Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます🙇♂️感謝を込めて、リアクション動画を新しくつくりました。よろしければ概要欄からご覧ください!😊
今25歳だけど年上の人達の方が洋楽話盛り上がるもんなぁ。。
分かりますね、、年上の方が落ち着いて洋楽の話できる、、
アラフォーですが高校時代は友達とよくレッドツェッペリンなど洋楽ロックの話してましたね😊
62歳です。70年代を中学、高校で過ごし、とにかく洋楽の名曲が次から次へと生まれていて本当に素晴らしい時代でした。60年代のビートルズはもちろんのこと、流行歌で終わらない、何度聴いても飽きない、聴くたびに感動する曲が盛りだくさんなので、音楽好き同士で話すと超盛り上がります。
kpopも聞くけどdua lipaとか21pilots, 日系だとxgやrinaを洋楽ばかり聞きカラオケも洋楽まみれの26ワイ多分日本だと異端だろうな
@@lunchgrilled747521聞いてるのセンス良すぎじゃろ。lane boyが好き
他の方も指摘されてますけど、音楽だけじゃなくて洋画も日本において見られなくなって来てるんですよねそれは00年代から始まってた様に感じます欧米というかアメリカが日本の若者の中で憧れの国からただの世界の中の一国という認識になって来てると感じます
日本礼賛番組や動画が増えてるの見ると、そういう認識になっても不思議じゃない
@@水滴-u3m アメリカへの憧れが減った原因が日本礼賛番組は草価値観ずれすぎやろwどうあっても日本人がおかしいことにしたい人って害悪
@@水滴-u3m 今のアメリカみるとね、、、世界中から、コイツラやべーやんって思われてる
それはハリウッドがポリコレをエンタメに持ち込んで白雪姫を黒人でやろうとしたり、痩せた女性よりも太った女性をアニメにしたり、自滅している。そして米POPもポリコレで黒人ギャングスタの音楽を中心に据え、メロディほぼなし、アレンジ薄め、リズム多めの「ダンスの伴奏音楽」だけを流し、白人のメロディのある音楽は一切無視しているからじゃないかな。要するに「ポリコレ運動=白人ポップカルチャーの壊滅」がエンタメ業界全体に発生している表れだと思う。
ハリウッド映画は、C国資本が入ってC国マンセーなストーリーの作品ばかりになってから、全くつまらなくなりました。
ヒップホップが主流になったせいだな。早すぎて聞き取れないし、仕方なく歌詞見てみてもドラッグ・セックス・マニーとか言ってて普通に育った大多数の日本人には共感できない。日本人は友情・努力・勝利のアニメで育ってますから😎
60年代、70年代のロックもそうだったんですが・・・ヒッピームーブメントやビートニクを知らないなら無理もないですが。
@@zshin8698ビートルズは💊の力を借りて、表現してた感歌詞の内容は様々だったはずやでヒッピーが廃れた理由としてはベトナム戦争が終わった(75年)💊を使って、精神を拡張(?)できればいいよねだったのが、いつの間にからんちき騒ぎになっており、ラブ&ピースって言ってるのにそれって、ええのか?ってなったためと記憶している
@@zshin8698 ヒップホップみたいなリズム主体なのとロックは全然違うわ絶望的にリズム感ない日本人に合わないヒッピーなんて日本でも70年代流行ってたじゃん
おかしいな・・・過去をなかったことにして別の世界で努力もせずに最初から俺つえーハーレムしてるのがアニメだと思っていたよ
@@量産型雑魚 youtubeなんて反応集、スカッと動画、日本礼賛動画で構成されてるようなもんだし似た者同士だな返信先の人もだと思いますがもちろん皮肉ですよ?紛れもなく皮肉ですよええもちろん
正直AKBとかが流行っていた時期はだれも真面目に邦楽を聞いていなかったけど、今は個人のアーティストが活躍していてすごく健康的だと思う。
聴いてる洋楽はあっても80s
全く一緒😢
分かるw
同意します‼️‼️シカゴとか クイーン KISS が好きですね‼️‼️
分かるわ~カイリー・ミノーグとか
アレキサンダーオニール、ボビイブラウン、キーススウェット好き。
今の日本の音楽業界があまり積極的に洋楽を紹介していない可能性もあると思う。自分的には80〜90年代の洋楽が好きでよく聴いています。ブライアンアダムスとかa-haとか。でもレベッカや高中正義も好き。あの時代は邦洋問わずいい曲が多かった。
Billy Joel, Elton John, WHAM, Journey, Olivia Newton-john, Dire Straits, Christopher Cross,Survivor, Lionel Richie, Cindy Lauper, Debbie Gibsonの時代は楽しかったが今の洋楽はあまりにも退屈すぎる。
@@DoReMiLightデビー、オリビア、ワム!とかは俺も好き
アメリカ人がアメリカの音楽だけを聴いていても誰も咎めないのに日本人がアメリカの曲を聴かないことに限って非難が出る何か違和感がわくよね?そう、この議論の本質はポストコロニアリズム的な葛藤なんですよ
その通りだと思います
大学生ですが、自分の周りで洋楽を聴いてる人ってほぼいないです。という自分もoasisやthe1975などのukロックしか聴いて無いですね。とはいえ米津玄師や藤井風、vaundy、King gnuのようなレベルの高い歌手やバンド人気あるので、akbやexile、ジャニーズがチャートを席巻してた2010年代前半と比較したらよっぽど健全な状態なのではないかと思います。
その通りだと思います。みんなレベル高い。50代のオッサンですが、私もvaundy大好きです。
アニメ効果もかなり大きいけど、そもそもいまのが圧倒的に海外でもチャートインするようになってるわけだしね
そもそもHIPHOP、ラップのようなリズム音楽よりメロディ音楽が好きな国民性はあるんじゃないですかね?
そうそう。AKBやジャニタレ、EXILEに支配されていたお遊戯会を見せられる絶望の時期を脱して、メインストリームの音楽がとてもセンスが良くなった。ネットから人気実力があるものが台頭し、テレビの力、事務所の力が落ちたことで、Jポップ、ロックはセンスが良く、ハードでかっこいいものが前面に出るようになった。いい時代になったものだ。
AKB全盛期に高校生だった者です。周りとか肌感として、AKBやEXILEにあまり興味無い人が水樹奈々とかユニゾンスクエアガーデンとかに手を出し始めたイメージで、そのへんから邦楽が全体的にアニソン色に傾いていったかなと思います。バンドも人気のある人はいましたが、もっとロック色が強くて且つテレビに出てきてくれる人たちではなかった。ポップ色を取り戻したターニングポイントはサッチモスと星野源あたりかなと感じますね。
そもそもが日本のエンタメ界、メディアが洋楽を積極的に紹介してないんじゃないのか?伊藤政則のヘビメタ番組だったりはなんとなく、ラウドで検閲されそうなハードなの紹介してたりするが、80、90年代ブレイクしたミュージシャンは今も活動しているわけだし、そういうのを日本のメディアが取り扱ってくれないのが問題。しかたなく、ネットでその動向をさぐる日々。2005年くらいワイマール文化的退廃芸術的なセックス・ドラッグ・ロックンロールイデオロギー、グランジ、マリリン・マンソンを最後に洋楽は悪影響と日本のメディアや、外国の音楽業界は規制したんだろうかと思っていた。2005年以降、韓流、アイドルブームにとってかわった日本のメディア。確かに、洋楽好きだった僕も2005ねんぐらいから、洋楽界隈にすごいのがいなくなったなと感じたが、実際調べてみると、ネット、ユーチューブなんかでちゃんとやってるじゃないかと。メディアが取り上げなくなったと感じる。
メタル聞いてます。メタルじゃなくても洋楽80年代ハードロック、ロック、ポップスは良い。知らないのはもったいないな。ラップ、ヒップホップ、K-POPは個人的に嫌い。WE ROCK
日本の若いアーティスト(Yama、髭ダン、yoasobi など)が優秀過ぎて飽きがこない。K-popもインスタの若いダンサー経由で入ってくる。かたや、今の洋楽に新しさが無くなったんだよね…歌詞が分からない日本人にはメロディラインしかないのに特にキャッチーなものは無い。80年代の洋楽は歌詞が分からなくても、メロディラインで圧倒的だった。テイラーの別れた彼氏をネタにした歌とか、そんなんトイレの壁に向かって歌ってろって感じで、外人の色恋話とか日本人は興味ないんだよ。
なんなら音楽自体興味ないという人が近年かなり増えたらしいですね、2022年から4割を超えたとか
それそれ、趣味としての音楽の価値が下がった。動画視聴、ネット閲覧の方が面白いって感じだろうね。
@suguru-refute-chそのうち映像離れが始まるよーannel
最近似たような内容のコメントをよく見かけるんだけど、それって一体どういう風な調査を行ってるの?信用に足るデータなの?今19歳だけど、少なくとも自分の周りで音楽に興味が無い人なんて1人いるかどうかってくらいしか居ない...。ジャンルは違えど、誰しも何かしらそれぞれに好きな曲、アーティストは居るよ音楽のジャンルが細分化されすぎたり、アーティストの数が増えすぎて全体を把握出来なくなっただけじゃないの?例えば最近リリースされた有名な楽曲の再生数とかを見ても、若者が音楽を聴かなくなったとは到底思えない
@@帯電ばなな 昔に比べたらCD売れてないし、時代を代表する歌手も今はいないし、音楽は聴くが、音楽が自分の最大の趣味という人間は少ない。ジャンルが増えてるのは本当に受けてる音楽が無いから。音楽番組も少ない。昔はもっとあった。ラジオを聞いて新しい音楽を探していた。今はラジオなんか聞かないだろう。ネットで探した方が早い。
@@帯電ばななそれはあなたの周りの人だけでは?今の時代、聴くのは音楽だけじゃないRUclipsをラジオ代わりに聞いてる人も沢山居ます毎日同じ音楽をリピートするよりRUclipsに興味を引く話が沢山溢れてるので、それで満足の人も増えているんじゃないかなと思いますよ?実際、私は殆ど音楽を聴いていません運転中もRUclipsをラジオ代わりに運転してます
輸入盤を漁ってた時代が懐かしいな。ネットの普及によって新しい物との出会いがあまり衝撃的じゃ無くなったのも大きい気がする。
自分なりに考えてみると、2000年代から数年前までブリトニースピアーズからケイティペリー、レディガガ、アリアナグランデ、その他たくさんの明るくてキャッチーなポップ歌手がいましたし、2010年代にはEDMやEDM寄りのポップスも流行りました。これらの曲はシンプルに楽しめるので、若い人向けであると同時に非英語圏でも楽しめる曲だったと思います。2010年代後半になるとデュアリパやビリーアイリッシュのようにダークだったり、より内面を表現していたり、落ち着いたEDMが多くなったように思います。それと同時かその前からHIPHOPやスペイン語圏のポップスやカントリー、そしてk-popが増えてきたように思います。最近だとビヨンセがカントリーソングを出したことや、オリバー・アンソニーという無名の保守派の方が人気になったのが象徴的ですがカントリーミュージックの人気が急上昇らしいです。アフリカのアフロビートやアマピアノも見るようになってきました。つまり以前はシンプルに年齢層別のターゲットだったのが、現在は年齢に加え人種、ジェンダー、リベラルと保守など、ターゲット層がものすごく多様になったんだと思います。ここから考えるに日本のターゲットは依然として年齢層別なのに対して、日本人にもわかりやすいアメリカのティーン向けの楽曲の割合が減り、結果日本人が洋楽を聞くことが少なくなったのかなと思いました。
その明るくてキャッチーなポップや、内面を表現していたり落ち着いたEDMが私の思う近年の洋楽のイメージですが、好みに合わないので近年の洋楽で聴いている曲はあまりありません明るくてキャッチーなのを聴くならノリノリな80sを聴きますし、歌詞に気をとめないので、落ち着いたEDMも聴きません
@@YukiTheStranger ノリノリな80sいいですね。僕も好きな曲だけ聴いていきたいです。
マライアキャリーが奇跡の復活を果たした2005年の全世界大ヒットシングル『We Belong Together』を全く取り上げなかった日本メディア。全米で14週1位取ったんじゃなかったっけ??そして奇跡の復活と言われた。世界で大ブームだったのに日本人全く知らないのが不思議だった。
ブリトニーいいよね~
ラップは英語が分からない日本人には全部同じに聴こえるから。メロディーがある程度戻ってこないとアメリカ音楽の日本人離れは難しいかな。
フローとビートだけでもグルーヴ感じてくれればなぁ…なぜ日本人はここまで偏るんですかね?
@@zero-2991 ヒップホップはコミュニティーの内輪揉めビーフが多いしUKのラッパーもなかなかUSで受け入れられなかったり日米だけの問題でもないのかもしれない。ただ、日本のロックポップ人気は関しては少子化もあると思うよ。10代20代より30~60代の方が人口多いし90~05年代の音楽が今のJPOPの土台になってる気がする。尾崎、久保田、ZARD、宇多田、椎名林檎、ニルヴァーナ、オアシスボカロ、ジャミロクワイ、シティポップ、歌謡曲的なエッセンスで煮詰めてるのが今のJPOPかと>フローとビートだけでもグルーヴ感じてくれればなぁ…アニソンとかでもトラップやドリルミュージックみたいな三連符フロウとかするし、それ以上の発展はないでしょう。Creepy NutsとかAwichとかちょっと売れてるとかそんなとこじゃない
MOROHAなんかは意味がわかるから50代半ばの僕も好きで割りと聴きますけどね。音楽自体は映画やスポーツ観戦と一緒で完全に時間消費型の娯楽だから楽しくないとつらい。よほど英語に堪能でないと意味がわからない以上は鳥のさえずり聞いてるのとかわりませんし同じさえずりを聞くなら意味のわかるもの演奏の優れたもの歌声やメロディーに惹かれるものが無いと…何処ぞの外国みたくアングラかもしれんけどドラッグきめてただただ後ろでチャカポコ鳴ってると安心できる的な聞きかたなら単調目なリズムでズンドコいってる方が奇を衒わないぶん安心してきけるのかも。洋楽はいまでも聴くけど若い頃みたくアンテナ張り回すのも億劫だからラジオから流れてくる曲とかになるけど耳に入ってもわざわざApple Musicで検索かけてまでリピしたい曲にはなかなか出会えないので古いやつやクラシックなんかのヘビロテになっちゃうですよねぇ。
@@zero-2991 むしろアメリカ人の方がラップばっか好きな印象で偏ってる感あるけどな
カントリーが流行る今の米国はまさにメロディー重視なので洋楽離れ=ヒップホップというのにはちょっとモヤモヤするな
21歳だけど周りに洋楽好きが少ないだけでなく洋楽を聴いていてもQueen、OASIS、NIRVANAで時代が止まっている人が多いんですよね。ロックなら好きだけどR&BやHIPHOPは全然ピンと来ていないと思います。日本との流行りにギャップがあるので音楽性を身近に感じられないのだろうなと思います。
リリックが分からないとピンと来ないしコミュニティ内での内輪揉めビーフで盛り上がってるから日本人からしたら???でしかない。日本人自体が少子化で90~00後半の文化を尊重する風習になってる無理して若者の文化を追いかける風習もなくなって若いミュージシャンですら上の世代に寄せてきてる傾向もあると思う。あいみょんにしてもyoasobiにしても藤井風にしてもそういう傾向が見える
洋楽の全盛期は1984年です。完全な主観です。ちなみに邦楽の全盛期は1995年です。主観です。
私も、そう思います。ここ最近、ぜんぜん洋楽聞いて、ません。聞くのは、80年くらいです✨
2020年以降も素晴らしい洋楽たくさんだよ!涙
この前GREENROOM行ったら日本のアーティストのときは観客がぎゅうぎゅう詰めだったけど、海外アーティストのときは簡単に最前に行ける感じだった海外アーティストの人たち、その差をどう感じただろうって思っちゃった
俺ら人気ねぇな...w
歌詞わかんない、共感できないとかはあるかもしれないけどパフォーマンス力優れたアーティストは英米には相変わらず多くいるのでライブ映像とか観てほしいなー。特にアーティストを目指している方たちとかは。東洋人の繊細さ、綺麗さとは違うアフリカ系の人、Caucasianの人が産み出す迫力ってやっぱり胸に響く。。いつも更新楽しみにしています。
要因は20年代以降の音楽シーンのマスメディアからの解放とネットを通した日本独自のポップカルチャーの醸成の2つによって、日本の音楽シーンがミュージシャン側もリスナー側も成長したということではないかと思ってます。そして、この背景にはテレビの衰退とネットカルチャー、主にはボカロとアニソン文化の隆盛があると思います。まず90〜10年代までは「売れる音楽=テレビとのタイアップ」という図式が出来るほどにマスメディアと音楽は濃密な関係性を持ち、それによってより音楽性より商業性を優先した作品が量産され主流となっていた。しかしながらテレビの衰退とネットの台頭によりこれが唯一の成功法則ではなくなるとともに音楽性を追求したインディペンデントなアーティストが賞賛を集めるようになった。また同時に2010年代前後から盛り上がりを見せたボカロ、アニソンカルチャーの真っ只中で生きた当時の小中学生達は黒人がブロックパーティでヒップホップを聞くようにボカロやアニソンを「自分たちのカルチャー」として聞いてきた。これはかつてテレビスターとして隔離された世界の中の出来事であった音楽の世界とは全く違う、身近で主体的な関わりの中にある文化であり、ここで初めてほぼ純粋な日本初のポップカルチャーが誕生したと考えている。もちろん土壌はそれまでもあったし、それらの要素には洋楽や既存のJpopからの影響は多分にあるものの、それらが名前付きのジャンルとして確立されたのは初めてのことではないかと思う。また同時進行的に米国音楽がヒップホップ中心になり、彼らのリアルを歌うヒップホップミュージックは音楽としての普遍的な共感性を失っていったのではないか、ということも思ったりする。いずれにせよ、これらの経緯により、日本独自のカルチャーの中で生まれた質の高い音楽が多くリリースするようになったことを受けて、洋楽に興味の薄いリスナーが増え、チャートから洋楽が排除されていったのではないかな、と推測します。
00後半から2015年ぐらいまでJPOPクソみたいだったからな。2010年辺りからフィッシュマンズやネオソウルに影響受けたようなインディーバンドがちょこちょこ出てきて2020年辺りからメジャーで盛り返してきたイメージ
女子大生だけど80年代の洋楽めっちゃ好き。マイケルジャクソン、マドンナ、モダントーキング、サンドラ、ワム、ビリーアイドルetc。80年代の洋楽は曲調がキャッチーだし、MVもレトロな感じで好き。一方、最近の洋楽はラップばっかりで、みんな同じ曲にしか聞こえないし、MVも下品なものばっかり。そして昔の曲のサンプリングばっかりで飽きる。洋楽だけじゃなく、最近の洋画も過去のリメイク・続編ばっかりでつまらないし、アメリカには優秀なクリエイターがいなくなったんだなと実感する。
@@noirmarble 残念ながら同感です😕
コメに サンドラの名前が 出てきて びっくりした。最も過小評価されてるミュージシャンの一人だと思う。サンドラのinto a secret landは、世界最高レベルのアルバムだと今でも思っている。逆にマイケルジャクソンは過大評価かなと私には思える。他にもマライアとかホイットニー等々も過大評価され過ぎてて引くレベル。アメリカの音楽業界は拝金主義者集団の様に思える。貴方はアメリカじゃなくてUKとかドイツとかの洋楽 聴いたら良いよ。手始めにサンドラの 元 旦那のエニグマとか、、関連動画でも色々 良いのが出てくるだろうね。(ホントいい時代になったもんだ)
@@平等主義者 ヨーロッパの80年代の洋楽はとても過小評価されていますよね😭周りに好きな人がいないので寂しいです。サンドラは個人的にはマドンナと同じくらいかそれ以上有名になってもおかしくはないと思います😢それでもアメリカの80年代の曲は素晴らしいし、様々な場面に絶大な影響があると思いますけどね。
今50代ですが仕事の関係で若い世代と接する事が多いのですが洋楽を聞いてる人はほとんどいないですね。自分は完全洋楽派ですがそれでも最近のアメリカでヒットしてる曲は正直言って魅力がゼロです。今のアメリカの音楽シーンって日本人から見るとかなり退屈なのも原因なのではと思います。CMで使えそうなキャッチーな曲もないし。Taylor Swiftのニューアルバムも歌詞が理解出来なければ非常に退屈なアルバムだし。この前の来日公演も半分は海外のファンだったし日本人のファンは以前より減ったと思いました。大物アーティストが来日しなくなったのは寂しい。メタリカとかU2なんて日本でスタジアムツアーなんて無理だし。
>>自分は完全洋楽派ですがそれでも最近のアメリカでヒットしてる曲は正直言って魅力がゼロです。ただの洋楽懐メロ老害じゃね
@@木寺哲也 老害と言い切るのもそろそろどうかな、と。若い人でも洋楽を聞いてる人は(昔ほどではなくても)いることは十分考えられるわけで。
80-90は洋楽というか欧米文化全てに憧れてました。逆に演歌、民謡など日本独自のものはダサいみたいな。そこから英語っぽくメロに乗せる歌唱法が桑田、佐野、吉川などが編み出していったような。サビだけはホーミタイ、アウオンチュ、など英語だったり角川映画などは全く無名の海外シンガーにメイン曲を英語で歌わせたり「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 やら松田聖子スィートメモリーも2コーラス目は英語でもうどんだけ英語に恋焦がれてたんだって時代。こんなここがおかしい日本人って書籍がバカ売れして、人の目ばかり気にして戦後敗戦からGHQで欧米文化を導入され日本文化、日本人である事に誇りを持てずに居ましたがGNPも円も価値が上がり実は俺たちってすげぇんじゃないの。日本食凄いよね?漫画凄いよね?繊細な気配り凄いよね?少しづつ自信を持つようになり治安よく清潔で誠実で謙虚な俺ら最高だろ。日本人に生まれて良かったって事なんだと思います。テイラー・スウィフト来日した際ニュースになってて誰この人?ってのが家族の共通意見でした。
昔は洋楽のメロディーラインが素晴らしかったかな。今は日本の方がバラエティに富んで楽しい。洋楽も特にアメリカ近辺はラップとかが多くて言葉やそこの文化が分からないと楽しめないからね。私的には大人になるに連れて忙しくて音楽を聴く時間が少なくなった。
そうなっているのは否定できませんネ(苦笑い)。オールドスタイルがメインストリームは日本だけですね。それもいいのではありませんか。
@@syu1958 欧米のロックファンがもはやロックは日本でしか生産されない、とまで言って嘆いています。日本だけの現象ではありません。全世界でビルボード離れが起きています。
洋楽ではヒップホップが今人気+他ジャンルへの影響が大きいのが大きいと思います。R&Bやポップスも昔に比べればヒップホップ寄りなビートライクな楽曲が増えてますし。ヒップホップソングは、もちろんビート/トラックそのものやラッパーのフロウなどのわかりやすい魅力もありますが、やはり歌詞が醍醐味なので、英語歌詞を聴きながら理解できないと英語圏リスナーに比べて面白味が半減してしまい(もしくは魅力が理解できないまま)、英語苦手な方が多い日本人は自然と敬遠してしまうんじゃないかと思います。あと、日本での根強いロック人気もあるかな?でも、個人的にはロック人気が続いてくれるのは嬉しいです。
息子周辺の中学生は自分たちが子供の頃のような洋楽への憧れはないものの、洋楽の割合は多くなくても邦楽洋楽ゲームミュージックボカロ系を分け隔てなく聴いているので、この世代が成長したらワンチャン今よりは洋楽シェア盛り返すかも?と思っています。洋楽聴くのがえらいとは思わないけど、海外アーティストが当たり前にワールドツアーに日本入れてくれるくらいには洋楽聴かれてほしい!
70-80年代に洋楽聴いてた人は「洋楽は(英語だから)歌詞が分からないのがいい」と良く言ってましたね。邦楽はダサい歌詞が入ってきちゃうから共感性羞恥みたいなことが起きちゃうと。それが今や歌詞こそ大事で「このフレーズが刺さる」といったリスナーが共感できる・寄り添えることがヒット曲の重要な要素になったことも大きいと思います。コロナ禍でますますこの傾向が大きくなった。 あと音楽性の面で言えば洋楽の水準は変わらず高いのですが進化がほぼ止まってしまって刺激が少ないですね。かつては日々流行を作り出して常に最先端を走っていたのに。昔と大して変わってないから結局過去の名曲聴いちゃう。
今のアメリカのPOPシーンはヒップホップが中心で、メロディがなくなりリズムだけで聴かせるような「ダンスの伴奏音楽」だけ、となったのが衰退の原因だと思う。日本はPOP、ROCK、HIPHOPがバランスよく発信され、しかもまだメロディアスな音楽が残っているところが、J-POPが圧倒的シェアを占める原因だと思う。米POPは歌詞がわからないからリズムだけしか聴こえず、アレンジも薄く、J-POPは日本語なので歌詞の意味が明確で理解できる。よって、J-POPはリズムだけでなく、メロディ、歌詞も加えて迫ってくる。米POPは「骨」で聞く、J-POPは「心」で聞く音楽だと思う。ジャンルが異なるぐらい違いがある。同じ「音楽」という言葉を使ってもよいのかな?
日本は“カラオケ”という独自の文化を生み成長させた。老若男女、気の合う仲間が集まればカラオケというパターンが非常に多い。となれば日本語の歌詞の方が都合が良いし、メロディーも単純な方が誰でも歌えて良い。一方でクラブに行く人の年齢や層は限られてる。日本人の文化に洋楽が合わなくなってしまったんだと思う。あとK-POPも近年は日本市場より米国市場を狙うグループが増えていて、NewJeansなんかも日本デビューはしたけれど、一部のマニア向けにしかならないだろうなと予想してます。
@@tsuka3kobe New Jeansは私もマニア向けかと思っていたのですが、松田聖子の「青い珊瑚礁」というとんでもない飛び道具を出してきましたw日本の若者に「80's Japanese Soloidol」を疑似体験させています。
と言うか音楽自体興味がない人が増えたような印象邦楽は流れてるからまだしも、洋楽は流れてなくて、もし流れてても興味を持たないから結果的に洋楽離れってなる
おそらくサブスク離れ
一つのアーティストとかアルバムを追いかける必要無くなって、好きなジャンルからビュッフェみたいに選ぶ形式になっていったので「誰が好き?」に答えにくくなっただけで音楽を聴く時間はかなり増えてると思うんだよなあ
私の父が子供時代を過ごした1970年代は今よりももっと音楽が多様だったそうです。日本のチャートの上位に日本の音楽も米英の音楽も入るのは勿論、スペインのインスト曲やイタリアのカンツォーネやフランス語の曲など非英語の曲や歌詞の無い曲も上位に入る。一曲何十分のプログレも盛んで、カラヤン、バーンスタインらのクラシックも聴かれ、日本の曲だけでもロックやフォークや歌謡曲や演歌など多様なジャンルがチャートの上位に来るのが普通だったようです。ジャズ喫茶も沢山ありました。その時代と比べると、今の日本人の聴いてる上位は日本の曲ばかりというだけでなく、其のジャンルも精々ポップスやロックくらいと狭くなってるのではないでしょうか。
まあでも非欧米の曲や食べ物、旅行もだいぶ日本でも人気出てきましたねー
欧米ではロックももはや絶滅危惧種ですよ。
プラスに捉えると、現代の日本のポップ・ミュージックの質が今までにないくらい良いから、わざわざ海外の音楽を聴かなくても、かっこいい音楽が国内に見つかりやすいとも言えると思う
>現代の日本のポップ・ミュージックの質が今までにないくらい良いリズム歌詞編曲などメロディーメイキング以外は認める。
作曲が階段コードの多様とハ長調だらけだからね。一般リスナーはコード知識の教育を受けていないので、リズムとメロディーラインと歌詞しか楽曲の判断基準がない。
@@miracle_2194 その「以外」のレベルが世界でいいと思われるくらいにレベルが上がりつつあることを認めなきゃ現状は説明できんだろ。フラット化してきてるんだから。
時代&ジャンルを問わず洋楽、Jpop 、Kpop なども聴く自分的には80s~90sの洋楽シーンが最も活気があって魅力的に感じるなぁ...昨今は欧米大都市の廃れ具合がヤバいし色んな分野で白人達の影が薄くなった感じがする。
逆にsnsがあるから洋楽に触れる機会も昔よりあるのではと思うけど、実際個々のネットって自分の興味あるもので構成されてると思うから閉鎖的になってるだろうなと思う。実際わたしは邦楽全く聞かないので洋楽ばかりの情報になってる。周りと話は合わんけど、もうそれでいい。
ラジオが昔は効いてましたよね。
私はNumber_iをきっかけに、今まで封印していた音楽世界笑に戻りました。学生時代はまっていたジャズ、ハードロック、その頃の呼び名のプログレッシブロックから、幼い頃、そして子育て時期のクラシック。子どもたちには、いつも心の支えになるようにと楽器演奏も。彼らが育って、自分が聴くようになったNumber_iからジャンソンワン、Dua Lipa、そしてこちらの配信からも色々な楽曲を聴くようになりました。時間が足りません笑でも、いまだにベストはジャニスジョプリンです。
逆にビヨンセとビリーでかつてないほど洋楽への気持ちが高まっているのでなんか悲しいですただ洋画と違って字幕がポンと出てくるわけではないので和訳や歌詞の意味を一つずつ調べるほど能動的になるのはなかなかハードルがあるなというのが実情です
映画でもそうですがグローバル化が進んだことで逆に、前世紀までのように「良くも悪くも欧米人さえ出てればそれだけでありがたがる、憧れる、珍しがる」という風潮が薄くなった気はしますね。
そうそう、そしてそれは決して悪いことでは無く欧米諸国以外の国が力をつけてきた、ということなんですよね。
結局、メロディーラインを維持し続けたJ-POPが生き残り、メロディーをほぼ消してリズムだけで勝負する米POPが衰退したということでしょう。その背景にはポリコレがあります。反動で白人音楽のカントリー音楽復古運動が起きています。
逆に今は欧米人たちが日本の70〜80年代のシティポップをありがたがって聴いてますもんね。普遍的な良さがあった音楽なのかなと思います。
海外のビッグアーティスト、トップチャートの殆どがラッパーになってしまったことも原因としてはありそうな気がします。前から日本人はバラードとかのメロディライン重視で曲を聴いていて、ヒップホップのようなビートや重低音重視の文化に未だ馴染めていない。私の時代はブルーノ・マーズ、ニーヨ、アッシャー、テイラー、リアーナなどのビッグアーティストがいて、リンキン、レッチリなどまぁロックもギリ生きていた時代で、流行りしか追わないような若者でもそれなりに聴いてはいた気がしますが、今そこら辺の知名度のあるビッグアーティストって、ビリー・アイリッシュくらい?(オリヴィア・ロドリゴやウィーケンドなんて誰も知らんでしょう)ヒップホップ界隈ならごまんといますが、結局ドレイクもケンドリックもコアなリスナーしか知らないような惨状。ただ、藤井風や米津、更にnewjeansなどが環境として周りに流れている現代の若者の耳は、akbやEXILE、その他諸々にチャート支配されていた十年前くらいに比べたら、肥えているのではないでしょうか。
最後の部分は本当にそうですね。藤井風は私は熱心なファンではないけど日本を代表する音楽、と自信をもっておすすめできるクオリティだと思います。
10年前くらいはアニソン界隈がまだもう少しアングラで、さらに音楽の実験場的にな要素があったのでオタクが1番耳が肥えてた印象です。米津、YOASOBI、Adoあたりはそのへんの文脈のものが表で受け入れられたものだなと思います。
これは音楽に限った話ではないんですが、「過去から積み上げられてきた名作」が膨大な数になっていて、その中に「自分がまだ聞いたことがない名作」も膨大な数あるので、「そこからチョイスしていけばいいじゃん」ってのはあると思うんですよね…。これが実用書なら古い理論より最新の、ってなるかもですが 小説・漫画・映画・音楽はいいものはいいですから、「いいものはいい」という魅力が両刃の剣になってる
80年代、90年代洋ロックが至高すぎてここ最近の洋楽にハマりきれない…少し前だとエドシーランのdivideは好きで聞いてたけど最近の洋楽は早口でぶつぶつ何を言っているのか分からないラップが多くて正直楽しみ方がわからないラップでもエミネムとかみたいにメロディーセンスもある曲なら全然好きなんだけどな
ラインミュージックの洋楽TOPが、2010年代のあの頃の明るい感じの洋楽で埋め尽くされてるの見て、今の洋楽と日本の若者の好みが合ってないのが原因かなって思ってます。だからこそ、オリビアとか日本で流行っても良いのになって思ってます。
若い頃は洋楽ばかり聴いてたけれどリタイアした今は日本語ラップの楽曲の素晴らしさにはまっています。ラップは興味がなかったので20年分の楽曲を全く聴いておらず毎日新しい曲との出会いがあって楽しいです。RUclips最高!日本語で聴きたいからUSやUKには興味がないですが、いずれ聴くかも。
大学生なのですが、中高の頃に比べてこれはみんな知っているという洋楽が最近少ないように感じます。前まではshape of youやwhat do you meanなどがあったと思うのですが最近はチャートでロングラン(old town roadやkill bill)している楽曲でもあまり知らない人が増えていると感じます洋楽好きとしては音楽で話題を作りにくいです笑
自国のエンタメが強く地産地消できてるのは良い事だよ
実は今国内人気は邦楽全盛期なんだよなK-POPなんて減った洋楽のシェアをちょっと食ったぐらいで全体から見たら微々たるものあくまで外国音楽の小さな枠の中で人気があるって程度にすぎないしかも邦楽は既に圧倒的シェアがあった上で更にシェア伸ばしてるからな約20年で大体80%から90%に伸ばしてるから10%から20%に伸ばすみたいなのとは同じ10%でも意味が違う通常100%に近いほど伸ばすのは難しいから
😅
慧眼 よい分析 K-POPなんて本当に人気あるのかな レコード店で時々見てる娘もいるけど
若者の英米離れは明らかで、例えば少し前までは主な大学の外国語学部では英語専攻の難易度が他言語よりも明らかに高かったのですが、今では大差なく、文学部だと英文科は仏文科や独文科の次に難易度が低いです。国文科や史学科の方が最近では上です。東京外語大だと英語専攻と朝鮮語専攻の難易度が完全に同じで、英語専攻の倍率が2年連続で1倍台しかない
正直、英米圏の大衆文化はもう魅力がありません。 メロディーはいつも明らかな感じで、今は英米圏に憧れを持つ必要はありません。
洋楽興味無くてもスーパーボールのハーフタイムショーは観る価値あり。なんだかんだアメリカエンタメ界の底力を感じる。
日本側のコンテンツ量、配信量が圧倒的に増えて、わざわざ言語の違う洋楽を聞いてる暇がなくなった。ボカロ、歌ってみた、V-TUBERみてるともう、手がまわらん。
それな、供給されてる音楽の質と量がある程度担保されていて尚且つ個性的なモノもある
洋楽ファンの高3ですが洋楽のきっかけはサブスクのおすすめ機能で洋楽聴き始めて4年くらいでしょうか。ビリーのbadguyから始まりtheweekend、ジャスティン、bbno$、デヴィットゲッダHalf alive、ティアーズ・フォー・フィアーズから70s80sもなんか落ち着くので頻度は少ないですが聴いています。様々な曲をジャンル問わず好きなものいっぱい聴いて今幸せです
15年前くらいにニコニコで「ものすごい勢いでハイテンションになってしまう洋楽集」に出会ってから洋楽の曲を色々探すようになったのを思い出しました。ニコニコ頑張れ😭
80年代はベストヒットUSAとかあって楽しかったしクルマでもよく洋楽ポップスを聴いていたコロナは関係ないな自分には洋楽に魅力的な曲がなくなったのが一番だと思うKingGnuとか米津とかかっこいいもん。つまらない洋楽なんか聴いてる暇はないよ
94年にベストヒットUSAが姿を消した頃には洋楽は煙たい存在になってた 芸術や文化の価値観は 他国と袂を分かって久しい (日本がけん引してる感すら有る)
動画の中では 話題になりませんでしたが、個人的にラップが主流を占めてしまった最近の米国音楽は全然聞かなくなりましたね。ラップは 韻を踏みながら 強烈なメー-セージを繰り返す単調なメロディーにのせて 唱うのですが、日本人が すんなり受け入れるのは なかなか厳しいなと思います。
結局は日本人とアメリカ人のメンタリティーが違うということ、昔のアメリカもイギリスもいいメロディーの曲が多かったけど、最近はねえ。
洋楽は最新曲よりも10年くらい前の曲をよく聞いてます。
数年前に洋楽にハマって時代問わず洋ロック聴いてるけど大抵10から20年前のが刺さるな最近のはいいと思ってもその曲単品で、バンド単位ではしっくりこない感じだ
正直大衆人気は薄れてるのかもしれないけど洋楽オタクの母体は大きいと思うし、ランクインしにくいのは洋楽ってかなりジャンルが広いから高いランクにアーティストの曲を押せないんやと思う
その通りだと思います。今はコアなアーティストを聴ける環境があり、新しいアーティストに出会いやすくなったので大衆的に人気があるアーティストが伸びにくくなっていますよね
@@える-h6c それもそうだが、単純に今のUSの音楽が肌に合わないだけだよ。KPOPとかアニソン、ボカロPから派生した音楽の方が受け入れられてるだけ深く考えなくても普通の日本人や若い子がTravis ScottやASAP Rockyとか追いかけるわけないやん日本人があれらが好きなのってやっぱ意識高い系というか日本全体の中心層からかけ離れたような変なとこにピアスしたりタトゥー入れる所謂ヤカラ系なわけよそりゃエドシーランとかテイラースイフトは人気あるのも頷けるでしょ。
@@おいおい-x3q やくざ憧れがすごい人だけがHIPHOPにのめり込むと思う。黒人ギャングスタの音だからね。
洋楽も邦楽も13歳くらいから今28までずっと追いかけていますが、移民が多いからちょっと違うかもしれないけど、アメリカ人がアメリカ産の音楽をよく聴くのと同じなのではと思ってしまう。言語の壁がある以上ファッションでケンドリックラマーを聴いても、結局ビートが楽しかったりフローが心地良かったりするだけでリリックの中身は深掘りしないと入ってこないし、入ってきても日本語ラッパー達のリリックやメッセージの方が身近で共感もできるものが多いからでわ?実際、ドレイクの快楽主義的なリリックより、時代と闘ってるAwichの方が100倍好きですし応援もできる。日本人アーティストのレベルが格段に素晴らしくなったことと、国産ヒップホップもキャッチーにできるようになったからかなと思います。良くも悪くも昔はトライブ感がありすぎた気がする。
ポップライフとサインからお二人のこと追わせてもらってます。いつもありがとうございます!
最近もほぼ洋楽しか聴いてないのですが、youtube で洋楽を聴いていても日本人はみんな聴いていないのでは?!と薄々感じていたところでした。この動画で実態が判りました。ありがとうございました。
80年代に中高生だった私、米ではなく英が好きでBrit Popばかり聴いてた。でもこの5~6年は台湾と日本の音楽しか聴いてない。ロンドン訛りの英語の響きが好きで今も若干探して聴かなくもないけど、スタイルカウンシル、ジャパン、ブラーとか好きなので今は結構心は離れてる。たまにゴリラズ聞いたり来日したら行くようにはしてる。行かないと来なくなるし。
海外のチャートがhip hopとカントリーばっかりになってしまってカジュアルに音楽を聞く日本人には馴染みがないものばかりになってしまった気がしますね。日本人はロックとポップス以外ずっと聴いてこなかった以上今の洋楽から離れてK-popに流れるのは自然かなと思います。海外ではバンドがどんどん力を無くしてますけど、国内だと新しいバンドもどんどん出てきますし。
とてもわかります自分60歳ですが若い頃は洋楽ばかり聞いてましたけど、ここ10年くらいは邦楽しか聞いてませんたまに懐かしさで古い洋楽聞くくらいです
最近、90年代の音楽番組がYou Tubeに上がったので見てみたら洋邦問わずアルバムやMVを流していて「ああ、これが90年代の空気感だったな。」と懐かしくなりました。昔の方が海外のアーティストととの交流が盛んだったような気がしますね。今はもう断絶してるような感があります。
洋楽ってもちろんアーティストにもよりますが、聴き始めてから邦楽との違いに耳が慣れていって理解して楽しめるようになるまで少し我慢して聴く期間みたいなものもあると思うから、サブスク世代にはハードル高いかも。
洋楽は聴いてるけどjamiroquaiとか80sから90sの音楽やvaporwaveやliminalspace系の音楽やクラシックジャズとかばかりなんで新旧関わらず好きだと思ったものかあれば聴くけど古いものが多い。ジャスティンビーバーとかビリー・アイリッシュとかあの系統は聴かない。歌というより曲を聴く。邦楽では近年のではvaundyとかnullbarich、昔のでは山下達郎とかは聴く
KPOPは言葉を捨ててるから記憶をフラッシュバックさせる力が無い今の邦楽はライブを盛り上げるショービジネス化してるので刺激が強い洋楽は太刀打ちできない
自分的にはkpop以上に言葉捨ててるのは今ランキング上位にいるような邦楽だと思う。ランキングみながらアニメ主題歌の歌詞開いてもなんだこれって感じだし。
@@kevin-b4g7oアニメはそれ自体がストーリーで歌詞が全部聴き取れなくてもフラッシュバックする仕組みアニメとJROCKを組み合わせるのは最初から意図してた戦略だったよ国内でもそうだし海外でもそうだった
@@kevin-b4g7oアニメ本編見てる人が聞けば歌詞や音とガッチリちゃーんと合ってるんよ
1960〜70年代あたりまではオリコンの年間チャート上位に洋楽アルバムが入ってくることも珍しくなかった。そこから80年代にアイドル産業やシティポップが興隆、90年代に小室系や渋谷系や国産ロックが盛り上がって音楽市場で完全に主導権を握った。なので別に90年代に始まったことではなく、戦後70年以上をかけてゆっくりと変化してきた帰結という感じです。やはり日本には日本語という参入障壁があるため、同じくらいの品質であれば日本語話者のアーティストに惹かれるのは自然なこと。洋楽の中でも日本で特にヒップホップのプレゼンスが低いのもこれが理由でしょう。海外に目をやってみると、欧米音楽が高いプレゼンスを持つ国ってやはり英語圏か準英語圏ですし、国内の人口が多い国だと国内市場だけで食っていけるのでローカルアーティストが成長しやすい側面もあります。
私も90年代ブリットポップにはまりその後UKに移住したり(今は香港にいますが)いわゆる洋楽に多大な影響を受けた人間なので今回は動画のタイトルを見ただけでもう力が抜けてしまいました。だよねーって悲しくなって。KPOPの台頭はものすごく大きいし、あと洋楽のメインのジャンルだったロックの衰退(涙)も理由ですかね。ポジティブな見方をすると日本の音楽業界が盛り上がっているということなんでしょうか?ほぼ自国のアーティストだけでこんなに年間いくつもフェスが開催できる国ってあんまりないのでは?しかし日本って根強くロック系強いですよね。これはどうしてなんだろう・・・。私は羊文学さんが好きです。
日本は元々三味線あるし、弦楽器好きなのかも
元々日本人は洋楽は邦楽よりハイレベルという幻想を持っていたがyourubeで自由に洋楽聞きまくれる時代になって、生歌がイマイチの人も意外といたり、歌番組での口パクの多さ和訳歌詞動画を見て歌詞の内容が日本のと大差ないかそれ以下の単純なものがあったり、何か洋楽も邦楽と大差ないな、だったら無理に外国語の曲聞かずに日本の曲聞こう(買おう)っていう流れなんじゃないかなと思う
最近、洋楽ロックにどハマリしている26歳の男性です、最近の洋楽はマネスキン以外の洋楽バンドとミュージシャンはあまり聴かれていない気がするし特にヒップホップが台頭してロックは2000年以降の洋楽ロックは一気に衰退した感じがした
単にJ-POPといっても偏りがありますよね。どちらかというと昔の歌謡曲の延長線上にある楽曲が好まれて、洋楽にインスパイアされたタイプのアーティストの楽曲は歌詞が日本語であってもほぼ流行らないしテレビの歌番組でも紹介されることはない。やっぱりそれが日本民族のDNAなんだと思う。
深刻なのかな 邦楽が売れた方がいいのでは
サマソニ2018も洋楽勢を多くして大赤字を出しましたしね。清水さんも苦笑いで話してたのが印象でした。
昔と違い洋楽は日本の憧れ的な存在じゃ無くなったから今の10代は自分で自分の聞きたいものを選ぶだけじゃなく自分で表現する人が増えたと思う
初音ミクちゃんなどで一般人も音楽を作れる様になり、また、人間では難しい曲でも歌ってくれるので日本の曲がどんどん発展していったと何かで聞いた。最近はその難しい曲を歌える人も多くなっている。外国の曲はコードも少ないらしいし物足りないので、当分、外国の曲を聞く人は増え無いと思う。
ボカロの影響は確実にあるよな歌は歌えないけど才能がある一般人が個性的な曲出しまくってる
ビルボード記事に概ね賛同です。肌感ですけどデューン2にしろビヨンセにしろ良いんだけど日本人からするとトラディショナルというか渋さがあるとダメなのかななんて思います。洋ゲーは洋ゲー特有のバグは少なくなりましたしやはり翻訳されてるのが大きいですね。
アラフィフです。80sのMJ、マドンナ、プリンス、90sのR&B,HipHop黄金時代、グランジ、ブリットポップなどなど洋楽で育ちました。洋楽勢は歌唱力とか演奏力とかあると思うけどK-POPの高機能のせいか単調に聞こえるし、革新が止まってしまった感は否めないです。昔はMVも奇抜でダンスしてて楽しかったのにな。コロナ禍でさらに躍進した韓国勢にリードを奪われた感もありますし日本のアーティストも才能のある人沢山いますもんね。R&BやHipHopの流儀をそのまま使ってるK-POPが最先端みたいにいわれるのも、ちょっと複雑な気持ちもしてしまいます。
他のコメントと全く同感でワイも、ヒップホップメイン辺りでほとんど聞かなくなったなユーロビートまでは右肩上がりで洋楽しか聴かないと言い切れるほど、よく聴いてた
コメ欄の中にも書いてあるけど2010年代半ばまでは英語が全く話せない分からない人でもギリ口ずさむキャッチーな曲があったけど今はほとんどない。 オアシズ、エミネム、マルーン5、テイラースイフトブルーノマーズ、バックストリートボーイズ… 特にファレルウィリアムズのhappyなんて正にそんな感じ。ビリーアイリッシュは少し違うしエドシーランもめちゃくちゃキャッチーではない。
ワタクシ当時高校1年の91年だったと思うけどMTVアワードをNHKで放送してて、ヴァンヘイレンとメタリカのライブを観てオシッコちびりそーになるくらい衝撃を受けてもた。それ以来すっかり洋楽ロックにドハマリしました。今の若者には信じられないかもしれんが当時はロック全盛の時代でガンズ・アンド・ローゼズの人気は凄まじく2枚同時発売のアルバムは日本でもメッチャ売れてたし東京ドーム3Daysライブ普通にしてたのよ。この時代のニルバーナとかグランジ・オルタナロックもリアルタイムで聴けたしオアシスとかレディオヘッドとかUKロックもリアルタイムで聴けて最高やったな。それに比べて最近欧米では、すっかりロックが下火になってしもてマジでつまらん曲ばっかりやわ。洋楽自体は今でもよく聴くけど昔の曲がほとんどやね。でも久しぶりにマネスキンみたいな世界的な若いロックスターバンドが出てきたのはうれしいけどね。
91年のMTV動画見つけました。ヴァンヘイレンruclips.net/video/N3WCTsMi6hM/видео.htmlメタリカruclips.net/video/hFq0hgptcAI/видео.html若者よ!!おっさんらが10代のころに聴いてた洋楽は凄かったんだぜー!!
昭和初めから現在にいたるまでを振り返ると欧米への憧れが強く有った気がしている。明治・大正は翻案で欧米のものを日本人にどうにかなじませようと試みて堅苦しくなった。ジャズ、クラシック、演歌を除いた戦後音楽は欧米の影響を強く受けたと見て良いと思う。時が流れるにつれ、日本自体も欧米化し、スマホとテレビを含めたデジタル文化は、画一的な国民性を育てるもとになった。ラジオ等をオ━ルドメディアとよんで若者は自らそこから離れようとした。そうして文化そのものを軽視した果てが音楽に興味すらなく、他人との会話の手段としてしか感じていない人人であり、日本人の行き着くところだと感じている。
アラフォー30代だけど、中高でQUEENをはじめ、80s、90sを聞き、RINKINやガガを聞いて今に至った。(2010年代前半で止まってる)ソシャゲ、子育てもあるけど、youtubeでMVメイン、アニメとの親和性の高さが大きく、世界レベルのブームだから今の10・20代前半は無縁でもおかしくないよね。
実は洋楽だけじゃなくて映画も洋画離れが酷いです。映画館の上映TOP10は本当に酷いものです。かなりメディアの取り上げ方が偏っているのが原因では無いかと思います。いかに予算をかけずに売り上げを上げるのか、TVがオワコンと言われ始めてからこの状況はさらに顕著です。
酷い、という言葉を使う意味が分からない。洋画見ないと何か問題なん?
日本の貧困化もありそうですね。テレビで洋画の映画やらなくなった。※似たようなので野球もテレビでやらなくなった事で野球人口がサッカーに持っていかれてるって聞いた事ある歌手もバブルの頃は海外のアーティストバンバン呼んでたけど、最近は少ない。昔ダウンタウンのヘイヘイヘイにマライアキャリー出てたの子供の時に見た記憶があります。
@@クラクラマイン-i9i金持ちなら洋楽、と言う傲慢はやめときな。
ここ数年の日本の映画興行ランキング見ても洋画は昔ヒットしたものの続編ばかりですもんね。
洋画(英語圏の映画もとい、ハリウッド映画でしょうか?)離れは、MCUに倣って、いろんなシリーズものが長期化、一本の映画の長時間化などがありそうですね。ハリポタも指輪物語もワイスピもいつまで続編できるの、ていう
本筋と関係ないけど、ゲーム実況とかリプレイとかでバックに使われてる著作権フリーのかっこいい洋楽とかEDMとか好きです!!逆にそういう用途で洋楽以外が使われてるのを見たことがない気がします。洋楽かインストが流れてるイメージ。人気曲はいろんな人がたくさん使ってるからよく聞く
個人的には最近、FMラジオやTik Tokで90~2000年代の洋楽がプッシュされるようになったと体感しているので、そう遠くないうちにこの時代の洋楽が再評価される時代が来るのではと思っています。やはり90年代以降はJポップの勢いがあまりにも強すぎて、洋楽が聴かれなくなったと言うよりは、聴く機会が無くなったと言う方が正しいような気がしますね。日本のシティポップが今になって海外で評価されるようになったのも、同様の理由ですからね。
テレビで洋楽紹介番組とかそういうコーナーがあった頃は、海外への憧れ(昭和的な)や音楽聞いてる自分、カッコイイ&トレンドみたいなのが相まって(勿論、音楽を聴いて純粋にイイなと想う人達も沢山居たけど)洋楽を追っかける人達が増えて行ったけど、それ(テレビ・メディア)がなくなって行ってから、洋楽需要も減って行ったかな。そうなると言葉から内容がダイレクトに入って来ない洋楽には当然共感出来ない大多数は、身近な生活圏の世界を歌う音楽に惹かれて行くのは自然の成り行き。
MVもガガ様以降あまり話題に上がらないなーマイケルジャクソンのスリラーの時は邦楽離れするのも仕方がないと思えた
70,80年代の洋楽は今のZ世代にもキャッチーで聴きやすいみたい…それだけ楽曲の魅力があると思う
基本邦楽中心だけどたまに洋楽も聴いてます。クインシージョーンズ、リーリトナー、ボズスキャッグス、ナタリーインブーリア、レモンジュエリー、フーファイターズとか昔の洋楽ですけど。
チャートでは洋楽離れかもしれないけど、自分含めて洋楽が好きな人は(少ないかもしれないけど)確実にいるからそこは分かっていた欲しいな。
日本人大学生だけど、今の洋楽はブルーノマーズくらいしかわからない。昔のブラックミュージックとハードロックをよく聴いてる。でもそれすらあまり周りの人には伝わらない。
親のエゴで、子供にギターを習わせはじめました。空き待ちくらい人気です。洋楽はコードが簡単なのに、インパクトあるので、初心者でも有名な曲がカッコよく弾けるので、達成感があって楽しそうです。昔は勝手に耳から入ってきたけど、今は選んで聴く時代だから、興味がないと聴かないのは仕方ないね。洋楽はパパ、ママ、子供などの家族に向けた曲や、人生の曲のが多くて好きです。ラップや、ヒップホップはハードル高いな~。
日本にだってギターで弾きやすい心温まるフォークソング沢山あるじゃないですか
@@つくね君-c1n 今のフォークソングをよく知らなくて、無知ですみません💦70sくらいしか知りませんでした。昔の曲を入れちゃうと、私も、邦楽サイコー♪ってなっちゃいます。懐メロ番組で流れていたのですが「初恋」とか「虹とスニーカーの頃」はフォークになりますか?昔のしか知らなくてすみません。この2曲は大好きです。ちなみにうちのチビスケは、騒音やら、指先の力や、ギターの厚みを考慮して、エレキギターなので、ついついポップロック系とかです〜。もう少し成長したら、アコースティックもいいですね✨返信感謝です♪
逆に英語上手くなりたくて英語のラップやhip hop聞いて真似してますね笑xgとか全員日本人なのにあんなにラップペラペラですごいですよ
@@lunchgrilled7475 すごーい! 確かに、普通に歌まねだと、メロディーに乗せて気持ちよくなっちゃうけど、リズムがメインの方が言葉に意識がいくのかも!翻訳が発達しても、せめてリスニングが出来ないと、来日アーティストのMCとかよくわからず、楽しみが半分ですよね。反応が薄すぎて、あんまり日本に来てくれなくなるんじゃないかと心配するほどです。
最近の洋楽ミュージシャンはガチで分からん😅
CMでボンジョビが流れまくっていた頃を過ごした人なら、洋楽離れなんて30年以上前には既にそうだったくらいの感覚はあるのではないですかね。近年で一般的に広く通じそうなアイコンは唯一レディ・ガガくらいではないかと。更に遡れば60年代から70年代、或いは更に数十年遡っても、洋楽への憧れはずっと下降線。
日本で圧倒的に売れた洋楽アーティストはオアシスやアヴリルラヴィーンが最後でしょうかね。今でも聞いています。
自分で海外チャート探しに行くとかしないと、海外アーティスト知る機会すらないのよね。ヒップホップは苦手なままだけど、フラメンコ出身の歌手とか、アメリカならカントリー音楽でも若くて上手い人たくさん居る。でも、若い人が好きな2次元コンテンツとの相性悪いから、アニメやゲーム世代とは合わないだろうとは思うよ。
ここ最近アメリカを中心に全世界で流行ってるような90~00年代のインディーズっぽいダークな感性って分かりにくさ、ニッチであればあるほど良いみたいな所があるから、邦楽の方向性や、日本大衆層の好みとは圧倒的に離れてるんだろうなと思った。映画やファッションだって同じだよね。
私は職業柄、若い学生さん達といっしょにいることが多いのですが、彼らは当然、洋楽を特別視なんてしていませんし、私もだいぶ昔からそうなんです。だから私より年齢が上の方(韓国人)が、「自分は洋楽を聴いて育った」アピールをして来たときも、学生さん達といっしょに「?(それで?)」というリアクションをしてしまいました。私はさすがに「(ああ、洋楽を聴いてたおれってすごいだろ、って言いたいのね)」と気付いて、適当に持ち上げるようなことを言ってあげてましたが。私たちの前にはもう、J-POPも洋楽も、フラットに並んでます。洋楽から離れたという覚えもないです。洋楽という概念が、実はもうとっくに消失してるんです。
@ryunoko7-yaaz良く分析してるね! 変に失われた経済なんて考えが有るけど微々たる影響、私も20年以上洋楽聞いてないですね。年齢的に遠くの音楽に成るの確実。
ここ数年日本のアーチストのサブスク解禁が進んだこともあるような。
そっか!忘れてたけど、確かに音楽ストリーミングが始まった当初は、今より聞けない日本のアーティストが多かったですよね。未だに聞けないのは一部の大物くらいになって来てるのも、邦楽が強い一因かも知れませんね。(最近人気の日本人アーティストで、サブスクで聞けない曲が思い浮かばないくらいです。)
@@RinaSanz コメントありがとうございます!ほんと最近の人気の日本人アーチストは、ほぼサブスクで聴ける気がします。アイドル系もまだまだですが、解禁が進みましたしね。有名どころでは、山下達郎や、私の趣味ですが、ブランキー、ブルハ、ハイロウズ、くらいしか解禁してない人思いつきません!
近年耳に入ってくる洋楽はラップ、ヒップホップ等、リズム重視でメロディーが綺麗なものが無くなった。年令的なものもあるのかも知れないけど、聴く気にはならないし、そもそも違いが分からない。洋楽が自壊しただけなような気がします。
マジでこれに尽きる
ロシアのバンドの音楽めっちゃいいですよ日本の音楽とのシナジーを感じる
kickroxとI3EPEAKしかしらないけど、どっちもめっちゃ好き
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます🙇♂️感謝を込めて、リアクション動画を新しくつくりました。よろしければ概要欄からご覧ください!😊
今25歳だけど年上の人達の方が洋楽話盛り上がるもんなぁ。。
分かりますね、、年上の方が落ち着いて洋楽の話できる、、
アラフォーですが高校時代は友達とよくレッドツェッペリンなど洋楽ロックの話してましたね😊
62歳です。70年代を中学、高校で過ごし、とにかく洋楽の名曲が次から次へと生まれていて本当に素晴らしい時代でした。60年代のビートルズはもちろんのこと、流行歌で終わらない、何度聴いても飽きない、聴くたびに感動する曲が盛りだくさんなので、音楽好き同士で話すと超盛り上がります。
kpopも聞くけどdua lipaとか21pilots, 日系だとxgやrinaを洋楽ばかり聞きカラオケも洋楽まみれの26ワイ多分日本だと異端だろうな
@@lunchgrilled747521聞いてるのセンス良すぎじゃろ。lane boyが好き
他の方も指摘されてますけど、音楽だけじゃなくて洋画も日本において見られなくなって来てるんですよね
それは00年代から始まってた様に感じます
欧米というかアメリカが日本の若者の中で憧れの国からただの世界の中の一国という認識になって来てると感じます
日本礼賛番組や動画が増えてるの見ると、そういう認識になっても不思議じゃない
@@水滴-u3m アメリカへの憧れが減った原因が日本礼賛番組は草
価値観ずれすぎやろw
どうあっても日本人がおかしいことにしたい人って害悪
@@水滴-u3m 今のアメリカみるとね、、、世界中から、コイツラやべーやんって思われてる
それはハリウッドがポリコレをエンタメに持ち込んで白雪姫を黒人でやろうとしたり、痩せた女性よりも太った女性をアニメにしたり、自滅している。
そして米POPもポリコレで黒人ギャングスタの音楽を中心に据え、メロディほぼなし、アレンジ薄め、リズム多めの「ダンスの伴奏音楽」だけを流し、
白人のメロディのある音楽は一切無視しているからじゃないかな。
要するに「ポリコレ運動=白人ポップカルチャーの壊滅」がエンタメ業界全体に発生している表れだと思う。
ハリウッド映画は、C国資本が入ってC国マンセーなストーリーの作品ばかりになってから、全くつまらなくなりました。
ヒップホップが主流になったせいだな。早すぎて聞き取れないし、仕方なく歌詞見てみてもドラッグ・セックス・マニーとか言ってて普通に育った大多数の日本人には共感できない。日本人は友情・努力・勝利のアニメで育ってますから😎
60年代、70年代のロックもそうだったんですが・・・
ヒッピームーブメントやビートニクを知らないなら無理もないですが。
@@zshin8698
ビートルズは💊の力を借りて、
表現してた感
歌詞の内容は様々だったはずやで
ヒッピーが廃れた理由としては
ベトナム戦争が終わった(75年)
💊を使って、精神を拡張(?)できればいいよねだったのが、いつの間にからんちき騒ぎになっており、ラブ&ピースって言ってるのにそれって、ええのか?ってなったためと記憶している
@@zshin8698 ヒップホップみたいなリズム主体なのとロックは全然違うわ
絶望的にリズム感ない日本人に合わない
ヒッピーなんて日本でも70年代流行ってたじゃん
おかしいな・・・
過去をなかったことにして別の世界で努力もせずに最初から俺つえーハーレムしてるのがアニメだと思っていたよ
@@量産型雑魚 youtubeなんて反応集、スカッと動画、日本礼賛動画で構成されてるようなもんだし似た者同士だな
返信先の人もだと思いますがもちろん皮肉ですよ?紛れもなく皮肉ですよええもちろん
正直AKBとかが流行っていた時期はだれも真面目に邦楽を聞いていなかったけど、今は個人のアーティストが活躍していてすごく健康的だと思う。
聴いてる洋楽はあっても80s
全く一緒😢
分かるw
同意します‼️‼️シカゴとか クイーン KISS が好きですね‼️‼️
分かるわ~
カイリー・ミノーグとか
アレキサンダーオニール、ボビイブラウン、キーススウェット好き。
今の日本の音楽業界があまり積極的に洋楽を紹介していない可能性もあると思う。自分的には80〜90年代の洋楽が好きでよく聴いています。ブライアンアダムスとかa-haとか。でもレベッカや高中正義も好き。あの時代は邦洋問わずいい曲が多かった。
Billy Joel, Elton John, WHAM, Journey, Olivia Newton-john, Dire Straits, Christopher Cross,Survivor, Lionel Richie, Cindy Lauper, Debbie Gibsonの時代は楽しかったが今の洋楽はあまりにも退屈すぎる。
@@DoReMiLight
デビー、オリビア、ワム!とかは俺も好き
アメリカ人がアメリカの音楽だけを聴いていても誰も咎めないのに
日本人がアメリカの曲を聴かないことに限って非難が出る
何か違和感がわくよね?そう、この議論の本質はポストコロニアリズム的な葛藤なんですよ
その通りだと思います
大学生ですが、自分の周りで洋楽を聴いてる人ってほぼいないです。という自分もoasisやthe1975などのukロックしか聴いて無いですね。とはいえ米津玄師や藤井風、vaundy、King gnuのようなレベルの高い歌手やバンド人気あるので、akbやexile、ジャニーズがチャートを席巻してた2010年代前半と比較したらよっぽど健全な状態なのではないかと思います。
その通りだと思います。みんなレベル高い。50代のオッサンですが、私もvaundy大好きです。
アニメ効果もかなり大きいけど、そもそもいまのが圧倒的に海外でもチャートインするようになってるわけだしね
そもそもHIPHOP、ラップのようなリズム音楽よりメロディ音楽が好きな国民性はあるんじゃないですかね?
そうそう。AKBやジャニタレ、EXILEに支配されていたお遊戯会を見せられる絶望の時期を脱して、メインストリームの音楽がとてもセンスが良くなった。ネットから人気実力があるものが台頭し、テレビの力、事務所の力が落ちたことで、Jポップ、ロックはセンスが良く、ハードでかっこいいものが前面に出るようになった。いい時代になったものだ。
AKB全盛期に高校生だった者です。
周りとか肌感として、AKBやEXILEにあまり興味無い人が水樹奈々とかユニゾンスクエアガーデンとかに手を出し始めたイメージで、そのへんから邦楽が全体的にアニソン色に傾いていったかなと思います。
バンドも人気のある人はいましたが、もっとロック色が強くて且つテレビに出てきてくれる人たちではなかった。ポップ色を取り戻したターニングポイントはサッチモスと星野源あたりかなと感じますね。
そもそもが日本のエンタメ界、メディアが洋楽を積極的に紹介してないんじゃないのか?伊藤政則のヘビメタ番組だったりはなんとなく、ラウドで検閲されそうなハードなの紹介してたりするが、80、90年代ブレイクしたミュージシャンは今も活動しているわけだし、そういうのを日本のメディアが取り扱ってくれないのが問題。しかたなく、ネットでその動向をさぐる日々。2005年くらいワイマール文化的退廃芸術的なセックス・ドラッグ・ロックンロールイデオロギー、グランジ、マリリン・マンソンを最後に洋楽は悪影響と日本のメディアや、外国の音楽業界は規制したんだろうかと思っていた。2005年以降、韓流、アイドルブームにとってかわった日本のメディア。確かに、洋楽好きだった僕も2005ねんぐらいから、洋楽界隈にすごいのがいなくなったなと感じたが、実際調べてみると、ネット、ユーチューブなんかでちゃんとやってるじゃないかと。メディアが取り上げなくなったと感じる。
メタル聞いてます。
メタルじゃなくても洋楽80年代ハードロック、ロック、ポップスは良い。
知らないのはもったいないな。ラップ、ヒップホップ、K-POPは個人的に嫌い。
WE ROCK
日本の若いアーティスト(Yama、髭ダン、yoasobi など)が優秀過ぎて飽きがこない。
K-popもインスタの若いダンサー経由で入ってくる。
かたや、今の洋楽に新しさが無くなったんだよね…歌詞が分からない日本人にはメロディラインしかないのに特にキャッチーなものは無い。
80年代の洋楽は歌詞が分からなくても、メロディラインで圧倒的だった。
テイラーの別れた彼氏をネタにした歌とか、そんなんトイレの壁に向かって歌ってろって感じで、外人の色恋話とか日本人は興味ないんだよ。
なんなら音楽自体興味ないという人が近年かなり増えたらしいですね、2022年から4割を超えたとか
それそれ、趣味としての音楽の価値が下がった。
動画視聴、ネット閲覧の方が面白いって感じだろうね。
@suguru-refute-chそのうち映像離れが始まるよーannel
最近似たような内容のコメントをよく見かけるんだけど、それって一体どういう風な調査を行ってるの?信用に足るデータなの?
今19歳だけど、少なくとも自分の周りで音楽に興味が無い人なんて1人いるかどうかってくらいしか居ない...。ジャンルは違えど、誰しも何かしらそれぞれに好きな曲、アーティストは居るよ
音楽のジャンルが細分化されすぎたり、アーティストの数が増えすぎて全体を把握出来なくなっただけじゃないの?
例えば最近リリースされた有名な楽曲の再生数とかを見ても、若者が音楽を聴かなくなったとは到底思えない
@@帯電ばなな 昔に比べたらCD売れてないし、時代を代表する歌手も今はいないし、音楽は聴くが、音楽が自分の最大の趣味という人間は少ない。ジャンルが増えてるのは本当に受けてる音楽が無いから。音楽番組も少ない。昔はもっとあった。ラジオを聞いて新しい音楽を探していた。今はラジオなんか聞かないだろう。ネットで探した方が早い。
@@帯電ばなな
それはあなたの周りの人だけでは?
今の時代、聴くのは音楽だけじゃない
RUclipsをラジオ代わりに聞いてる人も沢山居ます
毎日同じ音楽をリピートするよりRUclipsに興味を引く話が沢山溢れてるので、それで満足の人も増えているんじゃないかなと思いますよ?
実際、私は殆ど音楽を聴いていません
運転中もRUclipsをラジオ代わりに運転してます
輸入盤を漁ってた時代が懐かしいな。
ネットの普及によって新しい物との出会いがあまり衝撃的じゃ無くなったのも大きい気がする。
自分なりに考えてみると、
2000年代から数年前までブリトニースピアーズからケイティペリー、レディガガ、アリアナグランデ、その他たくさんの明るくてキャッチーなポップ歌手がいましたし、
2010年代にはEDMやEDM寄りのポップスも流行りました。
これらの曲はシンプルに楽しめるので、若い人向けであると同時に非英語圏でも楽しめる曲だったと思います。
2010年代後半になるとデュアリパやビリーアイリッシュのようにダークだったり、より内面を表現していたり、落ち着いたEDMが多くなったように思います。
それと同時かその前からHIPHOPやスペイン語圏のポップスやカントリー、そしてk-popが増えてきたように思います。
最近だとビヨンセがカントリーソングを出したことや、オリバー・アンソニーという無名の保守派の方が人気になったのが象徴的ですがカントリーミュージックの人気が急上昇らしいです。
アフリカのアフロビートやアマピアノも見るようになってきました。
つまり以前はシンプルに年齢層別のターゲットだったのが、
現在は年齢に加え人種、ジェンダー、リベラルと保守など、ターゲット層がものすごく多様になったんだと思います。
ここから考えるに日本のターゲットは依然として年齢層別なのに対して、日本人にもわかりやすいアメリカのティーン向けの楽曲の割合が減り、結果日本人が洋楽を聞くことが少なくなったのかなと思いました。
その明るくてキャッチーなポップや、内面を表現していたり落ち着いたEDMが私の思う近年の洋楽のイメージですが、好みに合わないので近年の洋楽で聴いている曲はあまりありません
明るくてキャッチーなのを聴くならノリノリな80sを聴きますし、歌詞に気をとめないので、落ち着いたEDMも聴きません
@@YukiTheStranger ノリノリな80sいいですね。
僕も好きな曲だけ聴いていきたいです。
マライアキャリーが奇跡の復活を果たした2005年の全世界大ヒットシングル『We Belong Together』を全く取り上げなかった日本メディア。
全米で14週1位取ったんじゃなかったっけ??そして奇跡の復活と言われた。世界で大ブームだったのに日本人全く知らないのが不思議だった。
ブリトニーいいよね~
ラップは英語が分からない日本人には全部同じに聴こえるから。
メロディーがある程度戻ってこないとアメリカ音楽の日本人離れは難しいかな。
フローとビートだけでもグルーヴ感じてくれればなぁ…なぜ日本人はここまで偏るんですかね?
@@zero-2991 ヒップホップはコミュニティーの内輪揉めビーフが多いし
UKのラッパーもなかなかUSで受け入れられなかったり
日米だけの問題でもないのかもしれない。
ただ、日本のロックポップ人気は関しては少子化もあると思うよ。
10代20代より30~60代の方が人口多いし
90~05年代の音楽が今のJPOPの土台になってる気がする。
尾崎、久保田、ZARD、宇多田、椎名林檎、ニルヴァーナ、オアシス
ボカロ、ジャミロクワイ、シティポップ、歌謡曲的なエッセンスで煮詰めてるのが今のJPOPかと
>フローとビートだけでもグルーヴ感じてくれればなぁ…
アニソンとかでもトラップやドリルミュージックみたいな
三連符フロウとかするし、それ以上の発展はないでしょう。
Creepy NutsとかAwichとかちょっと売れてるとかそんなとこじゃない
MOROHAなんかは意味がわかるから50代半ばの僕も好きで割りと聴きますけどね。
音楽自体は映画やスポーツ観戦と一緒で完全に時間消費型の娯楽だから楽しくないとつらい。
よほど英語に堪能でないと意味がわからない以上は鳥のさえずり聞いてるのとかわりませんし同じさえずりを聞くなら意味のわかるもの演奏の優れたもの歌声やメロディーに惹かれるものが無いと…何処ぞの外国みたくアングラかもしれんけどドラッグきめてただただ後ろでチャカポコ鳴ってると安心できる的な聞きかたなら単調目なリズムでズンドコいってる方が奇を衒わないぶん安心してきけるのかも。
洋楽はいまでも聴くけど若い頃みたくアンテナ張り回すのも億劫だからラジオから流れてくる曲とかになるけど耳に入ってもわざわざApple Musicで検索かけてまでリピしたい曲にはなかなか出会えないので古いやつやクラシックなんかのヘビロテになっちゃうですよねぇ。
@@zero-2991 むしろアメリカ人の方がラップばっか好きな印象で偏ってる感あるけどな
カントリーが流行る今の米国はまさにメロディー重視なので
洋楽離れ=ヒップホップというのにはちょっとモヤモヤするな
21歳だけど周りに洋楽好きが少ないだけでなく洋楽を聴いていてもQueen、OASIS、NIRVANAで時代が止まっている人が多いんですよね。ロックなら好きだけどR&BやHIPHOPは全然ピンと来ていないと思います。日本との流行りにギャップがあるので音楽性を身近に感じられないのだろうなと思います。
リリックが分からないとピンと来ないし
コミュニティ内での内輪揉めビーフで盛り上がってるから
日本人からしたら???でしかない。
日本人自体が少子化で90~00後半の文化を尊重する風習になってる
無理して若者の文化を追いかける風習もなくなって
若いミュージシャンですら上の世代に寄せてきてる傾向もあると思う。
あいみょんにしてもyoasobiにしても藤井風にしてもそういう傾向が見える
洋楽の全盛期は1984年です。完全な主観です。ちなみに邦楽の全盛期は1995年です。主観です。
私も、そう思います。ここ最近、ぜんぜん洋楽聞いて、ません。聞くのは、80年くらいです✨
2020年以降も素晴らしい洋楽たくさんだよ!涙
この前GREENROOM行ったら日本のアーティストのときは観客がぎゅうぎゅう詰めだったけど、海外アーティストのときは簡単に最前に行ける感じだった
海外アーティストの人たち、その差をどう感じただろうって思っちゃった
俺ら人気ねぇな...w
歌詞わかんない、共感できないとかはあるかもしれないけどパフォーマンス力優れたアーティストは英米には相変わらず多くいるのでライブ映像とか観てほしいなー。特にアーティストを目指している方たちとかは。東洋人の繊細さ、綺麗さとは違うアフリカ系の人、Caucasianの人が産み出す迫力ってやっぱり胸に響く。。いつも更新楽しみにしています。
要因は20年代以降の音楽シーンのマスメディアからの解放とネットを通した日本独自のポップカルチャーの醸成の2つによって、日本の音楽シーンがミュージシャン側もリスナー側も成長したということではないかと思ってます。
そして、この背景にはテレビの衰退とネットカルチャー、主にはボカロとアニソン文化の隆盛があると思います。
まず90〜10年代までは「売れる音楽=テレビとのタイアップ」という図式が出来るほどにマスメディアと音楽は濃密な関係性を持ち、それによってより音楽性より商業性を優先した作品が量産され主流となっていた。
しかしながらテレビの衰退とネットの台頭によりこれが唯一の成功法則ではなくなるとともに音楽性を追求したインディペンデントなアーティストが賞賛を集めるようになった。
また同時に2010年代前後から盛り上がりを見せたボカロ、アニソンカルチャーの真っ只中で生きた当時の小中学生達は黒人がブロックパーティでヒップホップを聞くようにボカロやアニソンを「自分たちのカルチャー」として聞いてきた。これはかつてテレビスターとして隔離された世界の中の出来事であった音楽の世界とは全く違う、身近で主体的な関わりの中にある文化であり、ここで初めてほぼ純粋な日本初のポップカルチャーが誕生したと考えている。もちろん土壌はそれまでもあったし、それらの要素には洋楽や既存のJpopからの影響は多分にあるものの、それらが名前付きのジャンルとして確立されたのは初めてのことではないかと思う。
また同時進行的に米国音楽がヒップホップ中心になり、彼らのリアルを歌うヒップホップミュージックは音楽としての普遍的な共感性を失っていったのではないか、ということも思ったりする。
いずれにせよ、これらの経緯により、日本独自のカルチャーの中で生まれた質の高い音楽が多くリリースするようになったことを受けて、洋楽に興味の薄いリスナーが増え、チャートから洋楽が排除されていったのではないかな、と推測します。
00後半から2015年ぐらいまでJPOPクソみたいだったからな。
2010年辺りからフィッシュマンズやネオソウルに
影響受けたようなインディーバンドがちょこちょこ出てきて
2020年辺りからメジャーで盛り返してきたイメージ
女子大生だけど80年代の洋楽めっちゃ好き。マイケルジャクソン、マドンナ、モダントーキング、サンドラ、ワム、ビリーアイドルetc。80年代の洋楽は曲調がキャッチーだし、MVもレトロな感じで好き。一方、最近の洋楽はラップばっかりで、みんな同じ曲にしか聞こえないし、MVも下品なものばっかり。そして昔の曲のサンプリングばっかりで飽きる。洋楽だけじゃなく、最近の洋画も過去のリメイク・続編ばっかりでつまらないし、アメリカには優秀なクリエイターがいなくなったんだなと実感する。
@@noirmarble 残念ながら同感です😕
コメに サンドラの名前が 出てきて びっくりした。最も過小評価されてるミュージシャンの一人だと思う。サンドラのinto a secret landは、世界最高レベルのアルバムだと今でも思っている。
逆にマイケルジャクソンは過大評価かなと私には思える。他にもマライアとかホイットニー等々も過大評価され過ぎてて引くレベル。アメリカの音楽業界は拝金主義者集団の様に思える。貴方はアメリカじゃなくてUKとかドイツとかの洋楽 聴いたら良いよ。手始めにサンドラの 元 旦那のエニグマとか、、関連動画でも色々 良いのが出てくるだろうね。(ホントいい時代になったもんだ)
@@平等主義者 ヨーロッパの80年代の洋楽はとても過小評価されていますよね😭周りに好きな人がいないので寂しいです。サンドラは個人的にはマドンナと同じくらいかそれ以上有名になってもおかしくはないと思います😢それでもアメリカの80年代の曲は素晴らしいし、様々な場面に絶大な影響があると思いますけどね。
今50代ですが仕事の関係で若い世代と接する事が多いのですが洋楽を聞いてる人はほとんどいないですね。
自分は完全洋楽派ですがそれでも最近のアメリカでヒットしてる曲は正直言って魅力がゼロです。
今のアメリカの音楽シーンって日本人から見るとかなり退屈なのも原因なのではと思います。
CMで使えそうなキャッチーな曲もないし。
Taylor Swiftのニューアルバムも歌詞が理解出来なければ非常に退屈なアルバムだし。この前の来日公演も半分は海外のファンだったし日本人のファンは以前より減ったと思いました。
大物アーティストが来日しなくなったのは寂しい。
メタリカとかU2なんて日本でスタジアムツアーなんて無理だし。
>>自分は完全洋楽派ですがそれでも最近のアメリカでヒットしてる曲は正直言って魅力がゼロです。
ただの洋楽懐メロ老害じゃね
@@木寺哲也 老害と言い切るのもそろそろどうかな、と。
若い人でも洋楽を聞いてる人は(昔ほどではなくても)いることは十分考えられるわけで。
80-90は洋楽というか欧米文化全てに憧れてました。
逆に演歌、民謡など日本独自のものはダサいみたいな。
そこから英語っぽくメロに乗せる歌唱法が桑田、
佐野、吉川などが編み出していったような。
サビだけはホーミタイ、アウオンチュ、など英語だったり
角川映画などは全く無名の海外シンガーにメイン曲を
英語で歌わせたり「恋におちて ~Fall in love~」 小林明子 やら
松田聖子スィートメモリーも2コーラス目は英語でもう
どんだけ英語に恋焦がれてたんだって時代。
こんなここがおかしい日本人って書籍がバカ売れして、
人の目ばかり気にして戦後敗戦からGHQで欧米文化を
導入され日本文化、日本人である事に誇りを持てずに居ましたが
GNPも円も価値が上がり実は俺たちってすげぇんじゃないの。
日本食凄いよね?漫画凄いよね?繊細な気配り凄いよね?
少しづつ自信を持つようになり治安よく清潔で誠実で謙虚な俺ら最高だろ。
日本人に生まれて良かったって事なんだと思います。
テイラー・スウィフト来日した際ニュースになってて誰この人?ってのが
家族の共通意見でした。
昔は洋楽のメロディーラインが素晴らしかったかな。今は日本の方がバラエティに富んで楽しい。洋楽も特にアメリカ近辺はラップとかが多くて言葉やそこの文化が分からないと楽しめないからね。私的には大人になるに連れて忙しくて音楽を聴く時間が少なくなった。
そうなっているのは否定できませんネ(苦笑い)。オールドスタイルがメインストリームは日本だけですね。それもいいのではありませんか。
@@syu1958 欧米のロックファンがもはやロックは日本でしか生産されない、とまで言って嘆いています。
日本だけの現象ではありません。
全世界でビルボード離れが起きています。
洋楽ではヒップホップが今人気+他ジャンルへの影響が大きいのが大きいと思います。R&Bやポップスも昔に比べればヒップホップ寄りなビートライクな楽曲が増えてますし。ヒップホップソングは、もちろんビート/トラックそのものやラッパーのフロウなどのわかりやすい魅力もありますが、やはり歌詞が醍醐味なので、英語歌詞を聴きながら理解できないと英語圏リスナーに比べて面白味が半減してしまい(もしくは魅力が理解できないまま)、英語苦手な方が多い日本人は自然と敬遠してしまうんじゃないかと思います。
あと、日本での根強いロック人気もあるかな?でも、個人的にはロック人気が続いてくれるのは嬉しいです。
息子周辺の中学生は自分たちが子供の頃のような洋楽への憧れはないものの、洋楽の割合は多くなくても邦楽洋楽ゲームミュージックボカロ系を分け隔てなく聴いているので、この世代が成長したらワンチャン今よりは洋楽シェア盛り返すかも?と思っています。
洋楽聴くのがえらいとは思わないけど、海外アーティストが当たり前にワールドツアーに日本入れてくれるくらいには洋楽聴かれてほしい!
70-80年代に洋楽聴いてた人は「洋楽は(英語だから)歌詞が分からないのがいい」と良く言ってましたね。邦楽はダサい歌詞が入ってきちゃうから共感性羞恥みたいなことが起きちゃうと。それが今や歌詞こそ大事で「このフレーズが刺さる」といったリスナーが共感できる・寄り添えることがヒット曲の重要な要素になったことも大きいと思います。コロナ禍でますますこの傾向が大きくなった。
あと音楽性の面で言えば洋楽の水準は変わらず高いのですが進化がほぼ止まってしまって刺激が少ないですね。かつては日々流行を作り出して常に最先端を走っていたのに。昔と大して変わってないから結局過去の名曲聴いちゃう。
今のアメリカのPOPシーンはヒップホップが中心で、メロディがなくなりリズムだけで聴かせるような「ダンスの伴奏音楽」だけ、となったのが衰退の原因だと思う。
日本はPOP、ROCK、HIPHOPがバランスよく発信され、しかもまだメロディアスな音楽が残っているところが、J-POPが圧倒的シェアを占める原因だと思う。
米POPは歌詞がわからないからリズムだけしか聴こえず、アレンジも薄く、J-POPは日本語なので歌詞の意味が明確で理解できる。
よって、J-POPはリズムだけでなく、メロディ、歌詞も加えて迫ってくる。
米POPは「骨」で聞く、J-POPは「心」で聞く音楽だと思う。
ジャンルが異なるぐらい違いがある。同じ「音楽」という言葉を使ってもよいのかな?
日本は“カラオケ”という独自の文化を生み成長させた。老若男女、気の合う仲間が集まればカラオケというパターンが非常に多い。となれば日本語の歌詞の方が都合が良いし、メロディーも単純な方が誰でも歌えて良い。一方でクラブに行く人の年齢や層は限られてる。日本人の文化に洋楽が合わなくなってしまったんだと思う。あとK-POPも近年は日本市場より米国市場を狙うグループが増えていて、NewJeansなんかも日本デビューはしたけれど、一部のマニア向けにしかならないだろうなと予想してます。
@@tsuka3kobe New Jeansは私もマニア向けかと思っていたのですが、松田聖子の「青い珊瑚礁」というとんでもない飛び道具を出してきましたw
日本の若者に「80's Japanese Soloidol」を疑似体験させています。
と言うか音楽自体興味がない人が増えたような印象
邦楽は流れてるからまだしも、洋楽は流れてなくて、もし流れてても興味を持たないから結果的に洋楽離れってなる
おそらくサブスク離れ
一つのアーティストとかアルバムを追いかける必要無くなって、好きなジャンルからビュッフェみたいに選ぶ形式になっていったので「誰が好き?」に答えにくくなっただけで音楽を聴く時間はかなり増えてると思うんだよなあ
私の父が子供時代を過ごした1970年代は今よりももっと音楽が多様だったそうです。日本のチャートの上位に日本の音楽も米英の音楽も入るのは勿論、スペインのインスト曲やイタリアのカンツォーネやフランス語の曲など非英語の曲や歌詞の無い曲も上位に入る。一曲何十分のプログレも盛んで、カラヤン、バーンスタインらのクラシックも聴かれ、日本の曲だけでもロックやフォークや歌謡曲や演歌など多様なジャンルがチャートの上位に来るのが普通だったようです。ジャズ喫茶も沢山ありました。
その時代と比べると、今の日本人の聴いてる上位は日本の曲ばかりというだけでなく、其のジャンルも精々ポップスやロックくらいと狭くなってるのではないでしょうか。
まあでも非欧米の曲や食べ物、旅行もだいぶ日本でも人気出てきましたねー
欧米ではロックももはや絶滅危惧種ですよ。
プラスに捉えると、現代の日本のポップ・ミュージックの質が今までにないくらい良いから、わざわざ海外の音楽を聴かなくても、かっこいい音楽が国内に見つかりやすいとも言えると思う
>現代の日本のポップ・ミュージックの質が今までにないくらい良い
リズム歌詞編曲などメロディーメイキング以外は認める。
作曲が階段コードの多様とハ長調だらけだからね。一般リスナーはコード知識の教育を受けていないので、リズムとメロディーラインと歌詞しか楽曲の判断基準がない。
@@miracle_2194 その「以外」のレベルが世界でいいと思われるくらいにレベルが上がりつつあることを認めなきゃ現状は説明できんだろ。
フラット化してきてるんだから。
時代&ジャンルを問わず洋楽、Jpop 、Kpop なども聴く自分的には80s~90sの洋楽シーンが最も活気があって魅力的に感じるなぁ...昨今は欧米大都市の廃れ具合がヤバいし色んな分野で白人達の影が薄くなった感じがする。
逆にsnsがあるから洋楽に触れる機会も昔よりあるのではと思うけど、実際個々のネットって自分の興味あるもので構成されてると思うから閉鎖的になってるだろうなと思う。実際わたしは邦楽全く聞かないので洋楽ばかりの情報になってる。周りと話は合わんけど、もうそれでいい。
ラジオが昔は効いてましたよね。
私はNumber_iをきっかけに、今まで封印していた音楽世界笑に戻りました。
学生時代はまっていたジャズ、ハードロック、その頃の呼び名のプログレッシブロックから、幼い頃、そして子育て時期のクラシック。子どもたちには、いつも心の支えになるようにと楽器演奏も。
彼らが育って、自分が聴くようになったNumber_iからジャンソンワン、Dua Lipa、そしてこちらの配信からも色々な楽曲を聴くようになりました。時間が足りません笑
でも、いまだにベストはジャニスジョプリンです。
逆にビヨンセとビリーでかつてないほど洋楽への気持ちが高まっているのでなんか悲しいです
ただ洋画と違って字幕がポンと出てくるわけではないので和訳や歌詞の意味を一つずつ調べるほど能動的になるのはなかなかハードルがあるなというのが実情です
映画でもそうですがグローバル化が進んだことで逆に、前世紀までのように「良くも悪くも欧米人さえ出てればそれだけでありがたがる、憧れる、珍しがる」という風潮が薄くなった気はしますね。
そうそう、そしてそれは決して悪いことでは無く欧米諸国以外の国が力をつけてきた、ということなんですよね。
結局、メロディーラインを維持し続けたJ-POPが生き残り、メロディーをほぼ消してリズムだけで勝負する米POPが衰退したということでしょう。
その背景にはポリコレがあります。
反動で白人音楽のカントリー音楽復古運動が起きています。
逆に今は欧米人たちが日本の70〜80年代のシティポップをありがたがって聴いてますもんね。
普遍的な良さがあった音楽なのかなと思います。
海外のビッグアーティスト、トップチャートの殆どがラッパーになってしまったことも原因としてはありそうな気がします。
前から日本人はバラードとかのメロディライン重視で曲を聴いていて、ヒップホップのようなビートや重低音重視の文化に未だ馴染めていない。
私の時代はブルーノ・マーズ、ニーヨ、アッシャー、テイラー、リアーナなどのビッグアーティストがいて、リンキン、レッチリなどまぁロックもギリ生きていた時代で、流行りしか追わないような若者でもそれなりに聴いてはいた気がしますが、今そこら辺の知名度のあるビッグアーティストって、ビリー・アイリッシュくらい?
(オリヴィア・ロドリゴやウィーケンドなんて誰も知らんでしょう)
ヒップホップ界隈ならごまんといますが、結局ドレイクもケンドリックもコアなリスナーしか知らないような惨状。
ただ、藤井風や米津、更にnewjeansなどが環境として周りに流れている現代の若者の耳は、akbやEXILE、その他諸々にチャート支配されていた十年前くらいに比べたら、肥えているのではないでしょうか。
最後の部分は本当にそうですね。藤井風は私は熱心なファンではないけど日本を代表する音楽、と自信をもっておすすめできるクオリティだと思います。
10年前くらいはアニソン界隈がまだもう少しアングラで、さらに音楽の実験場的にな要素があったのでオタクが1番耳が肥えてた印象です。
米津、YOASOBI、Adoあたりはそのへんの文脈のものが表で受け入れられたものだなと思います。
これは音楽に限った話ではないんですが、「過去から積み上げられてきた名作」が膨大な数になっていて、その中に「自分がまだ聞いたことがない名作」も膨大な数あるので、「そこからチョイスしていけばいいじゃん」ってのはあると思うんですよね…。
これが実用書なら古い理論より最新の、ってなるかもですが 小説・漫画・映画・音楽はいいものはいいですから、「いいものはいい」という魅力が両刃の剣になってる
80年代、90年代洋ロックが至高すぎてここ最近の洋楽にハマりきれない…
少し前だとエドシーランのdivideは好きで聞いてたけど最近の洋楽は早口でぶつぶつ何を言っているのか分からないラップが多くて正直楽しみ方がわからない
ラップでもエミネムとかみたいにメロディーセンスもある曲なら全然好きなんだけどな
ラインミュージックの洋楽TOPが、2010年代のあの頃の明るい感じの洋楽で埋め尽くされてるの見て、今の洋楽と日本の若者の好みが合ってないのが原因かなって思ってます。だからこそ、オリビアとか日本で流行っても良いのになって思ってます。
若い頃は洋楽ばかり聴いてたけれどリタイアした今は日本語ラップの楽曲の素晴らしさにはまっています。ラップは興味がなかったので20年分の楽曲を全く聴いておらず毎日新しい曲との出会いがあって楽しいです。RUclips最高!
日本語で聴きたいからUSやUKには興味がないですが、いずれ聴くかも。
大学生なのですが、中高の頃に比べてこれはみんな知っているという洋楽が最近少ないように感じます。
前まではshape of youやwhat do you meanなどがあったと思うのですが最近はチャートでロングラン(old town roadやkill bill)している楽曲でもあまり知らない人が増えていると感じます
洋楽好きとしては音楽で話題を作りにくいです笑
自国のエンタメが強く地産地消できてるのは良い事だよ
実は今国内人気は邦楽全盛期なんだよな
K-POPなんて減った洋楽のシェアをちょっと食ったぐらいで全体から見たら微々たるもの
あくまで外国音楽の小さな枠の中で人気があるって程度にすぎない
しかも邦楽は既に圧倒的シェアがあった上で更にシェア伸ばしてるからな
約20年で大体80%から90%に伸ばしてるから10%から20%に伸ばすみたいなのとは同じ10%でも意味が違う
通常100%に近いほど伸ばすのは難しいから
😅
慧眼 よい分析 K-POPなんて本当に人気あるのかな レコード店で時々見てる娘もいるけど
若者の英米離れは明らかで、例えば少し前までは主な大学の外国語学部では英語専攻の難易度が他言語よりも明らかに高かったのですが、今では大差なく、文学部だと英文科は仏文科や独文科の次に難易度が低いです。国文科や史学科の方が最近では上です。東京外語大だと英語専攻と朝鮮語専攻の難易度が完全に同じで、英語専攻の倍率が2年連続で1倍台しかない
正直、英米圏の大衆文化はもう魅力がありません。 メロディーはいつも明らかな感じで、今は英米圏に憧れを持つ必要はありません。
洋楽興味無くてもスーパーボールのハーフタイムショーは観る価値あり。なんだかんだアメリカエンタメ界の底力を感じる。
日本側のコンテンツ量、配信量が圧倒的に増えて、わざわざ言語の違う洋楽を聞いてる暇がなくなった。
ボカロ、歌ってみた、V-TUBERみてるともう、手がまわらん。
それな、供給されてる音楽の質と量がある程度担保されていて尚且つ個性的なモノもある
洋楽ファンの高3ですが洋楽のきっかけはサブスクのおすすめ機能で洋楽聴き始めて4年くらいでしょうか。ビリーのbadguyから始まりtheweekend、ジャスティン、bbno$、デヴィットゲッダ
Half alive、
ティアーズ・フォー・フィアーズ
から70s80sもなんか落ち着くので頻度は少ないですが聴いています。
様々な曲をジャンル問わず好きなものいっぱい聴いて今幸せです
15年前くらいにニコニコで「ものすごい勢いでハイテンションになってしまう洋楽集」に出会ってから洋楽の曲を色々探すようになったのを思い出しました。
ニコニコ頑張れ😭
80年代はベストヒットUSAとかあって楽しかったしクルマでもよく洋楽ポップスを聴いていた
コロナは関係ないな自分には
洋楽に魅力的な曲がなくなったのが一番だと思う
KingGnuとか米津とかかっこいいもん。つまらない洋楽なんか聴いてる暇はないよ
94年にベストヒットUSAが姿を消した頃には洋楽は煙たい存在になってた 芸術や文化の価値観は 他国と袂を分かって久しい (日本がけん引してる感すら有る)
動画の中では 話題になりませんでしたが、個人的にラップが主流を占めてしまった最近の米国音楽は
全然聞かなくなりましたね。
ラップは 韻を踏みながら 強烈なメー-セージを
繰り返す単調なメロディーにのせて 唱うのですが、
日本人が すんなり受け入れるのは なかなか厳しいなと思います。
結局は日本人とアメリカ人のメンタリティーが違うということ、昔のアメリカもイギリスもいいメロディーの曲が多かったけど、最近はねえ。
洋楽は最新曲よりも10年くらい前の曲をよく聞いてます。
数年前に洋楽にハマって時代問わず洋ロック聴いてるけど大抵10から20年前のが刺さるな
最近のはいいと思ってもその曲単品で、バンド単位ではしっくりこない感じだ
正直大衆人気は薄れてるのかもしれないけど
洋楽オタクの母体は大きいと思うし、ランクインしにくいのは洋楽ってかなりジャンルが広いから高いランクにアーティストの曲を押せないんやと思う
その通りだと思います。今はコアなアーティストを聴ける環境があり、新しいアーティストに出会いやすくなったので大衆的に人気があるアーティストが伸びにくくなっていますよね
@@える-h6c それもそうだが、単純に今のUSの音楽が肌に合わないだけだよ。
KPOPとかアニソン、ボカロPから派生した音楽の方が受け入れられてるだけ
深く考えなくても普通の日本人や若い子がTravis ScottやASAP Rockyとか追いかけるわけないやん
日本人があれらが好きなのってやっぱ意識高い系というか
日本全体の中心層からかけ離れたような変なとこにピアスしたりタトゥー入れる所謂ヤカラ系なわけよ
そりゃエドシーランとかテイラースイフトは人気あるのも頷けるでしょ。
@@おいおい-x3q やくざ憧れがすごい人だけがHIPHOPにのめり込むと思う。
黒人ギャングスタの音だからね。
洋楽も邦楽も13歳くらいから今28までずっと追いかけていますが、移民が多いからちょっと違うかもしれないけど、アメリカ人がアメリカ産の音楽をよく聴くのと同じなのではと思ってしまう。言語の壁がある以上ファッションでケンドリックラマーを聴いても、結局ビートが楽しかったりフローが心地良かったりするだけでリリックの中身は深掘りしないと入ってこないし、入ってきても日本語ラッパー達のリリックやメッセージの方が身近で共感もできるものが多いからでわ?実際、ドレイクの快楽主義的なリリックより、時代と闘ってるAwichの方が100倍好きですし応援もできる。
日本人アーティストのレベルが格段に素晴らしくなったことと、国産ヒップホップもキャッチーにできるようになったからかなと思います。良くも悪くも昔はトライブ感がありすぎた気がする。
ポップライフとサインからお二人のこと追わせてもらってます。いつもありがとうございます!
最近もほぼ洋楽しか聴いてないのですが、youtube で洋楽を聴いていても日本人はみんな聴いていないのでは?!と薄々感じていたところでした。この動画で実態が判りました。ありがとうございました。
80年代に中高生だった私、米ではなく英が好きでBrit Popばかり聴いてた。でもこの5~6年は台湾と日本の音楽しか聴いてない。ロンドン訛りの英語の響きが好きで今も若干探して聴かなくもないけど、スタイルカウンシル、ジャパン、ブラーとか好きなので今は結構心は離れてる。たまにゴリラズ聞いたり来日したら行くようにはしてる。行かないと来なくなるし。
海外のチャートがhip hopとカントリーばっかりになってしまってカジュアルに音楽を聞く日本人には馴染みがないものばかりになってしまった気がしますね。日本人はロックとポップス以外ずっと聴いてこなかった以上今の洋楽から離れてK-popに流れるのは自然かなと思います。海外ではバンドがどんどん力を無くしてますけど、国内だと新しいバンドもどんどん出てきますし。
とてもわかります
自分60歳ですが
若い頃は洋楽ばかり聞いてましたけど、ここ10年くらいは邦楽しか聞いてません
たまに懐かしさで古い洋楽聞くくらいです
最近、90年代の音楽番組がYou Tubeに上がったので見てみたら洋邦問わずアルバムやMVを流していて「ああ、これが90年代の空気感だったな。」と懐かしくなりました。昔の方が海外のアーティストととの交流が盛んだったような気がしますね。今はもう断絶してるような感があります。
洋楽ってもちろんアーティストにもよりますが、聴き始めてから邦楽との違いに耳が慣れていって理解して楽しめるようになるまで少し我慢して聴く期間みたいなものもあると思うから、サブスク世代にはハードル高いかも。
洋楽は聴いてるけどjamiroquaiとか80sから90sの音楽やvaporwaveやliminalspace系の音楽やクラシックジャズとかばかりなんで新旧関わらず好きだと思ったものかあれば聴くけど古いものが多い。ジャスティンビーバーとかビリー・アイリッシュとかあの系統は聴かない。歌というより曲を聴く。
邦楽では近年のではvaundyとかnullbarich、昔のでは山下達郎とかは聴く
KPOPは言葉を捨ててるから記憶をフラッシュバックさせる力が無い
今の邦楽はライブを盛り上げるショービジネス化してるので刺激が強い
洋楽は太刀打ちできない
自分的にはkpop以上に言葉捨ててるのは今ランキング上位にいるような邦楽だと思う。ランキングみながらアニメ主題歌の歌詞開いてもなんだこれって感じだし。
@@kevin-b4g7o
アニメはそれ自体がストーリーで歌詞が全部聴き取れなくてもフラッシュバックする仕組み
アニメとJROCKを組み合わせるのは最初から意図してた戦略だったよ
国内でもそうだし海外でもそうだった
@@kevin-b4g7oアニメ本編見てる人が聞けば歌詞や音とガッチリちゃーんと合ってるんよ
1960〜70年代あたりまではオリコンの年間チャート上位に洋楽アルバムが入ってくることも珍しくなかった。そこから80年代にアイドル産業やシティポップが興隆、90年代に小室系や渋谷系や国産ロックが盛り上がって音楽市場で完全に主導権を握った。なので別に90年代に始まったことではなく、戦後70年以上をかけてゆっくりと変化してきた帰結という感じです。やはり日本には日本語という参入障壁があるため、同じくらいの品質であれば日本語話者のアーティストに惹かれるのは自然なこと。洋楽の中でも日本で特にヒップホップのプレゼンスが低いのもこれが理由でしょう。海外に目をやってみると、欧米音楽が高いプレゼンスを持つ国ってやはり英語圏か準英語圏ですし、国内の人口が多い国だと国内市場だけで食っていけるのでローカルアーティストが成長しやすい側面もあります。
私も90年代ブリットポップにはまりその後UKに移住したり(今は香港にいますが)いわゆる洋楽に多大な影響を受けた人間なので今回は動画のタイトルを見ただけでもう力が抜けてしまいました。だよねーって悲しくなって。
KPOPの台頭はものすごく大きいし、あと洋楽のメインのジャンルだったロックの衰退(涙)も理由ですかね。
ポジティブな見方をすると日本の音楽業界が盛り上がっているということなんでしょうか?
ほぼ自国のアーティストだけでこんなに年間いくつもフェスが開催できる国ってあんまりないのでは?
しかし日本って根強くロック系強いですよね。これはどうしてなんだろう・・・。
私は羊文学さんが好きです。
日本は元々三味線あるし、弦楽器好きなのかも
元々日本人は洋楽は邦楽よりハイレベルという幻想を持っていたが
yourubeで自由に洋楽聞きまくれる時代になって、生歌がイマイチの人も意外といたり、歌番組での口パクの多さ
和訳歌詞動画を見て歌詞の内容が日本のと大差ないかそれ以下の単純なものがあったり、
何か洋楽も邦楽と大差ないな、だったら無理に外国語の曲聞かずに日本の曲聞こう(買おう)っていう流れなんじゃないかなと思う
最近、洋楽ロックにどハマリしている26歳の男性です、最近の洋楽はマネスキン以外の洋楽バンドとミュージシャンはあまり聴かれていない気がするし特にヒップホップが台頭してロックは2000年以降の洋楽ロックは一気に衰退した感じがした
単にJ-POPといっても偏りがありますよね。どちらかというと昔の歌謡曲の延長線上にある楽曲が好まれて、洋楽にインスパイアされたタイプのアーティストの楽曲は歌詞が日本語であってもほぼ流行らないしテレビの歌番組でも紹介されることはない。やっぱりそれが日本民族のDNAなんだと思う。
深刻なのかな 邦楽が売れた方がいいのでは
サマソニ2018も洋楽勢を多くして大赤字を出しましたしね。
清水さんも苦笑いで話してたのが印象でした。
昔と違い洋楽は日本の憧れ的な存在じゃ無くなったから
今の10代は自分で自分の聞きたいものを選ぶだけじゃなく自分で表現する人が増えたと思う
初音ミクちゃんなどで一般人も音楽を作れる様になり、また、人間では難しい曲でも歌ってくれるので日本の曲がどんどん発展していったと何かで聞いた。
最近はその難しい曲を歌える人も多くなっている。
外国の曲はコードも少ないらしいし物足りないので、当分、外国の曲を聞く人は増え無いと思う。
ボカロの影響は確実にあるよな
歌は歌えないけど才能がある一般人が個性的な曲出しまくってる
ビルボード記事に概ね賛同です。
肌感ですけどデューン2にしろビヨンセにしろ良いんだけど日本人からするとトラディショナルというか渋さがあるとダメなのかななんて思います。
洋ゲーは洋ゲー特有のバグは少なくなりましたしやはり翻訳されてるのが大きいですね。
アラフィフです。80sのMJ、マドンナ、プリンス、90sのR&B,HipHop黄金時代、グランジ、ブリットポップなどなど洋楽で育ちました。洋楽勢は歌唱力とか演奏力とかあると思うけどK-POPの高機能のせいか単調に聞こえるし、革新が止まってしまった感は否めないです。昔はMVも奇抜でダンスしてて楽しかったのにな。コロナ禍でさらに躍進した韓国勢にリードを奪われた感もありますし日本のアーティストも才能のある人沢山いますもんね。R&BやHipHopの流儀をそのまま使ってるK-POPが最先端みたいにいわれるのも、ちょっと複雑な気持ちもしてしまいます。
他のコメントと全く同感でワイも、ヒップホップメイン辺りでほとんど聞かなくなったな
ユーロビートまでは右肩上がりで洋楽しか聴かないと言い切れるほど、よく聴いてた
コメ欄の中にも書いてあるけど2010年代半ばまでは英語が全く話せない分からない人でもギリ口ずさむキャッチーな曲があったけど今はほとんどない。 オアシズ、エミネム、マルーン5、テイラースイフトブルーノマーズ、バックストリートボーイズ… 特にファレルウィリアムズのhappyなんて正にそんな感じ。
ビリーアイリッシュは少し違うしエドシーランもめちゃくちゃキャッチーではない。
ワタクシ当時高校1年の91年だったと思うけどMTVアワードをNHKで放送してて、ヴァンヘイレンとメタリカのライブを観てオシッコちびりそーになるくらい衝撃を受けてもた。それ以来すっかり洋楽ロックにドハマリしました。今の若者には信じられないかもしれんが当時はロック全盛の時代でガンズ・アンド・ローゼズの人気は凄まじく2枚同時発売のアルバムは日本でもメッチャ売れてたし東京ドーム3Daysライブ普通にしてたのよ。この時代のニルバーナとかグランジ・オルタナロックもリアルタイムで聴けたしオアシスとかレディオヘッドとかUKロックもリアルタイムで聴けて最高やったな。
それに比べて最近欧米では、すっかりロックが下火になってしもてマジでつまらん曲ばっかりやわ。
洋楽自体は今でもよく聴くけど昔の曲がほとんどやね。
でも久しぶりにマネスキンみたいな世界的な若いロックスターバンドが出てきたのはうれしいけどね。
91年のMTV動画見つけました。
ヴァンヘイレンruclips.net/video/N3WCTsMi6hM/видео.html
メタリカruclips.net/video/hFq0hgptcAI/видео.html
若者よ!!おっさんらが10代のころに聴いてた洋楽は凄かったんだぜー!!
昭和初めから現在にいたるまでを振り返ると欧米への憧れが強く有った気がしている。明治・大正は翻案で欧米のものを日本人にどうにかなじませようと試みて堅苦しくなった。ジャズ、クラシック、演歌を除いた戦後音楽は欧米の影響を強く受けたと見て良いと思う。時が流れるにつれ、日本自体も欧米化し、スマホとテレビを含めたデジタル文化は、画一的な国民性を育てるもとになった。ラジオ等をオ━ルドメディアとよんで若者は自らそこから離れようとした。そうして文化そのものを軽視した果てが音楽に興味すらなく、他人との会話の手段としてしか感じていない人人であり、日本人の行き着くところだと感じている。
アラフォー30代だけど、中高でQUEENをはじめ、80s、90sを聞き、RINKINやガガを聞いて今に至った。(2010年代前半で止まってる)
ソシャゲ、子育てもあるけど、youtubeでMVメイン、アニメとの親和性の高さが大きく、世界レベルのブームだから今の10・20代前半は無縁でもおかしくないよね。
実は洋楽だけじゃなくて映画も洋画離れが酷いです。映画館の上映TOP10は本当に酷いものです。かなりメディアの取り上げ方が偏っているのが原因では無いかと思います。いかに予算をかけずに売り上げを上げるのか、TVがオワコンと言われ始めてからこの状況はさらに顕著です。
酷い、という言葉を使う意味が分からない。洋画見ないと何か問題なん?
日本の貧困化もありそうですね。
テレビで洋画の映画やらなくなった。
※似たようなので野球もテレビでやらなくなった事で野球人口がサッカーに持っていかれてるって聞いた事ある
歌手もバブルの頃は海外のアーティストバンバン呼んでたけど、最近は少ない。
昔ダウンタウンのヘイヘイヘイにマライアキャリー出てたの子供の時に見た記憶があります。
@@クラクラマイン-i9i金持ちなら洋楽、と言う傲慢はやめときな。
ここ数年の日本の映画興行ランキング見ても洋画は昔ヒットしたものの続編ばかりですもんね。
洋画(英語圏の映画もとい、ハリウッド映画でしょうか?)離れは、MCUに倣って、いろんなシリーズものが長期化、一本の映画の長時間化などがありそうですね。ハリポタも指輪物語もワイスピもいつまで続編できるの、ていう
本筋と関係ないけど、ゲーム実況とかリプレイとかでバックに使われてる著作権フリーのかっこいい洋楽とかEDMとか好きです!!
逆にそういう用途で洋楽以外が使われてるのを見たことがない気がします。洋楽かインストが流れてるイメージ。
人気曲はいろんな人がたくさん使ってるからよく聞く
個人的には最近、FMラジオやTik Tokで90~2000年代の洋楽がプッシュされるようになったと体感しているので、そう遠くないうちにこの時代の洋楽が再評価される時代が来るのではと思っています。
やはり90年代以降はJポップの勢いがあまりにも強すぎて、洋楽が聴かれなくなったと言うよりは、聴く機会が無くなったと言う方が正しいような気がしますね。日本のシティポップが今になって海外で評価されるようになったのも、同様の理由ですからね。
テレビで洋楽紹介番組とかそういうコーナーがあった頃は、海外への憧れ(昭和的な)や音楽聞いてる自分、カッコイイ&トレンドみたいなのが相まって(勿論、音楽を聴いて純粋にイイなと想う人達も沢山居たけど)洋楽を追っかける人達が増えて行ったけど、それ(テレビ・メディア)がなくなって行ってから、洋楽需要も減って行ったかな。そうなると言葉から内容がダイレクトに入って来ない洋楽には当然共感出来ない大多数は、身近な生活圏の世界を歌う音楽に惹かれて行くのは自然の成り行き。
MVもガガ様以降あまり話題に上がらないなー
マイケルジャクソンのスリラーの時は邦楽離れするのも仕方がないと思えた
70,80年代の洋楽は今のZ世代にもキャッチーで聴きやすいみたい…それだけ楽曲の魅力があると思う
基本邦楽中心だけどたまに洋楽も聴いてます。クインシージョーンズ、リーリトナー、ボズスキャッグス、ナタリーインブーリア、レモンジュエリー、フーファイターズとか昔の洋楽ですけど。
チャートでは洋楽離れかもしれないけど、自分含めて洋楽が好きな人は(少ないかもしれないけど)確実にいるからそこは分かっていた欲しいな。
日本人大学生だけど、今の洋楽はブルーノマーズくらいしかわからない。昔のブラックミュージックとハードロックをよく聴いてる。でもそれすらあまり周りの人には伝わらない。
親のエゴで、子供にギターを習わせはじめました。空き待ちくらい人気です。洋楽はコードが簡単なのに、インパクトあるので、初心者でも有名な曲がカッコよく弾けるので、達成感があって楽しそうです。昔は勝手に耳から入ってきたけど、今は選んで聴く時代だから、興味がないと聴かないのは仕方ないね。洋楽はパパ、ママ、子供などの家族に向けた曲や、人生の曲のが多くて好きです。ラップや、ヒップホップはハードル高いな~。
日本にだってギターで弾きやすい心温まるフォークソング沢山あるじゃないですか
@@つくね君-c1n 今のフォークソングをよく知らなくて、無知ですみません💦70sくらいしか知りませんでした。昔の曲を入れちゃうと、私も、邦楽サイコー♪ってなっちゃいます。懐メロ番組で流れていたのですが「初恋」とか「虹とスニーカーの頃」はフォークになりますか?昔のしか知らなくてすみません。この2曲は大好きです。ちなみにうちのチビスケは、騒音やら、指先の力や、ギターの厚みを考慮して、エレキギターなので、ついついポップロック系とかです〜。もう少し成長したら、アコースティックもいいですね✨返信感謝です♪
逆に英語上手くなりたくて英語のラップやhip hop聞いて真似してますね笑
xgとか全員日本人なのにあんなにラップペラペラですごいですよ
@@lunchgrilled7475 すごーい! 確かに、普通に歌まねだと、メロディーに乗せて気持ちよくなっちゃうけど、リズムがメインの方が言葉に意識がいくのかも!翻訳が発達しても、せめてリスニングが出来ないと、来日アーティストのMCとかよくわからず、楽しみが半分ですよね。反応が薄すぎて、あんまり日本に来てくれなくなるんじゃないかと心配するほどです。
最近の洋楽ミュージシャンはガチで分からん😅
CMでボンジョビが流れまくっていた頃を過ごした人なら、洋楽離れなんて30年以上前には既にそうだったくらいの感覚はあるのではないですかね。近年で一般的に広く通じそうなアイコンは唯一レディ・ガガくらいではないかと。
更に遡れば60年代から70年代、或いは更に数十年遡っても、洋楽への憧れはずっと下降線。
日本で圧倒的に売れた洋楽アーティストはオアシスやアヴリルラヴィーンが最後でしょうかね。
今でも聞いています。
自分で海外チャート探しに行くとかしないと、海外アーティスト知る機会すらないのよね。
ヒップホップは苦手なままだけど、フラメンコ出身の歌手とか、アメリカならカントリー音楽でも若くて上手い人たくさん居る。
でも、若い人が好きな2次元コンテンツとの相性悪いから、アニメやゲーム世代とは合わないだろうとは思うよ。
ここ最近アメリカを中心に全世界で流行ってるような90~00年代のインディーズっぽいダークな感性って分かりにくさ、ニッチであればあるほど良いみたいな所があるから、邦楽の方向性や、日本大衆層の好みとは圧倒的に離れてるんだろうなと思った。映画やファッションだって同じだよね。
私は職業柄、若い学生さん達といっしょにいることが多いのですが、
彼らは当然、洋楽を特別視なんてしていませんし、私もだいぶ昔からそうなんです。
だから私より年齢が上の方(韓国人)が、
「自分は洋楽を聴いて育った」アピールをして来たときも、
学生さん達といっしょに「?(それで?)」というリアクションをしてしまいました。
私はさすがに「(ああ、洋楽を聴いてたおれってすごいだろ、って言いたいのね)」と気付いて、
適当に持ち上げるようなことを言ってあげてましたが。
私たちの前にはもう、J-POPも洋楽も、フラットに並んでます。
洋楽から離れたという覚えもないです。
洋楽という概念が、実はもうとっくに消失してるんです。
@ryunoko7-yaaz
良く分析してるね! 変に失われた経済なんて考えが有るけど微々たる影響、私も20年以上洋楽聞いてないですね。年齢的に遠くの音楽に成るの確実。
ここ数年日本のアーチストのサブスク解禁が進んだこともあるような。
そっか!忘れてたけど、確かに音楽ストリーミングが始まった当初は、今より聞けない日本のアーティストが多かったですよね。未だに聞けないのは一部の大物くらいになって来てるのも、邦楽が強い一因かも知れませんね。(最近人気の日本人アーティストで、サブスクで聞けない曲が思い浮かばないくらいです。)
@@RinaSanz コメントありがとうございます!ほんと最近の人気の日本人アーチストは、ほぼサブスクで聴ける気がします。アイドル系もまだまだですが、解禁が進みましたしね。有名どころでは、山下達郎や、私の趣味ですが、ブランキー、ブルハ、ハイロウズ、くらいしか解禁してない人思いつきません!
近年耳に入ってくる洋楽はラップ、ヒップホップ等、リズム重視でメロディーが綺麗なものが無くなった。
年令的なものもあるのかも知れないけど、聴く気にはならないし、そもそも違いが分からない。
洋楽が自壊しただけなような気がします。
マジでこれに尽きる
ロシアのバンドの音楽めっちゃいいですよ日本の音楽とのシナジーを感じる
kickroxとI3EPEAKしかしらないけど、どっちもめっちゃ好き