Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイムスタンプ1:39 声入り2:21 こんばっしょんーー!2:55 近藤さんの自己紹介3:45 中野さんの自己紹介4:22 HTV-Xチームの作業着!4:56 HTV-Xの思い出6:28 きぼう利用シンポジウムが開催される!8:40 HTV-Xのざっくり概要 10:53 こうのとりの役割もも引き継ぐ! 11:12 進化したところ 12:23 名前の由来 14:12 ミッションロゴかっこいい!! 16:32 技術実験プラットフォームとしても活躍する! 18:13 HTV-Xの未来!19:24 ISSへの物資補給 21:34 レイアウトもこうのとりと違う 22:47 容積アップの秘密 25:13 与圧モジュールは今回は下に 26:13 暴露カーゴのレイアウト(初号機) 26:43 サーマルシールド29:54 ISSまでの道のり 31:14 こうのとりよりも大幅に早くなった! 33:40 クリティカルフェーズとは35:44 マヌーバを見て目指せランデヴーエンジニア! 36:00 読み方 37:05 オレンジの線、なぜくねくね? 37:55 ハム!(HAM1) 39:02 ISSに近づく方法 41:39 HAM0!? 43:07 更に近づく 43:36 超大事なHAM2 45:03 R(adial)バー 46:30 Rバーアプローチ 46:58 リトリートデモンストレーション 47:51 ついにキャプチャ 48:29 いろいろなドッキング方法がある!49:22 HTV-Xの+α (補給後のミッション) 51:01 初号機 58:15 実証ミッションのシーケンス 1:01:25 高度は結構自在! 1:03:18 軌道傾斜角とは? 1:04:18 2号機 1:07:33 ISS見ながらをぐるっと半周する! 1:11:57 ドッキングイメージ映像 1:13:49 30度回転の理由 1:15:39 ドッキングアダプタの試験してた! 1:16:54 ポストISSの話(ゲートウェイ等)1:19:31 HTV-Xの構成や機器 1:20:11 スラスタもサービスモジュールに集約! 1:23:37 BUS部とは? 1:25:07 近藤さんの推しポイント!!! 1:27:17 カナダームのグラップルポイント 1:27:40 掴まれている間も給電できる!1:28:02 HTV-Xのペーパークラフト! 1:29:12 太陽電池パネルのいろいろ1:32:49 おじさんコンボww 1:33:29 暴露部の図1:34:13 HTV-X初号機の最新準備状況 1:37:36 管制室の訓練の様子 1:38:20 インカムかっこいい! 1:40:22 管制員の役割(体制図) 1:46:23 ダークサイドの中野さん 1:48:33訓練の目的 1:49:20 投入するトラブルの例 1:50:36 管制ってめちゃくちゃ大変 1:54:41 運用体制図の簡略じゃない板 1:55:50 シフト 1:56:39 打ち上げ前・ISS到着後の運用体制など1:59:57 中野さんの推しポイント!(レイトアクセス)2:05:53 HTV-Xは何を運ぶの?2:06:51 質問タイム!! 2:08:13 HTV-XGの与圧モジュール2:08:59 HTV-X-5までは同型?2:13:48 機体構成の理由2:15:09 HTV-Xは肉眼で見えるかな?2:16:06 ペイロードの最大積載量・容積2:17:47 HTV-Xの軌道上実験の意義 2:19:01 次々回もある!?2:19:21 宇宙ゴミの回収などに使える?2:19:54 有人技術につながっていく? 2:20:14 密航できちゃうw2:21:13 ドッキングしない方の与圧部の穴2:22:52 2機同時運用はあり得る?2:24:35 有人船に転用できる?2:26:19 HTV-XGの打ち上げ方(分割など)2:29:26 HTV-Xの優位性2:30:46 HTV-X楽しみだねーー2:32:06 HTV-Xのデビュー目標!2:33:25 もっと学ぶにはこちら!2:34:46 きぼう利用シンポジウムの告知2:42:27 感想会2:44:38 おつTV-X--!とっても濃くて終始新しい学びのあるすごく楽しいはいしんだった!!あとりありあの知識にびっくりしてもらえてるのみて嬉しくなちゃったww次回も3回目もきぼう利用シンポジウムも楽しみーーー
軌道の話面白かったですねー!HAM2から弧を描きながら近づく理由が解って超納得でした、弧を描くのではなく速度による高度変化とISSとの相対関係だったんですね
Excelente 😮😮😮
タイムスタンプ
1:39 声入り
2:21 こんばっしょんーー!
2:55 近藤さんの自己紹介
3:45 中野さんの自己紹介
4:22 HTV-Xチームの作業着!
4:56 HTV-Xの思い出
6:28 きぼう利用シンポジウムが開催される!
8:40 HTV-Xのざっくり概要
10:53 こうのとりの役割もも引き継ぐ!
11:12 進化したところ
12:23 名前の由来
14:12 ミッションロゴかっこいい!!
16:32 技術実験プラットフォームとしても活躍する!
18:13 HTV-Xの未来!
19:24 ISSへの物資補給
21:34 レイアウトもこうのとりと違う
22:47 容積アップの秘密
25:13 与圧モジュールは今回は下に
26:13 暴露カーゴのレイアウト(初号機)
26:43 サーマルシールド
29:54 ISSまでの道のり
31:14 こうのとりよりも大幅に早くなった!
33:40 クリティカルフェーズとは
35:44 マヌーバを見て目指せランデヴーエンジニア!
36:00 読み方
37:05 オレンジの線、なぜくねくね?
37:55 ハム!(HAM1)
39:02 ISSに近づく方法
41:39 HAM0!?
43:07 更に近づく
43:36 超大事なHAM2
45:03 R(adial)バー
46:30 Rバーアプローチ
46:58 リトリートデモンストレーション
47:51 ついにキャプチャ
48:29 いろいろなドッキング方法がある!
49:22 HTV-Xの+α (補給後のミッション)
51:01 初号機
58:15 実証ミッションのシーケンス
1:01:25 高度は結構自在!
1:03:18 軌道傾斜角とは?
1:04:18 2号機
1:07:33 ISS見ながらをぐるっと半周する!
1:11:57 ドッキングイメージ映像
1:13:49 30度回転の理由
1:15:39 ドッキングアダプタの試験してた!
1:16:54 ポストISSの話(ゲートウェイ等)
1:19:31 HTV-Xの構成や機器
1:20:11 スラスタもサービスモジュールに集約!
1:23:37 BUS部とは?
1:25:07 近藤さんの推しポイント!!!
1:27:17 カナダームのグラップルポイント
1:27:40 掴まれている間も給電できる!
1:28:02 HTV-Xのペーパークラフト!
1:29:12 太陽電池パネルのいろいろ
1:32:49 おじさんコンボww
1:33:29 暴露部の図
1:34:13 HTV-X初号機の最新準備状況
1:37:36 管制室の訓練の様子
1:38:20 インカムかっこいい!
1:40:22 管制員の役割(体制図)
1:46:23 ダークサイドの中野さん
1:48:33訓練の目的
1:49:20 投入するトラブルの例
1:50:36 管制ってめちゃくちゃ大変
1:54:41 運用体制図の簡略じゃない板
1:55:50 シフト
1:56:39 打ち上げ前・ISS到着後の運用体制など
1:59:57 中野さんの推しポイント!(レイトアクセス)
2:05:53 HTV-Xは何を運ぶの?
2:06:51 質問タイム!!
2:08:13 HTV-XGの与圧モジュール
2:08:59 HTV-X-5までは同型?
2:13:48 機体構成の理由
2:15:09 HTV-Xは肉眼で見えるかな?
2:16:06 ペイロードの最大積載量・容積
2:17:47 HTV-Xの軌道上実験の意義
2:19:01 次々回もある!?
2:19:21 宇宙ゴミの回収などに使える?
2:19:54 有人技術につながっていく?
2:20:14 密航できちゃうw
2:21:13 ドッキングしない方の与圧部の穴
2:22:52 2機同時運用はあり得る?
2:24:35 有人船に転用できる?
2:26:19 HTV-XGの打ち上げ方(分割など)
2:29:26 HTV-Xの優位性
2:30:46 HTV-X楽しみだねーー
2:32:06 HTV-Xのデビュー目標!
2:33:25 もっと学ぶにはこちら!
2:34:46 きぼう利用シンポジウムの告知
2:42:27 感想会
2:44:38
おつTV-X--!
とっても濃くて終始新しい学びのあるすごく楽しいはいしんだった!!
あとりありあの知識にびっくりしてもらえてるのみて嬉しくなちゃったww
次回も3回目もきぼう利用シンポジウムも楽しみーーー
軌道の話面白かったですねー!
HAM2から弧を描きながら近づく理由が解って超納得でした、弧を描くのではなく速度による高度変化とISSとの相対関係だったんですね
Excelente 😮😮😮
Excelente 😮😮😮