【最短ルート】英語習得に必要な学習時間は◯◯時間/最適な時間配分/なぜ学校の英語教育では話せるようにならないのか

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 30

  • @satoshio.6902
    @satoshio.6902 11 часов назад +16

    私のまわりは勉強の方法探しで全く勉強しない人だらけです。

  • @hh-jr7tj
    @hh-jr7tj 7 часов назад

    闇雲に勉強していて不安になることが増えた。勉強時間を一つの目安にしてみようと思う、あとこれからフランス語を新たに勉強するので新しく勉強するのにちょうど良いタイミングの動画でした

  • @暇人-t2v6g
    @暇人-t2v6g 5 часов назад

    Atsuさんが返信してる...羨ましぃぃ⤴
    ちゃんとコメント見てくれるの知れて良かったですっ

  • @penguin-x6534
    @penguin-x6534 12 часов назад +1

    ビジネススキル全般に通じるお話ですね。

  • @naka3315
    @naka3315 9 часов назад

    イメージ的に中級(TOEIC800くらい?)からの1日2時間分はやってもほぼ維持に消費されてしまう感じなので、1日3時間やらないと「英語は合計2,200時間で習得できる説(中学レベルから1300時間説)」は当てはまらないということはかなり共感します、、!

  • @Ssouta-s5t
    @Ssouta-s5t 6 часов назад +1

    英検1級取得後に大学生のうちに一日3時間〜5時間をやったら2ヶ月くらいで普通にIELTS S7.5いけた

  • @MaceofZeus
    @MaceofZeus 13 часов назад +6

    英語の授業、大半は日本語をきいていたような気がする……
    受験英語っていったいなんなん?

  • @ババロア三世
    @ババロア三世 12 часов назад +15

    甘えそうになったときのためにこの動画保存しとこ

  • @Kenny-t7x6w
    @Kenny-t7x6w 12 часов назад +5

    いつも貴重な動画のご提供、ありがとうございます。私は、中学英文法の復習から始め、2年半でスピーキングがB2レベルになった者です。最初からアツさんの言われる通りに学習して、中学英文法から毎日3時間勉強し、1年3カ月でTOEIC900超えた人が、もしいたら会ってみたいものです。あくまで最短距離という観点でお話されているのだと思います。

  • @kaoruk2529
    @kaoruk2529 12 часов назад +11

    10年間 いや 英語好きで 学生の頃からずーっと勉強し続けています。 今 は62さいになり 、若い頃に受けて落ちた 英検2級にチャレンジしました😂 速報で75パーセントの正答率で 次は面接です!たぶんw
    今回にチャレンジで弱点が浮き彫りになり 悲しいかな 文法と語彙力の無さすぎがわかりました。 このままだと まあ ちょっと受かっても誇れない状況です。 だからもっと勉強が必要です😅

    • @kaoruk2529
      @kaoruk2529 12 часов назад +1

      英語の勉強時間の話 平日ラジオ英会話を聴き流しながら発話1時間 聴くだけならプラス2時間
      語学アプリで学習は1時間 隙間時間で仕事の休憩時間とかですか
      これは平日 
      週末はほぼべったりやりたい事12時間ですね 週末これが楽しいですね♪

  • @A610507
    @A610507 12 часов назад +1

    学生なので時間はたくさん取れますが話せるようになるためにはどういった勉強すればいいんですかね。TOEIC900点近くありますが話せません

    • @sdsddai
      @sdsddai 11 часов назад +7

      独り言せえ
      とにかく頭の中で、何を考えていようが全ての思考を英語でやるんや
      考えてることを頭の中で英語で組み立てられないってことは、そのトピックは英語で話せないってこと
      言い方わからんかったらGPTに質問、これだけ

  • @hk2296
    @hk2296 12 часов назад +3

    やはりアツエイゴは耳に痛い真実を告げてくれるから素敵です!
    結局時間なんですよね
    元の地頭(自分は国立大卒)があれどやはり時間は不可欠なんですよね
    言う通りで45歳から2年弱でtoeic900とった時はほぼ起きてる間英語に触れてた気がします
    今回の動画はマジで素晴らしい!

    • @hk2296
      @hk2296 12 часов назад +1

      国立大って言ったのはセンターで8割程度取れる基礎があったという意味です

  • @opticalsurveillance1615
    @opticalsurveillance1615 10 часов назад +5

    僕は大学生の時に毎日平均約1.5h×約4年間=約2,190h勉強し続けて英検1級、TOEIC900点を達成しました。

  • @guttan_youtube
    @guttan_youtube 10 часов назад +2

    スピーキングをアウトプットで練習してはいけません。
    自分で文章を考えてはいけません。
    ノンネイティブが自分で文章を考えたら、間違った文章になるに決まっています。
    間違った文章を話す練習を一生懸命していることになってしまいます。
    すると最終的には「意味は伝わるけどネイティブじゃない下手な英語」になってしまいます。
    そして「伝わればそれで良い。ネイティブレベルになんてなる必要は無い。どう言うかより、何を言うかの方が大事だ」なんて言い訳をするようになってしまいます。
    そうではなく、ネイティブのリアルの会話をただそのまま丸暗記(インプット)して、発音・アクセント・イントネーション・リズムに至るまで完璧に真似してください。
    それだけです。

  • @END___0goal
    @END___0goal 10 часов назад

    1日30分は復習時間に消える

  • @JohnDoe-r9e
    @JohnDoe-r9e 12 часов назад +5

    2023年8月に勉強開始、1日最低3時間の勉強量を維持して現在に至る。まず最初に発音(Pronunciation Master)、文法(1億人)、中級語彙(D2000)を5ヶ月で完了。リスニングとスピーキングの割合を増やすも、伸びが鈍化。自分の伸びと学習記録を振り返りつつ、色々試しながら、中学英語レベルのリスニング・スピーキング中心に技能の基礎に的を絞る。その結果わかったことは「3知識の仕上がり不足」。この時に、どの知識がどの程度不足しているか割とクリアに理解できた。結果半年ほど遠回りになった。2024年8月、理解した3知識の不足を徹底的に完成させることを目的に、発音知識(不足がほとんどなかったので1週間でおわり)をやり直し、次に文法知識として3ヶ月で1億人を20周以上回して内容を思い出せるところまで仕上げた。現在はD2000収録語彙+自分がよく出会ってきた語彙の瞬間的な聞き取り意味取り→能動化のプロセスを実行中。Atsuさんの提唱する最適解から寄り道している分と中学英語も怪しい部分があった分だけ成長は遅いが、学習を初めてできた海外の友人たちにも着実に伸びていると評価してもらえているので、残り半年で語彙力を強化しつつ、段階的に技能強化の割合を増やしていきたいと思っている。これほど論理的で明確な学習の道筋を提供してくださっていることに深く感謝を申し上げたい。本当にありがとうございます。Atsuさんがいなければ何倍もの時間を要していたでしょうし、かなりの確率で最終的にやめていただろうと思います。

    • @JohnDoe-r9e
      @JohnDoe-r9e 12 часов назад +3

      なお、D2000の単語は初めて取り組んだ4ヶ月でかなり回していたので、一年後も90%位は瞬時の意味理解ができる状態が維持されていました。ただ能動語彙になっていないのと、話者やトピック・文脈が変わると、うまく聞き取りや意味取りができない場面があるので、その観点で取り組んでいます。

  • @feliz_azul_nev0606
    @feliz_azul_nev0606 12 часов назад +6

    そもそも、どのレベルまで到達すれば、英語を習得したと言えるのかな?CEFRのC2レベル?それともB2程度でいいの?

    • @atsueigo
      @atsueigo  12 часов назад +15

      最低でもC1は目指すべきだと思っています。

    • @feliz_azul_nev0606
      @feliz_azul_nev0606 12 часов назад

      @@atsueigoatsuさんから直接お返事いただけるとは!ありがとうございます、英語学習の指標として参考になりました。

  • @Conditioninglab
    @Conditioninglab 7 часов назад

    瞬発力という言葉の使い方がちがっていますよ。。

  • @shiromiyo5614
    @shiromiyo5614 11 часов назад +4

    中学英語レベルからいきなりTOEIC900点レベルを目標に置くのはちょっとハードルが高すぎるのではないでしょうか?

  • @Toru-x2t
    @Toru-x2t 11 часов назад +5

    ちょっと厳しいことあえて書きますけど、ここ見てるリスナーってこのレベルの話しないといけないんですか? やっぱ再生数伸ばすためにマス層受け狙ってあえてレベル下げてます?
    毎日5時間以上なんて当たり前ですよね。
    たとえ再生数下がったとしてももう少しレベル高い内容にしてほしいですね。