Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
11月中旬の納車です!基本通勤買い物のみ、遠出したとしても過去片道80km前後なので大丈夫かと思い決めました!納車が楽しみです(^^)
買いましたか!楽しそうな車なのでワクワクしますね!
すげえ!総額が気になりますね…!!
ミニキャブEVはベース車両が古すぎるんですよね。スズキからOEM受ける前の三菱が自社生産していた頃のミニキャブなので。NMKVが軽バンを開発するという話も聞かないので、このまま姿を消す運命なのかなと思います。そうするとしばらくは軽貨物EVはこの車の一強になりそうな気がします。
日本郵便がミニキャブEVを採用したりしているので、まだまだ三菱は戦えると思っています!
さっくんさくさくさん ミニキャブEVは、せめて内装くらいどうにかならないですかね。。。
三菱のミニキャブミーブにはかなりの開発費が導入されているのでそう簡単にはEV車は生産停止にはならないね初期モデルの走行距離は80キロしか走れなかったが改良が加えられて現在は133キロになりまだまだ改良してるとの事更に言えばHONDAがNバンのEV車をだしても他社例えばSUZUKIはスペーシアベースのEV車は簡単には出ないよダイハツタントEV車も゙出ないしねつまりEV車には需要がないと日本人なら感じるわけだよだからまだまだガソリンエンジン車の軽自動車軽貨物車が売れていくはずだよ
ラストワンマイルでの軽貨物用途だと丁度良いバッテリー容量ですね。6kW対応と言うのも、夜勤さんと昼勤の交代の時にちょっと使いまわしたりも出来そうなのと、昼休みに太陽光発電で継ぎ足し充電したりすると、二酸化炭素排出量も抑えつつゆとりのある配達が出来て良さそうな気がします。
そうですね。ビジネス向けにはいい感じだと思います。
団地住まいだからそもそも充電設備が置けない、かと言って充電の為に充電設備のある施設に行くのもめんどくさいしまだまだ課題は山積みの様ですね
EVはほぼほぼ戸建てじゃないと厳しいと思います。
以前から搭載されるバッテリー容量は30kwhくらいだろうと報道されていましたので、予想通りですね。私は初代アウトランダーPHEVに乗っており、仕事車としてバモスホビオに乗っています。4年前にホビオがかなりくたびれてきた(走行距離26万キロオーバー)ので、買い替えを検討した際、N-VANも候補に挙がりました。しかし、助手席に頻繁に同乗者が乗ること、後部座席に大切な仕事道具を載せることなどから、実質一人乗りのN-VANは候補から外れ、結局ホビオの中古車(低走行距離車)を購入しました。今回のN-VAN e: も以前から注目はしていました。電気自動車としてはかなり魅力なんですが、残念ながらホンダには自社充電カードが無いんですよね。(昨年新規募集停止)三菱のような最強充電カードは望めないので、ランニングコストはガソリン車より高くなると思います。自宅屋根に太陽光パネルが乗っている家庭だったら購入する価値は格段に上がると思うのですが。ちなみに三菱のカードで他社製EVに充電したのがばれたら、強制退会みたいですね。
26万キロってすごいですね。仕事用なら中古のガソリンが使い勝手はよさそうです。軽EVは基本自宅充電になると思いますので、三菱のカードがなくてもそんなに運用上困らないかなと思ったりもします。
金さえあれば検討するくらいの装備だと思いました。けれどもまだまだEVは問題だらけなので考えてしまいます。
そうですね。EVのメリットの部分に魅力がないとやっぱりまだまだガソリンがいいような気がします。
今年秋登場も待ち遠しいです。
売れるといいですねぇ。
東京や愛知県の様に国とは別に補助や減税とか有るともっと魅力的なんだけど、sc-ibバッテリーを積んだミニキャブから乗り換える程では無いかな?でもバッテリー容量と6kw普通充電対応は羨ましい。(充電ポートはミニキャブより良いけど側面の方が)
乗り換えると補助金返金とかあるので、なかなか乗り換えは難しいかもです、
@@yandy2 さん私のミニキャブは2017年モデルを中古で買ったので、その点は問題有りません。へたらないsc-ibバッテリーを手放す程の価値が有るかどうかです。
航続距離への不満やADASを渇望するなら別として、バッテリー耐久性や充放電性能お化けのSCiB搭載ミニキャブから乗り換える意味はなさそうに思いますね。
バッテリーは三元系ですか又はリン酸鉄あるいは他の種るいですか私は古いSCIB系アイミーブに乗ってますがいま問題ありません回答願います
バッテリーの種類まではわからないです、すみません。
この車を購入すると公言している自動車評論家によれば、バッテリーは日産サクラと同じメーカーとの事なので三元系では?
まだ買えないな問題が多すぎ、海外では再びカソリンだしね!
EVはまだまだ課題が多いので、結構購入層は絞られると思います。
EVでは必須となる充電ケーブルがオプションってどういうこと?また、EV用NAVIが無いのは遠出した時に困る。更に、バッテリーが3元系(NMC)というのも安全性、環境に良くない。
ビジネス用途であったり、2台目の可能性もあるので、強制で付けられるのもよろしくないということなんだと思います。
充電ケーブルは最適なケーブルを選べるオプション設定の方が理にかなってる。例えば200V15A/3kWを標準にされても6kWの性能が出ない。逆に6kWのケーブル(100Vだと60A相当)標準にされたら普通の家庭では契約容量思いっきりあげなきゃいけなくなるから毎月の基本料金上昇はたまったものではない。1日20~30kmしか走らないなら100Vでも運用でき夜間充電なら契約容量あげなくても良いケースもある。(100Vでも8時間で50km分位充電できる)最近はアマゾン等で電流値切り替え型の社外品もあり既設コンセントが使える場合もある。結局1kW・3kW・6kW/純正品・社外品/携帯型・駐車場固定ポール型等といった幅広い選択が可能なオプション設定は理にかなっている。バッテリーは3元系といってもリーフやサクラと同じAESC製のようだ。リーフやサクラは発火事故はないようだから安心していいんじゃないのかな。
幾らセ界の流れでEV車を購入しようと言うけれどやはりバッグによる繰り返し充電が必要だねそうなるとやはりガソリンが高くても俺はガソリンエンジン車資格買わないよそれにEV車を個人で買う場合一般に🏠一戸建ての🏠なら充電器設備を設置出来るが日本ではまだまだ集合住宅マンションアパートでは充電設備が少ないのでEV車は普及しないよ
結局HONDAのNバンってガソリンエンジンだろうがEV車だろうが運転席以外のシートは全くダメ出し長距離移動できないから使えないよしかも恐らくEV車の場合航続距離が短いから個人的に購入する事は無いねこんな使えないシートならツーシーターで良いんじゃないのかな結局貨物車だろうダメだよこんなEV車わね
句読点がないとこうも読みにくいもんかね。 目的が合致すりゃよくね?
HONDAは元々ガソリンエンジンだろうがEV車だろうが価格が高いんだよ俺ならこんなつまらない軽貨物車EV車なんて買わないよNバンにはシートを改善しない限り買わないね😢
どうしてもエンジンをかけられないが電気を使いたいとか、ビジネス向けには使い勝手はいいのかと思っています。あとはセカンドカーでちょい乗りしかしないのであれば、給油行かなくていいのが便利だったりするとは思いますが、それ以外ではあまりメリットは見いだせないかもですね。
11月中旬の納車です!
基本通勤買い物のみ、遠出したとしても過去片道80km前後なので大丈夫かと思い決めました!
納車が楽しみです(^^)
買いましたか!楽しそうな車なのでワクワクしますね!
すげえ!
総額が気になりますね…!!
ミニキャブEVはベース車両が古すぎるんですよね。スズキからOEM受ける前の三菱が自社生産していた頃のミニキャブなので。
NMKVが軽バンを開発するという話も聞かないので、このまま姿を消す運命なのかなと思います。
そうするとしばらくは軽貨物EVはこの車の一強になりそうな気がします。
日本郵便がミニキャブEVを採用したりしているので、まだまだ三菱は戦えると思っています!
さっくんさくさくさん ミニキャブEVは、せめて内装くらいどうにかならないですかね。。。
三菱のミニキャブミーブにはかなりの開発費が導入されているのでそう簡単にはEV車は生産停止にはならないね初期モデルの走行距離は80キロしか走れなかったが改良が加えられて現在は133キロになりまだまだ改良してるとの事更に言えばHONDAがNバンのEV車をだしても他社例えばSUZUKIはスペーシアベースのEV車は簡単には出ないよダイハツタントEV車も゙出ないしねつまりEV車には需要がないと日本人なら感じるわけだよだからまだまだガソリンエンジン車の軽自動車軽貨物車が売れていくはずだよ
ラストワンマイルでの軽貨物用途だと丁度良いバッテリー容量ですね。
6kW対応と言うのも、夜勤さんと昼勤の交代の時にちょっと使いまわしたりも出来そうなのと、昼休みに太陽光発電で継ぎ足し充電したりすると、二酸化炭素排出量も抑えつつゆとりのある配達が出来て良さそうな気がします。
そうですね。ビジネス向けにはいい感じだと思います。
団地住まいだからそもそも充電設備が置けない、かと言って充電の為に充電設備のある施設に行くのもめんどくさいしまだまだ課題は山積みの様ですね
EVはほぼほぼ戸建てじゃないと厳しいと思います。
以前から搭載されるバッテリー容量は30kwhくらいだろうと報道されていましたので、予想通りですね。
私は初代アウトランダーPHEVに乗っており、仕事車としてバモスホビオに乗っています。
4年前にホビオがかなりくたびれてきた(走行距離26万キロオーバー)ので、買い替えを検討した際、
N-VANも候補に挙がりました。しかし、助手席に頻繁に同乗者が乗ること、後部座席に大切な仕事道具を載せることなどから、
実質一人乗りのN-VANは候補から外れ、結局ホビオの中古車(低走行距離車)を購入しました。
今回のN-VAN e: も以前から注目はしていました。
電気自動車としてはかなり魅力なんですが、残念ながらホンダには自社充電カードが無いんですよね。(昨年新規募集停止)
三菱のような最強充電カードは望めないので、ランニングコストはガソリン車より高くなると思います。
自宅屋根に太陽光パネルが乗っている家庭だったら購入する価値は格段に上がると思うのですが。
ちなみに三菱のカードで他社製EVに充電したのがばれたら、強制退会みたいですね。
26万キロってすごいですね。仕事用なら中古のガソリンが使い勝手はよさそうです。軽EVは基本自宅充電になると思いますので、三菱のカードがなくてもそんなに運用上困らないかなと思ったりもします。
金さえあれば検討するくらいの装備だと思いました。けれどもまだまだEVは問題だらけなので考えてしまいます。
そうですね。EVのメリットの部分に魅力がないとやっぱりまだまだガソリンがいいような気がします。
今年秋登場も待ち遠しいです。
売れるといいですねぇ。
東京や愛知県の様に国とは別に補助や減税とか有るともっと魅力的なんだけど、sc-ibバッテリーを積んだミニキャブから乗り換える程では無いかな?
でもバッテリー容量と6kw普通充電対応は羨ましい。(充電ポートはミニキャブより良いけど側面の方が)
乗り換えると補助金返金とかあるので、なかなか乗り換えは難しいかもです、
@@yandy2 さん
私のミニキャブは2017年モデルを中古で買ったので、その点は問題有りません。
へたらないsc-ibバッテリーを手放す程の価値が有るかどうかです。
航続距離への不満やADASを渇望するなら別として、バッテリー耐久性や充放電性能お化けのSCiB搭載ミニキャブから乗り換える意味はなさそうに思いますね。
バッテリーは三元系ですか又はリン酸鉄あるいは他の種るいですか私は古いSCIB系アイミーブに乗ってますがいま問題ありません回答願います
バッテリーの種類まではわからないです、すみません。
この車を購入すると公言している自動車評論家によれば、バッテリーは日産サクラと同じメーカーとの事なので三元系では?
まだ買えないな問題が多すぎ、海外では再びカソリンだしね!
EVはまだまだ課題が多いので、結構購入層は絞られると思います。
EVでは必須となる充電ケーブルがオプションってどういうこと?また、EV用NAVIが無いのは遠出した時に困る。
更に、バッテリーが3元系(NMC)というのも安全性、環境に良くない。
ビジネス用途であったり、2台目の可能性もあるので、強制で付けられるのもよろしくないということなんだと思います。
充電ケーブルは最適なケーブルを選べるオプション設定の方が理にかなってる。例えば200V15A/3kWを標準にされても6kWの性能が出ない。逆に6kWのケーブル(100Vだと60A相当)標準にされたら普通の家庭では契約容量思いっきりあげなきゃいけなくなるから毎月の基本料金上昇はたまったものではない。1日20~30kmしか走らないなら100Vでも運用でき夜間充電なら契約容量あげなくても良いケースもある。(100Vでも8時間で50km分位充電できる)最近はアマゾン等で電流値切り替え型の社外品もあり既設コンセントが使える場合もある。結局1kW・3kW・6kW/純正品・社外品/携帯型・駐車場固定ポール型等といった幅広い選択が可能なオプション設定は理にかなっている。
バッテリーは3元系といってもリーフやサクラと同じAESC製のようだ。リーフやサクラは発火事故はないようだから安心していいんじゃないのかな。
幾らセ界の流れでEV車を購入しようと言うけれどやはりバッグによる繰り返し充電が必要だねそうなるとやはりガソリンが高くても俺はガソリンエンジン車資格買わないよそれにEV車を個人で買う場合一般に🏠一戸建ての🏠なら充電器設備を設置出来るが日本ではまだまだ集合住宅マンションアパートでは充電設備が少ないのでEV車は普及しないよ
結局HONDAのNバンってガソリンエンジンだろうがEV車だろうが運転席以外のシートは全くダメ出し長距離移動できないから使えないよしかも恐らくEV車の場合航続距離が短いから個人的に購入する事は無いねこんな使えないシートならツーシーターで良いんじゃないのかな結局貨物車だろうダメだよこんなEV車わね
句読点がないとこうも読みにくいもんかね。 目的が合致すりゃよくね?
HONDAは元々ガソリンエンジンだろうがEV車だろうが価格が高いんだよ俺ならこんなつまらない軽貨物車EV車なんて買わないよNバンにはシートを改善しない限り買わないね😢
どうしてもエンジンをかけられないが電気を使いたいとか、ビジネス向けには使い勝手はいいのかと思っています。あとはセカンドカーでちょい乗りしかしないのであれば、給油行かなくていいのが便利だったりするとは思いますが、それ以外ではあまりメリットは見いだせないかもですね。