Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2023年6月、協議会が再開されました。これまでとは雰囲気が180度違いますruclips.net/video/LmBdlP5hKR4/видео.html
なかなか上手に動画を作られており、感心致しました。また岡山の事を発信してください。
マップと連動してて戦国物の解説みたいでわかりやすい良質な動画を上げてくれた主に感謝
こないだ中鉄バスに乗ろうとしたら目の前を「このバスは混んでるので次の岡電バスに乗ってください」ってアナウンスを流してバス停を通過して行った。なんか嬉しいような温かい気持ちになったのを覚えている。
面白いですね。興味深かったです。バス会社がいくつもあると競争するのは当たり前で、まれに広島のように料金統一で仲良くできる都市もありますよね。自分の地元も4社で競いあっていてそこにプラスして市のコミニティバスもJRも私鉄もあります。ですが、どの会社も子会社関係やグループといった形で繋がっているわけでは無いのですが、自然とエリアごとに会社が別れていて競争は起きていません。自分の地元は人口増加が激しいので、もし競争してもバス路線がなくなることは無いと思うのですが、地方の都市は事情が違いますよね…。
ご視聴ありがとうございます。やはりこっちは県民性の問題もあると思います…。会社同士の仲はもちろん悪いんですが、会社と市民の仲も(他の都市と比べ)よくなくて、めぐりんの新路線が認可されたときは市全土全市民を巻き込んだ喧嘩みたいで本当に気持ちが悪かったです。でも、降車ボタンが押されると「かしこまりました」と言ったり競合会社同士でも普通に譲り合ったりするし各社いいところもあるんです…
実質、両備ホールディングス連合vs岡山市長と癒着のめぐりんvs唯我独尊の宇野バスの対決ですよね。そもそもの原因は岡山市長とめぐりんなんだよな岡山は両備ホールディングス連合と唯我独尊の宇野バスでバランスが取れてた
見方にもよりますね両備がやりたい放題してきたのに(国に認可された)他社が参入してきたらストだの運賃収受放棄だのやるんだからバランスも大事だけど両備の場合やり過ぎなのは間違いない
良い意味でも、悪い意味でも岡山って尖ったバス事業者が多いということだよね。宇野バスはひたすら低運賃にこだわりコストダウンに努めていたからお客からは選ばれていたけど、ソフト面での利便性は低かったり。めぐりんはかき混ぜてるだけかもね。すぐ撤退するし
ちなみに宇野バスはローカルICカードHarecaは使えるがJR西日本のICOCAやJR東日本のSuica等いわゆる「10カード」は使えないので三野公園方面や岡電高屋方面等岡電バスと宇野バス両方乗り入れている区間ではやはり乗客が宇野バスでSuicaやICOCAで乗ろうとしてタッチしたら使えないのでちょっとしたトラブルになっているのが私は何回か出くわしていましたね。私的には宇野バスも行政や両備グループ等他社と対立する事はもう時代遅れだと思いますね。私的には宇野バスのネオポリス美作線系統と岡電バスの三野公園妙善寺方面系統及び宇野バスの瀬戸駅片上方面の系統と岡電バスの岡電高屋方面系統の共同運行をするべきですね。
@@hiroakiohtsukiそんなん言うなら両備の高速バス走らせねえぞ(??????)
イコカなどは手数料の負担がきついのかもしれませんね。ハレカは岡山市のものですから、導入はたやすいと思われます。その手数料のコストを考えると、現金決済、もしくはハレカとしていただく、ということでしょう。
京都にもプリンセスラインとかいう、黒字路線に参入して京都市バスを軽く怒らせた会社があったな…しかも、「京都急行、略して京急バス」と名乗りかけ、横浜の赤い電車も怒らせるという強者。
これを素人が作ったとは思えないぐらいのクオリティですね。既にKSBやRSKより内容が充実していると思います。
三野・高屋方面の運賃が同額なのは、宇野バスが運賃を岡電バスに合わせたのではなく、岡電バスが宇野バスに合わせた形。岡電バスの競合路線以外の初乗り運賃は170円。また、市街地中心部で100円運賃なのも宇野バスとめぐりんに対抗するためです。
三野高屋はてっきりその逆かと誤認しておりました…ご指摘ありがとうございます。
岡山に20数年住んでいるが普段バスにはあまり乗らないので、揉めてるのは知っていたがこれ程までとは…市民としては各社が共倒れにならずに、これまで以上に便利になることを願うしかないみたいですね…
普段はあまり使ってない市民が多いからこそ、事業者同士足引っ張って乱闘して、利用者不在でケンカを続けてるんでしょうね。とはいうものの、乱入しためぐりんが利用者側に立ったものだったらかっこよかったんでしょうが、真面目にただ乱入してかき回してただけだったというよくわからない存在になり果てましたが。
過去に南区に住んでいたので新保万倍線をよく利用していましたが、この路線は1時間に1本なので時間帯が合わない時は30号線の青江から岡電大東線か、玉野市からの両備バスを利用していたので利便性は悪くなかったのですが、新保万倍線は走行する道が狭いので中型車しか投入されず沿線から利用者が結構多いので車内は混みやすく、さらに本数が多くないので何とかしてほしいと思った事はありました。
なんていうか・・・県バス協会は何しているんだろと岡山見てこっちは協調路線で路線再編進めているのが珍しいと知った広島市民より。
岡電は広電ほど地元において絶対的ではないし岡山は広島のようにはきっちりした整理は難しいかも…そこが良い方に作用しているパターンもあるけど(路線が重なる区間ではどちらも選べる等)
昔、岡山駅前で社員さんが自社のバスへ呼び込みをやっていたのを思い出しました。
地域独占のわいの地元からすると複数のバス会社が同じ市内で運行してるのが不思議
前にハッコーの新規参入問題が全国ニュースになったときから気になってた現状が、よーくわかる動画でした。見事な泥沼…福岡市民ですが、西鉄と仲の悪い福岡市との問題が霞んでしまいます。西鉄一社独占でよかった…
競合他社がいない結果料金高めなのが少し残念に感じますが、BRTなどの連節バス導入や都心100円区間設定(今は150円だけど)が円滑に進んだのはこの動画で凄いかついい事なのがよく分かりますね。話題にあった路線廃止などでも議論するのは会社同士ではなく営業所または本社どうしというのもいい効果が出てます。
西鉄と福岡市が仲悪いのは福岡モノレールの存在ですね。確か西鉄バスが長年掛けて苦労して黒字化した路線内に後発参入した福岡モノレールが利益を掠め盗る様な形で路線敷設と云う“シマ荒し”をやった事がきっかけでしたね…。これに対して損失が発生する事による便宜を図り、バス側の事情を考慮する事を西鉄が呼び掛けたにも拘らず、福岡市が拒否した事で怒った西鉄が自社の2000台以上を誇る路線網で徹底的に福岡モノレールを潰しにかかった件ですね。
一岡山市民としてあんまり内情には突っ込めないが、会社が多い分本数、路線が多くて助かってるのは事実。地元は1日にバスが2本しか来ないようなところだったから気軽にバスに乗ろうと思えるのがすごくありがたい。後は乗り場と到着地がわかりにくいことかなー。(乗り場と時刻表が重複して終電で隣町連れていかれたのはキツイ思い出)
以前両親が岡山市の泉田にに住んでる時帰省するとき岡山駅からバスを使うと最寄りのバス停には岡電と両備バス両方が停まるだから本数は多かった
特に独自色の強い宇野バスは天満屋には入らず表町にバスセンターを構えていて岡山駅方面に先発するバスをハッキリと分かりやすく掲示している上に協議会に押されずに100円運賃も継続しているのはすごいと思う
会社の利益のみを考えて参入し、価格破壊で公共の交通機関の存続を危ういものにしているこの問題に対して、県が一方的に両備の姿勢を非難したりして混乱しているのが現状。両備は岡山に限らず全国の赤字の公共の交通機関を再生させてきた庶民の味方の企業だと思います。ここまで怒らせるには根の部分をしっかり考えて協議しないと調整はできないと思います。最大の問題は県や市の対応だと思います。
かつて5路線くらいあっためぐりんも今は2路線そしてその1路線を撤退して新たに路線開設本当に何を目指してるのかわからない
その通りです。何をプライドにしているのか、そもそもプライド自体あるのかわかりません。
美味しいとこしか狙ってないんだろ岡山市長とも癒着してるみたいだし
両備グループ小嶋代表が「めぐりんはクリームスキミング」と批判していたけど、多くの市民も路線の改廃を連発してる八晃運輸に対して「小嶋代表の持論通り」と思い始めているだろうな。
@@ワイルドメーン そこをフライデーか文春砲で叩いてくれないかなあ明らかに岡山市長と八晃運輸は蜜月だもんな普通は長年岡山を支えてきた両備を擁護するのがスジなのに、明らかに変だよなあ瀬戸内放送も両備を悪く言うけど、どう考えても市長が悪いのに、忖度してるよなあモラルの無い八晃運輸に対して乗客もボイコットしてほしい
@@jprj4563 その問題で次の岡山市長選に下電系の対立候補が立候補する事態になってしまっています。
前回の市長選で、このゴタゴタを収束すべく、「岡山市交通局」を作ることをマニュフェストに掲げた候補が現職候補に僅差で破れた。次回の市長選なら勝てるかもしれん😊両備グループは郊外路線を持ち過ぎたことにより、衰退が進んだ分を不動産の方に力を注いであてにならないので、やはり公営事業かなと思う。
学生時代(約25年前)に岡山商大近辺に住んでたので岡電バスと中鉄バスを頻繁に利用していました。両社ほぼ同じ経路を通るのに岡山駅や天満屋近辺での乗り場が全く異なるのが特に不便でそもそも乗り場が会社別になってて、行き先別に乗り場を作ってないしから初見殺しだったし。当時中鉄バスは天満屋に乗り入れず自社のバスターミナルから出発してたりと、岡山のバス事情って本当に意味不明だと思ってましたが、未だにバス会社間で全く連携できてないのを見ると、各社好き勝手に運行してるのがよくわかりました。
岡山はとにかくバス会社が多すぎて同じ路線に3つ以上があり初見にはさっぱりわからんだいたい72万人の岡山市が異常以前住んでた静岡県浜松市人口80万人だが浜松駅のバスターミナルに来る路線バスと言えば、グリーンの「遠鉄バス」しかこない❗
この状況でコンパクトシティ構想目指しても無理がありそう。富山は本当に条件が揃ってたんだな…
東京の都心部が公営バス(都営バス)独占になってる理由がよく分かったクリティカルな部分は全て自治体に握らせておくのも混乱を避ける方法だったんだな…って
ここまでじゃないが京都でもこんな話あったような。両備の廃止案もやりすぎ感はあったけど、バス路線はあって当たり前ではないと気付いた人も多かったと思う
めぐりんは参入した時から嫌な予感しかしなかった。他のバス会社は怒るだろうなーと。両備の路線廃止もよくわかる。慈善事業ではないから。
ワイが昨日の午後、4時間乗務して乗せた客は2人。いよいよやばいね
昔からバス業界は原始時代だと聞いた事が有ります、それに岡山市内はバス事業者が多いですね、中国JRバスが一般路線バスをほとんど廃止しましたが、それでも各事業者の再編も必要です、岡電バスと両備バスが岡山市内と近郊の担当を分けてグループ内の再編もしてます、一方の当事者の市民達(利用者)や行政側も他人事のように見えますね、この問題はそうは簡単に解決しないと思います。
八光運輸は信用なくすやり方ばかりやね。
岡山市の皆様いっも、両備グループをご利用頂きましてありがとうございますこれからも、どうぞ、宜しくお願いします、
3:06 からの内容は誤りです。宇野バスが値上げしたのではなく、岡電バスが宇野バスに合わせる形で運賃を調整したそうです。15:25 編集ミスでネオポリス西線も一緒に廃止されてしまってます…ごめんなさい。一市民としてコメントこの動画にあるように、会社同士の仲は非常に悪いですが、会社を越えた運転士同士の仲はそんなに悪くありません。普通に譲り合ったりしますし、道路だとバスが一番マナーいい気がします(会社や運転士による差はありますけどね)。全国の地方都市を見ると、やはりどこも会社はこんなに多くないです。岡山に匹敵するのは広島や熊本くらいですが、信じられないほど会社同士の仲が良いのです。広電バスと広島バスが事故ったこともありましたが、これが例えば両備とめぐりんだったらと思うと…。市民からも正直、どの会社もいい印象はあまり持たれていません。岡山のバスは、市民のために走っていると言うなんて片腹痛い、ずっと会社本位でバトっている、その醜いバトルに市民が振り回されている、昔からそんなイメージだったのです。それを両備のスト等が拍車を掛け、さらに信頼感を失くしていきました。その頃は本当に居心地が悪かったですね。よく会社も市民も今まで持ち応えたと思います。ただ、最近は運転や接客が丁寧な方が急増している印象です(特に両備グループ)。徐々に市民からの信頼も戻ってきているように見えます。とりあえず私が希望するのは、まず宇野バスと両備グループの仲をどうにかすることです。
広島や熊本でも高速除くと4~5社程度なのでやっぱり岡山は多いですね...この問題どの会社も改善すべき点はある気がしますね。
今の岡山市長とハ◯運輸を何とかした方が解決できるよ。めぐりんが参入する前は両備HDと宇野バスとその他で一応それなりのパワーバランスがあって上手く行ってたみたいだし。
@@ワイルドメーン やはり八が改善すべき点の割合が高いですが、他社も少しだけ自分勝手かなとは思いますけどね。
宇野も両備もとてもいい乗務員さんが頑張っていますよ。仕事はキツイだろうけど、すごいと感心させれます。とてもいいことです。両社ともに一流といえますよ。仲が悪いのはなぜかは知りませんが、八晃を利用して混乱させるのにはがっかりです。宇野バスさんはしっかりして欲しい。両備と競合する路線はないのだし。お互い切磋琢磨して、よりよいサービスをしてくれたらいい。八晃は論外。駅構内での譲り合いや駅前停留所でのポジション交換は八晃は全くしないで後続をブロック(笑)NTT停留所でも同様。3台は止めれるのに、八晃が真ん中で鎮座(笑) 岡電、中鉄が後ろで待機(笑) ありえないね。
観光で一回だけ天満屋BC使ったけど地上直結の横断歩道がないのはともかく、店舗街必ず通らなきゃいけないのはちょっとなーと思った記憶
そりゃ両備グループは利便性よりも地域癒着に一生懸命な会社だから
@@kiazu4495 天満屋バスセンターは両備でなく、天満屋が作ったものです。両備系列なのは高島屋の方です。
宇野バスは運賃値上げしたくなかっただろうな。バス会社にしては異例の全路線黒字だし
八光運輸と岡山市は癒着し過ぎ
両備も岡山には相当な恩がある一時的にでも利用者を無視する強硬策をとった両備も常識では考えられない
下水道普及の見返りをもらったという噂😁
動画、拝見させていただきました。福岡市に住んでいるので、岡山市の地区、路線については、詳しく知りませんが、個人的に感じたこととして一、路線バスは、地域住民の大切な足なので、安意に減便、廃止の発言は、利用客にとって、大変な混乱になると思います。二、路線バスの運賃については、同じ路線を複数の会社が通る場合、運賃を合わせるべきだと思います。三、対立ではなく、路線バス事業者同士で協力を、利用客ファーストを。四、交通系ICカードの各事業者の統一を五、会社によってバス停を分けるのではなく、近くのバス停は、一箇所にまとめるなどの検討を各路線バス事業者と乗客、お互いがWin-Winであるように、岡山市の交通が、改善することを望みます。
仰る通りなのです。八晃がそれを乱しているのです。規則に反していないなら、何をしてもOK、という考えに近いと感じます。運賃ダンピングしておいて、さっさと撤退、ということをしかねないわけです。片手間に旅客運送業に携わっていただいては、利用者には全く恩恵はありません。 すべてを壊していなくなる、ってのが八晃のやり方です。しかも八晃はバス事業で損益をだしても、メイン事業での補填ができます。同業他社にはたまったもんではありません。まさに壊し屋です。
両備の西大寺全然数少ない黒字路線なんだ…だから最近値上がったのか。初乗り100円とかだったのに気づいたら170円とかなっててもうびっくり。
規制緩和による弊害ですね。市民にとって良い交通機関として機能するどころか持続できなくなって消えてしまう危機が目の前にある。
別地域在住です。両備が市民無視のストライキ、非難があったから無料で運行。何がしたいんですかねという論調のニュースを見て気になっていましたが両備が悪いようには思えませんね。わかりやすい動画でした。
めぐりんが諸悪の根源八◯運輸と岡山市長の癒着が問題宇野バスは独自路線で好きかも両備ホールディングスこそ王者なり
岡山市長との癒着がきっかけで、市長選挙に下電系の対立候補が立候補するまでの事態になりました。
癒着があるなら路面電車の駅構内乗り入れはないだろ噴水撤去してまで乗り入れさせないだろ
@@難波功明-h9f 路面電車の駅構内乗り入れは今の市長以前からあったので撤回ができなかったのでしょう。
@@難波功明-h9f あれはJR吉備線をライトレール化にするための駅構内乗り入れだろ
やはり八○運輸が減便等を朝令暮改的にコロコロ利用者の事も考えずにやっているのはおかしいと思う。ただ宇野バスが両備その他にも同調できないのは安い運賃設定で利益を出している為で、八○運輸のいい加減な事対応まで同調している訳ではないだろうな。
自分が岡山にいたのはもう20年も前のことだけど、その頃から市電の駅乗り入れとか環状化なんか言われてて、交通試験なんかもやってたけど結局なんも進まないな。
私が生まれる前から、電車もバスもいろいろ利用促進のための策は練られてはいたと聞いておりますが…確かに17年生きて来て暗い話題(減便・廃止とか)しか聞かないです()路面電車もやっとと言う感じでしょうか、しかし予想以上に反対・疑問の声が市民どころか交通事業者からも出ており、市も良くも悪くもこういった意見に敏感ですし、路面電車が公共交通維持・協調の思想に乏しい市の運営だったらどうなっていたことか…。
@@gckitgki 17歳の動画ですか!?それはすごい!昔は確かめぐりんバスのルートに市電の環状化案で社会実験やったように思いますが、結局実現せずですね。バス会社が多すぎてその協会が強すぎて、既得権守るばかりで何も進まないのかなといった感じですかね。
初めて動画を見させていただきました。規制緩和が公共交通機関を利用する利用者に取って、全く良い方向に行ってない典型的な例ですね。めぐりんを運行している会社は何がしたいんでしょうね。目先の事しか考えて無いように思えます。元々タクシー会社のグループがあって、全くの異業種からの参入では無いのに。。自分は他の地域に住んでいますが、岡山市は数多くのバス会社の路線があるんですね。。自社の利益か、利用者目線の改革か…今後も注目しています。興味深い内容、ありがとうございました。
30年くらい前によく仕事で岡山に行っていました。印象的だったことは、○宇野バス表町バスセンターが謎だった。他との交通接点がイマイチ。しかし備前市(日生寒河)に行くのに本数も多く重宝。あと美作線も地方ながら他のエリアと比較し本数も確保され、バスもきれいで評価してた。玉野市の宇野と全く関係ないことを後日知る。○中鉄バス地方都市への本数か宇野バスみたいにもう少し多ければと常に思ってた。あどバスは少し古かったかな?でも地方都市への貴重な路線でがんばれ〜て感じだった。○両備バス倉敷市にも確か路線があり、岡山県南部のドンという認識。車体は悪くはないが少し古いという印象。○岡電バス路面電車も走らせているし、市街地でよく見かけ、きれいで都会的なの印象。当時広島市に住んでいたが、岡山市のバスは混沌としていて、岡山駅、天満屋B C、表町BCとターミナルが別れて、すごく利用しづらい印象ではあった。今や政令市となったのだが、公共交通機関の整備は遅れている印象。都市の魅力に欠けるのではないか?岡山がんばれ。
岡山市のバスは未だに戦国時代らしい。私鉄系バスのシモデン、中鉄は協調できても自称個人経営の宇野とやべー奴が経営するめぐりん、性根の悪い両備を何とかしないと解決しないそうだ。このまま消耗戦で壊滅するのを思えば、行政機関が調停役をするのがベストかなと・・・
八晃もえらい勝手な理屈並べてるけどさあ、公営企業のバス会社じゃなくて民間のバス会社だったら実際に利益を確保しなければいけない訳だから、黒字の路線で赤字の路線を維持するなんて当たり前の話しじゃん。公共交通である以上はバスを走らせる責務を負うわけだから。だったら八晃も逆に責任持って、両備のやっている他の路線にも参入するべき。それに
県外出身者で、2回岡山に住んだことがある身から言わせて貰えば、八晃運輸は利用者の利益という名目の下、いいとこ取りが過ぎると思う。大元や西古松周辺の八晃の廃バス停を見ると、旧来の業者の責務を過大に求めているとしか思えない。国立病院乗入なんて、中鉄を苦しめて吉備地区の路線を存廃危機に陥らせるだけ。利用者が無限に存在し、様々な選択肢を示して競争することが成り立つ地域ではないだろう。
何だか熊本市みたいですね。バス事業者が沢山あるんですね。熊本市は九州産交バス熊本都市バス熊本バス熊本電鉄バスがありますがこれらのバス事業者が出資して新会社を設立して一本化するみたいな事を聞いた事があります。
こう見ると、1社独占のとこは喧嘩にならないぶん平和だな…
あるところはバス会社で区域を決めてあって、(タクシーも同じ)特段な理由がない限りその区域でしか路線を組んではいけない。ってところも特に平和でしたね。
めぐりん益野路線はほとんどお客さんは乗車なかったですよ(笑) 当初の多い便数でも、ほぼ空車でしたよ。当然でしょう?? あのクッションの悪い乗り心地の悪いポンチョで、長時間乗りたいと思う人はいません。現在の岡山駅乗り入れも、他社には迷惑に感じられているでしょう。美味しいところだけ、って姿勢は反発を招くものです。タクシーは八晃系より断然両備の方が、すべてにおいて勝っていますし、勝負になりません。スタッフの質が全く違います。よってかかる費用に対する満足は比べ物になりません。
まぁめぐりんが悪いでしょ黒字の美味しいとこだけ欲しいとか、美味しいとこ開設するなら山間部の赤字路線も抱き合わせで走らせるべき
宇野バスは過去にそれをしてたから、両備グループの小嶋代表からも一目置かれている。(備前市の不採算路線を宇野バスから引き受けるなど)
地方の人間からすれば・・・路線数・バス会社数が多い一方で、一つ一つの路線・それぞれの停留所に停車する便数が少ないのが不便に思う。全くもって「一日乗車券」的なきっぷもないのが象徴と言える。
鹿児島のバス会社も似たような状況があります!
鹿児島はいわさきグループが強いですね
宇野バス🚌さん!実家と嫁に来た場所は岡山駅からほぼ同距離ですが、実家の方の両備路線より130円も片道安くて助かります!実家の方から岡山駅まで子供とバスで出てビックリ。息子は私の実家の方からバスに乗れる人はみんなセレブやと(嫌味のよう)に言ってたわ。そんなに高かったらバスに乗らずに車にしますよーーっ。宇野バスさんはやり方上手いんかなって率直に思いました!
両備がアグラかきまくってるだけです宇野バスは我が道を行きながらも両備ほど利用者無視な事はしていない両備の運賃の上がり方は露骨なので新規参入されたのも今までの振る舞いによるもの
無料Wi-Fiやバスの座席、スモークガラス、商売道具にとても気を使っていますね。好印象です。みかけるバスはいつも満員で運行しているようですが、長時間の乗車は大変でしょうね。表町BSにペッパー君いました。まだいるのかしら??
なんかみんながみんな言い訳つけて足引っ張ってんな。そして、中鉄バスが壮大に流れ弾浴びてるけど、言い分を聞いてると、国立病院線も大した黒字じゃなさそうだ。補助金がありゃ手打ちにすんでっと聞こえる。中鉄バスを納得させないと国立病院にめぐりんが乗り入れできないなら、中鉄バスが納得した後の国立病院線には補助が入るだろうし、補助が入るということはそこに入るめぐりんにも補助金が出るというわけで、めぐりん大勝利だな。
中鉄バスが終わってしまします(´;ω;`) 国立病院線は岡電との共同運行です。明誠学園、岡山商大、そのあたりの需要があります。今まで乗客の利便に仕えてきました。そのうまみだけを八晃が、、、、嫌だねぇ、、、、わしは八晃きても乗らないかなぁ、、、 とはいえ、これは実現しませんでしたけどね。 今後は、妹尾方面の支線での運行を引き受けるようですね。八晃はうまくやりましたね。市内循環線はイオンモール駐車場の鹿田Pからイオンモールへの送迎便はもうけているようですね。イオンモールから運賃の負担がありますからね。(利用者にはめぐりんの回数券が配られている)
色々と、熊本市内5社の運用を見習ってほしいと思う。岡山では公的な福祉割引制度が整っていなかったことには驚いた。
熊本って産交の1強じゃないのか?
市街部は産交1強ではないです。郊外から先とか高速バスとかは産交の一人勝ちですね。
那覇(というか沖縄本島全体)と熊本はバス会社多いのにすごい連携してるなあとつくづく思う
熊本県内バス路線ですが大きく分けて、熊本駅から熊本市街中心部を通り、県北の菊池市や合志市に一部菊池郡方面は、熊本電鉄バス。熊本市街中心部から県東の下益城地区や一部の宇城地区方面は、熊本バス。一部の旧熊本市営バス路線を中心に、熊本市街中心部から熊本市街西部や熊本市街東部を結ぶ、熊本都市バス。他の熊本県内各地区路線に、高速バスや特急・快速バスは、九州産交バスや産交バス(九州産交ホールディングス傘下バス会社)となりますか。ちなみにICカードは、バス各社と熊本電鉄電車共通の独自カード、くまモンのICカード。(肥後銀行系の肥銀カード発行)但し、交通系全国相互利用ICカードも利用可能(片利用)。熊本は、各社路線区分けが確立されたのは、ここ十数年くらいでしょうか。ほんの一部、競合区間や路線は残ってますが。熊本都市バス設立前で熊本市営バスが在った頃は、熊本市内から郊外への路線では結構競合路線がありました。昔々は荒尾市営バスもあったし、県北の山鹿市街から北の国道3号線は、西鉄バスでしたし。(現在は、どちらも産交バスへ移管。)福岡県大牟田市から、熊本県の荒尾市や玉名郡南関町を結ぶ西鉄バス路線は、現存してるよう。(西鉄バス大牟田による運行)
熊本出身ですが、バスをほとんど利用しなかったでそこまで上手く運用されているとは知らなかったです。各バス会社が努力された結果でしょうね。
そういえば南口のバス乗り場って、めちゃめちゃ分かりにくい🌀(北口はなんとかなるけど)競争するのは悪いとは言わないけど、不親切な気がする^^;
県外から見てると…このエリアに9社もバス会社があること自体が多すぎなのでは?と思ってしまいます。まずは両備と岡電の岡山県内一般路線バス部門の合併から始めてはいかがかと。
以前住んでた静岡県浜松市人口80万人浜松駅のバスターミナルに来る路線バスは「遠鉄バス」だけ❗聞いた話では昔浜松市内の中心部には市営バスがあったらしいしかし、赤字続きで 遠鉄へ譲渡した遠州鉄道浜松駅から西鹿島までの鉄道会社距離は16キロちょいの単線だが12分に1本の本数地方の私鉄なのに全て自社発注の電車🚃
広島から岡山に引っ越して来たものです。岡山はバスの便数が少なく正直言って不便です。こうなったのもそもそも…バスの便数が少ないから不便 ↓みんなマイカーを使う ↓渋滞が激しくなる ↓バスがダイヤ通りに来ない ↓マイカーを使うようになる (バスの利用者が減少) ↓バスが減便され不便になる上記のような負のスパイラルに陥っているように思いました。岡山は渋滞が酷い上にバス専用レーンが少ないように感じます。バスがダイヤ通りに来なくても広島のように少し待てばどこかの会社のバスが来るという状況で共通定期やICカード等どこのバス会社のバスに乗っても大丈夫な環境なのでバス環境はまだマシなので岡山も広島を参考にしてみてはどうかと思いました。まあ広島も各バス会社が仲がいいって訳じゃないですけどね…
広電とJRの犬猿が特に目につきますな。代行関係でも殆ど広電系ノータッチだったし(その分広交観光がボロ儲け)
家の近くのバス停は岡電、宇野が両方通っているのですが、岡山駅方面は10分ほど、高屋、四御神方面は多い時で5分間隔で来ます(何の話や)
両備には、それこそ西大寺鉄道の昔から沿線を育ててきた自負があるでしょう。美味しいとこ取りの八晃には怒り心頭でしょう。
ハ晃は日生辺りで大人しく走ってろよ日生とか三石、吉永で実績積んでから岡山市内に来い
@@ワイルドメーン その辺りは宇野が撤退しましたね…。祖母の家に行くときに「表町BC発 備前・片上経由 日生・寒河行」に乗ってましたわ。
三石や吉永は備前市バスだしワゴン車で充分な利用率だから新規参入なんてまずないな
価格競争も立派な市場競争とか、競争の中で淘汰されるのも資本主義なら仕方ないとかいうマジレスはこの業界には通用しない。地方の赤字路線を守りながら共倒れしないように、バスが走ることを第一にやってきたのがバス業界。競争云々言うなら高速バスの共同運行も完全にアウト
なんとなくしか知らなかったけど詳しく知れてよかった.もう全てが岡山クオリィティで笑った(笑えない22年間住んでたけど,それぞれのBCがあったり,あそこのバスは駅や天満屋に乗り入れないとかややこしすぎて慣れた人でないと使えない,岡山県共通ICカード乗車券とか言っときながら使えないバスがあるとかで地元民でも慣れた路線以外は使いにくいそもそも車が便利すぎてほとんどバス使わないしバス路線の再編とか駅前広場の改善なんかが実現すればもっといい街になると思うしバス利用も増えると思うから早急に実現してほしい…この調子なら一生実現出来そうにないけど…いろいろと縁のある両備が個人的に好きかな笑面白い動画をありがとうございました!
『すみません。回送中です。』の精神はどこへいったのやら。交通権?がどうのこうのと言ってたはずが有利な条件が無くなると、廃止するぞ!とひっくり返す。よそ者からしても、とても興味深い事案です。個人的には宇野バスさんに全部任せたら?なんて思ってますがw続報をお待ちしております。
この動画を見る限り、岡山市のバス議論で、決定的に欠けている点があります。それは、マイカー利用者をバス転させる事。その為に速達化→その為にBRT網の構築です。クリチバか名古屋の基幹バスを見習う必要があります。具体的には、片側3車線以上の道に1車線の専用レーン。そこに30秒毎でバスを走らせる。優先信号も導入。車道の渋滞は激しくなりますが、渋滞が酷い程バスの利用者が増えます。バス利用者が増えれば車利用が減り、渋滞もましになります。岡山市は政令指定都市であるにもかかわらず、道路交通以外殆ど何もありません。山陽本線が辛うじて15分毎である事、中心部に申し訳程度に路面電車があるだけです。これじゃあ無理。本当は地下鉄が走ってもいいと思うのですが、それこそバス事業者が黙っていません。なのでBRTです。BRTと岡電、桃太郎線、他のJR線が一体的に運用されて初めて岡山市の公共交通が機能すると言えます。
残念ながら既に岡山は車社会が大いに進行しており、またコロナも相まってさらに公共交通から人が流れ出ていきました。バスは利用しやすい乗り物だと言う認識も大して浸透しておらず、一度自家用車に切り替えてしまうともうバスには戻ってこないのです。岡山ではこの現象がコロナ禍の今続々と起きているのです。ただ、仰る通りBRTなどで公共交通の立場を回復することは必要です。市内主要国道・県道の渋滞は酷いもので(これもマイカーが増えたからですが)、かと言って岡山の場合他所のような宣伝の仕方では公共交通に簡単に人が戻ってくるはずがありませんので、利用促進策を十分に練ることが求められますね。
岡山住むには車持ってないと辛そうですね
八晃がすべての根源なのね(笑) 駅には乗り入れして欲しくなかったね。あと岡山駅前の停留所もおかしい。宇野バスと中鉄バスの停留所にまたがっている。八晃が停留所の停車すると、ほかの二社が停車できなくなる仕様。なぁぜなぁぜ?? 八晃はあまり市民や利用者には支持されていないように個人的に感じる。はなから利益を求めていない経営体制は同業他社には迷惑でしかない。八晃の本業の利益を使って、赤字でも構わず運行している。あまりいい印象は受けない。益野地域の住民も同じ意見だと思う。歓迎されない存在と感じる。
岡山駅東口バス乗り場のキャパ不足は53号、180号方面の路線を西口乗り場に振替すれば解決し、利用者も感覚的にわかりやすいと思うんだができない理由があるんですかね
津高方面のバスによく乗ってるけど中鉄はブレーキががくってくる感じでなかなかきついものがある。岡電はそういうのはないし定時運行してるから岡電の方が好き。
地元の岡山市民ですが、めちゃくちゃ、もめてたのか、だから、めぐりんが岡山駅に乗り入れが出来てなかったのか、めぐりん、かなり路線が廃止に、なってるよな
両備さん達は中身のある議論をしたいのに岡山市や八晃さんが何て言うか…他の方々が言う様に明らかな癒着が見えてそりゃキレてしまうよなと思います。
あの温厚な小嶋氏をぶち切らす八晃運輸とは
動画を見ていると、八晃は自社の利益を追求することしか頭にないようですね...しかも見通しも甘いので競合してまで入った路線をあっさり諦めようとしていますし、公益性を考えている他の会社からしたらたまりませんね。
複数会社があるところなんて他にいくらでもあるので…これは地域特有だな。なんか一個こけたら共倒れしていきそう。
バックが怪しい八●運輸は市場から退場させて、そこから協議開始だ
八晃は汲み取り業者ですが、、、他にも怪しいのかしら??
広島との比較が出てるけど、広島はデルタ内を広電と広島バスが握ってて、共闘関係にあるからね…。
まあ、争ってると言うか、元々は同じグループとも取れる感じだっし…。
@@katusep76 広電が広島バスの株式を買おうとしたら独占禁止法で止められたらしいですからね。広島市で路線の調整を上手く言ってるのは、なんだかんだと絶対王者広島電鉄がいるからだと思う。
地元民としては八晃の荒れた運転邪魔です。八晃のタクシーもガラ悪いです。
サンタクはたばこ吸えるのがメリットでした。さすがに今では無理かしら?? 両備バスや黄色のタクシーは安心感ありますね。とてもスマートな接遇をしていますね。しっかりとした社内教育があるのでしょう。レベルが違いますね。ですがタバコが吸えるメリットに負けて、サンタク使ってました(笑)
兵庫県は神姫バスが強い🚌
昔は岡山県の津山市以東にも路線持ってたんだよなぁ
北部は全担バス、淡路島は淡路交通、神戸大阪近郊は阪神バス・阪急バスですね。
台東区「同じ名前はやめてほしいなぁ・・・」
根本的に八晃運輸が原因なんだよなあ。
昔 岡山駅からバスに乗って岡山刑務所に面会行ってたけどバスの本数が少なくて不便でした。
岡山市民です。確かに…。
めぐりんもアレだけど、両備も大概なんよなあ…というのがいち岡山民の感想。
バス会社多!まあ、鉄道がないもんなあ。あっても本数少ない地域多そうだし。
だいたい岡山のバス事業者同士は仲が悪いっていうのが分かった
これ、行政が関与しないでガチで競争したほうがいいんだろうなぁ。「これが岡山クオリティ」、まったくです。中学・高校と住んだ街ですがいまも変わらないんだなぁ
岡山空港リムジンバスは中鉄と岡電❗
東京への夜行高速。いっぺんに、京急両備、小田急下電、関東バス(東京)中鉄の3組が開業するという、グダグダぶり。あー、これが岡山クオリティなんだと。
両備は名古屋線福岡線共々下手すりゃやめそうな機運すらもあり。まあ下津井小田急陣営だけでも充分(積極増車できれば)ではあります。広島〜東京もかつての4社から2社になりましたし。
なぜ岡山市街地から問屋町方面のバスが少ないのだろう。北長瀬から便があるのだろうか。そもそもお飾りの路面電車を収益の上がる延伸計画がないのだろうか。
ドラマにしたら半沢直樹みたいで面白そう
一部の儲かる路線だけのバス会社の参入を入れると競合会社は赤字路線を廃止するのは自然の流れでは。
何でそんなにバス会社があるんだ。すげー
私が住む福岡は西日本鉄道自動車事業本部のみ。
利便性の維持もなにも、そもそも、ガラガラバスの運行を取りやめるわけだから、至極もっともな話。
どっちの言い分もわかる。公共交通である以上、維持を最優先にすべきで金儲けの競争に走るべきでないという両備側の主張も一理あるし、宇野やめぐりんの、私企業である以上競争して顧客の利便を図るべきというのも正しい。そもそも独禁法などが変わってきたとはいえ、日本においては公共交通といえどあくまで営利事業。民間が金儲けのためにやってることだから自由競争は当たり前。それでいて、公共性の観点から維持も求められるという矛盾。もっと行政がカネも口も出して責任を持ちつつ、できる範囲で競争させて利便を図るようにすべき。同一路線においての競争で、よその赤字路線のために競合を排除しようとする両備に違和感を覚えるめぐりんも間違ってはいない。その赤字は本来沿線自治体が支援するのが筋なわけだから。税制も、マイカーは自分とその仲間だけのために公共の道路を一部占有するわけだから、マイカーからはどんどん税金を取ってその分を公共交通に回すべき。それが嫌なら公共交通を使えばいい。公共のためのバスと、たった一家族分の私的な目的で道路を占有する自家用車なら、前者の優遇は当たり前だし、後者に悪影響をもたらすなら、その埋め合わせと言うか落とし前をつけさせるべき。
八晃運輸の先代が生きていたら、両備が廃止する路線のすべてを、めぐりんが引き継ぐと言っていただろうね。息子の富夫は頭が悪い(同級生談)らしいから、益野線を廃止するという意味不明な判断をするのだろう。富夫は父親が亡くなった後に、手の平を返すように父親繋がりの優秀な側近達を首にした。自分に意見する実の弟をも八晃産業から切り捨て、保育園の理事長として人事で飛ばした無能なワンマン社長です。先代が嘆いていました。「富夫がまた会社を潰しやがったと…」それがめぐりんの本質です。両備グループは岡山市長とグルです。いや、岡山市とグルと言っても良いでしょう。両備グループのタクシー(通称イエロー)は岡山市すべての施設の送迎を任せれている。他社は1社も入れません。(同じ岡山市にありながら)両備グループと岡山市の繋がりは昔からです。両備グループの繋がりというより、両備の小嶋社長との繋がりです。今の国会議員である萩原誠司との繋がりから始まっています。
萩原誠司はとっくの昔に国会議員落選して今は美作市長だぞ
そんな常識知ってる。問題は小嶋の悪行です。今は大森が犬だ!
岡山市内のバス事業者らの醜い確執バトルの勃発で泥沼化し、終わりなき争いとみてよい。
両備、岡電しか乗らないねー
バスの利用者には良いことではないですか。
こんな状況じゃ公共交通使うより車乗るわ、倉敷市民ですが
ICが使えない宇野はないね電車利用してる人はICOCA使う人多いしモバイルSUICA使う人もいるだろうし
もはや広島と岡山の県民性の違いか⁉︎
そもそもバス会社多すぎてあれなのにめぐりん邪魔すぎん?・・・
東京人だけど初めて行くと謎
2023年6月、協議会が再開されました。
これまでとは雰囲気が180度違います
ruclips.net/video/LmBdlP5hKR4/видео.html
なかなか上手に動画を作られており、感心致しました。
また岡山の事を発信してください。
マップと連動してて戦国物の解説みたいでわかりやすい
良質な動画を上げてくれた主に感謝
こないだ中鉄バスに乗ろうとしたら目の前を「このバスは混んでるので次の岡電バスに乗ってください」ってアナウンスを流してバス停を通過して行った。なんか嬉しいような温かい気持ちになったのを覚えている。
面白いですね。興味深かったです。バス会社がいくつもあると競争するのは当たり前で、まれに広島のように料金統一で仲良くできる都市もありますよね。自分の地元も4社で競いあっていてそこにプラスして市のコミニティバスもJRも私鉄もあります。ですが、どの会社も子会社関係やグループといった形で繋がっているわけでは無いのですが、自然とエリアごとに会社が別れていて競争は起きていません。自分の地元は人口増加が激しいので、もし競争してもバス路線がなくなることは無いと思うのですが、地方の都市は事情が違いますよね…。
ご視聴ありがとうございます。
やはりこっちは県民性の問題もあると思います…。会社同士の仲はもちろん悪いんですが、会社と市民の仲も(他の都市と比べ)よくなくて、めぐりんの新路線が認可されたときは市全土全市民を巻き込んだ喧嘩みたいで本当に気持ちが悪かったです。
でも、降車ボタンが押されると「かしこまりました」と言ったり競合会社同士でも普通に譲り合ったりするし各社いいところもあるんです…
実質、両備ホールディングス連合vs岡山市長と癒着のめぐりんvs唯我独尊の宇野バスの対決ですよね。
そもそもの原因は岡山市長とめぐりんなんだよな
岡山は両備ホールディングス連合と唯我独尊の宇野バスでバランスが取れてた
見方にもよりますね
両備がやりたい放題してきたのに(国に認可された)他社が参入してきたらストだの運賃収受放棄だのやるんだから
バランスも大事だけど両備の場合やり過ぎなのは間違いない
良い意味でも、悪い意味でも岡山って尖ったバス事業者が多いということだよね。宇野バスはひたすら低運賃にこだわりコストダウンに努めていたからお客からは選ばれていたけど、ソフト面での利便性は低かったり。めぐりんはかき混ぜてるだけかもね。すぐ撤退するし
ちなみに宇野バスはローカルICカードHarecaは使えるがJR西日本のICOCAやJR東日本のSuica等いわゆる「10カード」は使えないので三野公園方面や岡電高屋方面等岡電バスと宇野バス両方乗り入れている区間ではやはり乗客が宇野バスでSuicaやICOCAで乗ろうとしてタッチしたら使えないのでちょっとしたトラブルになっているのが私は何回か出くわしていましたね。
私的には宇野バスも行政や両備グループ等他社と対立する事はもう時代遅れだと思いますね。
私的には宇野バスのネオポリス美作線系統と岡電バスの三野公園妙善寺方面系統及び宇野バスの瀬戸駅片上方面の系統と岡電バスの岡電高屋方面系統の共同運行をするべきですね。
@@hiroakiohtsukiそんなん言うなら両備の高速バス走らせねえぞ(??????)
イコカなどは手数料の負担がきついのかもしれませんね。ハレカは岡山市のものですから、導入はたやすいと思われます。その手数料のコストを考えると、現金決済、もしくはハレカとしていただく、ということでしょう。
京都にもプリンセスラインとかいう、黒字路線に参入して京都市バスを軽く怒らせた会社があったな…
しかも、「京都急行、略して京急バス」と名乗りかけ、横浜の赤い電車も怒らせるという強者。
これを素人が作ったとは思えないぐらいのクオリティですね。
既にKSBやRSKより内容が充実していると思います。
三野・高屋方面の運賃が同額なのは、宇野バスが運賃を岡電バスに合わせたのではなく、岡電バスが宇野バスに合わせた形。岡電バスの競合路線以外の初乗り運賃は170円。また、市街地中心部で100円運賃なのも宇野バスとめぐりんに対抗するためです。
三野高屋はてっきりその逆かと誤認しておりました…ご指摘ありがとうございます。
岡山に20数年住んでいるが普段バスにはあまり乗らないので、揉めてるのは知っていたがこれ程までとは…
市民としては各社が共倒れにならずに、これまで以上に便利になることを願うしかないみたいですね…
普段はあまり使ってない市民が多いからこそ、事業者同士足引っ張って乱闘して、利用者不在でケンカを続けてるんでしょうね。
とはいうものの、乱入しためぐりんが利用者側に立ったものだったらかっこよかったんでしょうが、真面目にただ乱入してかき回してただけだったというよくわからない存在になり果てましたが。
過去に南区に住んでいたので新保万倍線をよく利用していましたが、この路線は1時間に1本なので時間帯が合わない時は30号線の青江から岡電大東線か、玉野市からの両備バスを利用していたので利便性は悪くなかったのですが、新保万倍線は走行する道が狭いので中型車しか投入されず沿線から利用者が結構多いので車内は混みやすく、さらに本数が多くないので何とかしてほしいと思った事はありました。
なんていうか・・・県バス協会は何しているんだろと岡山見てこっちは協調路線で路線再編進めているのが珍しいと知った広島市民より。
岡電は広電ほど地元において絶対的ではないし
岡山は広島のようにはきっちりした整理は難しいかも…
そこが良い方に作用しているパターンもあるけど(路線が重なる区間ではどちらも選べる等)
昔、岡山駅前で社員さんが自社のバスへ呼び込みをやっていたのを思い出しました。
地域独占のわいの地元からすると複数のバス会社が同じ市内で運行してるのが不思議
前にハッコーの新規参入問題が全国ニュースになったときから気になってた現状が、よーくわかる動画でした。見事な泥沼…
福岡市民ですが、西鉄と仲の悪い福岡市との問題が霞んでしまいます。西鉄一社独占でよかった…
競合他社がいない結果料金高めなのが少し残念に感じますが、BRTなどの連節バス導入や都心100円区間設定(今は150円だけど)が円滑に進んだのはこの動画で凄いかついい事なのがよく分かりますね。話題にあった路線廃止などでも議論するのは会社同士ではなく営業所または本社どうしというのもいい効果が出てます。
西鉄と福岡市が仲悪いのは福岡モノレールの存在ですね。確か西鉄バスが長年掛けて苦労して黒字化した路線内に後発参入した福岡モノレールが利益を掠め盗る様な形で路線敷設と云う“シマ荒し”をやった事がきっかけでしたね…。
これに対して損失が発生する事による便宜を図り、バス側の事情を考慮する事を西鉄が呼び掛けたにも拘らず、福岡市が拒否した事で怒った西鉄が自社の2000台以上を誇る路線網で徹底的に福岡モノレールを潰しにかかった件ですね。
一岡山市民としてあんまり内情には突っ込めないが、会社が多い分本数、路線が多くて助かってるのは事実。地元は1日にバスが2本しか来ないようなところだったから気軽にバスに乗ろうと思えるのがすごくありがたい。後は乗り場と到着地がわかりにくいことかなー。(乗り場と時刻表が重複して終電で隣町連れていかれたのはキツイ思い出)
以前
両親が岡山市の泉田にに住んでる時
帰省するとき
岡山駅からバスを使うと
最寄りのバス停には
岡電と両備バス両方が停まる
だから本数は多かった
特に独自色の強い宇野バスは天満屋には入らず表町にバスセンターを構えていて岡山駅方面に先発するバスをハッキリと分かりやすく掲示している上に協議会に押されずに100円運賃も継続しているのはすごいと思う
会社の利益のみを考えて参入し、価格破壊で公共の交通機関の存続を危ういものにしているこの問題に対して、県が一方的に両備の姿勢を非難したりして混乱しているのが現状。両備は岡山に限らず全国の赤字の公共の交通機関を再生させてきた庶民の味方の企業だと思います。ここまで怒らせるには根の部分をしっかり考えて協議しないと調整はできないと思います。最大の問題は県や市の対応だと思います。
かつて5路線くらいあっためぐりんも今は2路線
そしてその1路線を撤退して新たに路線開設
本当に何を目指してるのかわからない
その通りです。何をプライドにしているのか、そもそもプライド自体あるのかわかりません。
美味しいとこしか狙ってないんだろ
岡山市長とも癒着してるみたいだし
両備グループ小嶋代表が「めぐりんはクリームスキミング」と批判していたけど、多くの市民も路線の改廃を連発してる八晃運輸に対して「小嶋代表の持論通り」と思い始めているだろうな。
@@ワイルドメーン
そこをフライデーか文春砲で叩いてくれないかなあ
明らかに岡山市長と八晃運輸は蜜月だもんな
普通は長年岡山を支えてきた両備を擁護するのがスジなのに、明らかに変だよなあ
瀬戸内放送も両備を悪く言うけど、どう考えても市長が悪いのに、忖度してるよなあ
モラルの無い八晃運輸に対して乗客もボイコットしてほしい
@@jprj4563 その問題で次の岡山市長選に下電系の対立候補が立候補する事態になってしまっています。
前回の市長選で、このゴタゴタを収束すべく、「岡山市交通局」を作ることをマニュフェストに掲げた候補が現職候補に僅差で破れた。
次回の市長選なら勝てるかもしれん😊
両備グループは郊外路線を持ち過ぎたことにより、衰退が進んだ分を不動産の方に力を注いであてにならないので、やはり公営事業かなと思う。
学生時代(約25年前)に岡山商大近辺に住んでたので岡電バスと中鉄バスを頻繁に利用していました。
両社ほぼ同じ経路を通るのに岡山駅や天満屋近辺での乗り場が全く異なるのが特に不便で
そもそも乗り場が会社別になってて、行き先別に乗り場を作ってないしから初見殺しだったし。
当時中鉄バスは天満屋に乗り入れず自社のバスターミナルから出発してたりと、岡山のバス事情って本当に意味不明だと思ってましたが、
未だにバス会社間で全く連携できてないのを見ると、各社好き勝手に運行してるのがよくわかりました。
岡山はとにかく
バス会社が多すぎて
同じ路線に
3つ以上があり
初見にはさっぱりわからん
だいたい72万人の岡山市が異常
以前住んでた
静岡県浜松市
人口80万人だが
浜松駅のバスターミナルに来る
路線バスと言えば、グリーンの
「遠鉄バス」しかこない❗
この状況でコンパクトシティ構想目指しても無理がありそう。
富山は本当に条件が揃ってたんだな…
東京の都心部が公営バス(都営バス)独占になってる理由がよく分かった
クリティカルな部分は全て自治体に握らせておくのも混乱を避ける方法だったんだな…って
ここまでじゃないが京都でもこんな話あったような。両備の廃止案もやりすぎ感はあったけど、バス路線はあって当たり前ではないと気付いた人も多かったと思う
めぐりんは参入した時から嫌な予感しかしなかった。他のバス会社は怒るだろうなーと。
両備の路線廃止もよくわかる。慈善事業ではないから。
ワイが昨日の午後、4時間乗務して乗せた客は2人。
いよいよやばいね
昔からバス業界は原始時代だと聞いた事が有ります、それに岡山市内はバス事業者が多いですね、中国JRバスが一般路線バスをほとんど廃止しましたが、それでも各事業者の再編も必要です、岡電バスと両備バスが岡山市内と近郊の担当を分けてグループ内の再編もしてます、一方の当事者の市民達(利用者)や行政側も他人事のように見えますね、この問題はそうは簡単に解決しないと思います。
八光運輸は信用なくすやり方ばかりやね。
岡山市の皆様いっも、両備グループをご利用頂きましてありがとうございますこれからも、どうぞ、宜しくお願いします、
3:06 からの内容は誤りです。宇野バスが値上げしたのではなく、岡電バスが宇野バスに合わせる形で運賃を調整したそうです。
15:25 編集ミスでネオポリス西線も一緒に廃止されてしまってます…ごめんなさい。
一市民としてコメント
この動画にあるように、会社同士の仲は非常に悪いですが、会社を越えた運転士同士の仲はそんなに悪くありません。普通に譲り合ったりしますし、道路だとバスが一番マナーいい気がします(会社や運転士による差はありますけどね)。
全国の地方都市を見ると、やはりどこも会社はこんなに多くないです。岡山に匹敵するのは広島や熊本くらいですが、信じられないほど会社同士の仲が良いのです。広電バスと広島バスが事故ったこともありましたが、これが例えば両備とめぐりんだったらと思うと…。
市民からも正直、どの会社もいい印象はあまり持たれていません。岡山のバスは、市民のために走っていると言うなんて片腹痛い、ずっと会社本位でバトっている、その醜いバトルに市民が振り回されている、昔からそんなイメージだったのです。それを両備のスト等が拍車を掛け、さらに信頼感を失くしていきました。その頃は本当に居心地が悪かったですね。よく会社も市民も今まで持ち応えたと思います。
ただ、最近は運転や接客が丁寧な方が急増している印象です(特に両備グループ)。徐々に市民からの信頼も戻ってきているように見えます。とりあえず私が希望するのは、まず宇野バスと両備グループの仲をどうにかすることです。
広島や熊本でも高速除くと4~5社程度なのでやっぱり岡山は多いですね...
この問題どの会社も改善すべき点はある気がしますね。
今の岡山市長とハ◯運輸を何とかした方が解決できるよ。
めぐりんが参入する前は両備HDと宇野バスとその他で一応それなりのパワーバランスがあって
上手く行ってたみたいだし。
@@ワイルドメーン やはり八が改善すべき点の割合が高いですが、他社も少しだけ自分勝手かなとは思いますけどね。
宇野も両備もとてもいい乗務員さんが頑張っていますよ。仕事はキツイだろうけど、すごいと感心させれます。とてもいいことです。両社ともに一流といえますよ。仲が悪いのはなぜかは知りませんが、八晃を利用して混乱させるのにはがっかりです。宇野バスさんはしっかりして欲しい。両備と競合する路線はないのだし。お互い切磋琢磨して、よりよいサービスをしてくれたらいい。八晃は論外。駅構内での譲り合いや駅前停留所でのポジション交換は八晃は全くしないで後続をブロック(笑)NTT停留所でも同様。3台は止めれるのに、八晃が真ん中で鎮座(笑) 岡電、中鉄が後ろで待機(笑) ありえないね。
観光で一回だけ天満屋BC使ったけど地上直結の横断歩道がないのはともかく、
店舗街必ず通らなきゃいけないのはちょっとなーと思った記憶
そりゃ両備グループは利便性よりも地域癒着に一生懸命な会社だから
@@kiazu4495 天満屋バスセンターは両備でなく、天満屋が作ったものです。両備系列なのは高島屋の方です。
宇野バスは運賃値上げしたくなかっただろうな。バス会社にしては異例の全路線黒字だし
八光運輸と岡山市は癒着し過ぎ
両備も岡山には相当な恩がある
一時的にでも利用者を無視する強硬策をとった両備も常識では考えられない
下水道普及の見返りをもらったという噂😁
動画、拝見させていただきました。
福岡市に住んでいるので、岡山市の地区、路線については、詳しく知りませんが、個人的に感じたこととして
一、路線バスは、地域住民の大切な足なので、安意に減便、廃止の発言は、利用客にとって、大変な混乱になると思います。
二、路線バスの運賃については、同じ路線を複数の会社が通る場合、運賃を合わせるべきだと思います。
三、対立ではなく、路線バス事業者同士で協力を、利用客ファーストを。
四、交通系ICカードの各事業者の統一を
五、会社によってバス停を分けるのではなく、近くのバス停は、一箇所にまとめるなどの検討を
各路線バス事業者と乗客、お互いがWin-Winであるように、岡山市の交通が、改善することを望みます。
仰る通りなのです。八晃がそれを乱しているのです。規則に反していないなら、何をしてもOK、という考えに近いと感じます。運賃ダンピングしておいて、さっさと撤退、ということをしかねないわけです。片手間に旅客運送業に携わっていただいては、利用者には全く恩恵はありません。 すべてを壊していなくなる、ってのが八晃のやり方です。しかも八晃はバス事業で損益をだしても、メイン事業での補填ができます。同業他社にはたまったもんではありません。まさに壊し屋です。
両備の西大寺全然数少ない黒字路線なんだ…だから最近値上がったのか。初乗り100円とかだったのに気づいたら170円とかなっててもうびっくり。
規制緩和による弊害ですね。市民にとって良い交通機関として機能するどころか持続できなくなって消えてしまう危機が目の前にある。
別地域在住です。
両備が市民無視のストライキ、非難があったから無料で運行。何がしたいんですかねという論調のニュースを見て気になっていましたが両備が悪いようには思えませんね。
わかりやすい動画でした。
めぐりんが諸悪の根源
八◯運輸と岡山市長の癒着が問題
宇野バスは独自路線で好きかも
両備ホールディングスこそ王者なり
岡山市長との癒着がきっかけで、市長選挙に下電系の対立候補が立候補するまでの事態になりました。
癒着があるなら路面電車の駅構内乗り入れはないだろ
噴水撤去してまで乗り入れさせないだろ
@@難波功明-h9f 路面電車の駅構内乗り入れは今の市長以前からあったので撤回ができなかったのでしょう。
@@難波功明-h9f
あれはJR吉備線をライトレール化にするための駅構内乗り入れだろ
やはり八○運輸が減便等を朝令暮改的にコロコロ利用者の事も考えずにやっているのはおかしいと思う。ただ宇野バスが両備その他にも同調できないのは
安い運賃設定で利益を出している為で、八○運輸のいい加減な事対応まで同調している訳ではないだろうな。
自分が岡山にいたのはもう20年も前のことだけど、その頃から市電の駅乗り入れとか環状化なんか言われてて、交通試験なんかもやってたけど結局なんも進まないな。
私が生まれる前から、電車もバスもいろいろ利用促進のための策は練られてはいたと聞いておりますが…確かに17年生きて来て暗い話題(減便・廃止とか)しか聞かないです()
路面電車もやっとと言う感じでしょうか、しかし予想以上に反対・疑問の声が市民どころか交通事業者からも出ており、市も良くも悪くもこういった意見に敏感ですし、路面電車が公共交通維持・協調の思想に乏しい市の運営だったらどうなっていたことか…。
@@gckitgki 17歳の動画ですか!?それはすごい!
昔は確かめぐりんバスのルートに市電の環状化案で社会実験やったように思いますが、結局実現せずですね。バス会社が多すぎてその協会が強すぎて、既得権守るばかりで何も進まないのかなといった感じですかね。
初めて動画を見させていただきました。
規制緩和が公共交通機関を利用する利用者に取って、全く良い方向に行ってない典型的な例ですね。めぐりんを運行している会社は何がしたいんでしょうね。目先の事しか考えて無いように思えます。元々タクシー会社のグループがあって、全くの異業種からの参入では無いのに。。
自分は他の地域に住んでいますが、岡山市は数多くのバス会社の路線があるんですね。。自社の利益か、利用者目線の改革か…今後も注目しています。興味深い内容、ありがとうございました。
30年くらい前によく仕事で岡山に行っていました。
印象的だったことは、
○宇野バス
表町バスセンターが謎だった。他との交通接点がイマイチ。しかし備前市(日生寒河)に行くのに本数も多く重宝。あと美作線も地方ながら他のエリアと比較し本数も確保され、バスもきれいで評価してた。
玉野市の宇野と全く関係ないことを後日知る。
○中鉄バス
地方都市への本数か宇野バスみたいにもう少し多ければと常に思ってた。あどバスは少し古かったかな?でも地方都市への貴重な路線でがんばれ〜て感じだった。
○両備バス
倉敷市にも確か路線があり、岡山県南部のドンという認識。車体は悪くはないが少し古いという印象。
○岡電バス
路面電車も走らせているし、市街地でよく見かけ、きれいで都会的なの印象。
当時広島市に住んでいたが、岡山市のバスは混沌としていて、岡山駅、天満屋B C、表町BCとターミナルが別れて、すごく利用しづらい印象ではあった。
今や政令市となったのだが、公共交通機関の整備は遅れている印象。都市の魅力に欠けるのではないか?
岡山がんばれ。
岡山市のバスは未だに戦国時代らしい。
私鉄系バスのシモデン、中鉄は協調できても自称個人経営の宇野とやべー奴が経営するめぐりん、性根の悪い両備を何とかしないと解決しないそうだ。
このまま消耗戦で壊滅するのを思えば、行政機関が調停役をするのがベストかなと・・・
八晃もえらい勝手な理屈並べてるけどさあ、公営企業のバス会社じゃなくて民間のバス会社だったら実際に利益を確保しなければいけない訳だから、黒字の路線で赤字の路線を維持するなんて当たり前の話しじゃん。公共交通である以上はバスを走らせる責務を負うわけだから。
だったら八晃も逆に責任持って、両備のやっている他の路線にも参入するべき。
それに
県外出身者で、2回岡山に住んだことがある身から言わせて貰えば、八晃運輸は利用者の利益という名目の下、いいとこ取りが過ぎると思う。大元や西古松周辺の八晃の廃バス停を見ると、旧来の業者の責務を過大に求めているとしか思えない。国立病院乗入なんて、中鉄を苦しめて吉備地区の路線を存廃危機に陥らせるだけ。利用者が無限に存在し、様々な選択肢を示して競争することが成り立つ地域ではないだろう。
何だか熊本市みたいですね。
バス事業者が沢山あるんですね。
熊本市は九州産交バス
熊本都市バス
熊本バス
熊本電鉄バスがありますが
これらのバス事業者が出資して新会社を設立して一本化するみたいな事を聞いた事があります。
こう見ると、1社独占のとこは喧嘩にならないぶん平和だな…
あるところはバス会社で区域を決めてあって、(タクシーも同じ)特段な理由がない限りその区域でしか路線を組んではいけない。ってところも特に平和でしたね。
めぐりん益野路線はほとんどお客さんは乗車なかったですよ(笑) 当初の多い便数でも、ほぼ空車でしたよ。当然でしょう?? あのクッションの悪い乗り心地の悪いポンチョで、長時間乗りたいと思う人はいません。現在の岡山駅乗り入れも、他社には迷惑に感じられているでしょう。美味しいところだけ、って姿勢は反発を招くものです。タクシーは八晃系より断然両備の方が、すべてにおいて勝っていますし、勝負になりません。スタッフの質が全く違います。よってかかる費用に対する満足は比べ物になりません。
まぁめぐりんが悪いでしょ
黒字の美味しいとこだけ欲しいとか、美味しいとこ開設するなら山間部の赤字路線も抱き合わせで走らせるべき
宇野バスは過去にそれをしてたから、両備グループの小嶋代表からも一目置かれている。(備前市の不採算路線を宇野バスから引き受けるなど)
地方の人間からすれば・・・
路線数・バス会社数が多い一方で、一つ一つの路線・それぞれの停留所に停車する便数が少ないのが不便に思う。全くもって「一日乗車券」的なきっぷもないのが象徴と言える。
鹿児島のバス会社も似たような状況があります!
鹿児島はいわさきグループが強いですね
宇野バス🚌さん!
実家と嫁に来た場所は岡山駅からほぼ同距離ですが、実家の方の両備路線より130円も片道安くて助かります!
実家の方から岡山駅まで子供とバスで出てビックリ。
息子は私の実家の方からバスに乗れる人はみんなセレブやと(嫌味のよう)に言ってたわ。そんなに高かったらバスに乗らずに車にしますよーーっ。
宇野バスさんはやり方上手いんかなって率直に思いました!
両備がアグラかきまくってるだけです
宇野バスは我が道を行きながらも両備ほど利用者無視な事はしていない
両備の運賃の上がり方は露骨なので新規参入されたのも今までの振る舞いによるもの
無料Wi-Fiやバスの座席、スモークガラス、商売道具にとても気を使っていますね。好印象です。みかけるバスはいつも満員で運行しているようですが、長時間の乗車は大変でしょうね。表町BSにペッパー君いました。まだいるのかしら??
なんかみんながみんな言い訳つけて足引っ張ってんな。
そして、中鉄バスが壮大に流れ弾浴びてるけど、言い分を聞いてると、国立病院線も大した黒字じゃなさそうだ。
補助金がありゃ手打ちにすんでっと聞こえる。
中鉄バスを納得させないと国立病院にめぐりんが乗り入れできないなら、中鉄バスが納得した後の国立病院線には補助が入るだろうし、
補助が入るということはそこに入るめぐりんにも補助金が出るというわけで、めぐりん大勝利だな。
中鉄バスが終わってしまします(´;ω;`) 国立病院線は岡電との共同運行です。明誠学園、岡山商大、そのあたりの需要があります。今まで乗客の利便に仕えてきました。そのうまみだけを八晃が、、、、嫌だねぇ、、、、わしは八晃きても乗らないかなぁ、、、 とはいえ、これは実現しませんでしたけどね。 今後は、妹尾方面の支線での運行を引き受けるようですね。八晃はうまくやりましたね。市内循環線はイオンモール駐車場の鹿田Pからイオンモールへの送迎便はもうけているようですね。イオンモールから運賃の負担がありますからね。(利用者にはめぐりんの回数券が配られている)
色々と、熊本市内5社の運用を見習ってほしいと思う。岡山では公的な福祉割引制度が整っていなかったことには驚いた。
熊本って産交の1強じゃないのか?
市街部は産交1強ではないです。郊外から先とか高速バスとかは産交の一人勝ちですね。
那覇(というか沖縄本島全体)と熊本はバス会社多いのにすごい連携してるなあとつくづく思う
熊本県内バス路線ですが大きく分けて、
熊本駅から熊本市街中心部を通り、
県北の菊池市や合志市に
一部菊池郡方面は、熊本電鉄バス。
熊本市街中心部から県東の下益城地区や
一部の宇城地区方面は、熊本バス。
一部の旧熊本市営バス路線を中心に、
熊本市街中心部から熊本市街西部や
熊本市街東部を結ぶ、熊本都市バス。
他の熊本県内各地区路線に、
高速バスや特急・快速バスは、
九州産交バスや産交バス
(九州産交ホールディングス傘下バス会社)
となりますか。
ちなみにICカードは、バス各社と
熊本電鉄電車共通の独自カード、
くまモンのICカード。
(肥後銀行系の肥銀カード発行)
但し、交通系全国相互利用ICカードも
利用可能(片利用)。
熊本は、各社路線区分けが確立されたのは、ここ十数年くらいでしょうか。
ほんの一部、競合区間や路線は残ってますが。
熊本都市バス設立前で熊本市営バスが在った頃は、熊本市内から郊外への路線では結構競合路線がありました。
昔々は荒尾市営バスもあったし、
県北の山鹿市街から北の国道3号線は、
西鉄バスでしたし。
(現在は、どちらも産交バスへ移管。)
福岡県大牟田市から、
熊本県の荒尾市や玉名郡南関町を結ぶ
西鉄バス路線は、現存してるよう。
(西鉄バス大牟田による運行)
熊本出身ですが、バスをほとんど利用しなかったでそこまで上手く運用されているとは知らなかったです。
各バス会社が努力された結果でしょうね。
そういえば南口のバス乗り場って、めちゃめちゃ分かりにくい🌀
(北口はなんとかなるけど)
競争するのは悪いとは言わないけど、不親切な気がする^^;
県外から見てると…このエリアに9社もバス会社があること自体が多すぎなのでは?と思ってしまいます。
まずは両備と岡電の岡山県内一般路線バス部門の合併から始めてはいかがかと。
以前住んでた
静岡県浜松市
人口80万人
浜松駅のバスターミナルに来る
路線バスは
「遠鉄バス」だけ❗
聞いた話では
昔浜松市内の中心部には
市営バスがあったらしい
しかし、赤字続きで
遠鉄へ譲渡した
遠州鉄道
浜松駅から西鹿島までの鉄道会社
距離は16キロちょいの単線だが
12分に1本の本数
地方の私鉄なのに
全て自社発注の電車🚃
広島から岡山に引っ越して来たものです。
岡山はバスの便数が少なく正直言って不便です。
こうなったのもそもそも…
バスの便数が少ないから不便
↓
みんなマイカーを使う
↓
渋滞が激しくなる
↓
バスがダイヤ通りに来ない
↓
マイカーを使うようになる
(バスの利用者が減少)
↓
バスが減便され不便になる
上記のような負のスパイラルに陥っているように思いました。
岡山は渋滞が酷い上にバス専用レーンが少ないように感じます。
バスがダイヤ通りに来なくても広島のように少し待てばどこかの会社のバスが来るという状況で
共通定期やICカード等どこのバス会社のバスに乗っても大丈夫な環境なのでバス環境はまだマシ
なので岡山も広島を参考にしてみてはどうかと思いました。まあ広島も各バス会社が仲がいいって
訳じゃないですけどね…
広電とJRの犬猿が特に目につきますな。
代行関係でも殆ど広電系ノータッチだったし(その分広交観光がボロ儲け)
家の近くのバス停は岡電、宇野が両方通っているのですが、岡山駅方面は10分ほど、高屋、四御神方面は多い時で5分間隔で来ます(何の話や)
両備には、それこそ西大寺鉄道の昔から沿線を育ててきた自負があるでしょう。
美味しいとこ取りの八晃には怒り心頭でしょう。
ハ晃は日生辺りで大人しく走ってろよ
日生とか三石、吉永で実績積んでから岡山市内に来い
@@ワイルドメーン
その辺りは宇野が撤退しましたね…。
祖母の家に行くときに「表町BC発 備前・片上経由 日生・寒河行」に乗ってましたわ。
三石や吉永は備前市バスだしワゴン車で充分な利用率だから新規参入なんてまずないな
価格競争も立派な市場競争とか、競争の中で淘汰されるのも資本主義なら仕方ないとかいうマジレスはこの業界には通用しない。地方の赤字路線を守りながら共倒れしないように、バスが走ることを第一にやってきたのがバス業界。
競争云々言うなら高速バスの共同運行も完全にアウト
なんとなくしか知らなかったけど詳しく知れてよかった.
もう全てが岡山クオリィティで笑った(笑えない
22年間住んでたけど,それぞれのBCがあったり,あそこのバスは駅や天満屋に乗り入れないとかややこしすぎて慣れた人でないと使えない,岡山県共通ICカード乗車券とか言っときながら使えないバスがあるとかで地元民でも慣れた路線以外は使いにくい
そもそも車が便利すぎてほとんどバス使わないし
バス路線の再編とか駅前広場の改善なんかが実現すればもっといい街になると思うしバス利用も増えると思うから早急に実現してほしい
…この調子なら一生実現出来そうにないけど…
いろいろと縁のある両備が個人的に好きかな笑
面白い動画をありがとうございました!
『すみません。回送中です。』の精神はどこへいったのやら。
交通権?がどうのこうのと言ってたはずが有利な条件が無くなると、廃止するぞ!とひっくり返す。
よそ者からしても、とても興味深い事案です。
個人的には宇野バスさんに全部任せたら?なんて思ってますがw
続報をお待ちしております。
この動画を見る限り、岡山市のバス議論で、決定的に欠けている点があります。それは、マイカー利用者をバス転させる事。その為に速達化→その為にBRT網の構築です。クリチバか名古屋の基幹バスを見習う必要があります。具体的には、片側3車線以上の道に1車線の専用レーン。そこに30秒毎でバスを走らせる。優先信号も導入。
車道の渋滞は激しくなりますが、渋滞が酷い程バスの利用者が増えます。バス利用者が増えれば車利用が減り、渋滞もましになります。
岡山市は政令指定都市であるにもかかわらず、道路交通以外殆ど何もありません。山陽本線が辛うじて15分毎である事、中心部に申し訳程度に路面電車があるだけです。これじゃあ無理。
本当は地下鉄が走ってもいいと思うのですが、それこそバス事業者が黙っていません。なのでBRTです。
BRTと岡電、桃太郎線、他のJR線が一体的に運用されて初めて岡山市の公共交通が機能すると言えます。
残念ながら既に岡山は車社会が大いに進行しており、またコロナも相まってさらに公共交通から人が流れ出ていきました。バスは利用しやすい乗り物だと言う認識も大して浸透しておらず、一度自家用車に切り替えてしまうともうバスには戻ってこないのです。岡山ではこの現象がコロナ禍の今続々と起きているのです。
ただ、仰る通りBRTなどで公共交通の立場を回復することは必要です。市内主要国道・県道の渋滞は酷いもので(これもマイカーが増えたからですが)、かと言って岡山の場合他所のような宣伝の仕方では公共交通に簡単に人が戻ってくるはずがありませんので、利用促進策を十分に練ることが求められますね。
岡山住むには車持ってないと辛そうですね
八晃がすべての根源なのね(笑) 駅には乗り入れして欲しくなかったね。あと岡山駅前の停留所もおかしい。宇野バスと中鉄バスの停留所にまたがっている。八晃が停留所の停車すると、ほかの二社が停車できなくなる仕様。なぁぜなぁぜ?? 八晃はあまり市民や利用者には支持されていないように個人的に感じる。はなから利益を求めていない経営体制は同業他社には迷惑でしかない。八晃の本業の利益を使って、赤字でも構わず運行している。あまりいい印象は受けない。益野地域の住民も同じ意見だと思う。歓迎されない存在と感じる。
岡山駅東口バス乗り場のキャパ不足は53号、180号方面の路線を西口乗り場に振替すれば解決し、利用者も感覚的にわかりやすいと思うんだができない理由があるんですかね
津高方面のバスによく乗ってるけど中鉄はブレーキががくってくる感じでなかなかきついものがある。
岡電はそういうのはないし定時運行してるから岡電の方が好き。
地元の岡山市民ですが、めちゃくちゃ、もめてたのか、だから、めぐりんが岡山駅に乗り入れが出来てなかったのか、めぐりん、かなり路線が廃止に、なってるよな
両備さん達は中身のある議論をしたいのに岡山市や八晃さんが何て言うか…他の方々が言う様に明らかな癒着が見えてそりゃキレてしまうよなと思います。
あの温厚な小嶋氏をぶち切らす八晃運輸とは
動画を見ていると、八晃は自社の利益を追求することしか頭にないようですね...
しかも見通しも甘いので競合してまで入った路線をあっさり諦めようとしていますし、公益性を考えている他の会社からしたらたまりませんね。
複数会社があるところなんて他にいくらでもあるので…これは地域特有だな。なんか一個こけたら共倒れしていきそう。
バックが怪しい八●運輸は市場から退場させて、そこから協議開始だ
八晃は汲み取り業者ですが、、、他にも怪しいのかしら??
広島との比較が出てるけど、広島はデルタ内を広電と広島バスが握ってて、共闘関係にあるからね…。
まあ、争ってると言うか、元々は同じグループとも取れる感じだっし…。
@@katusep76 広電が広島バスの株式を買おうとしたら独占禁止法で止められたらしいですからね。
広島市で路線の調整を上手く言ってるのは、なんだかんだと絶対王者広島電鉄がいるからだと思う。
地元民としては八晃の荒れた運転邪魔です。
八晃のタクシーもガラ悪いです。
サンタクはたばこ吸えるのがメリットでした。さすがに今では無理かしら?? 両備バスや黄色のタクシーは安心感ありますね。とてもスマートな接遇をしていますね。しっかりとした社内教育があるのでしょう。レベルが違いますね。ですがタバコが吸えるメリットに負けて、サンタク使ってました(笑)
兵庫県は神姫バスが強い🚌
昔は岡山県の津山市以東にも路線持ってたんだよなぁ
北部は全担バス、淡路島は淡路交通、神戸大阪近郊は阪神バス・阪急バスですね。
台東区「同じ名前はやめてほしいなぁ・・・」
根本的に八晃運輸が原因なんだよなあ。
昔 岡山駅からバスに乗って岡山刑務所に面会行ってたけどバスの本数が少なくて不便でした。
岡山市民です。
確かに…。
めぐりんもアレだけど、両備も大概なんよなあ…というのがいち岡山民の感想。
バス会社多!
まあ、鉄道がないもんなあ。あっても本数少ない地域多そうだし。
だいたい岡山のバス事業者同士は仲が悪いっていうのが分かった
これ、行政が関与しないでガチで競争したほうがいいんだろうなぁ。
「これが岡山クオリティ」、まったくです。中学・高校と住んだ街ですがいまも変わらないんだなぁ
岡山空港リムジンバスは
中鉄と岡電❗
東京への夜行高速。
いっぺんに、京急両備、小田急下電、関東バス(東京)中鉄の3組が開業するという、グダグダぶり。
あー、これが岡山クオリティなんだと。
両備は名古屋線福岡線共々下手すりゃやめそうな機運すらもあり。
まあ下津井小田急陣営だけでも充分(積極増車できれば)ではあります。
広島〜東京もかつての4社から2社になりましたし。
なぜ岡山市街地から問屋町方面のバスが少ないのだろう。
北長瀬から便があるのだろうか。
そもそもお飾りの路面電車を収益の上がる延伸計画がないのだろうか。
ドラマにしたら半沢直樹みたいで面白そう
一部の儲かる路線だけのバス会社の参入を入れると競合会社は赤字路線を廃止するのは自然の流れでは。
何でそんなにバス会社があるんだ。
すげー
私が住む福岡は西日本鉄道自動車事業本部のみ。
利便性の維持もなにも、そもそも、ガラガラバスの運行を取りやめるわけだから、至極もっともな話。
どっちの言い分もわかる。
公共交通である以上、維持を最優先にすべきで金儲けの競争に走るべきでないという両備側の主張も一理あるし、宇野やめぐりんの、私企業である以上競争して顧客の利便を図るべきというのも正しい。
そもそも独禁法などが変わってきたとはいえ、日本においては公共交通といえどあくまで営利事業。民間が金儲けのためにやってることだから自由競争は当たり前。それでいて、公共性の観点から維持も求められるという矛盾。
もっと行政がカネも口も出して責任を持ちつつ、できる範囲で競争させて利便を図るようにすべき。同一路線においての競争で、よその赤字路線のために競合を排除しようとする両備に違和感を覚えるめぐりんも間違ってはいない。その赤字は本来沿線自治体が支援するのが筋なわけだから。
税制も、マイカーは自分とその仲間だけのために公共の道路を一部占有するわけだから、マイカーからはどんどん税金を取ってその分を公共交通に回すべき。それが嫌なら公共交通を使えばいい。公共のためのバスと、たった一家族分の私的な目的で道路を占有する自家用車なら、前者の優遇は当たり前だし、後者に悪影響をもたらすなら、その埋め合わせと言うか落とし前をつけさせるべき。
八晃運輸の先代が生きていたら、両備が廃止する路線のすべてを、めぐりんが引き継ぐと言っていただろうね。
息子の富夫は頭が悪い(同級生談)らしいから、益野線を廃止するという意味不明な判断をするのだろう。
富夫は父親が亡くなった後に、手の平を返すように父親繋がりの優秀な側近達を首にした。
自分に意見する実の弟をも八晃産業から切り捨て、保育園の理事長として人事で飛ばした無能なワンマン社長です。
先代が嘆いていました。
「富夫がまた会社を潰しやがったと…」
それがめぐりんの本質です。
両備グループは岡山市長とグルです。
いや、岡山市とグルと言っても良いでしょう。
両備グループのタクシー(通称イエロー)は岡山市すべての施設の送迎を任せれている。他社は1社も入れません。
(同じ岡山市にありながら)
両備グループと岡山市の繋がりは昔からです。
両備グループの繋がりというより、両備の小嶋社長との繋がりです。
今の国会議員である萩原誠司との繋がりから始まっています。
萩原誠司はとっくの昔に国会議員落選して今は美作市長だぞ
そんな常識知ってる。
問題は小嶋の悪行です。
今は大森が犬だ!
岡山市内のバス事業者らの醜い確執バトルの勃発で泥沼化し、終わりなき争いとみてよい。
両備、岡電しか乗らないねー
バスの利用者には良いことでは
ないですか。
こんな状況じゃ公共交通使うより車乗るわ、倉敷市民ですが
ICが使えない宇野はないね
電車利用してる人はICOCA使う人多いし
モバイルSUICA使う人もいるだろうし
もはや広島と岡山の県民性の違いか⁉︎
そもそもバス会社多すぎてあれなのにめぐりん邪魔すぎん?・・・
東京人だけど初めて行くと謎