おくの細道②:月日は百代の過客にして

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 окт 2024
  • ・すべての動画・問題集の一覧:www.eboard.jp/...
    ・活動へのご支援:info.eboard.jp...
    毎月10万人以上が使うeboard(イーボード)の維持費は、多くの方の寄付で成り立っています。応援のほど、よろしくお願いします

Комментарии • 5

  • @masayaaa289
    @masayaaa289 4 года назад

    ありがつぁいです

  • @nangten
    @nangten 5 лет назад +3

    「草の戸」がなぜ自分の家を指すのか、もう少し詳しい解説が欲しかったです。

  • @hiroshimatsuda5878
    @hiroshimatsuda5878 3 года назад +1

    面八句を掛けたのは、杉風の別墅ではなく、やはり元芭蕉庵(草の戸)であったと思います。なぜならばこの冒頭部が「庵の旅立ち」と考えるためです。芭蕉自身が新たな陸奥への旅に出る前に、主人がいなければ蜘蛛の巣がはってしまい時を止めてしまう家を、全てのものは旅人であるならば、旅立たせなければ(新たな家の人生を遅らせよう)と思ったからだと思います。自分が旅立つ前にまず家を旅立たせたのでしょう。百韻からなる俳諧連歌の面八句の発句を芭蕉庵にかけておいたと思います。数人の手を経ておりなす連歌。発句以降は、庵と新たな住人とで紡いでほしい。そんな願いと感じられるのです。面八句という俳諧連歌の型を用いたのは、200年前の師匠「古人 宗祇」に倣ったからだと思います。

  • @syacyou9551
    @syacyou9551 4 года назад

    私ももう旅が終わります。

  • @yuuu323
    @yuuu323 5 лет назад +4

    雛の家っていうのは、雛人形が飾られるような女の子のいる家って言うことですか?