Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ずっとギブソンSG使ってますけど、ヘッド落ちはすぐに気にならなくなりますけどねぇその程度の要素で買わないなら買わないで良いんじゃないかなぁと思います。
楽器店の店員がお客さんに言ったらクレームになるけど、ちょっと思っちゃうやつですね、笑
私もSG使ってますが、元からそんなに気にならない(しない)ですね。あのウォームなサウンドに比べればそんなマイナス点は微々たるものです。
SG使いですけどキャビティ内に鉛、ストラップピンを角裏、ストラップ本体に重りで対応してます。これだとペグをロトマチックに変えてもヘッド落ちしないです。
ヘッドレスのSG見たことあるな、ボディの方にヘッドが埋め込まれてるやつ
可能な限りギターの見た目と構えた姿に影響を及ぼさずにネック落ちを防ぐ方法を考えたところ、ケツからこっそり紐を垂らしておいて良い長さで踏んでおく、というのを思い付いた。
ESPのviperはSGシェイプですけど、ヘッド落ちしないように形を少し変えてるので、SG欲しいけどヘッド落ちが気になる人にはオススメなんじゃないかなとか思ったりします…
購入者さん次第でしょうね〜、それは違う!とか言う人たぶん多そうです、😅そう言う意味ではviperはたしかに優秀!
ヘッド落ちをしにくくするなら、布製ストラップ(裏がナイロンはNG)を使うのもありです。今だとFenderから何色か出てますが、ツルツル滑らないので試してみてもいいかもしれないですね~。
ストラップで凌ぐのは割といい手段ですよね〜
ベースの「アトリエZ」のエンドーサーをしていた某プロベーシスト(故人)は、ベースワークショップの席上で、自己愛用のベースは元々ヘッド落ちし易いバランスなので、滑り止めの効くストラップとステージ衣装で対応している旨を語っておられました。
結論:ヘッド落ちを直した所でユーザー は昔からの伝統的な作りを求めているから。
ぶっちゃけ、この意見は多いでしょうね〜。今の若い人たちは実用性重視が多いので、少し未来には変わる可能性ありですが。
ヘッド落ち気になるんですが俺氏「しゃらくせぇ!いーから弾け!」指痛いんですが俺氏「知らねーよ!悟りでも開いとけ!」カッコいい見た目がいい俺氏「目閉じて想像でもしてろ!」結論慣れろ!
ギブソンSG使っています。ヘッド落ちは後ろ側のピンの位置を上げればボディの重心が下がり解決します。
HARRING R なるほど賢いw
世の中にはヘッド落ちするギターを問題なく弾けてる人がいるから弾き手側でなんとかできるし、するしかない
楽器店員がお客さんに言えないことあるあるですね、、
マホガニーは重さの個体差が結構ありますよ。重めのマホのsgは無加工でもヘッド落ちしない個体もあります。試奏の時にストラップ付けさせてもらえると安心だと思います。
I know im randomly asking but does anyone know of a method to log back into an Instagram account??I somehow lost the account password. I love any assistance you can offer me
@Ben Ronnie Instablaster =)
手首にはめるリストウェイト(200〜300gほど)をストラップに通して装着しボディエンド側を重くすればヘッド落ちは改善できますよ。軽くはなりませんがギターへの加工は不要です。
これすごい!試してないので発信は控えますが、たしかにいけそう感ある!有能なコメ!
凄く丁寧で参考になりました。
ストラトキャスターが発売された当時、ストラトキャスターはハイパー非常識なギターだったという話がとてもよかったです。以前からどちらかといえばストラトこそ普通でないと思っていたので、大きくうなずいてしまいました。ギターの歴史の話、もっと聞きたいです。
ギターの歴史のお話に興味持っていただけましたか!それはうれしい!おそらく近々またシリーズやります!
なんで誰もストラップピンの位置変えてバランス取ろうと思わないのか
動画の内容に何の文句もないし、その通りだと思うんですけど、野暮なツッコミさせてもらうと2019年のレギュラーラインにアーム付き'61年スタイルのSGスタンダードあります。新品十数万で打ってます。
お、マジですか、、ありがとうございます!うーむ、最新の情報をもっと勉強しないとですね、、
昔のSGを使ってます。この動画で説明してるように、ヘッド落ちはしないです。そんな理由だったんですね。タメになりました。
それも含めてSGなのです😊
カッコさえ気にしなきゃ、昔のフォークシンガーの様にナットの所に紐でストラップの片方を付ければいい。
フェルナンデス制のSGのコピー使ってます、父の若い頃使ってたものを譲ってもらったばかりで、初めて間もないんですが、ネックがずるって落ちるの私の力量のせいだと思ってました😭これみてそうじゃないって分かってびっくりしてます!
この間、2014年限定のボディーが2/3のうすさのレスポール買いました。ボディーは相当軽くなっていますがヘッド落ちはありません。ピンの位置を角のところに移植すれば解決する気がしますね。因みにこのレスポールを購入してコンターしたレスポール=SGと言うことがよく分かりました。
SG使ってますが、ヘッド落ち気になったことはありませんね。ギター本体に何かしなくても、ストラップの右手側に重りをつけるとか、シールドをストラップのところに多めに巻くとかで問題ないと思います。
ものすごく丁寧な説明で良いなとおもいました!個人的な結論ってか持論ですが「ストラップ使って立って弾くならネックから手を離さなければいいだけ」笑大事なギターが万が一ストラップがちぎれて落としてしまうとかもあるわけだし。
自分にギターを合わせるのじゃなくギターに自分を合わせるしかない。ギブソンのSGを使ってるだけでテンションは上がるはず。
ギター業界の人は基本コレだと思います。しかし、ギターがおれに合わせろ、というお客さんも多いのも事実ですが、、
RUclipsr楽器屋さん pid Nさん自分はフェンダーのジャガーに弄ばれてます😅いずれこの猛獣を飼い慣らします👍
参考までにご協力お願いします。ジャガーのどのあたりが扱いづらいですか??
RUclipsr楽器屋さん pid Nさんジャガーの扱いにくさは「弦落ち」です。ブリッジをマスタング用に替えるとかの対処法もありますが、自分は弦を011〜049を使用してます。010〜046だとテンション不足で「ダラ〜ン」ってなります。
あとボディ重いです。あぐらをかいで弾くには30分が限界です。痺れます。椅子と足置きが必要です😅
SGのヘッド落ち腹立つけど愛着湧いて離れられへんわ
古いGrecoのMR(MR800:24フレットでSGよりボディが厚くて小さい)持ってますが、SGよりヘッド落ちメチャ激しいですけど、弾きやすいって人もいます(自分でないのが哀しい…)。自分が弾きやすくて、音も気に入ってるのならそれが相性の良いギターなんだと思います。ヘッド落ちが気になって、上手く弾けない(理由にしている)と思うのならギター変えたほうが良いんでしょうね。まぁ、音はとても気に入ってるんですが、残念ながら僕はどんなに良いギターでも下手くそですけどねぇ。
5:05 「何で置いたんや」←www
その場のノリでしゃべってたので、笑
今日の生配信ありがとうございました。ヘッド落ちよりもメリットが勝っているってことですよね。だってSGカッコイイですもん。
SGファンからしたらそれですよね〜
人体工学的には、SGのほうがより幅広い様々な持ち方にフィットする形状になっています。ストラトのエルボーコンターは発表当時の標準的な高さに合わせているので、現在ではかなり高い位置になります。また、ハイポジションの弾きやすさは段違いです。板バネ式のバイブローラトレモロにはロングとショートの2種類があり、何度もリイシューされていますが、ストップテールピースが標準になったのは、使用時にチューニングが安定しないことと、ストップテールピースの音が好まれたことが大きな理由です。ロングバイブローラ付きでもヘッド落ちする個体はあり、ストップテールピースからの変更ではグスビートレモロがポピュラーです。まあSGも、ヘッド落ちしないものも含めて、これまでに多種多様なモデルが出ていますね。ズートスーツはボディバランスが良好でしたが、さすがに見た目はきつかったです。そもそも、裏地が滑りづらい素材のストラップを使えばヘッド落ちしないんですけどね。
ストラップを皮製のものにすると滑りにくくなってヘッド落ち緩和できますね。
ギブソンのフライングV持ってます。ヘッド落ち、あんな弾きにくいギターで名曲の数々を創り続けるマイケル・シェンカ-は本当に天才ですね。( ゚□゚)!!🎶
慣れたら逆に弾きやすいと仰っているお客さんがいましたのでそうなのかもw
以前ギブソンSGを所有して使っていましたが、ネック落ちはありませんでした。振り子のセンターよりほんの少しボディー側に重心がある感じで、ネックは無重力?感がありました。設計時と同様のクルーソンタイプのペグが付いている物でした。個体差もあると思いますが、ロトマティックタイプのペグはヘッドを重くする要因かと思います。今思えば古い設計の物は古いシステムを使用してバランスをとってある気がしています。
基本、SGに密閉型のペグを付けるのが間違い。低音確保の為にもクルーソンタイプの軽いペグを付けるのが基本。そうすればヘッド落ち等気になるレベルでは無い。むしろヴィブラートを多用するアタクシにはとても有効。
SGはヘッド落ちするギターだと諦めて、座って弾くかストラップ変えるかの2択
レスポールと二律背反になるからどっちも出しとくって思えば納得かもです。トラッド感とボディバランスと重厚な音がウリのレスポール。軽量ボディとハイポジの弾きやすさ音の軽快さと攻めた見た目のSG。相手に寄せるほど自分の強みが消えてしまう関係かと思います。ただ、現行のSGってCSとかヒストリック系よりボディ分厚かった気がします。上から見ると、地味に野暮ったいです。
FenderもGibsonも伝統的なモデルの使いずらさは一切改善しないですよね。アメリカ的な考えではストラップピンの位置なんか自分の好みで変えれば良いってのが主流なんでしょうけどね🤔
参考にお伺いしたいのですが、・具体的にどのモデルをどう改善してほしいですか??・ストラップピンはSGだといじれない と入念に話しましたが、代替案ありますか?よろしくお願いします。
アメリカから入荷したSGで見たのは6弦側のツノの裏側にピン打ったのありましたね。Firebirdのリバースなんかはヘッド落ちどころかストラップが首にくい込んでくるし、Fenderだとテレはコンター無くてアバラ痛いしブリッジの2弦づつまとめてあるのも何とかならん?って思います。
フェンダーのそれはなくはないですが、初期仕様の方が人気があるかなーと思いますね〜、ネタいただきました!
この形は、フェンダーが考えたのではないですよ。ストラトはビグスビー社のギターを参考にしたものです。ヴィンテージのギター本で写真を見たことがあります。ほんとによく似ています。エイ出版から出ていますから確認してみてください。
自分のSGはブリッジをケーラーのアーム交換してあるのでヘッド落ちしません。
エンドピンと履いてるズボンのベルトをゴム紐でつなぐというのはどうでしょう、コンビニで買えますし急いでたらホチキスで、さらには右靴下とエンドピンを紐でくくったら落ちませんか
ストラップピンの位置を付け替えれば済む話なんだが。この話題がチョイチョイ動画のネタになってるのがホントに意味不明。
自分は一年前に初めてギターを買った初心者なんですが、その買ったギターがギブソンのSGでそれしか弾いたことがなかったんで、ギターってのはヘッドを持ち上げながら弾く楽器なんだと思ってたんですがじつは違うってことなんですかね??
一度ストラトなどを弾かせてもらえばわかります😅
人前で演奏する人なら、やはり見た目は最重要項目のうちの一つです。よって、SGをヘッドレスにするのは「?」だと思います。SGではないですけれど、ヘッド落ちするギターを使うとき、僕はストラップのボディーエンド側を、ボディに少し被せて固定していました。
ボディもネックもメイプルのギブソンSGは確か2000年代の前半くらいに安いシリーズでありましたよ。ただおっしゃる通りで、通常のSGの音はしませんでした。楽器屋で試奏しましたが固い音で、あのSG特有のコシのある感じが全くなく、通常のSGが好きな自分には「ダメだ、こりゃ」という感じでした。店員さんにも「ペキペキしてますよね」とか言われたのを覚えてます。
知ってます(笑)今回に限らず、話には例外があります。その説明をすると話が冗長になるので省略してます。
おおっ、ご存知でしたか、失礼しました。しかし、あのギター、売れなかったと思うんですけど(笑)。通常のSG好きにはウケないだろうし、SGならなんでもコレクションしたい人ぐらいしか欲しがらないような。ヘッド落ちに関しては、僕は革製の幅広いストラップを使うことで対処してます。他の方もおっしゃっている通り、SGってそういうもんだと思って使ってます。
SGは、マホガニーの音と軽さが魅力でそれが好きな人のギター!ヘッド落ちてでも優先させることが出来るかの選択かと思いまよね!
間違いないですね!
RUclipsr楽器屋さん pid N でも真面目な話、今はインターネットって粗探し情報要素があって、試奏より先に情報。昔は、まず最初に試奏して実際のギターを弾いて欲しいかどうか?最近の人は先入観が強くて楽器屋さんも大変だと思います。昔は、SGヘッド落ちって、それほど聞かなかったような?気に入ったギターを悪く言う人いないしっていうか、なんと言うか。
現実的にはストラップで対応するしかないですね。こちらの動画が参考になります↓「SGのヘッド落ち対策」ruclips.net/video/yX4iAHBsjp0/видео.html
今はレギュラーラインでアーム付きのスタンダードがありますよ。自分のSGはヘッド落ちしないで弾きやすいですけど。解説は分かりやすいです
そうみたいですね。情報不足でした、すみません。
SGってクリーンの音綺麗に出るんですか?
ラージピックガードのSGの方がストラップピンの位置が若干ヘッド寄りで良いと思います。ストラップは、アコギで使うような裏面ザラザラの皮のタイプにすれば良いと思います。とは言え、SG好きにしたら、別に手放しで飛び跳ねなければ済む話なのですけどね。演奏中にヘッドが下がる訳でもあるまいし。
SGって、レスポールをベースにコストダウンのために薄くしたんよね
SG持ってるけど、ヘッド落ちは気になった事無いな。ヘッドが足元まで90°も落ちるわけじゃないし、弾く時は左手でネックを持ってるから問題無い。演奏中「完全に手を離す」場面はそうは無いだろ?もしかしてヴォーカリスト?なら分かるけど、歌って弾く必要があるなら別のギターに、特に必要無いならギター持たずに自由に動き回ればいいと思う。
まぁそうなんですけどね。😅お客さんのワガママというのはまだまだこんなもんじゃないです。
立って弾けないなら座れば良い。座って弾けないなら立てば良い。
革製の(滑りづらい)ストラップ使えば。完璧じゃなくても少しは落ちづらくなるよ。
フェンダー&ギブソンのトラッドな柄やフォルムを“むしろ”避けたい系の人は...80年代の国産ギターを再塗装したモデルもいいよね。海外にはローコストのギターのボディ塗装を塗ってくれるメーカーもあるっぽいです。格好いいギターで..“アクリルボディのギター”もあります。イカした感じだけど..少々“重い”...苦笑 昔のスティーブヴァイ教授や..高見沢が使ってたみたいな..“LED超級仕込み“本仕込み”超級クリスタルギター”もステージ映えして格好いいと思います。一見..伝統的な..“超級価格”ヴィンテージトラディショナモデル愛好家から見ると..安っぽい受け狙いだけの“ハロウィーンギター”にも見えるけど...値段、けっこう高かったですよ?ww. .LED仕込みじゃないやつだよ?w だけどだんだん経年変化でひび割れてくるという欠点もあんだよね。(苦笑) エフェクターは近所の中古屋さんで買ってきます。w ヴィンテのギターとか高額ギターの“価格設定”は...純粋な楽器そのものの機能的ポテンシャルが約20%..残りの約80%が...工芸品的価値&骨董価値&木材の素材価値ですね。必ずしも安い現行品の国産ギターの“音”が悪いわけではないです。むしろ安い値段で良心的な生産技術の高さをみたら日本製ギターを使いたくなる事間違いなし。軽く創ってあるギターも多いし..ぼくはギブソンを一本しか持ってません。日本での値段ばっかり高くて..重いからね。
フェンダー・ストラトも弾いてる最中にボリュームノブに指が当たりやすいという欠点がある
SGは軽いのが魅力なのでは?重いギブソンはレスポールで充分!
ウチの1964年製造のSGはボディのマホが重いのか、ヘッド落ちしないです(自慢)
下側のピンの位置変えれば済む話だと思いますが…
ギブソンSGまだ軽いから良いとは思いますが、IbanezのAR300のヘッド落ちはかなり酷くて直ぐに売り払いました。重いし、肩コリが若いのに酷かった記憶があります。ruclips.net/video/_R6r-7h0DaU/видео.html 良かったらお聴き下さい。
僕は上のツノにストラップピンをねじ止めしてますが、それで結構ヘッドは落ちなくなりますよ。
どの辺りにピンをつけたのか知りたいので面倒でなければTwitterのDMに画像送ってほしいです、、
@@youtuberpid2932 twitterをやっていないので画像送れなくてごめんなさい。何カ所か試してみたのですが、先端裏から2cm位です。先端から4cm は滑りにくいストラップならなんとかごまかせる感じ、ど先端に横からなら(ストラトと同じように)ヘッド落ちしませんが強度が心配です。ボディが割れないように下穴開けて短めのネジを使いちょっとだけエポキシつけて抜け防止をしています。
ツノが折れないかどうかの戦いもわるくないですね〜
フロイドローズ着けて重たくしましょうw
なんと、まぁ…
RUclipsr楽器屋さん pid N ありました!ruclips.net/video/hPc6fOYoNTY/видео.html
なかなかヘッド落ちするギターってないですよね、逆に考えると、レアでめっちゃ貴重!なので、腰の位置でバイオリンっぽく弾いたら、カッコええ~、っていうか、それをカッコええと思わせるようにプレーすればええとおもう!きっと、めっちゃ受けて、プロデビュー間違いない!!!!!知らんけどな~^^
ファイヤーバードもヘッド落ちするけど慣れるよ全然気にならん
レスポールSG欲しいなぁ(関係ない。)
なぜか物欲を刺激していました、
フェンダープレシジョンベースなんて、めちゃめちゃヘッド落ちするけど、気にならないな…( ;´・ω・`)
んまい棒 プレシジョン歴40年、そんなプレシジョンがあるとは知りませんでした。その前はダイヤモンドという荒井商会の訳わからんバイオリンタイプで、ネックを支えながら運指してる自分に気づき、友人のプレシジョンの弾きやすさに驚き、それ以来何本もプレシジョンで来ています。これからもウルトラとか、、、?
@@sleepyronchanさん、なぜか、自分の所有してきたプレシジョンはヘッド落ちするので、プレシジョンってそういうものかと思ってました…( ;´・ω・`) 実際、アルダーやスワンプアッシュのような軽いボディ材だと顕著でしたね…(*´Д`)
んまい棒 さまなぜか意見が分かれちゃいますね。今身近にある62年のプレシジョンを量ってみたら全体で38Kgでした。結構軽いボディだと思いますが、大丈夫ですね。エアロダインのPタイプとかセイモアダンカンのPJタイプとか、、私の使ってきたモノでは経験してないんですよ。抱える姿勢が運指に大きな影響があると感じてる私は、無意識の内にヘッド側が重いモノを避けてきたかも知れません。
@@sleepyronchanさん、自分も、手元にあるリイッシュー64年プレシジョンとバッカスのオーダーメイドのプレシジョンをぶら下げてみましたが、やはりヘッド落ちしました…( ;´・ω・`) そんなにひどく落ちたわけではないんですが…(*´Д`) ストラップの長さは、大体、ボディの中心が腰にくるくらいです… 以前持ってた、68年製のヴィンテージのプレシジョンは軽量なアルダーだったせいか、かなりヘッド落ちしました…( ;´・ω・`) 蛇足ですが、同じストラップでスペクターを吊ってみたら、ヘッド落ちしなかったです…(*´Д`)
んまい棒 さま少しだけ持ってるギターをぶら下げた時の収まり感と比べると、「ヘッド落ちしない」とは言ってもベースは不安定になりますね。昔のGSの時代、ギターから手を離してステップを踏むような振り付けもありましたが、ベースマンはぎこちなかったです。あの頃のストラップは短かったですけど。
弦落ちするジャガーとかはブリッジ変えたらいいのになーってのは思う笑
ストラトって最強の形なんだねちゃんといただきます言ってから弾くようにしよ
裏ブタを重めの金属に変えてなるたけ下側にもってきたり、ケツ側のストラップピンも重めに変えれば少しはましになる気もするけど。あとはペグを軽量なのに変えるくらいかなぁ。
最初に買ったギターがジャクソンのケリーだったけど、あの頃はヘッド落ちの面倒くさいのも含めて熱量と愛着があった腰を痛めたので今は無理。あとおっさんが弾くのは似合わん
レオ・フェンダーはミュージシャンの意見をとても大事にした、と昔の雑誌で読みました。コンターボディーやカッタウェイ、1列ペグ、ボディーから挿し易いジャック、、などなど斬新なデザインはミュージシャンから見た機能的な要望だったようですね。ボディバランスを考えたストラップピンの位置も弾きやすさから決まってきたんじゃないでしょうか。まさにSGがどうというつもりはないですが、機能だけを基準に考えたら全てのギターが似たようなデザインになってしまいますよ。いろいろあるからよかったね。、、
全く気にしてなかった、個性と思い使用してます。
思いつきもしない悩みを楽器店員は日々お客さんから聞いてます(笑)
ビグスビー b7乗っければ解決しました。
けつのストラップの位置変えたら少しマシになりました。
SGはネック薄くて手の小さい俺には握りやすいし、スライドやるからSG一択だったね
画一的な勘違い認識でた
SG出てこないんかーい(笑)
ヘッドと弦の間に紐を通してアコギみたいに持てば解決しません?エレキとしての持ち方にこだわりすぎと思うけど。。
単純にストラップ側でバランス調整したらどうでしょう。
ごめんなさいwヘッドレス好きなんだよ。アランホールズワースも晩年ヘッドレスばかりだったでしょう?
ホールズワース先生があれ弾いてるとこかっけーよねおいらも意味もなくヘッドレス欲しくなったもん(´・ω・`)
しょうがないネックなくそう
その発想はなかった、、未来的だ、
SGしか勝たん
最初見た時ぷろたんかと思った!
全然似てないと思います(笑)
絵心が無いですね~
SG ボロかすやな😱 私 一本所有していますが ガッカリですわ🎵
ずっとギブソンSG使ってますけど、ヘッド落ちはすぐに気にならなくなりますけどねぇ
その程度の要素で買わないなら買わないで良いんじゃないかなぁと思います。
楽器店の店員がお客さんに言ったらクレームになるけど、ちょっと思っちゃうやつですね、笑
私もSG使ってますが、元からそんなに気にならない(しない)ですね。あのウォームなサウンドに比べればそんなマイナス点は微々たるものです。
SG使いですけどキャビティ内に鉛、ストラップピンを角裏、ストラップ本体に重りで対応してます。
これだとペグをロトマチックに変えてもヘッド落ちしないです。
ヘッドレスのSG見たことあるな、ボディの方にヘッドが埋め込まれてるやつ
可能な限りギターの見た目と構えた姿に影響を及ぼさずにネック落ちを防ぐ方法を考えたところ、ケツからこっそり紐を垂らしておいて良い長さで踏んでおく、というのを思い付いた。
ESPのviperはSGシェイプですけど、ヘッド落ちしないように形を少し変えてるので、SG欲しいけどヘッド落ちが気になる人にはオススメなんじゃないかなとか思ったりします…
購入者さん次第でしょうね〜、
それは違う!とか言う人たぶん多そうです、😅
そう言う意味ではviperはたしかに優秀!
ヘッド落ちをしにくくするなら、布製ストラップ(裏がナイロンはNG)を使うのもありです。
今だとFenderから何色か出てますが、ツルツル滑らないので試してみてもいいかもしれないですね~。
ストラップで凌ぐのは割といい手段ですよね〜
ベースの「アトリエZ」のエンドーサーをしていた某プロベーシスト(故人)は、ベースワークショップの席上で、自己愛用のベースは元々ヘッド落ちし易いバランスなので、滑り止めの効くストラップとステージ衣装で対応している旨を語っておられました。
結論:ヘッド落ちを直した所でユーザー は昔からの伝統的な作りを求めているから。
ぶっちゃけ、この意見は多いでしょうね〜。今の若い人たちは実用性重視が多いので、少し未来には変わる可能性ありですが。
ヘッド落ち気になるんですが
俺氏「しゃらくせぇ!いーから弾け!」
指痛いんですが
俺氏「知らねーよ!悟りでも開いとけ!」
カッコいい見た目がいい
俺氏「目閉じて想像でもしてろ!」
結論
慣れろ!
ギブソンSG使っています。ヘッド落ちは後ろ側のピンの位置を上げればボディの重心が下がり解決します。
HARRING R
なるほど賢いw
世の中にはヘッド落ちするギターを問題なく弾けてる人がいるから弾き手側でなんとかできるし、するしかない
楽器店員がお客さんに言えないことあるあるですね、、
マホガニーは重さの個体差が結構ありますよ。重めのマホのsgは無加工でもヘッド落ちしない個体もあります。
試奏の時にストラップ付けさせてもらえると安心だと思います。
I know im randomly asking but does anyone know of a method to log back into an Instagram account??
I somehow lost the account password. I love any assistance you can offer me
@Ben Ronnie Instablaster =)
手首にはめるリストウェイト(200〜300gほど)をストラップに通して装着しボディエンド側を重くすればヘッド落ちは改善できますよ。軽くはなりませんがギターへの加工は不要です。
これすごい!試してないので発信は控えますが、たしかにいけそう感ある!
有能なコメ!
凄く丁寧で参考になりました。
ストラトキャスターが発売された当時、ストラトキャスターはハイパー非常識なギターだったという話がとてもよかったです。以前からどちらかといえばストラトこそ普通でないと思っていたので、大きくうなずいてしまいました。ギターの歴史の話、もっと聞きたいです。
ギターの歴史のお話に興味持っていただけましたか!それはうれしい!
おそらく近々またシリーズやります!
なんで誰もストラップピンの位置変えてバランス取ろうと思わないのか
動画の内容に何の文句もないし、その通りだと思うんですけど、野暮なツッコミさせてもらうと2019年のレギュラーラインにアーム付き'61年スタイルのSGスタンダードあります。
新品十数万で打ってます。
お、マジですか、、
ありがとうございます!
うーむ、最新の情報をもっと勉強しないとですね、、
昔のSGを使ってます。この動画で説明してるように、ヘッド落ちはしないです。そんな理由だったんですね。タメになりました。
それも含めてSGなのです😊
カッコさえ気にしなきゃ、昔のフォークシンガーの様にナットの所に紐でストラップの片方を付ければいい。
フェルナンデス制のSGのコピー使ってます、
父の若い頃使ってたものを譲ってもらったばかりで、初めて間もないんですが、ネックがずるって落ちるの私の力量のせいだと思ってました😭
これみてそうじゃないって分かってびっくりしてます!
この間、2014年限定のボディーが2/3のうすさのレスポール買いました。
ボディーは相当軽くなっていますがヘッド落ちはありません。
ピンの位置を角のところに移植すれば解決する気がしますね。
因みにこのレスポールを購入してコンターしたレスポール=SGと言うことが
よく分かりました。
SG使ってますが、ヘッド落ち気になったことはありませんね。
ギター本体に何かしなくても、ストラップの右手側に重りをつけるとか、シールドをストラップのところに多めに巻くとかで問題ないと思います。
ものすごく丁寧な説明で良いなとおもいました!
個人的な結論ってか持論ですが
「ストラップ使って立って弾くならネックから手を離さなければいいだけ」笑
大事なギターが万が一ストラップがちぎれて落としてしまうとかもあるわけだし。
自分にギターを合わせるのじゃなくギターに自分を合わせるしかない。
ギブソンのSGを使ってるだけでテンションは上がるはず。
ギター業界の人は基本コレだと思います。しかし、ギターがおれに合わせろ、というお客さんも多いのも事実ですが、、
RUclipsr楽器屋さん pid Nさん
自分はフェンダーのジャガーに弄ばれてます😅
いずれこの猛獣を飼い慣らします👍
参考までにご協力お願いします。
ジャガーのどのあたりが扱いづらいですか??
RUclipsr楽器屋さん pid Nさん
ジャガーの扱いにくさは「弦落ち」です。
ブリッジをマスタング用に替えるとかの対処法もありますが、自分は弦を011〜049を使用してます。
010〜046だとテンション不足で「ダラ〜ン」ってなります。
あとボディ重いです。
あぐらをかいで弾くには30分が限界です。痺れます。
椅子と足置きが必要です😅
SGのヘッド落ち腹立つけど愛着湧いて離れられへんわ
古いGrecoのMR(MR800:24フレットでSGよりボディが厚くて小さい)持ってますが、SGよりヘッド落ちメチャ激しいですけど、弾きやすいって人もいます(自分でないのが哀しい…)。
自分が弾きやすくて、音も気に入ってるのならそれが相性の良いギターなんだと思います。
ヘッド落ちが気になって、上手く弾けない(理由にしている)と思うのならギター変えたほうが良いんでしょうね。
まぁ、音はとても気に入ってるんですが、残念ながら僕はどんなに良いギターでも下手くそですけどねぇ。
5:05 「何で置いたんや」←www
その場のノリでしゃべってたので、笑
今日の生配信ありがとうございました。
ヘッド落ちよりもメリットが勝っているってことですよね。だってSGカッコイイですもん。
SGファンからしたらそれですよね〜
人体工学的には、SGのほうがより幅広い様々な持ち方にフィットする形状になっています。ストラトのエルボーコンターは発表当時の標準的な高さに合わせているので、現在ではかなり高い位置になります。また、ハイポジションの弾きやすさは段違いです。
板バネ式のバイブローラトレモロにはロングとショートの2種類があり、何度もリイシューされていますが、ストップテールピースが標準になったのは、使用時にチューニングが安定しないことと、ストップテールピースの音が好まれたことが大きな理由です。ロングバイブローラ付きでもヘッド落ちする個体はあり、ストップテールピースからの変更ではグスビートレモロがポピュラーです。
まあSGも、ヘッド落ちしないものも含めて、これまでに多種多様なモデルが出ていますね。ズートスーツはボディバランスが良好でしたが、さすがに見た目はきつかったです。
そもそも、裏地が滑りづらい素材のストラップを使えばヘッド落ちしないんですけどね。
ストラップを皮製のものにすると滑りにくくなってヘッド落ち緩和できますね。
ギブソンのフライングV持ってます。ヘッド落ち、あんな弾きにくいギターで名曲の数々を創り続けるマイケル・シェンカ-は本当に天才ですね。( ゚□゚)!!🎶
慣れたら逆に弾きやすいと仰っているお客さんがいましたのでそうなのかもw
以前ギブソンSGを所有して使っていましたが、ネック落ちはありませんでした。
振り子のセンターよりほんの少しボディー側に重心がある感じで、ネックは無重力?感がありました。
設計時と同様のクルーソンタイプのペグが付いている物でした。
個体差もあると思いますが、ロトマティックタイプのペグはヘッドを重くする要因かと思います。
今思えば古い設計の物は古いシステムを使用してバランスをとってある気がしています。
基本、SGに密閉型のペグを付けるのが間違い。
低音確保の為にもクルーソンタイプの軽いペグを付けるのが基本。
そうすればヘッド落ち等気になるレベルでは無い。
むしろヴィブラートを多用するアタクシにはとても有効。
SGはヘッド落ちするギターだと諦めて、座って弾くかストラップ変えるかの2択
レスポールと二律背反になるから
どっちも出しとくって思えば
納得かもです。
トラッド感とボディバランスと
重厚な音がウリのレスポール。
軽量ボディとハイポジの弾きやすさ
音の軽快さと攻めた見た目のSG。
相手に寄せるほど自分の強みが
消えてしまう関係かと思います。
ただ、現行のSGって
CSとかヒストリック系より
ボディ分厚かった気がします。
上から見ると、地味に野暮ったいです。
FenderもGibsonも伝統的なモデルの使いずらさは一切改善しないですよね。
アメリカ的な考えではストラップピンの位置なんか自分の好みで変えれば良いってのが主流なんでしょうけどね🤔
参考にお伺いしたいのですが、
・具体的にどのモデルをどう改善してほしいですか??
・ストラップピンはSGだといじれない と入念に話しましたが、代替案ありますか?
よろしくお願いします。
アメリカから入荷したSGで見たのは6弦側のツノの裏側にピン打ったのありましたね。
Firebirdのリバースなんかはヘッド落ちどころかストラップが首にくい込んでくるし、Fenderだとテレはコンター無くてアバラ痛いしブリッジの2弦づつまとめてあるのも何とかならん?って思います。
フェンダーのそれはなくはないですが、初期仕様の方が人気があるかなーと思いますね〜、
ネタいただきました!
この形は、フェンダーが考えたのではないですよ。
ストラトはビグスビー社のギターを参考にしたものです。ヴィンテージのギター本で写真を見たことがあります。ほんとによく似ています。エイ出版から出ていますから確認してみてください。
自分のSGはブリッジをケーラーのアーム交換してあるのでヘッド落ちしません。
エンドピンと履いてるズボンのベルトをゴム紐でつなぐというのはどうでしょう、コンビニで買えますし急いでたらホチキスで、さらには右靴下とエンドピンを紐でくくったら落ちませんか
ストラップピンの位置を付け替えれば済む話なんだが。この話題がチョイチョイ動画のネタになってるのがホントに意味不明。
自分は一年前に初めてギターを買った初心者なんですが、その買ったギターがギブソンのSGでそれしか弾いたことがなかったんで、ギターってのはヘッドを持ち上げながら弾く楽器なんだと思ってたんですがじつは違うってことなんですかね??
一度ストラトなどを弾かせてもらえばわかります😅
人前で演奏する人なら、やはり見た目は最重要項目のうちの一つです。よって、SGをヘッドレスにするのは「?」だと思います。SGではないですけれど、ヘッド落ちするギターを使うとき、僕はストラップのボディーエンド側を、ボディに少し被せて固定していました。
ボディもネックもメイプルのギブソンSGは確か2000年代の前半くらいに安いシリーズでありましたよ。ただおっしゃる通りで、通常のSGの音はしませんでした。楽器屋で試奏しましたが固い音で、あのSG特有のコシのある感じが全くなく、通常のSGが好きな自分には「ダメだ、こりゃ」という感じでした。店員さんにも「ペキペキしてますよね」とか言われたのを覚えてます。
知ってます(笑)
今回に限らず、話には例外があります。その説明をすると話が冗長になるので省略してます。
おおっ、ご存知でしたか、失礼しました。しかし、あのギター、売れなかったと思うんですけど(笑)。通常のSG好きにはウケないだろうし、SGならなんでもコレクションしたい人ぐらいしか欲しがらないような。ヘッド落ちに関しては、僕は革製の幅広いストラップを使うことで対処してます。他の方もおっしゃっている通り、SGってそういうもんだと思って使ってます。
SGは、マホガニーの音と軽さが魅力で
それが好きな人のギター!
ヘッド落ちてでも優先させることが出来るかの選択かと思いまよね!
間違いないですね!
RUclipsr楽器屋さん pid N
でも真面目な話、今はインターネットって粗探し情報要素があって、試奏より先に情報。
昔は、まず最初に試奏して実際のギターを弾いて欲しいかどうか?最近の人は先入観が強くて楽器屋さんも大変だと思います。
昔は、SGヘッド落ちって、それほど聞かなかったような?気に入ったギターを悪く言う人いないしっていうか、なんと言うか。
現実的にはストラップで対応するしかないですね。
こちらの動画が参考になります↓
「SGのヘッド落ち対策」ruclips.net/video/yX4iAHBsjp0/видео.html
今はレギュラーラインでアーム付きのスタンダードがありますよ。自分のSGはヘッド落ちしないで弾きやすいですけど。解説は分かりやすいです
そうみたいですね。情報不足でした、すみません。
SGってクリーンの音綺麗に出るんですか?
ラージピックガードのSGの方がストラップピンの位置が若干ヘッド寄りで良いと思います。
ストラップは、アコギで使うような裏面ザラザラの皮のタイプにすれば良いと思います。
とは言え、SG好きにしたら、別に手放しで飛び跳ねなければ済む話なのですけどね。
演奏中にヘッドが下がる訳でもあるまいし。
SGって、レスポールをベースにコストダウンのために薄くしたんよね
SG持ってるけど、ヘッド落ちは気になった事無いな。ヘッドが足元まで90°も落ちるわけじゃないし、弾く時は左手でネックを持ってるから問題無い。演奏中「完全に手を離す」場面はそうは無いだろ?もしかしてヴォーカリスト?なら分かるけど、歌って弾く必要があるなら別のギターに、特に必要無いならギター持たずに自由に動き回ればいいと思う。
まぁそうなんですけどね。😅
お客さんのワガママというのはまだまだこんなもんじゃないです。
立って弾けないなら座れば良い。座って弾けないなら立てば良い。
革製の(滑りづらい)ストラップ使えば。完璧じゃなくても少しは落ちづらくなるよ。
フェンダー&ギブソンのトラッドな柄やフォルムを“むしろ”避けたい系の人は...80年代の国産ギターを再塗装したモデルもいいよね。海外にはローコストのギターのボディ塗装を塗ってくれるメーカーもあるっぽいです。格好いいギターで..“アクリルボディのギター”もあります。イカした感じだけど..少々“重い”...苦笑 昔のスティーブヴァイ教授や..高見沢が使ってたみたいな..“LED超級仕込み“本仕込み”超級クリスタルギター”もステージ映えして格好いいと思います。一見..伝統的な..“超級価格”ヴィンテージトラディショナモデル愛好家から見ると..安っぽい受け狙いだけの“ハロウィーンギター”にも見えるけど...値段、けっこう高かったですよ?ww. .LED仕込みじゃないやつだよ?w だけどだんだん経年変化でひび割れてくるという欠点もあんだよね。(苦笑) エフェクターは近所の中古屋さんで買ってきます。w ヴィンテのギターとか高額ギターの“価格設定”は...純粋な楽器そのものの機能的ポテンシャルが約20%..残りの約80%が...工芸品的価値&骨董価値&木材の素材価値ですね。必ずしも安い現行品の国産ギターの“音”が悪いわけではないです。むしろ安い値段で良心的な生産技術の高さをみたら日本製ギターを使いたくなる事間違いなし。軽く創ってあるギターも多いし..ぼくはギブソンを一本しか持ってません。日本での値段ばっかり高くて..重いからね。
フェンダー・ストラトも弾いてる最中にボリュームノブに指が当たりやすいという欠点がある
SGは軽いのが魅力なのでは?
重いギブソンはレスポールで充分!
ウチの1964年製造のSGはボディのマホが重いのか、ヘッド落ちしないです(自慢)
下側のピンの位置変えれば済む話だと思いますが…
ギブソンSGまだ軽いから良いとは思いますが、IbanezのAR300のヘッド落ちはかなり酷くて直ぐに売り払いました。重いし、肩コリが若いのに酷かった記憶があります。
ruclips.net/video/_R6r-7h0DaU/видео.html 良かったらお聴き下さい。
僕は上のツノにストラップピンをねじ止めしてますが、それで結構ヘッドは落ちなくなりますよ。
どの辺りにピンをつけたのか知りたいので面倒でなければTwitterのDMに画像送ってほしいです、、
@@youtuberpid2932
twitterをやっていないので画像送れなくてごめんなさい。
何カ所か試してみたのですが、先端裏から2cm位です。先端から4cm は滑りにくいストラップならなんとかごまかせる感じ、ど先端に横からなら(ストラトと同じように)ヘッド落ちしませんが強度が心配です。ボディが割れないように下穴開けて短めのネジを使いちょっとだけエポキシつけて抜け防止をしています。
ツノが折れないかどうかの戦いもわるくないですね〜
フロイドローズ着けて重たくしましょうw
なんと、まぁ…
RUclipsr楽器屋さん pid N
ありました!
ruclips.net/video/hPc6fOYoNTY/видео.html
なかなかヘッド落ちするギターってないですよね、逆に考えると、レアでめっちゃ貴重!
なので、腰の位置でバイオリンっぽく弾いたら、カッコええ~、っていうか、それをカッコええと思わせるようにプレーすればええとおもう!
きっと、めっちゃ受けて、プロデビュー間違いない!!!!!知らんけどな~^^
ファイヤーバードもヘッド落ちするけど慣れるよ
全然気にならん
レスポールSG欲しいなぁ
(関係ない。)
なぜか物欲を刺激していました、
フェンダープレシジョンベースなんて、めちゃめちゃヘッド落ちするけど、気にならないな…( ;´・ω・`)
んまい棒
プレシジョン歴40年、そんなプレシジョンがあるとは知りませんでした。
その前はダイヤモンドという荒井商会の訳わからんバイオリンタイプで、ネックを支えながら運指してる自分に気づき、友人のプレシジョンの弾きやすさに驚き、それ以来何本もプレシジョンで来ています。これからもウルトラとか、、、?
@@sleepyronchanさん、なぜか、自分の所有してきたプレシジョンはヘッド落ちするので、プレシジョンってそういうものかと思ってました…( ;´・ω・`) 実際、アルダーやスワンプアッシュのような軽いボディ材だと顕著でしたね…(*´Д`)
んまい棒 さま
なぜか意見が分かれちゃいますね。今身近にある62年のプレシジョンを量ってみたら全体で38Kgでした。結構軽いボディだと思いますが、大丈夫ですね。エアロダインのPタイプとかセイモアダンカンのPJタイプとか、、私の使ってきたモノでは経験してないんですよ。
抱える姿勢が運指に大きな影響があると感じてる私は、無意識の内にヘッド側が重いモノを避けてきたかも知れません。
@@sleepyronchanさん、自分も、手元にあるリイッシュー64年プレシジョンとバッカスのオーダーメイドのプレシジョンをぶら下げてみましたが、やはりヘッド落ちしました…( ;´・ω・`) そんなにひどく落ちたわけではないんですが…(*´Д`) ストラップの長さは、大体、ボディの中心が腰にくるくらいです… 以前持ってた、68年製のヴィンテージのプレシジョンは軽量なアルダーだったせいか、かなりヘッド落ちしました…( ;´・ω・`) 蛇足ですが、同じストラップでスペクターを吊ってみたら、ヘッド落ちしなかったです…(*´Д`)
んまい棒 さま
少しだけ持ってるギターをぶら下げた時の収まり感と比べると、「ヘッド落ちしない」とは言ってもベースは不安定になりますね。
昔のGSの時代、ギターから手を離してステップを踏むような振り付けもありましたが、ベースマンはぎこちなかったです。
あの頃のストラップは短かったですけど。
弦落ちするジャガーとかはブリッジ変えたらいいのになーってのは思う笑
ストラトって最強の形なんだね
ちゃんといただきます言ってから弾くようにしよ
裏ブタを重めの金属に変えてなるたけ下側にもってきたり、ケツ側のストラップピンも重めに変えれば少しはましになる気もするけど。あとはペグを軽量なのに変えるくらいかなぁ。
最初に買ったギターがジャクソンのケリーだったけど、あの頃はヘッド落ちの面倒くさいのも含めて熱量と愛着があった
腰を痛めたので今は無理。あとおっさんが弾くのは似合わん
レオ・フェンダーはミュージシャンの意見をとても大事にした、と昔の雑誌で読みました。
コンターボディーやカッタウェイ、1列ペグ、ボディーから挿し易いジャック、、などなど斬新なデザインはミュージシャンから見た機能的な要望だったようですね。ボディバランスを考えたストラップピンの位置も弾きやすさから決まってきたんじゃないでしょうか。
まさにSGがどうというつもりはないですが、機能だけを基準に考えたら全てのギターが似たようなデザインになってしまいますよ。いろいろあるからよかったね。、、
全く気にしてなかった、個性と思い使用してます。
思いつきもしない悩みを楽器店員は日々お客さんから聞いてます(笑)
ビグスビー b7乗っければ解決しました。
けつのストラップの位置変えたら少しマシになりました。
SGはネック薄くて手の小さい俺には握りやすいし、スライドやるからSG一択だったね
画一的な勘違い認識でた
SG出てこないんかーい(笑)
ヘッドと弦の間に紐を通してアコギみたいに持てば解決しません?
エレキとしての持ち方にこだわりすぎと思うけど。。
単純にストラップ側でバランス調整したらどうでしょう。
ごめんなさいw
ヘッドレス好きなんだよ。アランホールズワースも晩年ヘッドレスばかりだったでしょう?
ホールズワース先生があれ弾いてるとこかっけーよね
おいらも意味もなくヘッドレス欲しくなったもん(´・ω・`)
しょうがないネックなくそう
その発想はなかった、、
未来的だ、
SGしか勝たん
最初見た時ぷろたんかと思った!
全然似てないと思います(笑)
絵心が無いですね~
SG ボロかすやな😱 私 一本所有していますが ガッカリですわ🎵