【やばい昭和】いつの間に消えた…昭和の懐かしい飲み物、缶ジュース、瓶ジュース【昭和一丁目一番地】
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 昭和の頃に飲んでいておいしかったのに今はもうないものや、不味くてなくなったもの。
人気過ぎて令和の今でも残っているもの、たくさんあったと思います。
今回はそんなソフトドリンクを集めて振り返っています。
やばい昭和の古き良き、懐かしいあの頃の昭和時代のあれこれをお届けしていきます🎵
青春時代を楽しかった日々を思い出しながら、どうぞお楽しみください♪
チャンネル登録やコメントで応援いただけると嬉しいです。
@yabaishowa
▼こちらもご覧ください▼
• 【やばい昭和】ワケありで大流行!『中毒者が続...
• 【やばい昭和】昭和の懐かしいあの駄菓子を一緒...
• 【やばい昭和】いつの間にか消えた激マズのドリ...
■今回のナレーション
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではありません。
当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物に問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
【やばい昭和】いつの間に消えた…昭和の懐かしい飲み物、缶ジュース、瓶ジュース【昭和一丁目一番地】
#やばい昭和##和の心 昭和の飲み物#消えたジュース
子供の頃、何故か『プラッシー』はお米屋しか売っていなかった記憶があります。
牛乳瓶のオレンジジュース、フルーツ牛乳や缶飲料では不二家ネクター。幼い頃は炭酸飲料が飲めなかったからミリンダとかは飲んでなかったです。今でも炭酸飲料は苦手。でも、ビールは大好き。😅
カルピスソーダとキリンレモンは、まだ売ってますよ。
8:14 シンビーノは今でも最も美味しい清涼飲料だと思う。自分の印象に残っているのは動画の半分くらいの高さの瓶だった。 ジャワティーがなぜ同じ名前を冠したのか疑問
パンピーパンピー飲んで行こう〜🎶ってパンピーは昭和世代には懐かしい飲み物ですね。
「ミリンダ」はエスペラント語だと小学校の先生に教わった記憶があります。唱和40年頃、エスペラント語が世界共通語になると言われていたのです。
ヤクルトもエスペラント語だそうです。
アセロラ、はちみつレモン良く飲みました。復活しててほしいです。
サントリー 「ウエスト」コーヒー、後継の「ボス」コーヒーのCMには米俳優のトミー・リー・ジョーンズが出演中だが、ウエストコーヒーの方は、まだ若かった頃のアーノルド・シュワルツェネッガーが出てたな…。ああ、懐かしい。
TESSむちゃ飲んでた
キリンレモンはリキュールを割るのに使われていたレモン風味炭酸を子供でも飲みやすいように甘味を増やしたもの
戦前から在った
昭和50年頃、夏のプールの帰りに自販機で飲んだジュース
コカコーラやファンタは80円、しかしキリンレモンは70円と10円安かったから買ったのは迷うことなくキリンレモン
あの頃の缶ジュースはロングの細缶250mlでしたね
TESSは中川勝彦さんのCM 好きでした。
果汁100%ではなく飲み物一般をジュース呼ばわりすることが懐かしいw
パンピージュース懐かしね〜🤣🤣
メローイエローってあったよね。
はちみつレモンとジャワティーストレートは、大学生だった平成初期の思い出の飲み物でした
カルピスソーダ…その甘みが強くなったと感じるのは年齢のせいか…。
プラッシー…お米屋さんで売ってて配達される不思議なジュースでした。
サスケは炭酸の酸味が強いコーラーというよりドクターペッパーに近い味がしました。再販売しても買いません。
最近100円娯楽よりサブ円娯楽の方が流れてくる逆転現象が起きてる
メッコールを紹介して欲しかった。
メッコールは統一教会の系列が発売したけど、韓国では意外とポピュラーな飲み物。
ドクターペッパーどこかにないかな
最近、ローソンで売られたメローイエローが変にアレンジされて、別物になってしまった。
コーラって言えば
透明なコーラTaB clear
なんてのもあったな
あとは…
力水とかアミノ式なんてのも
はちみつレモン
カルピスソーダ
近所のスーパーで売ってるよ
HI-Cは、今東北エリア限定販売されますよ。オレンジとアップルのみですけどね。
実はまだミリンダ(オレンジのみ)は某コンビニPBで名前を変えて気生き延びています。
ミリンダといえば、燃えるお兄さんの作者が描いたミリンダファイト、ミリンダの味等でバトルするのかと思ってた( ・ั﹏・ั)
まずいんだアップルウーロンソーダ😊
プラッシー、ミスターピブ。
ファンタアップル