帰りでも全員持って行くだろ。

    • @シズネゲーム動画倉庫
      @シズネゲーム動画倉庫 10 месяцев назад +4

      そういった批判は他の方もされていますが、まずは遭難が起きた年代を鑑みなければ的外れになります。
      正直、その考えは現在の基準だからこそ成り立つ物で、その基準だと戦後間も無くの頃では登山は須く無謀な行為となってしまう。

  • @さいてょ-k1x
    @さいてょ-k1x Год назад +3

    最初しか見てないですがここまで慎重なパーティだと安心できますね

  • @wadakenmaniajp
    @wadakenmaniajp Год назад +3

    運動部の学生なら好天で国内の夏山なら未経験者でもジャージにスニーカーでどんなバリルートでも余裕で登れる。気象遭難する登山者は素人と大差ないということ。

    • @zoonyarl2283
      @zoonyarl2283 Год назад +12

      戦後まもなくなんてどれだけルートが開拓されたりルート整備されてるかも怪しい時代、テレビ放送すら開始されていないから天気予報なんて簡単にみれないので天気読みできないと好天かどうかも分からんのですが、未経験者でも余裕とか現代の物差しでよくそんななめたこと言えますね。

  • @katuaki921
    @katuaki921 Год назад +12

    8人パーティでたった2人だけ生き残るのも地獄だよなあ
    装備の準備不足かつ新人さんばかりとか不安しかないよなあ 
    亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます