薦神社(こもじんじゃ)の秘密・宇佐八幡宮の創建に関わった神社。秦氏が多く住んでいた薦神社周辺。The secret of Komo Shrine

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 大分県中津市に鎮座する薦神社。
    #神社#磐座#古代神道#ペトログリフ

Комментарии • 16

  • @jiroharisuproduction
    @jiroharisuproduction Год назад +5

    詳細な内容を堪能させていただきました。以前に宇佐神宮を訪ねたときは時間の都合で薦神社に寄れなかったので次回は是非行きたいです。古代に宮司だったカラシマ氏は五十猛命の子孫とされます。神奈川県の杉山神社絡みで五十猛命を追っている私にとって、無限に妄想が広がる非常に興味深いところです。今後も頑張ってください。

  • @桓武平氏
    @桓武平氏 3 месяца назад +2

    下記ような説もあります。
    北部九州(山口県から北九州)は古代銅の生産地で銅の精錬の神として祀られていて、それが八万神に変化していつたと言われています。神社も採銅所(田川)から三度変わり今の処(当時の宇佐氏,中臣氏、秦氏等の勢力地)に移転したと言われています。
    銅の生産で大仏、銅銭等作り大和朝廷に取りいられ勢力を伸ばしていったと思われます。
    又 池に七色の光と共に等は 威厳高めるための神話(嘘事)です。
    何処の神社でも祭神も時代と共にうつり変わっています。

  • @akisuzu55
    @akisuzu55 Год назад +2

    この神社⛩とお山は古い精霊が宿っていらっしゃいますネ🧚🌙🌈☀️

  • @jyosimo2656
    @jyosimo2656 2 года назад +7

    古代、秦氏のようなテクノクラートが新天地を開拓するに当たって稲作生産が軌道に乗るまでや、凶作時の飢えを凌ぐ代替食糧として真菰は非常に重要な植物だったのかもしれませんね。
    天ぷらで食べたことがあるのですが、意外にほっくりしていて美味しく食べられました。

  • @神宮寺ケイ-i1w
    @神宮寺ケイ-i1w Год назад +2

    吉備にも秦氏が多く住んでいた痕跡、遺跡が多く古墳も多い地域です。瀬戸内海を通じてかなりの交流があったことが想定されます。道鏡事件の際、和気清麻呂、広虫は先祖に皇族をもつ家系で、かつ宇佐八幡宮に使いとして出されている故事から見て、この近辺の秦氏との交流があった可能性を指摘できそうです。ご案内ありがとうございます。

  • @poipoi6
    @poipoi6 2 года назад +11

    宇佐神宮周辺がこれほど秦の影響力があったとは同じ大分県民でも知りませんし、自分から調べないと全く分かりませんでした😅 地元の方は意識しているのでしょうか?
    箭山神社はヤが付くから秦に上塗りされたのかと思って動画を見てました。なぜ手を出さなかったのでしょうね。私は古代巨石のパワーをそのまま使っていたのかなとか考えてしまいます😁
    それか先住民の信仰も尊重したのか?と色々考察しながら楽しんでいます😄

    • @INDIANA.take58
      @INDIANA.take58  2 года назад +4

      渡来人が来る前から存在しているので、縄文時代の祭祀場もしくは航空標識みたいな目印と考えます。

    • @poipoi6
      @poipoi6 2 года назад +4

      @@INDIANA.take58
      航空標識ですか。反重力装置とか古代はあったのかも知れませんね。

  • @chandee7939
    @chandee7939 11 месяцев назад +2

    できれば解説だけではなく、固有名詞系をスーパーで字面を例ていただけるとありがたいてす。
    ご検討頂きたくお願い申し上げます。
    映像を拝見していますと、八面山の頂上付近または巨石周辺は意図的に伐採されていたのではと感じます。
    樹木の種類とそれぞれの名称も気になりますね。
    現場に方位磁針は持ち込まなかったのですか。結構磁石が振れてしまったりするようです。
    7:00 樹木の件はここで言われておられますね。
    当該地の教育委員会などに八面山に関する調査資料・報告書、収蔵品などがあるのでは?
    コピーや写真などをされると後々に役立ちますが。
    尾根伝いに巨石があるのですが、そもそも埋まっていたモノを掘り出した???
    9:37辺りの岩に、孔のようなモノがあるように見えましたが、穴? 苔?
    足場が悪そうですね、怪我をして…はですから。この山から携帯電話は繋がります??
    それにしても、巨石の数はほぼ病的ですね。もともと埋まっていたのが経年の雨風で露出した??
    画面揺れませんね?!! ドローンでの頂上部の周回も拝見したかったです。
    ありがとう、ございました。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio Год назад +4

    大分県、奥が深い。原始宗教の跡がたくさん残っているとは!!
    宇佐神宮も岩が3つあるから比売大神も三女神とかいう説になるのですかね。それでしたら三人の女性神をそれぞれ祀ればいいように思うけど。祀っている神が比売大神という1人の名前なのだから素直に1人の女性を祀っていると考えるのがいいように思うけど。
    ちょうど宇佐神宮創建のちょっと前、天武天皇の奥さんの1人に宗像一族の方がいらしたのでその影響もあるのかなと想像。できれば卑弥呼だといいな。

  • @motoharuyoshida1715
    @motoharuyoshida1715 2 года назад +5

    秦氏の中心的にいたのが
    辛島氏?でしたか〜

    • @motoharuyoshida1715
      @motoharuyoshida1715 2 года назад +4

      宇佐八幡宮創建時、中心となった3氏族(宇佐氏、大友氏、辛島氏)だと聞いたことがあるような〜