Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当にもっと伸びるべき動画だけど他の受験生に見られたくないって思う。
早稲田商・まず、設問は軽く見る。・長文から読んでしっかり精読する事とスピード感はその上で意識する。(スピード感はこれまでの勉強でその基準以上まで上げる事。)そして、リードが来たら問題を解いてく。文脈をしっかりチェックして、これかなという意識で設問を見て吟味していく。
概要欄 天声人語並の語彙力で草… いつもありがとうございます。
あかん、天才
イケメンやな
2021年5割とれたけど大門4と5まで行かなかったし平均点見たら例年より高かった
めっちゃ助かってます!ありがとうございます!
《自分用アウトプット》まず設問に目を通してから本文を読む。何が問われているのかを理解してから読むことがポイント。小問1から解く必要はなく、本文中の傍線部が出てきたらある程度、答えを持ってから設問を解く。はっきりとした確証を得られず、微妙な時は選択肢を出来るところまで絞ってから読み進める。
古文漢文もやっていただきたいです。。お願いします、、。
早稲田の古文とか漢文って感じかな?
SH Group そうです!解き方とかどういう思考プロセスで解いてるのかとかを言語化して欲しいです!
続編期待しています!
出しました!
SH Group 神動画の提供ありがとうございます😁
下線部言い換えはやっぱり語彙力ですか?
語彙力と文脈判断力かな?
早稲商もうかったんですか?
教育と人科と社学の3学部だったはず
多分買った早稲田の英語が商学部だったんだと思う。受かったのは上記の通り。
インフルかかったんだよね。早商の時
Rodrigo Bentancur 受けたって言ってましたよ!
Rodrigo Bentancur 受かったやつが聞くか?笑
どうやったら古い過去問入手できますか?
メルカリとか、古本屋だネ
SH Group あざますね
本当にもっと伸びるべき動画だけど他の受験生に見られたくないって思う。
早稲田商
・まず、設問は軽く見る。
・長文から読んでしっかり精読する事とスピード感はその上で意識する。(スピード感はこれまでの勉強でその基準以上まで上げる事。)そして、リードが来たら問題を解いてく。文脈をしっかりチェックして、これかなという意識で設問を見て吟味していく。
概要欄 天声人語並の語彙力で草… いつもありがとうございます。
あかん、天才
イケメンやな
2021年5割とれたけど大門4と5まで行かなかったし平均点見たら例年より高かった
めっちゃ助かってます!ありがとうございます!
《自分用アウトプット》
まず設問に目を通してから本文を読む。
何が問われているのかを理解してから読むことがポイント。
小問1から解く必要はなく、本文中の傍線部が出てきたらある程度、答えを持ってから設問を解く。
はっきりとした確証を得られず、微妙な時は選択肢を出来るところまで絞ってから読み進める。
古文漢文もやっていただきたいです。。お願いします、、。
早稲田の古文とか漢文って感じかな?
SH Group そうです!解き方とかどういう思考プロセスで解いてるのかとかを言語化して欲しいです!
続編期待しています!
出しました!
SH Group 神動画の提供ありがとうございます😁
下線部言い換えはやっぱり語彙力ですか?
語彙力と文脈判断力かな?
早稲商もうかったんですか?
教育と人科と社学の3学部だったはず
多分買った早稲田の英語が商学部だったんだと思う。受かったのは上記の通り。
インフルかかったんだよね。早商の時
Rodrigo Bentancur 受けたって言ってましたよ!
Rodrigo Bentancur 受かったやつが聞くか?笑
どうやったら古い過去問入手できますか?
メルカリとか、古本屋だネ
SH Group あざますね
《自分用アウトプット》
まず設問に目を通してから本文を読む。
何が問われているのかを理解してから読むことがポイント。
小問1から解く必要はなく、本文中の傍線部が出てきたらある程度、答えを持ってから設問を解く。
はっきりとした確証を得られず、微妙な時は選択肢を出来るところまで絞ってから読み進める。
《自分用アウトプット》
まず設問に目を通してから本文を読む。
何が問われているのかを理解してから読むことがポイント。
小問1から解く必要はなく、本文中の傍線部が出てきたらある程度、答えを持ってから設問を解く。
はっきりとした確証を得られず、微妙な時は選択肢を出来るところまで絞ってから読み進める。
《自分用アウトプット》
まず設問に目を通してから本文を読む。
何が問われているのかを理解してから読むことがポイント。
小問1から解く必要はなく、本文中の傍線部が出てきたらある程度、答えを持ってから設問を解く。
はっきりとした確証を得られず、微妙な時は選択肢を出来るところまで絞ってから読み進める。