Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
和歌山機関区で働いていた元職員です。気動車の「くろしお」は、振子電車の様な速さは、ありませんでしたが。特急としての風格がありました。発車時のエンジン音、懐かしく聞かして頂きました。
こんにちは。なんか、すごく懐かしい。くろしおには卒論の添付写真を撮りに行った時に乗りました。そうです、私はこの放送を生で聞いていたんです!今の天王寺駅、阪和線乗り場はまだ国鉄時代の面影を残しているように感じるのは私だけかな?
私はJRを環状線しか使っていないようなものですが、環状線ホームへ降りる階段より北側に接続しているエリアのことですよね。あのホームを最後に利用したのは20年ほど前なのですが、40年近く変わらぬ雰囲気を未だに漂わせてきていると感じています。
@@naraken0103 さん、お返事ありがとうございます!私もJRは環状線しか使わないのですが、たま~に阪和線降車ホームを通ります。小さい喫茶店とかヒロタとかあるところですよ^^。そこを通って環状線ホームに降ります。ずっとあの時の雰囲気のままでいてほしいですね!
コメントありがとうございます!この放送聞いてはったんですね〜(^^)/ 卒論写真撮りにどこまで行かはったんでしょうか⁇ この時以来、ここののりばって行ってないんですよね(^^;;;
国鉄時代はこんな感じだったのですね❗しかもその時代にあった車種が今も受け継がれてる!
コメントありがとうございます‼︎今の発車風景とは全然違うでしょ。国鉄時代は全国どこへ行ってもこんな肉声アナウンスが聞けたものです(^^)
非常に懐かしい映像、有難う御座います。昭和48年当時に和歌山-新宮を何度も利用しました。急行「きのくに」が無くなってさみしいですね。
何やら[くろしお]の動画や音源でありながら、[くろしお]以外の特急の画像も出ましたね。キハ81系や80シリーズ、そして181系も!!
コメントありがとうございます‼︎当時は今ほどあっちこっち行ってないので、気動車のくろしおの写真がちょっとしかないんですよね。なので他の写真も紹介している次第です(^^;;;
当時の「くろしお」に使用されたキハ81系がブルドッグに対し、キハ82系はネコひげと呼ばれていましたね。いわばブルドッグとネコひげが行き交っていた場所でした。
うわー子供のころだ。憧れたな、あの気動車に。
コメントありがとうございます‼︎子供の頃と言いますと、同年代かも!(^^;;
@@Tento-Station かもしれませんね(´∇`)なんと言うか、いまのスタイリッシュなのもいいんですが、気動車の特急というとこの車輪が真っ先に浮かぶんですよ。
40年位前に阪和貨物線沿線住みでした。キハ81、82の増結編成が回送してるのを見ながらいつか乗ってみたいなぁって気付いたときにはもう廃車になってたのが残念です。
コメントありがとうございます‼︎沿線にお住まいでしたか!この頃はDC特急、DC急行に貨物列車も多く走っていましたから、見ているだけで楽しかったでしょうね(^^)私もキハ81系のくろしおに乗ってみたかったんですが、乗る機会なく電化されてしまいました(ToT)
国鉄色の特急ってなんでこんなに魅力的なんだろう。
コメントありがとうございます!国鉄色はそれだけ計算された配色、デザインやったということなんでしょうね(^o^)/
キハ81にどうしても乗りたくて、号車指定して乗りに行きました。もう末期だったので、10両編成の片側だけがキハ81でした。はつかり以来からの構造を残してあり、営業はしていませんでしたが、売店もちゃんと有りましたね。出来れば、いなほに乗ってみたかったです。新製から20年も経たずに廃車になってしまったのは残念でした。😢
コメントありがとうございます!!乗りに行かれたんですね!私はこの時音を録りに行ったのが最初で最後でした。(YoY)
@@Tento-Station 様、返信ありがとうございます。主様のおかげで、こうして貴重な動画を拝見することが出来て、とても嬉しいです。ありがとうございます!🙇
天王寺~名古屋間を走り抜いた時代ですよね。末期の81は酷い面していました。「はつかり」時代の面影はもう消えてましたね。商品なのだから、ちったぁキレイにしろ!と心の中で思ったものです。
コメントありがとうございます‼︎そうですね、昔の国鉄型気動車は特急車といえど、ほんと汚かったですね。内装はともかく、屋根や妻面の煤汚れは酷かった覚えがあります…(ToT)
この放送をしている駅員さんはどうしているのか…そう考えると時代を超えて音声や映像が残るってすごいことやな…
国鉄時代 紀勢本線(和歌山駅―新宮駅間)非電化の頃運行されていた 気動車特急の くろしお号ボンネット型(通称ブルドック)が格好いいですね。
コメントありがとうございます‼︎高運転台ではないので、スマートさはないですが無骨な感じに昭和感があって好きですね〜(^。^)/
特急くろしお御坊にも周参見にも停らないんですね本当に厳選された停車駅
懐かしい紀勢本線でよく見ました小学生だったころ一人で天王寺に写真撮りに行きました、一番はしのホーム。
コメントありがとうございます!天王寺は京都市の辺境に住む私にはとても遠い駅でした。くろしお2号の発車ベルが鳴っておりこの写真が撮るのが精一杯でした。(>_
名古屋発特急くろしお5号(9時50分発)の最終列車に乗りました思い出が、甦って来ました。グリーン車2両、食堂車連絡の豪華編成に恥じない…、列車番号も1Dがついていました。最終列車に備えて、名古屋車両区に置いて有ったキハ81の「くろしお」のHMが盗まれて、最後の列車はHM無しで運転されました。当時は、葬式鉄みたいな輩がいないので…、楽しい紀伊半島1周の旅が出来ました。rail工房天都さん、懐かしい思い出をありがとうございました。
コメントありがとうございます‼︎最終の1Dに乗られたんですか⁉︎ めっちゃ羨ましいです〜(^-^)今みたいにワラワラ集まってくる撮り鉄なんて、当時はほとんどいませんでしたもんね。でもHM盗む悪い奴はいつの時代でもおりましたね(>_
はじめまして。当時は泉州沖に空港の建設どころか新大阪への乗り入れすらありませんでしたね。
キハ81!?全く持って貴重過ぎます!
コメントありがとうございます!今では写真か模型でしか見られませんもんね…
子供の頃、新宮のおばあちゃん家に行くとき乗りました、排気ガスの匂い思い出しました。薄暗い天王寺駅、屋台のうどん旨かったなぁ
いいねぇ~😊
キハ81系は、御存知[こだま]形の気動車版で、1960年から[はつかり]でデビューし、後に[いなほ]、[つばさ]、[ひたち]そして最終的に[くろしお]として西日本に移り、1978年まで活躍しました。1961年にブルーリボン賞を頂きました。このブルドッグ形状の先頭形状がこの車両の最大の特徴感でした。現在この車両は、JR西日本の[京都鉄道博物館]にて展示されています。コロナウイルスが止んだ時期に、また出会える日が来ますよ。
コメントありがとうございます‼︎京都鉄道博物館に展示されているのはキハ81-3。この写真はキハ81-5でこちらは解体されてしまいました(>_
These old JNR express trains often included a dining car, too.
Thank you for your comment! ︎Until the 1950s, long-distance limited express trains were built into dining cars. On the other hand, there was no smoking car (^^ ;;
キハ181系は傑作。82系は相当故障が多かったそうですね。
コメントありがとうございます‼︎初期故障が多かったのはキハ81系の方ですね。はつかり運用時に火を吹いたりして、「故障ばっかり号」とか「がっかり号」なんなんてマスゴミに揶揄されてましたが、キハ82系になってからは安定していたと聞いています。ただ、酷寒地の北海道ではいろいろ問題があったようですが…
キハ181系ではなくキハ81系です。
@@酒向正也 すいません。打ち間違いでした。
当時の特急ってどれぐらいの早さだったのかな当時の写真が綺麗にあるのがすごいと思います
コメントありがとうございます‼︎ちなみにキハ81系のくろしお2号のダイヤを載せておきますね。2D くろしお2号 キハ80系気動車10連、G車2両、食堂車組込天王寺09:10ー09:58和歌山10:00ー11:25紀伊田辺11:27ー11:38白浜11:40ー12:46串本12:50ー13:22紀伊勝浦13:23ー13:40新宮13:48ー14:12熊野市14:14ー14:44尾鷲14:47ー16:12多気16:13ー16:21松阪16:22ー16:36津16:38ー16:53亀山16:56ー17:16四日市17:17ー17:52名古屋停車駅が少ないでしょう。今のくろしおの停車駅は急行紀州やきのくにが停まっていた駅なんですよ。電車になって速くなったのと複線化区間が増えた事でたくさん停まってもなお、気動車特急時よりも速いんですよ(^^;;
1978年10月2日、紀勢本線和歌山~新宮間は晴れて電化されましたが、この際新製の381系100番台9両編成を何本か導入(その代わり食堂車は廃止)、天王寺~新宮間最速3時間54分と30分も短縮されたため、キハ80系時代で4時間25分近くは要したと思います。
国鉄当時の思い出が甦ります‼️写真を撮りに行っては、1番線の車止めに有った立ち食いうどんを食べてました😉👍✨今でも、1番線の改札口寄りに綺麗な店舗となって残ってますが、昔の情緒がなくなってしまいました😭
コメントありがとうございます!写真撮りに行かれてたんですね!立ち食いうどんは行きませんでしたが、今度行ったら食べに行ってみようと思います(^o^)/
@@Tento-Station さん中学生の頃に友達3人で大阪駅、新大阪駅、天王寺駅と写真撮りに回って、最後に天王寺駅でうどんを食べるのが習慣でしたね👍もう43年前の話ですが…✌️
なんか昔のくろしお号、凄い勇ましい姿だったんですね!しかし、くろしおが天王寺~新宮とは。現在は京都発新宮行きのくろしお号になってるはずですよ♪それと、国鉄時代の車掌さんのアナウンス、なんてリズミカルなんでしょうか?(^-^)懐かしいですね。
コメントありがとうございます‼︎このサムネイルのキハ81系は名古屋発着の1往復だけに連結されていました。昔の駅アナウンスは駅員さんの名調子に個人差があり、聴き比べるだけでも楽しかったんですよ(^^)/
81系はボンネットにDMH17エンジンを発電用に搭載していたから、相当に重量ましだったらしいです。今では考えられません。
コメントありがとうございます‼︎エンジン2機搭載でしたが、そんなに重かったんですねー(^^;;
1978年10月2日、紀勢本線(和歌山~新宮間)は晴れて電化され、特急「くろしお」には新製の381系100番台を専従車両として導入し、天王寺~新宮間で4時間を切る3時間54分運転と約30分の所要時間短縮を実現させることができました。しかしJRになってからしばらくした後に地上設備等のさらなる改良と制御振り子機能付きの283系の導入が行われ、新大阪~新宮間で3時間35分、天王寺~新宮間で3時間18分、和歌山~新宮間で2時間38分運転を実現できた時期も一時的にあったのですが、2020年3月のダイヤ改正で和歌山~新宮間は最速3時間ちょうどにダウンし、当該区間で3時間を切って運転される列車は全廃されました。
コメントありがとうございます‼︎最初は381系でスピードをウリにしていたくろしおも、時を経て本数重視になり485系投入や短編成化で、一気に遅い安っぽい特急になってしまいましたね(>_
同時に白浜にアドベンチャーワールドが出来ましたね
和歌山機関区で働いていた元職員です。
気動車の「くろしお」は、振子電車の様な速さは、ありませんでしたが。
特急としての風格がありました。
発車時のエンジン音、懐かしく聞かして頂きました。
こんにちは。
なんか、すごく懐かしい。くろしおには卒論の添付写真を撮りに行った時に
乗りました。そうです、私はこの放送を生で聞いていたんです!
今の天王寺駅、阪和線乗り場はまだ国鉄時代の面影を残しているように
感じるのは私だけかな?
私はJRを環状線しか使っていないようなものですが、環状線ホームへ降りる階段より北側に接続しているエリアのことですよね。あのホームを最後に利用したのは20年ほど前なのですが、40年近く変わらぬ雰囲気を未だに漂わせてきていると感じています。
@@naraken0103 さん、お返事ありがとうございます!
私もJRは環状線しか使わないのですが、
たま~に阪和線降車ホームを通ります。
小さい喫茶店とかヒロタとかあるところですよ^^。そこを通って環状線ホームに降ります。
ずっとあの時の雰囲気のままでいてほしいですね!
コメントありがとうございます!
この放送聞いてはったんですね〜(^^)/ 卒論写真撮りにどこまで行かはったんでしょうか⁇ この時以来、ここののりばって行ってないんですよね(^^;;;
国鉄時代はこんな感じだったのですね❗
しかもその時代にあった車種が今も受け継がれてる!
コメントありがとうございます‼︎
今の発車風景とは全然違うでしょ。国鉄時代は全国どこへ行ってもこんな肉声アナウンスが聞けたものです(^^)
非常に懐かしい映像、有難う御座います。昭和48年当時に和歌山-新宮を何度も利用しました。急行「きのくに」が無くなってさみしいですね。
何やら[くろしお]の動画や音源でありながら、[くろしお]以外の特急の画像も出ましたね。
キハ81系や80シリーズ、そして181系も!!
コメントありがとうございます‼︎
当時は今ほどあっちこっち行ってないので、気動車のくろしおの写真がちょっとしかないんですよね。なので他の写真も紹介している次第です(^^;;;
当時の「くろしお」に使用されたキハ81系がブルドッグに対し、キハ82系はネコひげと呼ばれていましたね。いわばブルドッグとネコひげが行き交っていた場所でした。
うわー子供のころだ。憧れたな、あの気動車に。
コメントありがとうございます‼︎
子供の頃と言いますと、同年代かも!(^^;;
@@Tento-Station
かもしれませんね(´∇`)
なんと言うか、いまのスタイリッシュなのもいいんですが、気動車の特急というとこの車輪が真っ先に浮かぶんですよ。
40年位前に阪和貨物線沿線住みでした。キハ81、82の増結編成が回送してるのを見ながらいつか乗ってみたいなぁって気付いたときにはもう廃車になってたのが残念です。
コメントありがとうございます‼︎
沿線にお住まいでしたか!この頃はDC特急、DC急行に貨物列車も多く走っていましたから、見ているだけで楽しかったでしょうね(^^)
私もキハ81系のくろしおに乗ってみたかったんですが、乗る機会なく電化されてしまいました(ToT)
国鉄色の特急ってなんでこんなに魅力的なんだろう。
コメントありがとうございます!
国鉄色はそれだけ計算された配色、デザインやったということなんでしょうね(^o^)/
キハ81にどうしても乗りたくて、号車指定して乗りに行きました。
もう末期だったので、10両編成の片側だけがキハ81でした。
はつかり以来からの構造を残してあり、営業はしていませんでしたが、売店もちゃんと有りましたね。
出来れば、いなほに乗ってみたかったです。
新製から20年も経たずに廃車になってしまったのは残念でした。😢
コメントありがとうございます!!
乗りに行かれたんですね!私はこの時音を録りに行ったのが最初で最後でした。(YoY)
@@Tento-Station 様、
返信ありがとうございます。
主様のおかげで、こうして貴重な動画を拝見することが出来て、とても嬉しいです。
ありがとうございます!🙇
天王寺~名古屋間を走り抜いた時代ですよね。末期の81は酷い面していました。「はつかり」時代の面影はもう消えてましたね。商品なのだから、ちったぁキレイにしろ!と心の中で思ったものです。
コメントありがとうございます‼︎
そうですね、昔の国鉄型気動車は特急車といえど、ほんと汚かったですね。内装はともかく、屋根や妻面の煤汚れは酷かった覚えがあります…(ToT)
この放送をしている駅員さんはどうしているのか…
そう考えると時代を超えて音声や映像が残るってすごいことやな…
国鉄時代 紀勢本線(和歌山駅―新宮駅間)非電化の頃
運行されていた 気動車特急の くろしお号
ボンネット型(通称ブルドック)が格好いいですね。
コメントありがとうございます‼︎
高運転台ではないので、スマートさはないですが無骨な感じに昭和感があって好きですね〜(^。^)/
特急くろしお
御坊にも周参見にも停らないんですね
本当に厳選された停車駅
懐かしい紀勢本線でよく見ました小学生だったころ一人で天王寺に写真撮りに行きました、一番はしのホーム。
コメントありがとうございます!
天王寺は京都市の辺境に住む私にはとても遠い駅でした。くろしお2号の発車ベルが鳴っておりこの写真が撮るのが精一杯でした。(>_
名古屋発特急くろしお5号(9時50分発)の最終列車に乗りました思い出が、甦って来ました。
グリーン車2両、食堂車連絡の豪華編成に恥じない…、列車番号も1Dがついていました。
最終列車に備えて、名古屋車両区に置いて有ったキハ81の「くろしお」のHMが盗まれて、最後の列車はHM無しで運転されました。
当時は、葬式鉄みたいな輩がいないので…、楽しい紀伊半島1周の旅が出来ました。
rail工房天都さん、懐かしい思い出をありがとうございました。
コメントありがとうございます‼︎
最終の1Dに乗られたんですか⁉︎ めっちゃ羨ましいです〜(^-^)
今みたいにワラワラ集まってくる撮り鉄なんて、当時はほとんどいませんでしたもんね。
でもHM盗む悪い奴はいつの時代でもおりましたね(>_
はじめまして。
当時は泉州沖に空港の建設どころか新大阪への乗り入れすら
ありませんでしたね。
キハ81!?全く持って貴重過ぎます!
コメントありがとうございます!
今では写真か模型でしか見られませんもんね…
子供の頃、新宮のおばあちゃん家に行くとき乗りました、排気ガスの匂い思い出しました。薄暗い天王寺駅、屋台のうどん旨かったなぁ
いいねぇ~😊
キハ81系は、御存知[こだま]形の気動車版で、1960年から[はつかり]でデビューし、後に[いなほ]、[つばさ]、[ひたち]そして最終的に[くろしお]として西日本に移り、1978年まで活躍しました。
1961年にブルーリボン賞を頂きました。
このブルドッグ形状の先頭形状がこの車両の最大の特徴感でした。
現在この車両は、JR西日本の[京都鉄道博物館]にて展示されています。
コロナウイルスが止んだ時期に、また出会える日が来ますよ。
コメントありがとうございます‼︎
京都鉄道博物館に展示されているのはキハ81-3。この写真はキハ81-5でこちらは解体されてしまいました(>_
These old JNR express trains often included a dining car, too.
Thank you for your comment! ︎
Until the 1950s, long-distance limited express trains were built into dining cars. On the other hand, there was no smoking car (^^ ;;
キハ181系は傑作。82系は相当故障が多かったそうですね。
コメントありがとうございます‼︎
初期故障が多かったのはキハ81系の方ですね。はつかり運用時に火を吹いたりして、「故障ばっかり号」とか「がっかり号」なんなんてマスゴミに揶揄されてましたが、キハ82系になってからは安定していたと聞いています。
ただ、酷寒地の北海道ではいろいろ問題があったようですが…
キハ181系ではなくキハ81系です。
@@酒向正也 すいません。打ち間違いでした。
当時の特急ってどれぐらいの早さだったのかな
当時の写真が綺麗にあるのがすごいと思います
コメントありがとうございます‼︎
ちなみにキハ81系のくろしお2号のダイヤを載せておきますね。
2D くろしお2号 キハ80系気動車10連、G車2両、食堂車組込
天王寺09:10ー09:58和歌山10:00ー11:25紀伊田辺11:27ー11:38白浜11:40ー12:46串本12:50ー13:22紀伊勝浦13:23ー13:40新宮13:48ー14:12熊野市14:14ー14:44尾鷲14:47ー16:12多気16:13ー16:21松阪16:22ー16:36津16:38ー16:53亀山16:56ー17:16四日市17:17ー17:52名古屋
停車駅が少ないでしょう。今のくろしおの停車駅は急行紀州やきのくにが停まっていた駅なんですよ。電車になって速くなったのと複線化区間が増えた事でたくさん停まってもなお、気動車特急時よりも速いんですよ(^^;;
1978年10月2日、紀勢本線和歌山~新宮間は晴れて電化されましたが、この際新製の381系100番台9両編成を何本か導入(その代わり食堂車は廃止)、天王寺~新宮間最速3時間54分と30分も短縮されたため、キハ80系時代で4時間25分近くは要したと思います。
国鉄当時の思い出が甦ります‼️
写真を撮りに行っては、1番線の車止めに有った立ち食いうどんを食べてました😉👍✨
今でも、1番線の改札口寄りに綺麗な店舗となって残ってますが、昔の情緒がなくなってしまいました😭
コメントありがとうございます!
写真撮りに行かれてたんですね!立ち食いうどんは行きませんでしたが、今度行ったら食べに行ってみようと思います(^o^)/
@@Tento-Station さん
中学生の頃に友達3人で大阪駅、新大阪駅、天王寺駅と写真撮りに回って、最後に天王寺駅でうどんを食べるのが習慣でしたね👍
もう43年前の話ですが…✌️
なんか昔のくろしお号、凄い勇ましい姿だったんですね!しかし、くろしおが天王寺~新宮とは。現在は京都発新宮行きのくろしお号になってるはずですよ♪それと、国鉄時代の車掌さんのアナウンス、なんてリズミカルなんでしょうか?(^-^)懐かしいですね。
コメントありがとうございます‼︎
このサムネイルのキハ81系は名古屋発着の1往復だけに連結されていました。
昔の駅アナウンスは駅員さんの名調子に個人差があり、聴き比べるだけでも楽しかったんですよ(^^)/
81系はボンネットにDMH17エンジンを発電用に搭載していたから、相当に重量ましだったらしいです。今では考えられません。
コメントありがとうございます‼︎
エンジン2機搭載でしたが、そんなに重かったんですねー(^^;;
1978年10月2日、紀勢本線(和歌山~新宮間)は晴れて電化され、特急「くろしお」には新製の381系100番台を専従車両として導入し、天王寺~新宮間で4時間を切る3時間54分運転と約30分の所要時間短縮を実現させることができました。
しかしJRになってからしばらくした後に地上設備等のさらなる改良と制御振り子機能付きの283系の導入が行われ、新大阪~新宮間で3時間35分、天王寺~新宮間で3時間18分、和歌山~新宮間で2時間38分運転を実現できた時期も一時的にあったのですが、2020年3月のダイヤ改正で和歌山~新宮間は最速3時間ちょうどにダウンし、当該区間で3時間を切って運転される列車は全廃されました。
コメントありがとうございます‼︎
最初は381系でスピードをウリにしていたくろしおも、時を経て本数重視になり485系投入や短編成化で、一気に遅い安っぽい特急になってしまいましたね(>_
同時に白浜にアドベンチャーワールドが出来ましたね