Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
そもそもどんな状況であったとしても、子供は親のエゴで生まれると思う。寂しい、遺伝子を残したい、家を継いでほしい、愛情を注ぐ対象が欲しい、どんな要因も親の都合。子供の都合で生まれた子供は世界で一人もいない。だからこそ子供を作る前に自分の気持ちとしっかり向き合わないといけないと自身を省みました。
ひろみみさんのお声でとても癒されてます。ありがとうございます。私は50代で大学生の娘がひとりいます。私もDV家庭で育ったので、うなぎさんの気持ちや決意がとても理解できます。私が子育てで具体的に決めたのは①子どもは子どもであるまえに、ひとりの人間である。なので、彼女を子ども扱いするのではなく、人間としての敬意をはらい、対峙する。②もし手を挙げることがあれば、命に関わるあるいは重大な事故や病気になる恐れのある時に限定する。③私は親ではなく、子どもより少し早く生まれた人間であると自覚し、子どもには人生の先輩として接する。以上、3点を意識して娘を育てあげました。結果、娘はとても自己肯定感の高い人間へと成長し、現在は警察関係の仕事に就くべく、公務員試験の勉強中です。③については、私には親として見習える人が近くにいなかったので、自分で編み出した考えです。なので、これが良いかどうかはわかりませんが、娘が心身共にとても健やかに成長したので、悪い選択ではなかったと感じています。もしうなぎさんの参考になれば幸いです。
子供を産む事も産まない事もどちらもエゴではないと私は思います。人間には子供を産み育てて子孫を残そうとする本能があるけど、現代は子供を産むよりも自分の事で精一杯な人が増えてしまったり、収入が増えないのに税金は増えて物価は上がり、子供の発達障害が増えて大人も子供も生きづらい時代になっていたりするのに、政府は老後に2000万貯めないとキツイですよなど言ってくる始末。私は最終学歴が高卒で30代の時は正社員として働いていたけど収入が低かった事もあり、もし何らかの事情でシングルマザーになったらと想像したり、実際に知人のシングルマザーの苦労を目の当たりにした時、35歳までに結婚を考える人がいなければ子供は持たない人生を生きようと決めてました。今は44歳。40歳の時に知り合った年下の彼と結婚して子無し主婦として生きてます。両親に孫の顔が見せられないのは申し訳ない気持ちもありますが、母親から「今は子供もストレスフルで大変な時代だし、子育ては昔に比べてお金もかかる。世の中もこの先どうなるかわからないけど、良い時代になる見通しがない。子供は老後の世話をさせる為に産むものじゃない。子供がいない人生は何も悪い事じゃない。」と言われた事と、もともと子供は苦手だった事もあり、子供を産まない人生を選んだ事に後悔はありません。でも、人によって私は自分のエゴで子供を産まなかった人と思われるとも思ってます。だからといって子供を産みたい人に産まない方がいいよなんて気持ちはないし、子育てに奮闘しているお母さんを見かけたら心の中で頑張れお母さん!と心の中でエールを送る自分もいます。どんな決断をするにせよ自分が納得できる答えを見つけて、お互いに自分達の人生を生き抜いていくしかないと思っています。そして、もう少しだけこの国の若い人達が結婚して子育てをしたくなるような社会になればいいのにと願っています。長々と長文失礼しました。世代は違えど、これからも配信を楽しみにしてます。
かもめさんのご相談内容に深く共感しました。私も、子供を望むべきかずっと悩んでいます。同じように悩んでいる人はきっと多いと思います。本当に簡単に答えは出ないですよね。かもめさんに、私の大切に思っている曲の歌詞を見て頂きたいです。「君が来た朝を後悔するなら更なる痛みを産むべきではない君が行く夜を肯定するならその子もまた人生を愛すだろう」私は両親のことを愛していますが、もし私が両親と同じ環境だったら、きっと子供を望むことはしなかっただろうと思うような、とんでもない貧乏家庭で育ちました。思春期には特に惨めな思いもしたし、今だに普通の家庭に生まれていれば‥と思う瞬間は多くあります。だけど、私は生んでくれてありがとうといつも両親に思っています。だって、生まれてこなければ苦しい事もだけど、幸せな事も何もないですからね。大切な人とも出会えませんでしたから😂かもめさんは、生まれて来て良かったと思いますか?本当にこれからの自分の人生がかかった大きな決断ですよね。ご自身が、ご両親から生まれてきてどう感じられたか‥そういうところも考えてみても良いかもしれません。偉そうな事を言ってすみません。私も今だに答えが出ませんが、じっくり考えていきたいですよね。どんな決断をされたとしても、応援しています。
コメントありがとうございます!相談者の方に寄り添ったお言葉がとても優しい…😢素敵な歌詞ですね。「いまだに答えが出ません」という素直な気持ちも聞かせてくださりありがとうございます。わたしもどんな決断をされても、応援しています。
50代オッサンですが楽しく拝聴しております。
ひろみみさん初めまして❤最近見つけて聞き始めました😊とても癒される声です✨え〜💦この質問何て答えればいいんだろうと感じるものにも、真摯に質問者に寄り添った言葉選び、私より若いのにしっかり考えを持っていてとにかく優しい!素敵な方だと思います🎉動画配信大変だと思いますが応援してます!近々私の悩みも送りたいと思います♪私は40歳でネグレクトされてまともな食事は用意してくれない、掃除もしない、専業主婦なのに毎日ゴロゴロ。父も母の味方という家庭で育ちました。親は絶縁してます。私のような子供を助けるお仕事されてるなんてさらに尊敬です😢ひろみみさんは元看護師さんなんですね!母も独身時代は看護師でした。母は人の気持ちがわからない、協調性がないので、迷惑だったでしょうね💦元看護師なのに子供にご飯用意しないわけない!と妹が学校で倒れてご飯食べれない、助けてと先生に言っても信じてもらえませんでした。おそらく母は自閉症、父はADHDグレーゾーンでしょう💦かもめさんのお悩み私も長年同じことを考えていました。反出生主義と呼ぶようです。私の場合はネグレクトなのも関係していて、なんで生まれて来たのだろうといつも考えていた子供だったので余計に子供は持ちたくなかったです。自分の子供もそう思ってしまう可能性もゼロではないでしょうから…でも結局1人産みました。環境破壊などはどうにもなりませんが、子供1人ならジジババがいなくてもなんとか守ってあげられると思いますし、悩み悩んだおかげで良い子育てができてると思います。自己啓発本や育児本もひたすら読みましたが、読む前から買いてあることはもうだいたいわかる、真新しい情報は今はもうない感じです😂責任感が強くて、何も考えていない人より良いと思います。ウナギさんのお悩みにも共感しました✨長々とすいません💦
本当にいつも優しいhiro33さんに癒されています。いま風邪で寝込んでいますが、優しい声をずうっと何度も聞かせて頂いています。これからも応援しています。いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます!風邪、大丈夫ですか。早くよくなりますように!こちらこそ、ありがとうございます☺️
私は出産ってエゴでしかないと思っています。ただそれは必ずしも悪という訳ではなく、そういう本質から離れられないことであり誰にもどうしようも出来ない事だという意味でです。産んでもいいですかって子供に伺いを立てるなんてこと不可能ですしね。そんな性質の行動である出産、それにより生まれる子供についてかもめさんのように真剣に考えるような人はどんな子供でも責任を持って向き合っていくんだろうなと思いました。ほとんどの人は自分が親になりたいから、それによって社会的に認められたいからという理由が一番大きいように私には見えるからです。
@@くろすけ-t1yちゃんと全部読んでほしいのと、ここを荒らしたくないので喧嘩腰の返信をもらっても困ります。これ以降返信はしません。
コメントありがとうございます!産んでもいいですか、と子どもに伺えない。ほんとにそうですね。そういう性質をもつ行動である以上、エゴというのもその通りだと思います。それをわかった上で、「じゃあ、私はどうしよう」と、このように真剣に考えて悩む人はそれだけ責任を持てるひとだとも思いますよね。とても頼もしいコメントです。ありがとうございます!
子どもを産まない代わりに自分や友達家族をなるべく大切にしようと思いました。深刻に捉えてしまい、私には出産は選べそうにないです。
子供を産むことはエゴだと思いますね。だからこそ、子供が大人になった時に「生まれてよかった」と言ってもらえるよう愛情をたっぷり注ぎ大切に育てる、という考えに持っていくのはどうでしょうか。
かもめさん、お手紙を拝聴致しました。いのちをつないで下されば、嬉しいなと思いました。祖父は支那事変から3度戦争に行きました。その3回帰国の度に祖母といちゃいゃして、5人の子どもをもうけました。その子ども達を祖母に委ねて、中国戦線で鉄兜を撃ち抜かれて亡くなりました。その長男は…私の父ですが、東京深川の有馬小学校のプールの壁に親戚と身を寄せて、東京大空襲の唸るような業火の地獄を生き延びました。息子をこんな時代に祖母に産ませてと、もしかしたら祖父もかもめさんと同じ思いだったかもしれませんね。でも、おじいちゃんの子どもの父が、東京大空襲を生き延びてくれたから、僕もかもめさんとひろみみさんのラジオを聴けています。いのちを授けてくれた両親のお陰で、幼稚園教諭にもなり、目に入れても痛くないほど可愛い子どもたちと出逢えました。あの子たち、今はアラフォーです。戦争の合間に祖母と子どもをもうけてくれた祖父のお墓には、享年36歳と刻字がありました。今年の七夕の日に父も帰天しました。92歳でした。さて、父は迎えにきた祖父にどう接したのでしょうかね。それは誰も分かりません。僕はおじいちゃんにいのちをつないでもらって感謝しています。そして、冬に生まれる初孫に、次の世代の景色を委ねたいなと思っています。保育園のお仕事、赤ちゃんが立って歩き出す瞬間に立ち会えて嬉しいですね。大変なお仕事と思いますが、お体に気をつけられて、子どもたちとの今を楽しんで貰えたら凄く嬉しいです。ひろみみさん癒しの大人の女性のお喋り、落ち着くし、深いお話をいつもありがとうございます。推しです僕も。もし!いつかお逢いできたら奇蹟ですね。おやすみなさい。
コメントありがとうございます!いのちはつながれていく。それは産む・産まないだけではなく、この社会を生きていく一人である限り、繋がれていくのかもしれないですね。コメントを読んで、そのようなことを思いました。初孫ちゃんとても楽しみですね☺️次の世代、また次の世代とつながっていってほしい。私も願います。素敵なコメントありがとうございました。
@@hiro33-radio17 ご返信恐縮です。とても嬉しく拝見致しました。こんどはひろみみさんの好きなスイーツとか、子どもの頃の好きな食べもののお話をぜひ聴きたいです。僕の子どもの頃は、スイカ🍉 兄弟でにらめっこでした。
先月結婚し、かもめさんと全く同じことで子供を産むことを悩んでいました。びっくりするくらい同じでした。ひろみみさんのお話と、コメント欄の皆さんの優しい言葉で私も背中を押してもらえた気持ちです、感謝。かもめさん、この相談を送ってくれてありがとうございます。
わたしは大学を卒業したばかりですが、ここ数年で子どもを欲しいと思うようになりました。かもめさんの考えてらっしゃること、本当にわかります。子どもは欲しいし、自分は子どもを愛して大切に育てる覚悟、自信はあるけれど、子どもはいずれ親の手を離れるし、わたしの知らない時代を生きるわけで。親が面倒を見る間は親が努力して子どもを幸せにしてあげたらいいけど、手を離れてしまったあとはどうしようもできない。なのに、わたしにもわかるくらいこれからのこの国は明らかに苦労と絶望しか待っていない。そもそも、子どもを産みたくない人が増えている時点で明白なことなんだと思います。わたしも自分の子ども欲しい願望と、これからの時代への絶望とであと数年は悩むと思います。そして、うなぎさん。うなぎさんの話を聞いて、わたしの父のことが頭に浮かびました。祖父(父の父)は酒癖が悪く、家族に暴力をふるうような人だったそうです。わたしの父はそのような親を持ったため、子どもには一切暴力はしないと決めていたそうです。そのとおり、一切暴力などを受けず、23歳になった今まで育ててもらいました。仕事柄(父と似た職業)もありますが、今でも頻繁に電話をかけるくらいの仲です。虐待を受けてこられた方は子どもを持つことも躊躇するという話をよく聞きます。わたし自身も父のことをすごいなと思いますが、こういう一例もあるので、心の支えにしていただければ幸いです。
私もかもめさんと同じ悩みを持っていたので、色々な意見が聞けて良かったです。皆さんありがとうございます😊
ひろみみさんのご両親の写真の話、何故か泣けてきました私も実家に帰ったら見てみます。一枚こっそりもらってこよう
「シュレッダーのゴミがいっぱいだった時にぎゅうぎゅう押さずに黙って捨てられる子」いいですね!この言葉の中にhiro33さんが子供にどういう子に育ってほしいか何となく分かります。
聴くまでにすこし時間がかかりましたが、聴いてよかったです。特にうなぎさんの体験が自分のことのように思えて、共感したし、hiro33さんに自分まで言葉をかけてもらった気分になりました。投稿するのも、取り上げるのも簡単ではなかったと思います。ありがとうございます。
同じくです。テーマを見て聴くまでに少し時間がかかりました。聴いて良かったです。ありがとうございます。
@@博多区の端っこ ❤️
ひろみみさん。いつも聴いてます✨ひろみみさんの言葉を聴いてらっしゃるリスナーさんだからなのか…コメント欄も愛に溢れていて。思慮深くて。コメントもセットで感動させてもらいました。すでに2人子どもがいてる、ママしている私ですが。凄くカモメさんの責任感やまだ見ぬお子さんにまで馳せる想いの深さに。。。何だか凄く胸がキュッとするほど、感動しました。賢い方ですね。カモメさんなら、大丈夫よ、と肩を揉んであげたいです。私は私で、もっともっと色んな事を考える人になりたいな、って感じさせてもらいました。
コメントありがとうございます!コメントで私もたくさん励まされます。かもめさんなら大丈夫よと肩を揉んであげている、主様の肩はわたしが揉みます。優しいお言葉、ありがとうございます。
16:32 素直な気持ちのまま産み、子が可愛くてしょうがな口今とても幸せです。だからこそかもめさんと同じ悩みを持ち非常に悩んでいます。産んでから悩むこともあります…
確かに、昨年と今年の夏の暑さを思うと、私自身もだし、子どもたちは身体的に大丈夫なのだろうかと心配に感じることはありますね💦
1人目の世の中が不安だから子供を持つのはどうか、、という気持ちは、とても共感するし、自分もそう思う部分もある。が、子どもには生まれてくる権利もあるのかもね、とふと思い、我々親が出来る事は、我々の元に生まれてきてほんとヨカったと思ってもらえるよう精一杯努力することなのかな、と思いました。
はじめまして!最近ここのラジオがおすすめに出てくるようになり視聴しています。いつも興味深いテーマのお話が聞けるので楽しみです。今回虐待についてのテーマがありました!まず自分の意見としても虐待や暴力は反対です。教育であっても暴力は反対の立場です。ですが、教育の中で暴力を学ぶ場所は必要だと思います。日本はとてもクリーンな場所です。なので危険な目に合うシーンは限りなく少ないです。しかしそれはゼロとは言えません。人生は長いので、いつ暴力に出くわすかわからないと感じます。(煽り運転をする人、海外旅行先でのトラブル)これは自分の身を守るためでもあり、周りの人間を守るためにも護身術的な意味での暴力を学ぶことは必要だと考えます。暴力という言葉に0、100で考えるのではなくそーいった視点で考えることも必要かな?と思いました。長文失礼しました。
子供を産むことはエゴなんじゃないかと思ってしまう話、とてもとても共感しました。といっても私は独身でパートナーもいないし、そもそも望んだところで産める可能性が低いのですが(笑)絶対に何がなんでも産むことはしない!と断言できるほどの覚悟はないけど、子供が欲しいから婚活しよう!などと思うこともできず、きづけば32歳です。笑相談者さんのように、どんどん生きづらくなっていく世の中に新しい命を産み落としていいものか、この世界で一丁前に生きていてる人間を私に育てられるのか、ぐるぐるかんがえてしまいます。きっと考えすぎなんですよね。なんでみんなそんなにナチュラルに子供が欲しいと思えるんだろうって不思議におもいますけど、本能だから理由なんてないし、なくていいんですよね。でも、産む予定もないのに、「自分の子供には絶対しないと決めていること」は考えたことがありました。“子供を馬鹿にしないこと”です。子供ながらに初めて知ったことを母に得意げに話すと「そんなの当たり前じゃん」とか「そんなことも知らなかったの?」と馬鹿にされることが多々あり、ものすごく嫌だった記憶があります。その影響なのか結構な大人になるまで自分が当たり前に知ってることを知らない人がいると見下す癖がありました。自分自身もすごく嫌な思いをしたのに、他者に対しても同じことをしていて、気付くまでにかなり時間がかかりました。自分ができることを他人ができなかったとき、そんなこともできないの?と言ってしまう子にはなってほしくないな、と思ってます。産む予定、ないんですけどね(笑)
コメントありがとうございます!私も「何がなんでも産むことはしない!」と断言できるほどの覚悟はなく過ごしています。気づけば、35歳、いよいよ色々考えますが、「分からない」という気持ちからまだ動けずにいます。似ていますね。子どもにしないと決めていることのエピソード、自分がされて嫌だったことを大人になってしてしまっていて、でもそれに気づけたというところが素敵です。自分の子どもにはしたくないと思う気持ちも素敵です。産む予定はなくても、考えちゃいますよね。
最初のお便り、年代も職業も同じで、自分のことかと思うくらい共感しました。自分も結婚してしばらく経つけど妊活に踏み切れず、相談しても同じような悩みの人もいませんでした……私の場合は自分の自己肯定感が低くて、自分なんかの遺伝子を残すことが良いのかみたいな悩みもあります。最近子どもの虐待や事件など悲しいニュースも多いなかで、かもめさんはとても真剣に考えていて責任感があるんだなと感じました。幸せになれるのかどうかは、例えばご飯がおいしいとか、家族と過ごせるとか身の回りの些細な事に幸せを感じる事ができる心を幼少期から育めるかどうかなのかなと思います。これからの世界や時代の流れは分からないけれど、温かい家族があるだけでも、きっとかもめさんのお子さんは幸せになれると思いました。
コメントありがとうございます!「自分のことかと思うくらい共感しました」という言葉は、相談者の方にとっても嬉しい言葉だと思います。ありがとうございます。そうですね、温かい家族があるだけでも、幸せになれる。私も同じように思います。
このラジオきっかけでボーイフレンド視聴しました! 興味深くてラストまで一気見してしまいました😂
はじめまして🍀動画をいくつか拝見しましたが、ヒロミミさんはご経験も語彙も豊富で、優しく思いやりのある方だと思いました。私も将来ヒロミミさんのような素敵な大人の女性になりたいです🥰私は投稿されている方とは反対に(?)単純に子どもが欲しいと考えていました。子どもを産み家庭を築くことは私の夢のひとつだったように思います。ですが、19歳の時、私は遺伝的難病の保因者(自分は発症しないけど、子どもは発症する可能性がある)だということがわかりました。自分は子どもがほしいけど、子どもは病気で苦しむかもしれない。それを分かっていて産むことは罪ではないのか?はじめて子どもを持つことを真剣に考えました。。それから今23才になって、ようやく心の整理ができ、今では子どもは産まないと決めています☺️それが自分の子への愛情のつもりでもあるし、子どものいない人生もいいかなぁと。彼氏はそれでも結婚したいと言ってくれますが、愛する人を子供のない人生に巻き込んでもいいものか、今はそこが悩みです。ところで 私自身は両親に産んでもらって本当に良かったと思っています💞この世に生まれることができたおかげで、楽しいことがたくさん経験でき素敵な人にも囲まれたので😆 子どもを持たなくとも、何らかの形で下の世代にバトンを繋ぐことができるような大人になれるよう努力したいです!
そもそもエゴかどうかは親が決めるのではなく、子どもが決めることだと思います。親がそれを決めるのは傲慢ですね。
初めまして😊イギリスから楽しく聴かせて頂いています。最近こちらの動画を見つけて、Hiro33さんの穏やかな感じで話す心地よい声、説得力、視聴者さんに寄り添う優しさ、きちんと自分を持っている芯の強さに魅了されました❤54歳の私よりもすごくしっかりされていてかっこいいなぁ。私は子供はいませんが、出産はエゴではないと思います。中にはエゴを持つ人もいると思いますが。確かに不安定な世の中で、子供を持つことに悩む気持ちもわかるような気もします。未知なる世界は怖い、不安ですよね。新居での生活、楽しんで下さいね♪
素敵な声
種は子を産んで存続する事こそが意義人間は思考能力を得てしまったが為にこんなことを考えるようになった。これによっていずれ絶滅するかもしれないけれど、思考することが出来るからこその意味もある。今そこにある愛を掴みに行っても良いのでは?
私は、20歳で病気で今も病気。子供を産む思いに産まれてきた後の環境は、適材適所で普通にいるだろうし親もまたその中にいる。戦争や犯罪など人がいる以上どうしても起こってしまうと思いますし日本が今のままなら兵士として志願でもしない限り行く事もないでしょう。できれば世界の皆が明日にでも武器など置き平和を望む事が出来れば良いと思いますが人に感情があり権力のある力のある人がいる事に少なくても小さな争いも起きたり喧嘩になったりもするあるでしょうし親だけは、そんな心配をさせない安心のできる場であれば何も問題ないかと思いました。あと2通目のお話は、父親が反面教師となり今の自分の考え方を作ったのなら暴力など果てしなく無意味な行動などもないと思います。自分の考えと志が子供というまた別の人格から自分が受けるものもあり手を上げる事もなく話をすれば子供の意志で理解するでしょうし!ちょっと私の話をすれば父の暴力により歯も折れましたし泣いても止まらなかったです。今でも父は、最低です。母は、最近若くても亡くなりましたが自分が死ぬと分かっていても私に「病気は、大丈夫?」と言う人でした。私は、間違いなくこの人から生まれ育ち後悔などないです。私が子供の頃に友達をケガさせた時も謝りに頭を下げてくれて大人には、恥な事だと父を見ても分かりその帰り道でも母は、何も言う事もなく家まで帰り子供ながら何を言われる事もなく深く反省しました。子供でも怒鳴らならなくて感じる事、悟る力もある。一人の人間の子供であり感情や考え方もまた親とも違う。子供でも尊重できれば子供のやっているわがままも子供の時だけで自分が歳をとった時に物事が上手くできなくなっても大人になった子供が今度は、理解しそんな自分を見てくれて最後を看取ってくれるでしょうし。また新しい時代へと命が繋がれたとしても子供が受ける愛情に古いも新しいもなく安心できる場所でさえあれば子供は、勝手に歩き進む事もできると私は、思っています。私の知っている保育士さん女性は、子供が嫌いで陰で子供をつねると言っていました。そんな人が親になるのも怖い。子供の未来まで生む前から心配できる優しい人に私は、何の心配もないと思いました。私でも たとえ病気になっても恨むことなく母親に感謝しています。現在父親と二人でいても会話もなく父より強くなっても暴力と言う無駄な事も考えもせず今では、高齢者を受け入れる施設もあり最終的にそこに入ってもらいそこで私ではない誰かに看取ってもらい書類だけ私が書けば父親の保険金などその施設に寄付してその後に入った人が少しでも良い介護がうけられればそれで良いと。私もまたそんな施設で死んだとしても最後に無縁墓地に入れてもらえればそれでいい。あぁ~!私は、離婚歴のある子供もいない男性で子供に病気が遺伝しないかと心配もしましたよ。でも同じ病気を持った女性に聞いたら健康に育ったと聞いています。ちょっと後悔w見てみたかった自分とは、違う意思を持った子供に逢ってみたかった。長くなり申し訳ないです。
最近いつも聞いてます!共感したり、勉強になったり、楽しく聞かせてもらってます♪ただ...声がくぐもって聞こえてしまいます😭イヤホンの問題かなぁ😭
コメントありがとうございます!聞いてくださり嬉しいです☺️作成した段階では問題なく聞こえていても、RUclipsにアップロードすると仰っているくぐもった感じに聞こえる箇所があり、私も原因を探しています。主様のイヤホンではなく、私の音量調整のミスだと思うので、今後の動画では気をつけていきますね!
両親が心中する時、子供を道連れにするのは日本(東アジアだったかも?)独特の傾向だと読んだ事があります。親が死んだ世に残していくのは可哀想という思考でしょうか。対して個人主義の強い国々ではそうなりにくい様です。子供は親に付属する物という思想が意識せずとも我々の根底には残っているのかもしれません。それ故、子供を生むということに大きすぎる責任感を感じてしまうとも考えられます。ままならないご時世の事や、自分の手を離れた後の未来の事まで親は責任を持つべきなのでしょうか?私は個人主義の思想がやや強めなので、親は自分の精一杯の支援を子供に与えることができると確信があるのならエゴを通して生めば良いと考えます。親の出来る限りの子育てをその子がどう受け取るか、社会をどつ生き抜くかはその子次第だという考え方です。無責任に感じるかもしれませんが、親子といえど他者ですから、その命もその人生も親は生み出すことしかできないのです。その命のプレーヤーは他者である子供。人は皆、特に望んた覚えも無いままこの世に生み出されて、偶然与えられた環境と体を使って生きています。あなたの数十年の人生にあった全ての辛いことや幸せなことについて、親であろうと「お母さんが生んだせいだね/生んだおかげだね」と言われたら「なんか違う」と思ってしまいますよね。子育て期間、お母さんは精一杯やったわ。育ったらあとは頑張れ。と言える日を信じて私達夫婦は子供を作りました。世間的に理想的な子育てが出来ているわけでは無いかもしれません。しかし私達の子供は私達の元にしか生まれる事が出来ないので、私達の精一杯を受け取って、あとはなんとか頑張って欲しいと祈るだけです。お悩みの時、少々極端な意見もいくつかあった方が思考の一助になるかなと思い書かせて頂きました。納得のいく答えが出せますように。
コメントありがとうございます!すみません、最後の一文に私が涙してしまいました。私自身がとても難しいテーマだなと思っていたので、お子さんを産み、育て、そして、今思われることを聞かせていただき、とても有難いですし、個人に重きを置かれるという考え、私も納得します。その命のプレーヤーは他者である子ども、まさにそうです。無責任ではなく、やるだけのことは全て注ぎ、あとはあなたの幸せを誰よりも願っているよ。という思いを受け渡せたら、いいですよね。
今回も素敵でした。
いつもありがとうございます!
19:46 かわいいな
両親に愛がありその結果生まれた子供なら自分の出生を肯定出来ますが、僕の両親はそこに愛情も尊敬もありませんでした。ある時母親に「どうしてあんな取り柄もないダメ男と結婚したんだよ?」と質問しました。その答えは「あの時は誰でもよかったから」その日から父親が父親ではなくなりました。そんないい加減な結婚をした2人と絶縁して15年。誰でもよかったならば遺伝子の良い男との間に生んで欲しかった。
嫁が出産した時、娘の名前は2週間以内に役所に届けなければならない。字画占いも参考にしつつ、めちゃ可愛い名前を思いついたんだけど娘も結婚して名字変わるんだろうなと思うと、がっかり。・・・娘が5歳のころ、だっこしてと言うから、抱っこしたら娘:レディーのお尻を触るのは失礼よ!って言われた。レディーは5歳からなんだね。
そもそもどんな状況であったとしても、子供は親のエゴで生まれると思う。
寂しい、遺伝子を残したい、家を継いでほしい、愛情を注ぐ対象が欲しい、どんな要因も親の都合。
子供の都合で生まれた子供は世界で一人もいない。
だからこそ子供を作る前に自分の気持ちとしっかり向き合わないといけないと自身を省みました。
ひろみみさんのお声でとても癒されてます。ありがとうございます。
私は50代で大学生の娘がひとりいます。私もDV家庭で育ったので、うなぎさんの気持ちや決意がとても理解できます。
私が子育てで具体的に決めたのは
①子どもは子どもであるまえに、ひとりの人間である。なので、彼女を子ども扱いするのではなく、人間としての敬意をはらい、対峙する。
②もし手を挙げることがあれば、命に関わるあるいは重大な事故や病気になる恐れのある時に限定する。
③私は親ではなく、子どもより少し早く生まれた人間であると自覚し、子どもには人生の先輩として接する。
以上、3点を意識して娘を育てあげました。
結果、娘はとても自己肯定感の高い人間へと成長し、現在は警察関係の仕事に就くべく、公務員試験の勉強中です。
③については、私には親として見習える人が近くにいなかったので、自分で編み出した考えです。
なので、これが良いかどうかはわかりませんが、娘が心身共にとても健やかに成長したので、悪い選択ではなかったと感じています。
もしうなぎさんの参考になれば幸いです。
子供を産む事も産まない事もどちらもエゴではないと私は思います。
人間には子供を産み育てて子孫を残そうとする本能があるけど、現代は子供を産むよりも自分の事で精一杯な人が増えてしまったり、収入が増えないのに税金は増えて物価は上がり、子供の発達障害が増えて大人も子供も生きづらい時代になっていたりするのに、政府は老後に2000万貯めないとキツイですよなど言ってくる始末。
私は最終学歴が高卒で30代の時は正社員として働いていたけど収入が低かった事もあり、もし何らかの事情でシングルマザーになったらと想像したり、実際に知人のシングルマザーの苦労を目の当たりにした時、35歳までに結婚を考える人がいなければ子供は持たない人生を生きようと決めてました。
今は44歳。40歳の時に知り合った年下の彼と結婚して子無し主婦として生きてます。
両親に孫の顔が見せられないのは申し訳ない気持ちもありますが、母親から「今は子供もストレスフルで大変な時代だし、子育ては昔に比べてお金もかかる。世の中もこの先どうなるかわからないけど、良い時代になる見通しがない。子供は老後の世話をさせる為に産むものじゃない。子供がいない人生は何も悪い事じゃない。」と言われた事と、もともと子供は苦手だった事もあり、子供を産まない人生を選んだ事に後悔はありません。
でも、人によって私は自分のエゴで子供を産まなかった人と思われるとも思ってます。
だからといって子供を産みたい人に産まない方がいいよなんて気持ちはないし、子育てに奮闘しているお母さんを見かけたら心の中で頑張れお母さん!と心の中でエールを送る自分もいます。
どんな決断をするにせよ自分が納得できる答えを見つけて、お互いに自分達の人生を生き抜いていくしかないと思っています。
そして、もう少しだけこの国の若い人達が結婚して子育てをしたくなるような社会になればいいのにと願っています。
長々と長文失礼しました。
世代は違えど、これからも配信を楽しみにしてます。
かもめさんのご相談内容に深く共感しました。
私も、子供を望むべきかずっと悩んでいます。同じように悩んでいる人はきっと多いと思います。本当に簡単に答えは出ないですよね。
かもめさんに、私の大切に思っている曲の歌詞を見て頂きたいです。
「君が来た朝を後悔するなら更なる痛みを産むべきではない
君が行く夜を肯定するならその子もまた人生を愛すだろう」
私は両親のことを愛していますが、もし私が両親と同じ環境だったら、きっと子供を望むことはしなかっただろうと思うような、とんでもない貧乏家庭で育ちました。
思春期には特に惨めな思いもしたし、今だに普通の家庭に生まれていれば‥と思う瞬間は多くあります。
だけど、私は生んでくれてありがとうといつも両親に思っています。
だって、生まれてこなければ苦しい事もだけど、幸せな事も何もないですからね。大切な人とも出会えませんでしたから😂
かもめさんは、生まれて来て良かったと思いますか?
本当にこれからの自分の人生がかかった大きな決断ですよね。ご自身が、ご両親から生まれてきてどう感じられたか‥そういうところも考えてみても良いかもしれません。
偉そうな事を言ってすみません。
私も今だに答えが出ませんが、じっくり考えていきたいですよね。どんな決断をされたとしても、応援しています。
コメントありがとうございます!
相談者の方に寄り添ったお言葉がとても優しい…😢
素敵な歌詞ですね。
「いまだに答えが出ません」という素直な気持ちも聞かせてくださりありがとうございます。
わたしもどんな決断をされても、応援しています。
50代オッサンですが楽しく拝聴しております。
ひろみみさん初めまして❤
最近見つけて聞き始めました😊とても癒される声です✨
え〜💦この質問何て答えればいいんだろうと感じるものにも、真摯に質問者に寄り添った言葉選び、私より若いのにしっかり考えを持っていてとにかく優しい!素敵な方だと思います🎉動画配信大変だと思いますが応援してます!
近々私の悩みも送りたいと思います♪
私は40歳でネグレクトされてまともな食事は用意してくれない、掃除もしない、専業主婦なのに毎日ゴロゴロ。父も母の味方という家庭で育ちました。親は絶縁してます。
私のような子供を助けるお仕事されてるなんてさらに尊敬です😢
ひろみみさんは元看護師さんなんですね!母も独身時代は看護師でした。
母は人の気持ちがわからない、協調性がないので、迷惑だったでしょうね💦元看護師なのに子供にご飯用意しないわけない!と妹が学校で倒れてご飯食べれない、助けてと先生に言っても信じてもらえませんでした。おそらく母は自閉症、父はADHDグレーゾーンでしょう💦
かもめさんのお悩み私も長年同じことを考えていました。反出生主義と呼ぶようです。私の場合はネグレクトなのも関係していて、なんで生まれて来たのだろうといつも考えていた子供だったので余計に子供は持ちたくなかったです。自分の子供もそう思ってしまう可能性もゼロではないでしょうから…でも結局1人産みました。
環境破壊などはどうにもなりませんが、子供1人ならジジババがいなくてもなんとか守ってあげられると思いますし、悩み悩んだおかげで良い子育てができてると思います。自己啓発本や育児本もひたすら読みましたが、読む前から買いてあることはもうだいたいわかる、真新しい情報は今はもうない感じです😂
責任感が強くて、何も考えていない人より良いと思います。ウナギさんのお悩みにも共感しました✨長々とすいません💦
本当にいつも優しいhiro33さんに癒されています。いま風邪で寝込んでいますが、優しい声をずうっと何度も聞かせて頂いています。
これからも応援しています。
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます!
風邪、大丈夫ですか。早くよくなりますように!
こちらこそ、ありがとうございます☺️
私は出産ってエゴでしかないと思っています。
ただそれは必ずしも悪という訳ではなく、そういう本質から離れられないことであり誰にもどうしようも出来ない事だという意味でです。
産んでもいいですかって子供に伺いを立てるなんてこと不可能ですしね。
そんな性質の行動である出産、それにより生まれる子供についてかもめさんのように真剣に考えるような人はどんな子供でも責任を持って向き合っていくんだろうなと思いました。
ほとんどの人は自分が親になりたいから、それによって社会的に認められたいからという理由が一番大きいように私には見えるからです。
@@くろすけ-t1yちゃんと全部読んでほしいのと、ここを荒らしたくないので喧嘩腰の返信をもらっても困ります。
これ以降返信はしません。
コメントありがとうございます!
産んでもいいですか、と子どもに伺えない。ほんとにそうですね。
そういう性質をもつ行動である以上、エゴというのもその通りだと思います。それをわかった上で、「じゃあ、私はどうしよう」と、このように真剣に考えて悩む人はそれだけ責任を持てるひとだとも思いますよね。とても頼もしいコメントです。ありがとうございます!
子どもを産まない代わりに
自分や友達家族をなるべく大切にしようと思いました。
深刻に捉えてしまい、私には出産は選べそうにないです。
子供を産むことはエゴだと思いますね。だからこそ、子供が大人になった時に「生まれてよかった」と言ってもらえるよう愛情をたっぷり注ぎ大切に育てる、という考えに持っていくのはどうでしょうか。
かもめさん、お手紙を拝聴致しました。いのちをつないで下されば、嬉しいなと思いました。
祖父は支那事変から3度戦争に行きました。その3回帰国の度に祖母といちゃいゃして、5人の子どもをもうけました。その子ども達を祖母に委ねて、中国戦線で鉄兜を撃ち抜かれて亡くなりました。
その長男は…私の父ですが、東京深川の有馬小学校のプールの壁に親戚と身を寄せて、東京大空襲の唸るような業火の地獄を生き延びました。
息子をこんな時代に祖母に産ませてと、もしかしたら祖父もかもめさんと同じ思いだったかもしれませんね。
でも、おじいちゃんの子どもの父が、東京大空襲を生き延びてくれたから、僕もかもめさんとひろみみさんのラジオを聴けています。
いのちを授けてくれた両親のお陰で、幼稚園教諭にもなり、目に入れても痛くないほど可愛い子どもたちと出逢えました。あの子たち、今はアラフォーです。
戦争の合間に祖母と子どもをもうけてくれた祖父のお墓には、享年36歳と刻字がありました。
今年の七夕の日に父も帰天しました。92歳でした。
さて、父は迎えにきた祖父にどう接したのでしょうかね。それは誰も分かりません。
僕はおじいちゃんにいのちをつないでもらって感謝しています。そして、冬に生まれる初孫に、次の世代の景色を委ねたいなと思っています。
保育園のお仕事、赤ちゃんが立って歩き出す瞬間に立ち会えて嬉しいですね。
大変なお仕事と思いますが、お体に気をつけられて、子どもたちとの今を楽しんで貰えたら凄く嬉しいです。
ひろみみさん癒しの大人の女性のお喋り、落ち着くし、深いお話をいつもありがとうございます。推しです僕も。
もし!いつかお逢いできたら奇蹟ですね。おやすみなさい。
コメントありがとうございます!
いのちはつながれていく。それは産む・産まないだけではなく、この社会を生きていく一人である限り、繋がれていくのかもしれないですね。コメントを読んで、そのようなことを思いました。
初孫ちゃんとても楽しみですね☺️
次の世代、また次の世代とつながっていってほしい。私も願います。
素敵なコメントありがとうございました。
@@hiro33-radio17
ご返信恐縮です。とても嬉しく拝見致しました。
こんどはひろみみさんの好きなスイーツとか、子どもの頃の好きな食べもののお話をぜひ聴きたいです。僕の子どもの頃は、
スイカ🍉 兄弟でにらめっこでした。
先月結婚し、かもめさんと全く同じことで子供を産むことを悩んでいました。びっくりするくらい同じでした。ひろみみさんのお話と、コメント欄の皆さんの優しい言葉で私も背中を押してもらえた気持ちです、感謝。
かもめさん、この相談を送ってくれてありがとうございます。
わたしは大学を卒業したばかりですが、ここ数年で子どもを欲しいと思うようになりました。かもめさんの考えてらっしゃること、本当にわかります。子どもは欲しいし、自分は子どもを愛して大切に育てる覚悟、自信はあるけれど、子どもはいずれ親の手を離れるし、わたしの知らない時代を生きるわけで。親が面倒を見る間は親が努力して子どもを幸せにしてあげたらいいけど、手を離れてしまったあとはどうしようもできない。なのに、わたしにもわかるくらいこれからのこの国は明らかに苦労と絶望しか待っていない。そもそも、子どもを産みたくない人が増えている時点で明白なことなんだと思います。
わたしも自分の子ども欲しい願望と、これからの時代への絶望とであと数年は悩むと思います。
そして、うなぎさん。うなぎさんの話を聞いて、わたしの父のことが頭に浮かびました。祖父(父の父)は酒癖が悪く、家族に暴力をふるうような人だったそうです。わたしの父はそのような親を持ったため、子どもには一切暴力はしないと決めていたそうです。そのとおり、一切暴力などを受けず、23歳になった今まで育ててもらいました。仕事柄(父と似た職業)もありますが、今でも頻繁に電話をかけるくらいの仲です。虐待を受けてこられた方は子どもを持つことも躊躇するという話をよく聞きます。わたし自身も父のことをすごいなと思いますが、こういう一例もあるので、心の支えにしていただければ幸いです。
私もかもめさんと同じ悩みを持っていたので、色々な意見が聞けて良かったです。
皆さんありがとうございます😊
ひろみみさんのご両親の写真の話、何故か泣けてきました
私も実家に帰ったら見てみます。
一枚こっそりもらってこよう
「シュレッダーのゴミがいっぱいだった時にぎゅうぎゅう押さずに黙って捨てられる子」いいですね!
この言葉の中にhiro33さんが子供にどういう子に育ってほしいか何となく分かります。
聴くまでにすこし時間がかかりましたが、聴いてよかったです。特にうなぎさんの体験が自分のことのように思えて、共感したし、hiro33さんに自分まで言葉をかけてもらった気分になりました。
投稿するのも、取り上げるのも簡単ではなかったと思います。ありがとうございます。
同じくです。
テーマを見て聴くまでに少し時間がかかりました。
聴いて良かったです。ありがとうございます。
@@博多区の端っこ ❤️
ひろみみさん。
いつも聴いてます✨
ひろみみさんの言葉を聴いてらっしゃるリスナーさんだからなのか…コメント欄も愛に溢れていて。思慮深くて。コメントもセットで感動させてもらいました。
すでに2人子どもがいてる、ママしている私ですが。凄くカモメさんの責任感やまだ見ぬお子さんにまで馳せる想いの深さに。。。何だか凄く胸がキュッとするほど、感動しました。賢い方ですね。カモメさんなら、大丈夫よ、と肩を揉んであげたいです。私は私で、もっともっと色んな事を考える人になりたいな、って感じさせてもらいました。
コメントありがとうございます!
コメントで私もたくさん励まされます。
かもめさんなら大丈夫よと肩を揉んであげている、主様の肩はわたしが揉みます。
優しいお言葉、ありがとうございます。
16:32 素直な気持ちのまま産み、子が可愛くてしょうがな口今とても幸せです。だからこそかもめさんと同じ悩みを持ち非常に悩んでいます。産んでから悩むこともあります…
確かに、昨年と今年の夏の暑さを思うと、私自身もだし、子どもたちは身体的に大丈夫なのだろうかと心配に感じることはありますね💦
1人目の世の中が不安だから子供を持つのはどうか、、という気持ちは、とても共感するし、自分もそう思う部分もある。
が、子どもには生まれてくる権利もあるのかもね、とふと思い、我々親が出来る事は、我々の元に生まれてきてほんとヨカったと思ってもらえるよう精一杯努力することなのかな、と思いました。
はじめまして!最近ここのラジオがおすすめに出てくるようになり視聴しています。いつも興味深いテーマのお話が聞けるので楽しみです。
今回虐待についてのテーマがありました!
まず自分の意見としても虐待や暴力は反対です。教育であっても暴力は反対の立場です。ですが、教育の中で暴力を学ぶ場所は必要だと思います。日本はとてもクリーンな場所です。なので危険な目に合うシーンは限りなく少ないです。しかしそれはゼロとは言えません。人生は長いので、いつ暴力に出くわすかわからないと感じます。(煽り運転をする人、海外旅行先でのトラブル)
これは自分の身を守るためでもあり、周りの人間を守るためにも護身術的な意味での暴力を学ぶことは必要だと考えます。
暴力という言葉に0、100で考えるのではなくそーいった視点で考えることも必要かな?と思いました。長文失礼しました。
子供を産むことはエゴなんじゃないかと思ってしまう話、とてもとても共感しました。といっても私は独身でパートナーもいないし、そもそも望んだところで産める可能性が低いのですが(笑)
絶対に何がなんでも産むことはしない!と断言できるほどの覚悟はないけど、子供が欲しいから婚活しよう!などと思うこともできず、きづけば32歳です。笑
相談者さんのように、どんどん生きづらくなっていく世の中に新しい命を産み落としていいものか、この世界で一丁前に生きていてる人間を私に育てられるのか、ぐるぐるかんがえてしまいます。きっと考えすぎなんですよね。なんでみんなそんなにナチュラルに子供が欲しいと思えるんだろうって不思議におもいますけど、本能だから理由なんてないし、なくていいんですよね。
でも、産む予定もないのに、「自分の子供には絶対しないと決めていること」は考えたことがありました。
“子供を馬鹿にしないこと”です。
子供ながらに初めて知ったことを母に得意げに話すと「そんなの当たり前じゃん」とか「そんなことも知らなかったの?」と
馬鹿にされることが多々あり、ものすごく嫌だった記憶があります。
その影響なのか結構な大人になるまで自分が当たり前に知ってることを知らない人がいると見下す癖がありました。
自分自身もすごく嫌な思いをしたのに、他者に対しても同じことをしていて、気付くまでにかなり時間がかかりました。
自分ができることを他人ができなかったとき、そんなこともできないの?と言ってしまう子にはなってほしくないな、と思ってます。
産む予定、ないんですけどね(笑)
コメントありがとうございます!
私も「何がなんでも産むことはしない!」と断言できるほどの覚悟はなく過ごしています。
気づけば、35歳、いよいよ色々考えますが、「分からない」という気持ちからまだ動けずにいます。似ていますね。
子どもにしないと決めていることのエピソード、自分がされて嫌だったことを大人になってしてしまっていて、でもそれに気づけたというところが素敵です。自分の子どもにはしたくないと思う気持ちも素敵です。産む予定はなくても、考えちゃいますよね。
最初のお便り、年代も職業も同じで、自分のことかと思うくらい共感しました。自分も結婚してしばらく経つけど妊活に踏み切れず、相談しても同じような悩みの人もいませんでした……
私の場合は自分の自己肯定感が低くて、自分なんかの遺伝子を残すことが良いのかみたいな悩みもあります。最近子どもの虐待や事件など悲しいニュースも多いなかで、かもめさんはとても真剣に考えていて責任感があるんだなと感じました。幸せになれるのかどうかは、例えばご飯がおいしいとか、家族と過ごせるとか身の回りの些細な事に幸せを感じる事ができる心を幼少期から育めるかどうかなのかなと思います。これからの世界や時代の流れは分からないけれど、温かい家族があるだけでも、きっとかもめさんのお子さんは幸せになれると思いました。
コメントありがとうございます!
「自分のことかと思うくらい共感しました」という言葉は、相談者の方にとっても嬉しい言葉だと思います。ありがとうございます。
そうですね、温かい家族があるだけでも、幸せになれる。私も同じように思います。
このラジオきっかけでボーイフレンド視聴しました! 興味深くてラストまで一気見してしまいました😂
はじめまして🍀動画をいくつか拝見しましたが、ヒロミミさんはご経験も語彙も豊富で、優しく思いやりのある方だと思いました。私も将来ヒロミミさんのような素敵な大人の女性になりたいです🥰
私は投稿されている方とは反対に(?)単純に子どもが欲しいと考えていました。子どもを産み家庭を築くことは私の夢のひとつだったように思います。
ですが、19歳の時、私は遺伝的難病の保因者(自分は発症しないけど、子どもは発症する可能性がある)だということがわかりました。自分は子どもがほしいけど、子どもは病気で苦しむかもしれない。それを分かっていて産むことは罪ではないのか?はじめて子どもを持つことを真剣に考えました。。
それから今23才になって、ようやく心の整理ができ、今では子どもは産まないと決めています☺️それが自分の子への愛情のつもりでもあるし、子どものいない人生もいいかなぁと。
彼氏はそれでも結婚したいと言ってくれますが、愛する人を子供のない人生に巻き込んでもいいものか、今はそこが悩みです。
ところで 私自身は両親に産んでもらって本当に良かったと思っています💞この世に生まれることができたおかげで、楽しいことがたくさん経験でき素敵な人にも囲まれたので😆
子どもを持たなくとも、何らかの形で下の世代にバトンを繋ぐことができるような大人になれるよう努力したいです!
そもそもエゴかどうかは親が決めるのではなく、子どもが決めることだと思います。親がそれを決めるのは傲慢ですね。
初めまして😊イギリスから楽しく聴かせて頂いています。最近こちらの動画を見つけて、Hiro33さんの穏やかな感じで話す心地よい声、説得力、視聴者さんに寄り添う優しさ、きちんと自分を持っている芯の強さに魅了されました❤54歳の私よりもすごくしっかりされていてかっこいいなぁ。私は子供はいませんが、出産はエゴではないと思います。中にはエゴを持つ人もいると思いますが。確かに不安定な世の中で、子供を持つことに悩む気持ちもわかるような気もします。未知なる世界は怖い、不安ですよね。新居での生活、楽しんで下さいね♪
素敵な声
種は子を産んで存続する事こそが意義
人間は思考能力を得てしまったが為にこんなことを考えるようになった。これによっていずれ絶滅するかもしれないけれど、思考することが出来るからこその意味もある。今そこにある愛を掴みに行っても良いのでは?
私は、20歳で病気で今も病気。子供を産む思いに産まれてきた後の環境は、適材適所で普通にいるだろうし親もまたその中にいる。
戦争や犯罪など人がいる以上どうしても起こってしまうと思いますし日本が今のままなら兵士として志願でもしない限り行く事もないでしょう。
できれば世界の皆が明日にでも武器など置き平和を望む事が出来れば良いと思いますが人に感情があり権力のある力のある人がいる事に少なくても
小さな争いも起きたり喧嘩になったりもするあるでしょうし親だけは、そんな心配をさせない安心のできる場であれば何も問題ないかと思いました。
あと2通目のお話は、父親が反面教師となり今の自分の考え方を作ったのなら暴力など果てしなく無意味な行動などもないと思います。
自分の考えと志が子供というまた別の人格から自分が受けるものもあり手を上げる事もなく話をすれば子供の意志で理解するでしょうし!
ちょっと私の話をすれば父の暴力により歯も折れましたし泣いても止まらなかったです。今でも父は、最低です。
母は、最近若くても亡くなりましたが自分が死ぬと分かっていても私に「病気は、大丈夫?」と言う人でした。私は、間違いなくこの人から生まれ育ち後悔などないです。
私が子供の頃に友達をケガさせた時も謝りに頭を下げてくれて大人には、恥な事だと父を見ても分かりその帰り道でも母は、何も言う事もなく家まで帰り
子供ながら何を言われる事もなく深く反省しました。子供でも怒鳴らならなくて感じる事、悟る力もある。一人の人間の子供であり感情や考え方もまた親とも違う。
子供でも尊重できれば子供のやっているわがままも子供の時だけで自分が歳をとった時に物事が上手くできなくなっても大人になった子供が今度は、理解し
そんな自分を見てくれて最後を看取ってくれるでしょうし。また新しい時代へと命が繋がれたとしても子供が受ける愛情に古いも新しいもなく安心できる場所でさえあれば
子供は、勝手に歩き進む事もできると私は、思っています。私の知っている保育士さん女性は、子供が嫌いで陰で子供をつねると言っていました。そんな人が親になるのも怖い。
子供の未来まで生む前から心配できる優しい人に私は、何の心配もないと思いました。私でも たとえ病気になっても恨むことなく母親に感謝しています。
現在父親と二人でいても会話もなく父より強くなっても暴力と言う無駄な事も考えもせず今では、高齢者を受け入れる施設もあり最終的にそこに入ってもらい
そこで私ではない誰かに看取ってもらい書類だけ私が書けば父親の保険金などその施設に寄付してその後に入った人が少しでも良い介護がうけられればそれで良いと。
私もまたそんな施設で死んだとしても最後に無縁墓地に入れてもらえればそれでいい。あぁ~!私は、離婚歴のある子供もいない男性で子供に病気が遺伝しないかと心配も
しましたよ。でも同じ病気を持った女性に聞いたら健康に育ったと聞いています。ちょっと後悔w見てみたかった自分とは、違う意思を持った子供に逢ってみたかった。
長くなり申し訳ないです。
最近いつも聞いてます!
共感したり、勉強になったり、楽しく聞かせてもらってます♪
ただ...声がくぐもって聞こえてしまいます😭
イヤホンの問題かなぁ😭
コメントありがとうございます!
聞いてくださり嬉しいです☺️
作成した段階では問題なく聞こえていても、RUclipsにアップロードすると仰っているくぐもった感じに聞こえる箇所があり、私も原因を探しています。
主様のイヤホンではなく、私の音量調整のミスだと思うので、今後の動画では気をつけていきますね!
両親が心中する時、子供を道連れにするのは日本(東アジアだったかも?)独特の傾向だと読んだ事があります。親が死んだ世に残していくのは可哀想という思考でしょうか。対して個人主義の強い国々ではそうなりにくい様です。
子供は親に付属する物という思想が意識せずとも我々の根底には残っているのかもしれません。それ故、子供を生むということに大きすぎる責任感を感じてしまうとも考えられます。ままならないご時世の事や、自分の手を離れた後の未来の事まで親は責任を持つべきなのでしょうか?
私は個人主義の思想がやや強めなので、親は自分の精一杯の支援を子供に与えることができると確信があるのならエゴを通して生めば良いと考えます。親の出来る限りの子育てをその子がどう受け取るか、社会をどつ生き抜くかはその子次第だという考え方です。無責任に感じるかもしれませんが、親子といえど他者ですから、その命もその人生も親は生み出すことしかできないのです。その命のプレーヤーは他者である子供。
人は皆、特に望んた覚えも無いままこの世に生み出されて、偶然与えられた環境と体を使って生きています。あなたの数十年の人生にあった全ての辛いことや幸せなことについて、親であろうと「お母さんが生んだせいだね/生んだおかげだね」と言われたら「なんか違う」と思ってしまいますよね。
子育て期間、お母さんは精一杯やったわ。育ったらあとは頑張れ。と言える日を信じて私達夫婦は子供を作りました。世間的に理想的な子育てが出来ているわけでは無いかもしれません。しかし私達の子供は私達の元にしか生まれる事が出来ないので、私達の精一杯を受け取って、あとはなんとか頑張って欲しいと祈るだけです。
お悩みの時、少々極端な意見もいくつかあった方が思考の一助になるかなと思い書かせて頂きました。納得のいく答えが出せますように。
コメントありがとうございます!
すみません、最後の一文に私が涙してしまいました。私自身がとても難しいテーマだなと思っていたので、お子さんを産み、育て、そして、今思われることを聞かせていただき、とても有難いですし、個人に重きを置かれるという考え、私も納得します。その命のプレーヤーは他者である子ども、まさにそうです。無責任ではなく、やるだけのことは全て注ぎ、あとはあなたの幸せを誰よりも願っているよ。という思いを受け渡せたら、いいですよね。
今回も素敵でした。
いつもありがとうございます!
19:46 かわいいな
両親に愛がありその結果生まれた子供なら自分の出生を肯定出来ますが、僕の両親はそこに愛情も尊敬もありませんでした。ある時母親に「どうしてあんな取り柄もないダメ男と結婚したんだよ?」と質問しました。その答えは「あの時は誰でもよかったから」
その日から父親が父親ではなくなりました。そんないい加減な結婚をした2人と絶縁して15年。誰でもよかったならば遺伝子の良い男との間に生んで欲しかった。
嫁が出産した時、娘の名前は2週間以内に役所に届けなければならない。
字画占いも参考にしつつ、めちゃ可愛い名前を思いついたんだけど
娘も結婚して名字変わるんだろうなと思うと、がっかり。
・・・娘が5歳のころ、だっこしてと言うから、抱っこしたら
娘:レディーのお尻を触るのは失礼よ!
って言われた。レディーは5歳からなんだね。