中田英寿が不死身の身体能力を持つ理由が解る動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • СпортСпорт

Комментарии • 19

  • @鎖骨好き
    @鎖骨好き 7 лет назад +12

    中田が意地でも倒れなかった理由はユニフォームが汚れるからとか聞いた。後、中田が倒れたらファールって暗黙のルールが審判にあったレベルで倒れなかった。

  • @ketuago0429
    @ketuago0429 9 лет назад +6

    力入れたときの筋肉ハンパねえなうでのwwwwww

  • @bongo5500
    @bongo5500 3 года назад

    理由はなんだ?。。

  • @takeshi1956
    @takeshi1956 10 лет назад +7

    なんで、股関節炎(グロインペイン)を発症したのでしょう。おっしゃる通りの筋肉の柔軟さなら、ならないはずです。どこかに筋肉、関節の偏りのある使い方があったからだと思うのですが。どうお考えですか。
    中田選手は、足が早く。体をボールと相手選手の間に入れるのがとても上手だったと思います。足腰の強さも素晴らしいですね。
    白筋は速筋と言われ、赤筋は遅筋と言われています。足が速かった中田選手は瞬発性運動に適した筋肉をしていたと考える方(白筋が多い)が自然なように思います。

    • @ecnecil621074
      @ecnecil621074  10 лет назад +3

      Takeshi Tomizuka
      グロインペインはサッカーを始めたばかりの中学生でも発症します。
      中田さんは他の選手の何倍もの運動量と不規則に変化する動きをしてきました。
      通常の選手は中田さんの数分の1の運動量でもグロインペインになります。
      むしろ8年近く大した怪我もなくあれだけの運動量をこなして来た事が柔軟性の証拠です。
      それから白筋は別に早く動く為の筋肉ではありません。
      単に動くのに酸素と脂肪を使わないだけで、白筋は特にタンパク質合成だけで作れる簡易筋肉で
      パワー系やスピード系の競技に応じた競技を作りやすいだけの事です。
      赤筋は白筋のように簡易的に作れませんが、
      一度出来たら白筋をも遥かに凌ぐフィジカルをもたらす完全無欠の筋肉の事です。

    • @takeshi1956
      @takeshi1956 10 лет назад

      ecnecil621074 返信ありがとうございます。
      息子は、3歳からサッカーを続け今中学1年ですが、グロインペインは発症していません。何か個体別のトリガーがあるのかもしれませんね。貴方のような白筋と赤筋の区別は、初めて知りました。ネットのどこかに詳しい説明があるのでしょうか。自分でも調べてみますが、教えていただければ幸いです。

    • @ecnecil621074
      @ecnecil621074  10 лет назад +1

      Takeshi Tomizuka
      グロインペインに関しましてはスポーツ医学の知り得る範囲内で問題は無いのですが
      白筋と赤筋に関しましては動画を上げた者の責任者として誤解があってはいけませんので説明させていただきました。
      ネットにおける情報の大半は間違いや誤解を招く表現ばかりですので理解する事は容易ではないと思います。
      まず白筋=速筋と言うのは完全な勘違いでして、熊や鹿、馬などの時速60㎞/h近くで走る動物らの筋肉は全て赤筋です。
      白筋はテストステロンと言う男性ホルモンがタンパク質を筋肉に合成するのですが
      女性は男性に対して1/10程度のテストステロンしかないのは、男性がそれだけ対外的に有利に体を変化させやすくなる構造なだけで
      あくまで「環境に応じた急激な対応能力を持つ筋肉」の概念を超えるものではなく
      赤筋は内臓を作る過程と同じくらい一般的な食事で時間をかけて作られる万能筋肉である為に、
      余程の強い意識が無い限りそれをアスリートの能力に転用する事は叶いませんが、中田さんはそれをやってのけたと言う事です。

    • @takeshi1956
      @takeshi1956 10 лет назад

      ecnecil621074 ありがとうございます。「熊や鹿、馬などの時速60㎞/h近くで走る動物らの筋肉は全て赤筋」部分は、私にとって朗報です。息子が足が速くなることに筋肉の質のウィークポイントはないということですから。
      ありがとうございました。

  • @lupin3twarusap38
    @lupin3twarusap38 9 лет назад +8

    切れないです。なんで入れた笑

  • @hayakuma31
    @hayakuma31 4 года назад +2

    それっぽいけど嘘八百並べてて専門家が見たら失笑しそうな字幕

  • @shester971
    @shester971 10 лет назад +8

    要するにインナーマッスルが鍛えられているということなのでしょうか…?

  • @こんにちは-h4b9p
    @こんにちは-h4b9p 7 лет назад +6

    中田が早く引退したのはインナーマッスルよりもアウター?マッスルを鍛えたから体にぼろが出てきたって本に書いてた

    • @Mr-mo5sg
      @Mr-mo5sg 7 лет назад

      アウターマッスル鍛えたら中田みたいな柔軟性のある筋肉出来んくね?

    • @ゴンザ-m1d
      @ゴンザ-m1d 4 года назад

      こんにちは
      サッカーをやりたくなくなったって言ってた

  • @shouzoukoumoto
    @shouzoukoumoto 8 лет назад +11

    >酸素と脂肪を必要としない、修復目的の人工的な白筋と違い、骨格と関節を支えるナチュラル筋肉の赤筋は実に頑丈で
    これ、何を言ってるんでしょうね。
    白筋が人工的?
    赤筋がナチュラル?

  • @ただたかし-g7f
    @ただたかし-g7f 10 лет назад

    とにかく、アウターマッスルと白筋はダメということですね
    生き物の体って、そんなに何かに偏ってるものなのでしょうか

  • @貂蝉カルマ
    @貂蝉カルマ 7 лет назад +4

    動きが三船十段や

  • @大大-z4t
    @大大-z4t 7 лет назад +2

    最初の筋肉のくだり
    普通じゃね?笑

  • @ys3816
    @ys3816 7 лет назад

    パルマでトップ下?ふ~ん