【末期】有名YouTuberに聞いた!ここがダメだよ、今の農業

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • あの有名yutuberをお呼びして、農家の現状を聞きました!
    まずは現状を知ることから!
    真の意味で食うに困らない国を!
    ーーーーーーー
    ●トモ農園 無料メルマガはコチラ↓
    hayatafarm.jp/....
    RUclipsでは話せない日本農業の実態
    食糧危機時代を生き抜くサバイバル術
    などなど…
    一般メディア、SNSでは言えないことを
    お伝えしています!
    ●トモ農園オンライサロンはこちら↓
    hayatafarm.jp/...
    ●トモ農園ECサイトはコチラ↓
    denshin-ec.shop/
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @umunoen
    ‪@tomonouen‬
    #農業
    #農家
    #食糧危機

Комментарии • 21

  • @user-umeboshi
    @user-umeboshi 10 дней назад +23

    トモ農園さん!
    ウム農園さんとコラボなんて、ビックリしました!🤩

  • @せんべえ二郎
    @せんべえ二郎 10 дней назад +15

    農業の大規模化が進まないことが日本の農業のネックだと思ってましたが現実的に色んな作業を共同化する事で起こる問題も出てくるのがこの動画で分かりました。なるほどと思って拝見しています!

  • @kainahomma4721
    @kainahomma4721 9 дней назад +4

    素晴らしいコラボでした🎉有意義な対談ですね!同じ農業でも違う立場を踏まえて話ができるお二人の人格も素晴らしいと思いました🌷

  • @yuukostar3129
    @yuukostar3129 10 дней назад +10

    夢のコラボ楽しませていただきました。
    日本の農業について深く考えられている方たちが、もっと繋がっていけるといいですね。

  • @kenzenitti
    @kenzenitti 10 дней назад +7

    私も農業がしたいんですけど、農地が余ってると皆言うんですけど、実際探すと本当に自分の家の距離から通えるエリアでまともな農地なんて中々ありませんよね。
     引っ越して家を探して農地も探して、その上に納屋なども必要で・・・色々条件を考えると、まとまった資金がないととてもじゃないけど始められない状況です。
     そうやって無理して借金して始めて、果たして借金が返せるほどの収入はあるのか?過去の新規就農者の動向など少し調べたことがありますけど、残念なことに多くが離農しているんですよね。また借金苦で沢山の新規就農者の方がジシされています。
     それでも今年中になんとか就農したいと考えていますけど、始められるのは消費者が多く暮らす市街地から遠く離れた山村などになると思いますね。
     融資など国の補助は有っても紐付きで、むしろその括りが足かせとなって好きなことも出来なくなる可能性が高いので私は獣よけの補助金等以外は受けようとは考えませんね。
     慣行栽培ならJAに出荷して全て言いなりやってれば良いみたいな人も居ますけど、それでも成り立たなくなっていますから跡を継がなくなっているわけで、自然栽培や有機栽培などの農家さんはそれ以上の苦労をされるわけですよね。
     これからはそこを繋ぐ経営者さんなり農業団体なりが求められるわけですね。
    一農家さんにそこまで求める農政のあり様が、「黙って慣行栽培をしろ」と言っているようなものですからね。

  • @tenchibi
    @tenchibi 9 дней назад +2

    いつもありがとうございます。
    気に入っていつも見ていたふたつのチャンネルがつながるってこんな嬉しいことはありません。これからこの”つながり”がもっともっと大切になってくると思います。生産者(もちろん農業だけではなく)と消費者、どちらも孤立したらお終いです。つながって、知恵出し合って、助け合って、この国がつぶされないようにしなければ!!本気でそう思うようになりました。
    これからもよろしくお願いします。

  • @kaeru6630
    @kaeru6630 10 дней назад +10

    コラボ動画まってました!最近米や野菜の高騰で消費者も何とかしたいと思っている人が多く、農業系ユーチューバーにも注目が集まっていると感じています。もっとやって!地産地消、身土不二、学校給食に地元の作物を入れてほしい。そういう活動をされてるお母さんたちとのコラボもお願いしたいです。個人的には行政はヨーロッパのように農家の生活保障をするべきと感じてます。鈴木宣弘先生もそういった意味のことをおっしゃっていたように思います。

  • @aikokuwatami1771
    @aikokuwatami1771 10 дней назад +5

    お二人のコラボは、日本にとって今年一、明るい材料だなと思いました。
    農家同士の協業が難しいこと、よく分かりました。納得です。今はお二人が協業したり、何らかの答えを出すことよりも、全国の生産者、農家の実態を動画にして、消費者に対して『詳しく』『正確に』『決して誤解を生まないよう』伝えることと、生産者、農家の利益を無視する、無視してきた連中を排除した、生産者のみ、農家のみによる、生産者、農家のための公正な議論、対話が永年続けられる言論空間を、農家が減り続け、農家に残された時間が無いとしても、まずは創って欲しいと思いました。

    • @aikokuwatami1771
      @aikokuwatami1771 8 дней назад +1

      ただしお二人が日本民族である場合に限ります。お二人とも民族的出自の公開をお願いします。民族的出自の公開に応じていただけない場合、上の提案は無視ください。なぜなら逆に、日本民族にとって亡国と同等の不利益となりますので。

  • @kaeru6630
    @kaeru6630 10 дней назад +8

    JAの話面白い。もっと聞きたいです。知らぜらる世界です。官僚が政策決めるのやめて欲しいですよね。トランプ大統領のようにばっさばっさ切ってほしい。経験者がアドバイザーなり政策案にかかわるのがいいですよね。もっと話して!

  • @バジルねこ
    @バジルねこ 6 дней назад +1

    生む友農園✨
    皆んなで農業やりましょう〜
    もぎ取り野菜美味しいですね。
    核家族は農業離れの一因、、
    今、生活困窮してるのに各々1人で暮らしてるのなぜ?国の政策にまんまと乗せられてる

  • @yuki21209
    @yuki21209 10 дней назад +15

    最強コンビ!!!!!
    💪✨

  • @ゆうれん-e9n
    @ゆうれん-e9n 9 дней назад +3

    ただでさえ 農家さんの基本中の基本の
    気候と気温との闘いなのに
    要らん闘い は業界内では止めてほしいですね😢
    室内トマトですが 非常にスローペースですけれど2個目を収穫できます。
    後発隊は一気に10粒ほどありますが、一房同時に3つほどなった後、同じ房に小さい実がついて時間差結実という 面白い生り方です。
    気温差とヘタへの日当たりとこまめな控えめの水分補給が鍵のように思いました。
    挿し芽でベランダ春トマトに挑戦してみます。室内は土を新しくしてあげてこのまま夏まで アーチ状に仕立てたままでやってみます。

  • @thankyourockers1656
    @thankyourockers1656 8 дней назад +1

    補助金の申請はJA全く関係ないね
    申請窓口は役場だし

  • @チュンジャッキー-t2k
    @チュンジャッキー-t2k 10 дней назад +4

    それは国が補助金を払いたくないから段々と申請を難しくしてるだけだと思います
    共感したのは、ある程度の社会経験を積んでから政策立案して欲しい、そのとおりだと思います

  • @九十九里ほろよい農園
    @九十九里ほろよい農園 8 дней назад +2

    補助金て必要ですか?行政と関わるから、上手くいかない。
    肥料や農薬は、仕組みを理解すれば勝手に少なくなります。
    農薬って洗い流せるのですか、殆ど元素(CHO)に分解されると思っていました。
    自然農法の考え方にちょっと化学的な知識を+するだけで、農業は上手くいきます。
    農業ビジネスに乗せられないで、自分で考える事が必要と考えます。
    教えられる知識は、余計な資材を購入してしまいます。肥料や資材では、40年農業を続けて来ましたが絶対、増収に繋がりません。
    消費者の90%以上を相手にすることで、農業は上手くいきます。自分で、考えて行う農業は楽しく儲かります。
    目先に惑わされない事です。

  • @律子-l8e
    @律子-l8e 10 дней назад +2

    上げると田圃あげられないなぁ

  • @popopopo363
    @popopopo363 10 дней назад +3

    また安定生産教の連中が湧きそうじゃのうw
    こんなとこに絡んでないで大至急地域の農地を倍くらい集積してほしいわ

  • @keiji5261
    @keiji5261 10 дней назад +2

    どんどんコラボしてゆきましょう!農薬はつながれるのよ