Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
飯田様,元気にされてますか、昭和32年生まれで、退官しました。事故なく二車、4車追えられたのも先輩のおかげです。交通事故の無い安全な社会であります様にお願いします
おじいちゃんで草
良き先輩がいらっしゃる素晴らしいですね
この時代のトラックの形が好みであります
貴重な映像の投稿に感謝します🙏
飯田さんの 茨城のやわらかい口調 良いお人柄を感じます。
飯田さんの語り方優しくていい。飯田さん今もう結構な爺ちゃんだろうな
飯田さんみたいな人が本当に優しい警察なんだろうなぁ~
この頃はネットもなかったし、警察をあーだこうだ言う人も少なかっただような〜警察と人が近かった時代。飯田さんの喋り方も和やかでいいな〜
飯田さんに教えてやりたい…50年先も何も変わって無い事を💧
なんだか親父に注意されてるみたいで素直に聞いちゃうな
ナバルのガソリンスタンド…今でも有りますね!実家付近で懐かしい風景で感動しました。
昭和のお巡りさん威厳がありますね
「本人が言ってっから間違いあんめ!」「本人が言うのが一番アテになんないんですよ」ワロタ
これがイバラギクォリティー
>本人が言ってっから間違いあんめ昭和60年代の小学生もこれと同じ意味合いの事言ってる奴いた。あまりにアホすぎて何て返して良いのか分からなかった
時と場合により合っている場合もあります
18:49
客観性がない、納得させる材料がない、悔しいだろうが仕様がない。
どんな昔でも人間と人間のやり取り見るのは面白い
凄い!自分んが生まれる1年前ですね!安全には、歴史が有るんですね!素晴らしい歴史ですね!各所先輩方に感謝です!
昔の人ってテレビドラマのイメージと違って口調優しいなぁ
警察24時の昭和バージョン今も昔も変わらない😢
この時代の方が生きてて楽しそう
最初の方で言ってましたけど佐貫駅に近い旧6号線の小通幸谷交差点のとこにもかつて分駐所がありました。実家が近かったので白バイをよく見かけましたがいつの間にか閉鎖していました。しかし何故かグーグルマップでは建物が表記されています、航空写真に切り替えると更地になっていますけど。
この頃の道路事情は、現代とは天と地の差だったことは言うまでもありません。加えて操作にコツの要る当時の車だけに、苦労は想像を絶します。それでも劇的に豊かになって行く社会で生活できることが、楽しかっただろうと思います。
エアコン無しが一番辛い……この時期のトラック運転手はコンビニなんて無いから、トイレにも一苦労……
@@mmyasw トイレなんて、立ちションで凌いでも何ら問題が無かった、おおらかな時代です。
@@mmyaswさんへ今と違ってエアコン無しでも走行風圧でも涼しかったし、当時はそういうものと割りきっていたと思います。
この映画貴重〜昭和43年当時の交通機動隊のY130セドリック中期型の覆面パトカーが出てた!当時から〜格納型の回転灯がすごい!
3:40 バイクの左側の止まってる車は、ホンダT500
触媒のない頃のパトロールは、容易やないな顔真っ黒で!脱帽です。
言葉のイントネーションは今と変わらないんだね〜
14:45ボルサリーノ2の前期型。三菱ふそうT系キャブオーバタイプ終盤。フロント分割ガラスの合掌ワイパー仕様。
なんか、若い頃 教習所で ひたすら観せられたビデオ思い出したわ
当時のナンバープレートは、地名も分類番号も1文字なので見やすかった。面パトを追い越した人は「8」が見えなかったのかな? ちなみにこの時代は警察・消防など役所の車はひらがなも「た行」でした。最近の面パトは本当に見分けがつきませんね。高速で地元ナンバーのクラウンアスリート見かけたらとりあえず警戒してますが…。
0:56 しれっとSR311!ハイウィンドウだと思われるので新車購入後すぐの頃ですね。
16:17 この風景、今でもお馴染みだし、なんなら40年ごも変わらなさそうだなw
この時代の交通取締用覆面パトカーを初めて見ました。
黒シバ中隊長さん 今の交通機動隊の警察官には、いかなる事態に対応するために、腰には手錠に加えて、特殊警棒や拳銃を携行しています。
この時代に覆面パトカーがあったのに驚いたわ。
全国的に導入間もない時期の覆面パトでしょうね。大都会PARTIIの覆面パトも、こんな感じの点灯でしたもんね。
後の交通警察24時である
いいださん。お疲れ様です。しかし130セドリックパトロール 渋い!
0:36 トラックあおるな!
トラックの下の影を見るとぶつかってるように見える
冒頭がキスカマーチとは素晴らしい。
3:20 6:583億円事件の白バイもこんなんだったんだな。
ちょうど同じ三億円事件と年度が一緒ですね。
トラックの屋根の上に3つの緑の表示灯があってスピードを表現してた事を思い出した今は見かけませんね
改造扱いで、今でも取り付けている会社いますよ。
とっくに廃止になりましたよ
表示灯の設置は輸入トラックの関税障壁だって外圧があったとか…
キックスターターに時代を感じる。
130セドの覆面リアル特別機動捜査隊だ
初っ端から車線逸脱、車間距離不保持激しすぎる。
大型が矢崎総業のタコグラフ搭載でパトカーや白バイが速度計測用置針式速度計の時代ですね。
懐かしいなあまだ古いカンカンありますよ
覆面のパトライトの機構が見てみたい
この映像は非常に貴重な画像ですね❢、やっぱり大型トラックは速度表示灯あった方がよかったのではないかと思いますよ❢。
青森から18時間かかって茨城か…今の時代なら半分の時間くらいなので如何に道路事情が改善されたのかわかる
今でも下道ならそんくらいかかるよ
常磐道がまだなかったからね。今の時代に下道で行くと、車が多いぶんもっとかかるよ。
1:05 側溝に脱輪した10tトラックは日産ディーゼル・サングレート『西部警察』#10「ホットマネー攻防戦」で現金輸送車を襲撃した犯人車だ!
俺が 生まれる3年前に もう こんなに沢山 車がはしってたんだなぁ…
11:15 ドカヘル脱いだらビートたけしの鬼瓦権蔵みたいになってた
5:19 2017年であってもタコグラフを疎ましく思っている事業者は多いよ。90年代後半にやっと中型車に義務化されたのが現状。現在デジタルタコグラフの導入を拒んでいるのも、中小の業者が費用負担の増加を理由にしている。しかし実際には初期費用としての負担は殆ど発生しないのが現状。その負担は結局運転手に行き、行き着くところは交通弱者の生身の人間。
まさに、第一次交通戦争真っ只中の時代の記録飯田俊夫巡査部長の努力で、今日‼️交通死亡事故死者数3000人迄に、減らしました‼️大変なご苦労が、あったんだなあ~😢
この巡査部長のかたはご存命ならば今はもう90歳を過ぎているかな?
@@高田かつゆき もう‼️他界したかな‼️飯田巡査部長のご苦労に、報いる為に、交通安全運転を‼️煽り運転🚗💨は駄目です‼️スピードは、控えめに‼️運転🚗💨は、余裕持って‼️
探偵ナイトスクープに依頼しましょう
長岡って云ったら、免許センターが思う浮かぶ。
18:07警「ジュース🍶どんくれぇ呑んできたんですか?」爺「2本…んん…ちょっとかな?…まぁ3本くらいにすときましょ!」おおらかな時代ですなぁ😂
8:39トラックのデザイン良い!!11:49今はこんなに排気ガスで顔汚れませんよね。当時の車の排気ガスヤバそう
顔が汚れるのは排ガスだけでなく道路の舗装率が未だ低かった事も有ります。それより怖いのはハイオクが鉛入りだった事、大気中に鉛がばらまかれていました。鉛毒中毒の話も国道沿いの住民から訴えられていました。
トヨタ・ダイナですね。翌年早々に、バンパー一体のモダンなデザインの三代目新型が登場します。
飯田さん、当時で20歳台の終わり頃かな。
令和3年、本日も大事故に苦しむ神奈川県民である
飯田さん頑張ってつか~さい🌸
この頃からタコグラフあったのか
セドリックの覆面パトカーの動画はとても希少です。
73歳個のセドリックで免許証取りました、三段のコロニアム、懐かしいです。
1:13ホンダSだ!
懐かしい
元祖!交通警察24時!!!
もうほとんどの方が亡くなっている
覆面車のナンバー今ならモザイク処理だけど、大っぴらに公開しても何の問題もない大らかな時代だった。思い切り8ナンバーの覆面車も同様!
ナンバー隠すのは忖度!そもそも登録番号は公示情報だし国も個人情報じゃ無い言うてるんだけどね
例外なく車間距離が空いてないのが凄いな舗装路が増えていた頃とは言え、この時代のクルマでは停まれだろう
今じゃお宝の車が普通に走ってたんだよなぁ
貴重すぎる
今の交通トラブルや事故をみたら先輩方々は悲しむだろうな…
交通戦争は終わらないな
自分はこの時代のトラックの形が来日程ます
道路が埃っぽいので白バイ隊員の制服洗うのが大変だっただろうな
もうこの頃は、高度成長期の頃で、交通戦争と、言う言葉も、はやった見たいですね!!
4:38白バイの後ろのトラック、一瞬煽ってる
圧縮効果って知ってる?
この頃って「茨」ナンバーの車しかなかったんだよな。
ほとんど文句言わず話聞いてる(^_^;)
2:04本部の他、「さんき(?)」、「古河」、「下館」、「さんき(?)」はどこ?
佐貫じゃないですかね。
@@jt191s291 よく聞けばたぬkじゃなくて、佐貫ですね。ありがとうございました
20分22秒警察官がパトカーから降りるの早すぎてワロタ❗😬
打ち合わせ済み?
警官の格好とパトライトがなかったら、煽り運転でブチ切れてヤカラが降りてきたのと遜色ない止め方と声のかけ方ww
シロクロの「警察24時」
しかも民放ではなく、茨城県が制作した茨城県警交通警察24時!
違反者や車両にもモザイクをかけない時代ですね。今は違反車両はおろか周囲の景色すらボカしていて、何だかよくわからない映像になってますよネ。
7:04 トラック野郎の世界だなボルサリーノ2みたい
後は関門のドラゴン、コリーダ丸、子連れ狼、ジョーンズ軍団…てね。
7:16 撮影車両前にねじ込んでくる、同年3月に発売されたばかりのトヨタハイラックスの高性能ぶりにシビれます(笑)
CB450Kか。
パトカーや一般車が土浦・水戸ナンバーじゃない…。
この頃は「茨」ナンバーですよね。
トラックで時代を感じるよなぁ~‼️🤩よくきいてたよ案まし飛ばしたらだめだっぺやてなうちの親父もそーだった
班長は警部補又は警部です
いや、この時代は、警察官の階級構成が今とは異なり、警部補の比率が少なかった-たぶん20%未満、だったろうから、巡査部長の班長も沢山居たんじゃないの?
@@高田かつゆき さん 部長は昔っから「〇〇部長」、警部補はは普通は「〇△班長」、警部はその職位の名称「課長・管理官」などですよ。
@@二三又次郎 さん、いや、警部は一般的に所轄署では課長か次長で本部管理官&課長は警視なのでは?(^O^)
自分が言いたかったのは、当時ー1968年頃は、警部補が少なかったから、古参の巡査部長でも、執行隊の班長に任命され得たんじゃないかな?ということですよ?(^O^)
@@二三又次郎 管理官は警視ですよ 当時の警部補は「○○主任又は○○係長」警部は「○○班長」と呼びます
昔の交通警察二十四時版だな
長距離トラック走り方に対して「金網デスマッチ」って、悪口云われてた時代か?
オープニングが東宝映画、キスカ・マーチ
20:11パトカーの追跡🚓
この独特のサイレン音とスキール音は、明らかに効果音を重ねてますね^^;
子供の頃は車が来たら避けてたなあ歩行者優先なんて雰囲気じゃなかった
まさに‼️第一次交通戦争真っ只中毎日30人ずつ交通事死する時代‼️今こそ‼️昭和43年の茨城県映画🎥見て‼️交通安全運転🚗💨に、努めましょう‼️
そして失礼だけど、そう言う茨城県の荒い運転マナーは、この動画の当時から変わらないのだな…。流石、短気で有名な茨城。
0:46 4:17昭和43年9月発売のコロナマーク2 バン?とスカイライン1500DXが走っています…。この3ヶ月後の12月には、偽白バイを使ったあの三億円事件が発生するんですね。
17:37 日野 TC30
8:43 いすゞ TV-E
8:44 ふそう Tシリーズ
7:10 いすゞ TP61D 1968-1970 前2軸 ダンプ 大都会PARTIII 第25話
あの頃は稼げる時代だったから、積載オーバーに速度超過が当たり前だったが、6号全線の内茨城県に入ると、深夜でも覆面が何処からか、突っ走って来て、後ろに付かれるたのを思い出したなぁ😅今の交通機動隊かの
あんなとこ子供に渡らせるのかよwwそりゃ誰も止まらんわwwいまだってあんなとこで止まらないはw止まったほうが危ない4:28
これ厳密には子供達が道路交通法第13条違反になる。
5:56
茨城県の隣は、千葉県で、東京は、更に南‼️
オープニング一瞬、セフィロス来たのかと思ったのわ
自分は60年代のカタログを優先しています
14:04大渋滞🛣
今で言う交通機動隊
小学四年生の時だ。懐かしいね。
信号機マニアです 信号機はどんな感じでしたか?
1968から1977
飯田さんの身体が心配(。•́ •̀。)肺等々大丈夫かしら!
飯田様,元気にされてますか、昭和32年生まれで、退官しました。事故なく二車、4車追えられたのも先輩のおかげです。交通事故の無い安全な社会であります様にお願いします
おじいちゃんで草
良き先輩がいらっしゃる
素晴らしいですね
この時代のトラックの形が好みであります
貴重な映像の投稿に感謝します🙏
飯田さんの 茨城のやわらかい口調 良いお人柄を感じます。
飯田さんの語り方優しくていい。飯田さん今もう結構な爺ちゃんだろうな
飯田さんみたいな人が本当に優しい警察なんだろうなぁ~
この頃はネットもなかったし、警察をあーだこうだ言う人も少なかっただような〜
警察と人が近かった時代。飯田さんの喋り方も和やかでいいな〜
飯田さんに教えてやりたい…50年先も何も変わって無い事を💧
なんだか親父に注意されてるみたいで素直に聞いちゃうな
ナバルのガソリンスタンド…今でも有りますね!実家付近で懐かしい風景で感動しました。
昭和のお巡りさん威厳がありますね
「本人が言ってっから間違いあんめ!」「本人が言うのが一番アテになんないんですよ」ワロタ
これがイバラギクォリティー
>本人が言ってっから間違いあんめ
昭和60年代の小学生もこれと同じ意味合いの事言ってる奴いた。
あまりにアホすぎて何て返して良いのか分からなかった
時と場合により合っている場合もあります
18:49
客観性がない、納得させる材料がない、悔しいだろうが仕様がない。
どんな昔でも人間と人間のやり取り見るのは面白い
凄い!自分んが生まれる1年前ですね!安全には、歴史が有るんですね!素晴らしい歴史ですね!各所先輩方に感謝です!
昔の人ってテレビドラマのイメージと違って口調優しいなぁ
警察24時の昭和バージョン
今も昔も変わらない😢
この時代の方が生きてて楽しそう
最初の方で言ってましたけど佐貫駅に近い旧6号線の小通幸谷交差点のとこにもかつて分駐所がありました。実家が近かったので白バイをよく見かけましたがいつの間にか閉鎖していました。しかし何故かグーグルマップでは建物が表記されています、航空写真に切り替えると更地になっていますけど。
この頃の道路事情は、現代とは天と地の差だったことは言うまでもありません。
加えて操作にコツの要る当時の車だけに、苦労は想像を絶します。
それでも劇的に豊かになって行く社会で生活できることが、楽しかっただろうと思います。
エアコン無しが一番辛い……この時期のトラック運転手はコンビニなんて無いから、トイレにも一苦労……
@@mmyasw トイレなんて、立ちションで凌いでも何ら問題が無かった、おおらかな時代です。
@@mmyaswさんへ
今と違ってエアコン無しでも走行風圧でも涼しかったし、当時はそういうものと割りきっていたと思います。
この映画貴重〜昭和43年当時の交通機動隊のY130セドリック中期型の覆面パトカーが出てた!当時から〜格納型の回転灯がすごい!
3:40 バイクの左側の止まってる車は、ホンダT500
触媒のない頃のパトロールは、容易やないな顔真っ黒で!脱帽です。
言葉のイントネーションは今と変わらないんだね〜
14:45
ボルサリーノ2の前期型。
三菱ふそうT系キャブオーバタイプ終盤。
フロント分割ガラスの合掌ワイパー仕様。
なんか、若い頃
教習所で ひたすら観せられたビデオ思い出したわ
当時のナンバープレートは、地名も分類番号も1文字なので見やすかった。面パトを追い越した人は「8」が見えなかったのかな? ちなみにこの時代は警察・消防など役所の車はひらがなも「た行」でした。
最近の面パトは本当に見分けがつきませんね。高速で地元ナンバーのクラウンアスリート見かけたらとりあえず警戒してますが…。
0:56 しれっとSR311!
ハイウィンドウだと思われるので新車購入後すぐの頃ですね。
16:17 この風景、今でもお馴染みだし、なんなら40年ごも変わらなさそうだなw
この時代の交通取締用覆面パトカーを初めて見ました。
黒シバ中隊長さん 今の交通機動隊の警察官には、いかなる事態に対応するために、腰には手錠に加えて、特殊警棒や拳銃を携行しています。
この時代に覆面パトカーがあったのに驚いたわ。
全国的に導入間もない時期の覆面パトでしょうね。
大都会PARTIIの覆面パトも、こんな感じの点灯でしたもんね。
後の交通警察24時である
いいださん。お疲れ様です。しかし130セドリックパトロール 渋い!
0:36 トラックあおるな!
トラックの下の影を見るとぶつかってるように見える
冒頭がキスカマーチとは素晴らしい。
3:20 6:583億円事件の白バイもこんなんだったんだな。
ちょうど同じ三億円事件と年度が一緒ですね。
トラックの屋根の上に3つの緑の表示灯があってスピードを表現してた事を思い出した
今は見かけませんね
改造扱いで、今でも取り付けている会社いますよ。
とっくに廃止になりましたよ
表示灯の設置は輸入トラックの関税障壁だって外圧があったとか…
キックスターターに時代を感じる。
130セドの覆面
リアル特別機動捜査隊だ
初っ端から車線逸脱、車間距離不保持激しすぎる。
大型が矢崎総業のタコグラフ搭載でパトカーや白バイが速度計測用置針式速度計の時代ですね。
懐かしいなあ
まだ古いカンカンありますよ
覆面のパトライトの機構が見てみたい
この映像は非常に貴重な画像ですね❢、やっぱり大型トラックは速度表示灯あった方がよかったのではないかと思いますよ❢。
青森から18時間かかって茨城か…
今の時代なら半分の時間くらいなので如何に道路事情が改善されたのかわかる
今でも下道ならそんくらいかかるよ
常磐道がまだなかったからね。今の時代に下道で行くと、車が多いぶんもっとかかるよ。
1:05 側溝に脱輪した10tトラックは日産ディーゼル・サングレート『西部警察』#10「ホットマネー攻防戦」で現金輸送車を襲撃した犯人車だ!
俺が 生まれる3年前に もう こんなに沢山 車がはしってたんだなぁ…
11:15 ドカヘル脱いだらビートたけしの鬼瓦権蔵みたいになってた
5:19 2017年であってもタコグラフを疎ましく思っている事業者は多いよ。
90年代後半にやっと中型車に義務化されたのが現状。
現在デジタルタコグラフの導入を拒んでいるのも、中小の業者が費用負担の増加を理由にしている。
しかし実際には初期費用としての負担は殆ど発生しないのが現状。
その負担は結局運転手に行き、行き着くところは交通弱者の生身の人間。
まさに、第一次交通戦争真っ只中の時代の記録飯田俊夫巡査部長の努力で、今日‼️交通死亡事故死者数3000人迄に、減らしました‼️大変なご苦労が、あったんだなあ~😢
この巡査部長のかたはご存命ならば今はもう90歳を過ぎているかな?
@@高田かつゆき もう‼️他界したかな‼️飯田巡査部長のご苦労に、報いる為に、交通安全運転を‼️煽り運転🚗💨は駄目です‼️スピードは、控えめに‼️運転🚗💨は、余裕持って‼️
探偵ナイトスクープに依頼しましょう
長岡って云ったら、免許センターが思う浮かぶ。
18:07
警「ジュース🍶どんくれぇ呑んできたんですか?」
爺「2本…んん…ちょっとかな?…まぁ3本くらいにすときましょ!」
おおらかな時代ですなぁ😂
8:39トラックのデザイン良い!!
11:49今はこんなに排気ガスで顔汚れませんよね。当時の車の排気ガスヤバそう
顔が汚れるのは排ガスだけでなく道路の舗装率が未だ低かった事も有ります。
それより怖いのはハイオクが鉛入りだった事、
大気中に鉛がばらまかれていました。
鉛毒中毒の話も国道沿いの住民から訴えられていました。
トヨタ・ダイナですね。
翌年早々に、バンパー一体のモダンなデザインの三代目新型が登場します。
飯田さん、当時で20歳台の終わり頃かな。
令和3年、本日も大事故に苦しむ神奈川県民である
飯田さん頑張ってつか~さい🌸
この頃からタコグラフあったのか
セドリックの覆面パトカーの動画はとても希少です。
73歳個のセドリックで免許証取りました、三段のコロニアム、懐かしいです。
1:13
ホンダSだ!
懐かしい
元祖!交通警察24時!!!
もうほとんどの方が亡くなっている
覆面車のナンバー今ならモザイク処理だけど、大っぴらに公開しても何の問題もない大らかな時代だった。
思い切り8ナンバーの覆面車も同様!
ナンバー隠すのは忖度!そもそも登録番号は公示情報だし国も個人情報じゃ無い言うてるんだけどね
例外なく車間距離が空いてないのが凄いな
舗装路が増えていた頃とは言え、この時代のクルマでは停まれだろう
今じゃお宝の車が普通に走ってたんだよなぁ
貴重すぎる
今の交通トラブルや事故を
みたら先輩方々は悲しむだろうな…
交通戦争は終わらないな
自分はこの時代のトラックの形が来日程ます
道路が埃っぽいので白バイ隊員の制服洗うのが大変だっただろうな
もうこの頃は、高度成長期の頃で、交通戦争と、言う言葉も、はやった見たいですね!!
4:38白バイの後ろのトラック、一瞬煽ってる
圧縮効果って知ってる?
この頃って「茨」ナンバーの車しかなかったんだよな。
ほとんど文句言わず話聞いてる(^_^;)
2:04本部の他、「さんき(?)」、「古河」、「下館」、「さんき(?)」はどこ?
佐貫じゃないですかね。
@@jt191s291 よく聞けばたぬkじゃなくて、佐貫ですね。ありがとうございました
20分22秒警察官がパトカーから降りるの早すぎてワロタ❗😬
打ち合わせ済み?
警官の格好とパトライトがなかったら、煽り運転でブチ切れてヤカラが降りてきたのと遜色ない止め方と声のかけ方ww
シロクロの
「警察24時」
しかも民放ではなく、茨城県が制作した茨城県警交通警察24時!
違反者や車両にもモザイクをかけない時代ですね。
今は違反車両はおろか周囲の景色すらボカしていて、何だかよくわからない映像になってますよネ。
7:04 トラック野郎の世界だな
ボルサリーノ2みたい
後は関門のドラゴン、コリーダ丸、子連れ狼、ジョーンズ軍団…てね。
7:16 撮影車両前にねじ込んでくる、同年3月に発売されたばかりのトヨタハイラックスの高性能ぶりにシビれます(笑)
CB450Kか。
パトカーや一般車が土浦・水戸ナンバーじゃない…。
この頃は「茨」ナンバーですよね。
トラックで時代を感じるよなぁ~‼️🤩よくきいてたよ案まし飛ばしたらだめだっぺやてなうちの親父もそーだった
班長は警部補又は警部です
いや、この時代は、警察官の階級構成が今とは異なり、警部補の比率が少なかった-たぶん20%未満、だったろうから、巡査部長の班長も沢山居たんじゃないの?
@@高田かつゆき さん 部長は昔っから「〇〇部長」、警部補はは普通は「〇△班長」、警部はその職位の名称「課長・管理官」などですよ。
@@二三又次郎 さん、いや、警部は一般的に所轄署では課長か次長で本部管理官&課長は警視なのでは?(^O^)
自分が言いたかったのは、当時ー1968年頃は、警部補が少なかったから、古参の巡査部長でも、執行隊の班長に任命され得たんじゃないかな?ということですよ?(^O^)
@@二三又次郎 管理官は警視ですよ 当時の警部補は「○○主任又は○○係長」警部は「○○班長」と呼びます
昔の交通警察二十四時版だな
長距離トラック走り方に対して「金網デスマッチ」って、悪口云われてた時代か?
オープニングが東宝映画、キスカ・マーチ
20:11パトカーの追跡🚓
この独特のサイレン音とスキール音は、明らかに効果音を重ねてますね^^;
子供の頃は車が来たら避けてたなあ
歩行者優先なんて雰囲気じゃなかった
まさに‼️第一次交通戦争真っ只中毎日30人ずつ交通事死する時代‼️今こそ‼️昭和43年の茨城県映画🎥見て‼️交通安全運転🚗💨に、努めましょう‼️
そして失礼だけど、そう言う茨城県の荒い運転マナーは、この動画の当時から変わらないのだな…。
流石、短気で有名な茨城。
0:46 4:17
昭和43年9月発売のコロナマーク2 バン?とスカイライン1500DXが走っています…。
この3ヶ月後の12月には、偽白バイを使ったあの三億円事件が発生するんですね。
17:37 日野 TC30
8:43 いすゞ TV-E
8:44 ふそう Tシリーズ
7:10 いすゞ TP61D 1968-1970 前2軸 ダンプ 大都会PARTIII 第25話
あの頃は稼げる時代だったから、積載オーバーに速度超過が当たり前だったが、6号全線の内茨城県に入ると、深夜でも覆面が何処からか、突っ走って来て、後ろに付かれるたのを思い出したなぁ😅今の交通機動隊かの
あんなとこ子供に渡らせるのかよwwそりゃ誰も止まらんわwwいまだってあんなとこで止まらないはw止まったほうが危ない4:28
これ厳密には子供達が道路交通法第13条違反になる。
5:56
茨城県の隣は、千葉県で、東京は、更に南‼️
オープニング一瞬、セフィロス来たのかと思ったのわ
自分は60年代のカタログを優先しています
14:04大渋滞🛣
今で言う交通機動隊
小学四年生の時だ。懐かしいね。
信号機マニアです 信号機はどんな感じでしたか?
1968から1977
飯田さんの身体が心配(。•́ •̀。)
肺等々大丈夫かしら!