「あの光は何だ…?」悪天候の中、光の元へ向かった者たちの命運は…【ゆっくり解説】【2014年 爺ヶ岳遭難事故】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 週2で山の事故の動画を投稿しています!
↓是非こちらからチャンネル登録お願いいたします!↓
/ @yukkuri_manabu_yama
↓↓↓日本百名山の事故の再生リスト↓↓↓
• 日本百名山の遭難事故・事故(富士山除く)【ゆ...
↓↓↓年代順の再生リスト↓↓↓
• 年代順(遭難事故・事故)【ゆっくり解説】
↓↓↓富士山の事故の再生リスト↓↓↓
• 富士山の遭難事故・事故【ゆっくり解説】
↓↓↓北海道の山の事故の再生リスト↓↓↓
• 北海道の山での遭難事故・事故【ゆっくり解説】
使用音源
・MusMus
musmus.main.jp...
上記以外の使用素材等はチャンネル概要に記載しております
#遭難 #登山 #ゆっくり解説 #ゆっくり #山岳遭難 #事件 #事故
【投稿者所感】
今回は遭難者の視点ではなく、救助者の視点メインで解説した事故でした。
もし、こーりんが山荘スタッフに発見されていなかったらと思うと…。
こーりんは幸運でしたね。
こういうスタッフさんの献身も技術も頭下がるわ。
1.5キロの光を見つかるとか奇跡だよ。
メインの救助エピソードは勿論のこと、その前に下山者をわざわざ出迎えて送ってあげてる話だけでも社長さんは凄く気がつく良い人なんだろうなと思いました
スタッフさんも含めて納得の感謝状
オーナーが素晴しいと、そのスタッフ達も同様にして素晴らしい。
オーナーさんもスタッフさんたちも、
宿泊予定者を丁寧に迅速に、気を配っているところが
凄いなと思いました。
こういう素晴らしい人たちによって、
登山させていただいているという思いを、大切にしていきたいです。
救助スタッフ視点の解説は新しくて良いですね。今まで解説して頂いた遭難事故もこのようなスタッフの労力があったんだろうなぁ…
いやぁ良かった、全部が奇跡的な生還に思われます
こちらのチャンネルは実際に登山を楽しんでいらっしゃる方が運営しているのも有り、登山そのものをイタズラに否定しない姿勢も居心地が良いですね
オーナーとスタッフが凄すぎる!
山のプロたちの静かな凄みを丁寧な解説でリアルに迫って理解できました。いつもながら素敵な動画でした。
遭難は厳しい結果が多いしそれが後の登山者の命を守る注意喚起になるのでそういった動画たちも素晴らしいんですが、こういう知られざる方たちの活躍を知れる動画は胸が熱いです。
この投稿者からしか摂取出来ない栄養があるから助かる❤
いい話も有るんですね、人間にとって想像力が如何に大切なものか、良く分かるお話でした、ありがとうございます。
こんな悪天候でも冷静に救助活動できたり、厳しい山でも山小屋に普段から行き来できてる山小屋のスタッフ達、冷静に考えたら本当に凄いわ
きめえ丸目線に共感して大変ドキドキしながら視聴させてもらいました。いい動画の構成ですね😊
山荘の人たちの視点での話は興味深い!
山荘の人たちのファインプレーすぎる!!!!
投稿お疲れ様です!
オーナーさんとスタッフが優秀すぎるよ。本当に、この方達がいなかったら状況的に生存は…
山荘スタッフさんGJです。
こーりんさんがたすかってよかった。
前置きの時点でルート開拓する柏原さん凄いなと思っていたら息子さんもご立派な方だった。
助かって良かったです!奇跡的ですね。きめぇ丸始め、スタッフさんたちの献身が凄いです!悪天候の中、自分たちも危険なのに人命救助の為に動ける人々に感動しました。
大好きなきめぇ丸が素晴らしい人の役なのがまた嬉しい❤
引き際を誤ったのであっても、ちゃんと山小屋の予約はとってた。つまり、他の誰かに予定をちゃんと伝えてたというのが助かった一番の要因だったのじゃないかと思います。
スタッフの人って心身共に大変やね・・・
冷池山荘って、ひやいけではなく「つめたいけ」だったと思います!
無事に終わった話で良かったです。
山荘のスタッフと交流するのも北アルプス登山の醍醐味ですが、登山者のことを常に気に掛けて頂いていて頭が上がらないですね。
ちなみに冷池は「ひやいけ」ではなく「つめたいけ」ですよね?
ゴールデンウィーク期間中であると、日没が遅いから先へ行きたくなるよね。止める判断のタイミングは早い方が安全です。山小屋のオーナーの心遣いは嬉しく思います。
悲惨な事故を紹介して終わり! てならなくてとてもよいお話し見れました
真っ暗闇って小さな光でも本当に遠くまで届くらしいですね。
第二次大戦でも、夜間に敵兵が艦上で吸ってたタバコの光を潜水艦の潜望鏡で見つけて魚雷で攻撃した話が実際にありますし。
待ってました…!! いつしかは片山右京さんの遭難事件も…。
人間、労力やお金をかけたら、簡単には捨てられないんですよね。
執着心てのは人間の本質と思います。
準備して休みとってお金かけて麓まで来たら、ちょっと天気悪そうくらいじゃ撤退とはならないもの。
登山のみ目的とするのではなく、麓の温泉や料理楽しみつつ登山・・くらいの気持ちでいたほうが良いのかもしれないですね。
イザという時の救い主
良質な山小屋が維持されるようにちょっとくらい割高でもケチケチせず銭を落としましょう
看護師が詰めている冷池山荘すげーな。
登山好きな看護師が就職先に選んだのか、オーナーが意図して雇っていたのか
ですよね!奇跡的な静観エピソードやたと思いました。
待ってました!うぽつです!
皆いい人ばかりだね。しかし教訓としてこまめな情報交換は重要だね。
知っていると知らないじゃ雲泥の差だ。
0:09
効果音とタケノコみたいに生えてて笑ってしまったw
山小屋経営者のきめぇまるとそのスタッフたち。キャンセル客にまでフォローを入れるなんて頭が下がります。守られているなと感じます。
こーりんの奥さんの楽観主義が、幸運を呼んだかもね。
見事な救出劇でした😊
地元なのに北の爺さんの存在知らなかった
いやー九死に一生ですね。感謝してもしきれないですね
スイッチ一つでヘルメット全面が光り出す360度マルチライト付きヘルメットとかないのかな?
こーりんの奥さんはもっと心配しろてw
看護師には感謝状なかったのかな??
山は天気変わりやすいですからねm(_ _)m
遭難者発見時のSEそれで良いのw
こーりんの奥さん楽観的すぎる
きめぇ丸と山荘スタッフが適切な行動をしてくれてなかったら気づかれないまま亡くなってしまったかも知れないのに
つめたいけ山荘
種まき爺さんというと個人的には鳥海山を思い出した。(艦これやってて鳥海愛用してる)
野暮なツッコミですが、柏原さんの息子の3代目なら、きめぇ丸と名を伏せても柏原さんなのではないのでしょうか?
柏原きめえ丸さんなのかもしれませんね
他の投稿者さんの動画を見てると、
状況描写などへの揚げ足取りが出没するから
敢えて曖昧にしてるんじゃないかな。
雪山になんぞいくもんじゃないですね
「ライトの電源は一度も入れませんでしたよ」。「じゃあ、あの光は何だったの?」という展開を想像しました。