【発達障害】ASD(自閉症スペクトラム)の向いていない職業3選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 23

  • @toadytoday7678
    @toadytoday7678 2 года назад +5

    IT系に勤める者です。新しいこと、マルチタスク、聞いて理解することの苦手さは共感します。
    ここで挙げられた向いてない職業と比べれば頑張れそうと思いました。参考にします。

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад +3

      @today todayさん、コメントありがとうございます😊
      専門職だと1つの事に熱中できるのでいいですよね。新しいこと、マルチタスク作業だと苦痛を感じるので、今の仕事に適してるのであれば無理せず頑張ってください♪
      何か動画で参考になれたら嬉しいです😊

  • @shimousa.utamaro_ayase.hitomi
    @shimousa.utamaro_ayase.hitomi 2 года назад +3

    いつも参考になる配信ありがとうございます👍️

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад

      @村串好一さん、いつもコメントありがとうございます😊
      そう言って頂けて嬉しいです♪

  • @littletuinstars
    @littletuinstars Год назад +1

    当たってる…asd と診断されてはいないし自分が発達障害なんて長年生きてきてそんな事思っても見なかったが全て当てはまっているのに驚きました。

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  Год назад

      @little tuin starsさん、コメントありがとうございます😊
      何か参考にして頂けたら嬉しいです♪

  • @ac-nq9br
    @ac-nq9br 2 года назад +3

    私は今事務職ですが、やらないと仕方が無いんですよね...選べる立場でも無いし、これ以外の職種でも人間関係が最悪で退職した経験もあるので。
    今はもう出来なくてもやるしかない状態で、周りも障害について大まかな知識はあってもピンことないみたいで、こちらが出来ないと主張している業務でも「頑張れば何とかなる」と思い込んでいる節があります。
    電話対応も無理やりやっています…周りの人間がロクに電話取らない(障害では無く単に電話が嫌なだけ)から。

  • @sayamame7889
    @sayamame7889 2 года назад +6

    保育士も無理だと思います。
    子どもたちの、気持ちを察したり臨機応変に動けないしで、同僚がフォローするのが大変なんです…

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад +1

      @saya mameさん、コメントありがとうございます😊
      保育士も子供の世話や色々と臨機応変な動きなど大変そうですよね。
      貴重なご意見ありがとうございます😊

    • @sayamame7889
      @sayamame7889 2 года назад +2

      @@ASDnobuchannel
      本人にも困り感があるなら、改善できるよう、話してみたり周りもサポートしようとしますが、どうしてもフォローしきれず、疲弊してしまいます。
      本人があまり改善しようとしていないのも、困っています。
      理解を深めようと、このチャンネルを参考にさせて頂いています。

  • @猫あんず-l4h
    @猫あんず-l4h 2 года назад +5

    介護の仕事(デイサービス)では、高齢者とは上手く接することが出来たのですが、スタッフとは合わなくて辞めました。今は在宅訪問介護をしていますが、あまりストレスなくやれています。やることが決まっているので

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад +2

      @猫あんずさん、コメントありがとうございます😊
      職場での人間関係は大変ですよね…
      今の仕事があまりストレスないのは良かったですね😌
      私も1人でやる事が決まってる仕事が適しています。

  • @みらのじょう
    @みらのじょう 2 года назад +5

    コールセンターの仕事は想像しただけできつそう。ヤバいクレーマーもいそうだし、話を聞きながらパソコン打つとか無理ですね…そもそもパソコンができないので(笑)

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад

      @カサノバさん、コメントありがとうございます😊
      コールセンターは面接試験で地獄でした…🥲
      私もそんなにパソコンできないので少しずつ触れていますが、機械音痴なので時間がかかりそうです😅

  • @ピッコロ-v1t
    @ピッコロ-v1t 2 года назад +1

    昨今は少なくなりましたが、昔は社内レクリエーションが多くバスでレジャーや歓送会、社内旅行、暑気払い、忘年会が行われ。参加を非常に嫌がる人が数人いました。特に新人や中途入社の人は挨拶も兼ねているので参加必須だった為asd 傾向のある男性は半泣きで「こんな行事は仕事ではない!入社する際に聞いてない!」と混乱していました。団結を求める企業は多いですね。

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад

      @ピッコロさん、コメントありがとうございます😊
      チームワークの仕事や参加しなくてもいい飲み会など、暗黙の了解はASDの人には苦しむ所ありますよね🥲
      会社員をやっている以上は団結を求める企業が多いのは仕方ない事ですよね🥲

  • @尾崎利恵-v6q
    @尾崎利恵-v6q 2 года назад +4

    のぶさん、こんばんは、いまは清掃員で 14年続けてますが、たまに人間関係で悩む時があります。参考にします。ありがとうございます。💦😊

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад +3

      @尾崎利恵さん、コメントありがとうございます😊
      14年間清掃員の仕事を続けてる事はすごいですね!仕事に合っているんでしょうね♪
      人間関係はどこの仕事でもつきものですよね…🥲
      何か不安や悩みがあれば言ってくださいね♪

    • @尾崎利恵-v6q
      @尾崎利恵-v6q 2 года назад +2

      @@ASDnobuchannel ありがとうございます。そうですね。同じ職場に長く勤めてますと、後輩の方が仕事の覚えがはやくそして、後輩の方が信頼されて…、😥という感じですね。割り切るしかないのでしょうか?💦

    • @ASDnobuchannel
      @ASDnobuchannel  2 года назад +2

      @@尾崎利恵-v6q さん、コメントありがとうございます😊
      そうですね。割り切りましょう♪私も仕事ではいつも覚えが悪く遅かったので、他人と比較してしまうと自分を責めてしまって体調やメンタルをやられた事がありました。
      自分が出来る範囲でやって過ごして、趣味や楽しいことに集中していくと楽に過ごせますよ😌
      何か参考にして頂けたら嬉しいです。

    • @尾崎利恵-v6q
      @尾崎利恵-v6q 2 года назад +2

      @@ASDnobuchannel 心か、軽くなりました。ありがとうございます。😊

  • @ヤン-c3h
    @ヤン-c3h 2 года назад +1

    のぶさん、こんばんは。動画、観ました。大変参考になりました。他の動画の観る予定です。最近、チャンネル登録しました。宜しくお願いします。

  • @愛今府
    @愛今府 2 года назад +1

    私のはなし?すご