Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大阪らしい、良い意味で「得か損か」で、完成したのが新大阪駅です。梅田に増設しなくて大正解でしたね。5面8線の、東京駅より大きくて、カッコイイ新幹線ホーム、大好きです。
土地の売買というのは恐らく何枚も書類があっていくつもハンコ押したり審査通したりかなり面倒な手続きなんだけどそれを想像しながら見てると「カートに入れる」っていう軽い表現すごくいいですw
これがほんとうの‥二渡付けきん‥ガダン~ッッゴドン~ッッ ←やっぱりここ好きw🤣🤣
地方民からしたら東海道山陽(九州からの乗り入れ含む)の新幹線を捌けるスペースがあって、かつ大阪まで一駅、御堂筋線ならそのまま難波方面へも抜けやすいって考えると新大阪結構いい立地な気がするんですよね
新大阪駅の周辺、昔は田んぼばっかやったのに駅ができてから急速に発展したなぁ
江坂に土地持ってた人が当時ポルシェ928買ってて乗せてもらったのは佳い思い出😌
巨人志望だった田淵がドラフトで阪神入団になって、周りが田んぼだらけの新大阪駅に降りたら大号泣したのは有名な話。
@@aikoku-banzai 田渕幸一を持ち出すのは古い。
新横浜も同じ
新神戸も同じだよ
様々な事情、複数の案があったんですね。わかりやすい説明、ありがとうございます。
カート笑笑最高やね!流石たくみっくさんやね🎵
同様に線形とか地理的事情で並行在来線と直接乗換できない駅に新横浜や新神戸、新青森などがありますね新神戸駅は神戸市街が東西に長いから神戸駅や三ノ宮駅に通せなくて、仕方なく山を掘削して設置したんだとか
新幹線は海岸線に張り付くような形で駅周辺の市街地が形成されている駅との相性が悪いようですね。
かつては、寝台特急彗星、寝台特急なはが新大阪を繋いでいた時代が懐かしい。
確かに。他も。
おっさん「おい、何で大阪だけ新大阪なんだよ?」新横浜「ん?」
おい、隣りに新神戸があるやろ
(法律上の)三大都市の中(だけとは言っていない)では大阪だけだし多少はね?
@@aikoku-banzai 新山口は?
@@aikoku-banzai1964年に新神戸は…
岐阜羽島「ん?」
「雑な解説」のフレーズ好き🎵
もしオリンピックまでに完成っていう時間の制約がなくても梅田の地下に新幹線の駅を作るっていうのは、当時の技術だと梅田周辺の地盤が悪くて地盤沈下する問題を解決できなかったから無理だった気がする
一方で仙台の場合は、市街地から離れた場所に「新」仙台駅を造る事はせず、ぐるっと回って今の仙台駅に新幹線も乗り入れるようにしましたね。
仙台駅は本当によく頑張ったと思う。そのおかげでJR各線と仙台市地下鉄全2路線が乗り入れる拠点駅となり、「とりあえず仙台駅に行けば何とかなる」ようになった。
新大阪駅って、雰囲気がなんか空港っぽい感じがある。他の新幹線駅と比べても、東京駅や品川はビジネス街、名古屋駅や京都駅は私鉄などもあり都市圏内部の乗り換えが多い印象があるが、新大阪は梅田などのビジネス街・繁華街・私鉄ターミナルではなく、新幹線利用の長距離客の乗り換えがメインであり、駅から出る人が少ないというのが空港と共通する要素だと思う。オマケだが飛行機が真上の低いところを飛んでいくところも。
駅から出る人が少ない、というか駅から出られないっていうのに近いと思う新大阪駅から徒歩で南方とか東三国とか東淀川とか、隣駅まで歩こうと思ったら歩けるんだけど異常に歩きづらいんですよねまず、新大阪駅の基礎知識として・御堂筋線の新大阪駅・JR東海(新幹線)の新大阪駅・JR西日本(在来線)の新大阪駅はそれぞれ出口が違うんですよね。厳密にいうとそれぞれ連絡通路が繋がってるから、移動はできるんだけど、めちゃくちゃめんどくさい。まず、JR東海道線によって東西が隔てられているので、JR駅には徒歩でたどり着くけど、御堂筋線に直接いけない。JR東海道新幹線で南北に隔てられているので、北東方面からはJR在来線には行けるけど、新幹線と御堂筋線には乗れない。北西方面からは新幹線と御堂筋線はいけるけど、在来線は乗れない。さらに新御堂によって東西に分けられているので、南西からは御堂筋線は乗れるけど、JRには直接いけない。南東からはJRには直接乗れるけど、御堂筋線にはたどり着かない。新大阪はタクシーへ乗換が便利になっているが、正直言って、駅前ロータリーが便利な駅で繁華街が発展している駅を見たことないので、この巨大ロータリーがある限り、繁華街としての新大阪が発展することはないだろうと思います。人間が歩けないような設計をすることによって、自動車交通の利便性を担保しているようなもんですから。
京都駅に関しては、今の名神高速に沿う形で新京都駅にする予定でしたが、京都の政財界が全力を上げて京都駅に設置する運動をして今の形になりました。
加えて、当初の「新京都駅」はひかりが通過する予定でしたが、蓋を開けたら全ての列車が停車する駅になっていました。こちらの方も京都の政治力のあらわれと言えます。
@@punshaka0726 超特急(ひかり)の東京〜新大阪の所要時間が3時間10分になったのは京都駅にも止まるようになった為なんていう与太話もありますね。
なるほど、だから下りだと京都駅の手前にトンネルなんですね。だとすると今後、リニア新幹線の駅問題でも、ひと悶着有りそうですね。
ぶっちゃけこれはいい方向に京都の財政界が動いてると思う結果論だけどのぞみが絶対に停まる京都駅は観光県としては大成功三条京阪あたりでもなく名神あたりでもなくあの京都駅に併設されたのは大成功という他ない
淀川を2度越えるのを忌避したとしか考えられません。
大阪駅のタクシー乗り場で梅田までって言う情弱がたまにネタにされるけれど、自分です。
JR大阪駅から阪急梅田駅まではごちゃごちゃして分かりにくいからタクシーもありでしょう。
昔は、路面電車が行き来してたからその気持ちはわかる気がする。あと、梅田内(阪急含む大阪駅周辺)のループバス走ってるからね。梅田ループバスをもっと認知するようにアピールしたらいいのになぁ。昔阪急は、旧梅田駅から路面電車の北野線が出てたし。阪急バスも大阪駅前の梅田食堂街から北野線跡を通って市外に出る路線バスがあるしね。元気な時は良いけどさぁ。疲れてヘトヘトな時の大阪駅から阪急梅田駅行くの遠いよね。タクシー使いたくなるの解るわ。
大阪駅から阪急線、阪神線の乗り換えは移動時間に5分以上かかるなあ。阪神線の場合は横断歩道も渡らなければならないし。
@@maxy4992慣れないと阪神村か阪急村がどこかも迷うかな。地図で見てやっとわかったが。
0:39 人工音声のイントネーションがいつもと違っていて草
神になって時間も技術的制約も土地問題も無いまっさらな日本列島にゼロから理想の線形敷きたいよね
単体の繁華街では梅田(大阪駅)は東京含めどの繁華街よりも都会だと思うので、もし新幹線が大阪駅に乗り入れてたら、大阪=通天閣や道頓堀ていうステレオタイプのイメージが変わってたかもしれない
普段よく使う新大阪駅の映像が、たくみっく氏の動画で流れるのが嬉しい😆たくみっく氏が、いつのまにか新大阪にきて撮影してたと思うと、撮影現場に遭遇したかった❗️😆
>大阪駅と新大阪それで思い出すのが鶴瓶師匠。彼は1975年から名古屋の深夜ラジオ番組で人気を博しました。約8年間のうち後半のほうしか聞いていませんが基本的にいまの師匠と変わりありません。ただ、その初期に伝説を残しており「来名の上り新幹線を乗り過ごして何度か東京へ行ってしまった。」というもの。当時の師匠は東京では知るものは殆どいませんでした。おなじ番組の別の曜日担当の女子アナウンサーさんがこれが一度あった後はしばらく師匠の木曜深夜も待機していたそうです。「幾ら喋りに定評があるとはいえ、よく局も切らなかったな??」と長年疑問でしたが、実はその時期に師匠は木曜の夕方、大阪駅前の阪神百貨店にあったサテライトスタジオにて公開生放送もこなしていた、と知りました。夕方6時前に終了なので来名の新幹線に乗り深夜1時からの生放送までは約7時間ほど、ひかり号乗車では次の停車は東京だったので当日の帰還は不可能です。おそらく当時のラジオ局スタッフには「こだま号なら停車駅は増えるが、東京行きという最悪事態は免れる」という発想は無かったと思われます。鉄オタも時には必要ですね。
最後のギャグ今回は上手だったw
新大阪駅のことを考えると、仙台駅が在来線駅に横付けする形で作ったのは稀なケースですね。お陰で前後で急カーブができてしまったけど、仙台を通過する列車がないのが幸いです。
仙台駅近辺のカーブのキツさを見たら大阪駅に着けるのもできたんじゃね?(動画風の口調で)と思いますね。よく「サンライズ出雲・瀬戸で大阪駅を通過」なんて動画がありますけど、新幹線が大阪駅を通過はありえないので多少カーブがすごくでも問題ありません。
何故在来線の函館 青森 盛岡 仙台 広島 岡山 鹿児島 大宮 博多 小倉 東京 横浜 神戸 大阪は地上なのに長崎 熊本 佐賀 札幌 旭川は高架になっているのである?
@@晃杉山 さん、大阪駅と東京駅・神戸駅は高架ですよ。
大阪の新幹線駅については動画でもあるとおり、山陽区間へのアクセスの悪さだけでなく、淀川を2度渡ることや用地買収が難航したことなど重なってますからね…。仙台駅については大阪ほどのネックが無く、地元民からも既存の仙台駅に新幹線を停めるよう動きがあったのが大きいでしょうね。
なおもし現駅設置なかった場合は東の貨物ターミナルに併設する予定だった
今回も、まさにお後がよろしいようで^^;こうして改めて見ると、新大阪駅での開業はもはや選択の余地無しよく言えば運命的な事だったのだろうとすら思えますね。今回も勉強になりました。ありがとうございました!
平成末期になって「九州新幹線の折り返し駅」の機能が加わったことを考えても、地形的または市街地的に制限の少ない新大阪にしたのは正解だったでしょうな。大阪じゃ絶対、規模がもっとちいさくなっただろうし( °_° )
土地をカートに入れるというパワーワードに草
新大阪駅開設の事情は、「それでも仙台駅へ新幹線を通した」東北新幹線の仙台駅とは逆の事情。
新大阪でよかったと思うけどなぁ~在来線との乗り換えが便利なのはたしかに大阪駅だろうけどそうなると大阪駅が梅田ンジョンみたいにややこしいことになってそうだし・・・
20年以上前ですが出張で大阪で一泊しました。新幹線で移動しているので当然、新大阪にホテルを取りました。そして「大阪のメシ楽しみやなあ」と夜の街に出ると・・・何もありません。変な小さな飲み屋とか入りたくありません。飯屋が立ち並ぶ繁華街の様なものはなかったのです。泣きながらコンビニ飯を買ってホテルに帰りました・・・後日、京橋の近くに宿を取ったら「これが私の求めていたものだ!」という風景がありました
オレンジ色は「東海道線」と呼ぶで笑いましたw
西に伸ばすことが決定してたし、当時新横浜みたいに何も無かったので 新大阪にしたとずーっと思ってた
土地の買収をカートに入れる、とか、毎度表現が秀逸だわ。
言い残しましたと聞く度に「ウプ主今日こそ死んだんか?」と思う俺がいる・・・・・
大阪駅は梅田操車場と阪急梅田駅との間に挟まれていたため、当時から地下駅でない限りムリだった上に、当時の大阪駅は地盤沈下が激しかったという事情も重なった。で、北梅田が大阪駅の地下駅となったことで、まずはなにわ筋線の開業を控えているが、将来的には、北陸新幹線が新大阪から延伸して四国新幹線と繋がれば、中間ターミナル駅としての役割が期待される。つまり、大阪駅が待望の新幹線駅となることが期待できる、というわけ。
山陰新幹線篠山方面が忘れている。
山陽延伸が最初から考えられていたのは、東海道新幹線が全線交流60hzになっていることからも明らかですね60hz区間が圧倒的に長くなる想定があったので、静岡から東も60hz区間を延ばした形
最後の2度づけ禁止に全てを持っていかれました😂
次回:新幹線の駅が「新横浜」なワケ次次回:新幹線の駅が「新富士」なワケ次次次回:新幹線の駅が「新神戸」なワケ😂😂😂
新尾道もたまには思い出してもろて
新倉敷、新岩国、新山口、新下関も
初めての大阪で新大阪駅で地下鉄乗り換えて梅田や難波に出ようとする人はカート引きずってやたら歩くハメになるんやで
JR新大阪駅は周辺の開発がうまく行ってないんだよなあ。駅構造からしても外に出るのが面倒。なにわ筋線とか阪急新線とかが新大阪まで伸びたら事情は変わるかもしれないが。
分かりやすい説明でしたね❗新横浜も同じですか?
新幹線開業と同時に東淀川駅は廃止になる予定だったんですよね。
東淀川駅も存続させたほうが便利だと感じるほど。(周辺住民のことなどもあるし。)東淀川~新大阪までは歩けないことはないけれど徒歩だと10分くらいはかかるなあ。
阪急ってば、長年放置状態だった新大阪連絡線の土地を新幹線に売ったり、駅を作るつもりだったところにビルを建てたりしちゃってから、急にプロジェクト再開させるんだもんな。こんなのは万博の勢いで作らなきゃダメだったんだよ。もともと京都線に一部複々線機能を持たせるつもりだったみたいだが、新大阪ー淡路の間には、同和と言う深い大人の事情が横たわっているので、いつまで経ってもキツいよな。もう十三ー新大阪がやっとこ出来るかどうか、それすら怪しい感じだね。
ガキの頃、新大阪と十三の間に住んでて自転車乗り回してたが、おかあちゃんが日の出の方は行ったらあかんで!と 😂
淡路の工事ですら待ちくたびれているのにな。
わかるなんもかんも遅いんよねぶっちゃけ京都から阪急なんて安い以外メリットない京阪のプレミアムカーの快適性と淀屋橋への独自のルート速さのJRに比べると阪急ってw
阪急新大阪線の構想なんか、東海道新幹線が開通する前からあるんだから、まあ、何年かかってるんやろね。十三ー新大阪間には最初から土地を空けてもらって、新幹線の高架橋も阪急が潜るところの形をちゃんと用意してもらって、地下鉄の駅の上にも準備工事がちゃんとあっての、この体たらくよ・・・もう60年ぐらい進んでない話かな。
どうも阪急は「守りの姿勢」というのか、新しいものを作るのに消極的な印象がありますね。JR福知山線が複線電化するという話も前々からあったのに、そうなったら宝塚線の川西能勢口から西と伊丹線に強力な競合路線ができるとわかっているのに、福知山線が複線電化してから宝塚線の路線を改善工事したり後手にまわっている。「マルーンの阪急」とか言ってブランドイメージを持たせようというのは悪いとは言わんが、何ごとも守りの姿勢というのはどうかと思う。
カートで表現するのがウケた😊
1回目の「二度付け禁止」うけたw
1964年、東京オリンピックの年に名神高速道路とともに東海道新幹線ができた時には、地下鉄御堂筋線(大阪メトロ御堂筋線)は新大阪までです。 江坂まで御堂筋線を延伸して江坂から千里中央ー万博中央口まで北大阪急行線ができたのは1970年の大阪万博の時で、大阪市地下鉄御堂筋線(大阪メトロ御堂筋線)は梅田ー新大阪ー江坂が同時に1964年にできたわけではありません。
めちゃ大阪やってくれますね新大阪は住宅街ではないですよ
東海道新幹線の終点は大阪市内になっているので梅田貨物ヤードに乗り入れて阪急大阪梅田駅のようなスイッチバック方式にしても構わないと思っていました。そもそも東海道本線が淀川を2回渡るルートにしなければ新大阪駅は今以上に巨大なターミナルになっていたはずです。
淀川を2回渡るのは建設費用が嵩むから。あんなに川幅が広いから、橋がデカい物に成る。しかも博多まで行くのが決まって居たから、絶対に2回淀川を渡らなきゃいけないから。
大阪は昔から栄えていたから土地収用が難しかったのか。
新大阪界隈と新大阪から阪急京都線に繋がるあの辺りはちょっとアレな地域やったからなかなかカートに入れる事が出来なかったという事情も「大人の事情」に含まれますw
今の技術で、時間的縛りが無ければ地下化もありでしたね。
弾丸列車を通すのが博多や小倉ではなく下関までの予定だったのは、戦前は下関のほうが発展してたからなのかな?
下関というか、関門地区のほうが博多(福岡)より人が多かったのが1つもう一つは下関から九州経由で釜山・ソウル・大陸方面に向かうよりより下関から直行したほうが便利だったということもあると思います。敗戦で大陸・半島需要を失った戦後日本ならともかく当時は朝鮮半島も日本領でしたし、満州方面に権益を持っていたので、大陸・九州・本州の3方向の結節点として機能していた下関が選ばれたんだと思います。博多-釜山は下関-釜山に比べて25kmぐらい近いですけど、当時の船便のダイヤ的にはどっちも変わらないか、下関便のほうが速かったです。また、そもそもですけど下関駅と下関港は300mぐらいしか離れてないですけど、博多駅と博多港は3kmぐらい離れてますからね。いずれにせよ、当時の大陸への玄関口は下関だったというのが大きな要因であり、敗戦でその地位を失ったということかと。
電車なら淀川渡れるけど 自転車は大変だわ。専用道路でもないと。十三大橋がボロすぎと狭い。赤川河川よりはマシだけど。落ちたら終わりなのによく通っていたな。最初から電車通しておけばよかったのに・・
新幹線利用者として以前から思っていたのですが、阪急電鉄が宝塚線を介して南北で延伸し、大阪国際空港と新大阪駅を結んだら、出張族や観光客にとってアクセスしやすくなるように思うのですが。
オチの伏線、張ってましたね!
淀川を2回も渡るのはキツイよな。
北陸新幹線の駅は大阪駅(地下)にしてほしい。そこから加島付近に淀川こえて線路を引っ張り山陽新幹線に合流。今の土木技術ならできるだろう。
東海道新幹線は東京オリンピック開催する合わせ、開通したと聞いた事があります。元々在来線として開業していた宮原デルタ線の新大阪に新幹線の駅を開通する事で乗り換えや後に開業する山陽新幹線の続きとして敢えて新大阪に設置したとも聞いた事があります。
他の在来線と新幹線のえきが別れている駅理由もやってほしい (eg.新下関と下関)
お願いします。
新幹線と新快速が停まる新大阪。
昔は新快速は新大阪通過してた
新大阪を大阪に改称して、大阪を梅田駅に改称しとけば世の中には平和だったのよ
まだ新大阪はJRの在来線に接続してるから、JR1本で大阪駅に出れるからいいと思う。新神戸は地下鉄はあるけど、JRは単独駅だから新幹線の乗車券1枚で三ノ宮まで出れない、歩ける距離ではあるけど。在来線を繋げばよかったのにと思う。
学生時代に新大阪駅でバイトしていたので懐かしいwあそこの業務用エレベーターはちょっと癖のある操作方法でした。
下関駅に向けて、開発の余地が有ったから、開発の余地が無かった大阪駅なのだけれど、下関駅に行くのに、何かと建設工事ってその後だけれども楽な話しは出てはいたのを聞きましたが、
なるほどー新幹線すごくめんどいと思ってたけどこういうことだったんだなー
横浜も新横浜ですもんね😅
地形の問題が大きいですが、当時の大阪人もそこまで大阪駅接続に強い希望が無かったのではないでしょうか。というのも大阪の鉄道網は鉄道会社ごとにターミナルが分散されていて“まとまっていないのが普通”という感じです。近鉄にしても昔は上本町ターミナルまでで難波駅まで来てませんでした。JRにしてもJR難波駅は離れた孤立した状態で、JR阪和線も天王寺起点。昔の大阪では路線や鉄道会社ごとの専用駅まで乗りに行く感じだったように見えます。そういう環境だったので新幹線に乗るためだけの新大阪駅ということにあまり抵抗が無かったのではないでしょうか。
その当時は片町線も片町駅、京阪は天満橋駅で御堂筋線にも到達していない路線も割とあったというイメージはありますねえ。
新大阪駅の建物、黒壁に白い文字の「新大阪駅」は、開業当時とほとんど変わっていないのがいいですね駅の中身はずいぶん変わりましたいわゆるリノベーションってやつでしょうか。店は増え、綺麗になり、何時間も滞在できる感じです
0:00 何故新横浜 新青森 新神戸 新高松 新徳島 新松山 新函館北斗にしたのである。何故スイッチバックなしの東京方面~函館方面~札幌方面の形の新函館北斗にしていれば函館市民の恩恵も少しはあったのに?
周りが発展してなかった新大阪だからこそ。現在の東海道・山陽に加えてリニア中央と北陸新幹線が乗り入れるだけの拡張の余地があるんじゃないかな?あとは開通を観る日は来ないと思うけど、山陽のバイパス路線としての山陰新幹線に、大阪を縦断して和歌山から四国へ抜ける南海道新幹線でも走らせれば、新大阪は無敵の新幹線HUB駅に。
今でも在来線で新大阪から三ノ宮に行く時に「さっき渡った淀川をなんでまた渡り返してんねん?」といつも思う。
梅田からなぜ加島方面に通すのか。西淀の中島付近経由でいいじゃないか。それよりも!現状の大阪駅の地盤沈下具合見れば解る通り、梅田なんて無理!地盤沈下で新幹線が阪神に激突してしまう。
JR 南海は同じ線路幅に対して阪急は線路幅違いますよね どうやって直通運転するんですかねー?
リニア、北陸新幹線…いつになるか分からないけど大ターミナル駅になる事は間違い無い!
新大阪からわざわざ梅田まで行くのも面倒だし、梅田駅が分かりにくいよね。出口間違えたら迷宮。今はスマホで確認出来るけど、昔は慣れるまで大変だったな。
新幹線が梅田に来てたらもっと都会になっていただろうけど新大阪を作ったお陰で大阪の広域的な発展が促されたよね。淀川を越えてもビルがあるのは紛れもなく新大阪のおかげ。
後の大阪万博開催で大阪駅一極集中なると,駅がパニックになることが予想できたから,この選択は理にかなってます。
豊田南バイパス(155号)について取り上げてください!
戦前の計画がぽしゃらなければ「弾丸大阪」になってたりして
新横浜もあるでよ。新神戸も、新倉敷、新岩国、新山口、新下関
もしも新幹線が大阪梅田駅停車だったら、中川家の中津ネタも無かったと思います。御堂筋線の中津行きも、中津引き込み線も無かったわけだから。余裕で新幹線乗り換えできるから。
個人的に元々大阪駅に乗り入れてた特急が新幹線化することで大阪駅に来なくなるのデメリットだとは思う。上越新幹線を新宿発着で計画してたように東海道・山陽新幹線は新大阪発着、山陰新幹線と北陸新幹線は大阪駅発着なんてできないかなとは思う。
最後のクラクションが(笑)
橋を渡って大きく迂回しなければならないから
新大阪は合理的な理由あり(京都・名古屋は新〇〇ではない)三重県駅は亀山市(亀山駅は通りません。井田川,下庄,関駅のいずれかです。あれ?加太は?w)奈良県駅は京都府に設置される可能性ありだが、ほぼ奈良市といっていいでしょう(平城山ないし八条新駅はほぼ確定。仮に京都府に設置される場合も奈良線の駅の可能性は木津駅を除きゼロ)
昭和31年国鉄本社内に東海道線増強調査会設置。十河国鉄総裁より運輸大臣に要請。ついに具体化して、昭和34年4月20日新丹那トンネル熱海口で起工式。(参考-伸びゆく東淀川区1965)この当時、新大阪駅周辺は東淀川区で淀川区は昭和49年7月22日東淀川区より分区。
阪急新大阪連絡線の本線乗り入れ問題とかいう動画が何十年か後にアップされる予感。狭軌で乗り入れできまへんみたいな。どこにアップされるか知らんけど。
阪急資本が新大阪に本格的に参入すれば、新大阪もかわるんかな
1:20 何故東淀川駅にも大阪環状線と接続させないのである?
新大阪駅は将来東海道新幹線 山陽新幹線も地下になりますっけ?
他にどうしようもなかったのはわかるがやはり新神戸はなんとかならなかったのか。
地下奥深くでもいいから、リニアは大阪駅に通してほしいなぁ…
リニアは品川より先である東北 北海道 新大阪より先である中国或いは四国 九州 西九州 沖縄も延伸したいから大阪 品川ではないはNG。
あなたが私財を全部ぶち込んでやってみろ。腹を括れる覚悟は有るのか?杉坊や!
@@中山賢治-o2t まぁそんなに熱くならないでw
表玄関の地平改札口に加え、直結のステーション・デパート 2階にある改札からは、全ホームに簡単に行けて、富山湾の絶景を望める氷見線や城端線の利用も簡単。乗り換えの待ち時間がたっぷりあるのを逆手に取って、高岡大佛や国宝瑞龍寺に歩いていける。駅南には国鉄時代からの広大な敷地があり、そこに新幹線新駅を造り、新幹線口の改札と、ステーション・デパートからの通路をぶち抜いて、在来線との乗り換え改札を造れば、超便利。緑の JRなら、ステーション・デパートは『atre』に全面リニューアルし、連絡通路も、『エキナカ』にして、今頃は、地元の乗り換え客や首都圏からの観光客で大繁盛していたでしょうに…。誰だ、『新』にしたのは。責任者、出て来い❗😤😠😡🤬
計画図を見る限り、下関で止まって良かった、、
まぁ コロナで二度漬け禁止の文化も過去のものに…。 新大阪駅もさきに場所が漏れていたみたいで,地面師やらヤの付く自由業の方が地上げして最後土地収用まで行ったかと。(同時期に建設した名神にも同じような話があり,記録映画にまで恨み節が残っている)阪急…できるんですかね。社長と会長の間に温度差も乖離もあるし淡路要塞と同時進行するマンパワーがあるのかと。「やっぱ無理でした(テヘペロ)」な未来が…。
大阪川向こうで東京オリンピックに間に合わないわ、地盤は弱いは、大阪駅には土地はないわと探して探して新大阪
国鉄時代は新大阪は新快速は通過してたんですよね。
横浜駅と新横浜駅も似ている
リニア大阪駅は、やっぱり新大阪にできるのだろうか。奈良方面からやってくるので大阪駅でも良さげだが、やっぱり土地がカートに入らない?
結果的に新大阪で良かった。今では、西中島南方に掛けて、日本有数のラーメン激戦区です。
大阪らしい、良い意味で「得か損か」で、完成したのが新大阪駅です。
梅田に増設しなくて大正解でしたね。
5面8線の、東京駅より大きくて、カッコイイ新幹線ホーム、大好きです。
土地の売買というのは恐らく何枚も書類があっていくつもハンコ押したり審査通したりかなり面倒な手続きなんだけどそれを想像しながら見てると「カートに入れる」っていう軽い表現すごくいいですw
これがほんとうの‥
二渡付けきん‥ガダン~ッッゴドン~ッッ ←やっぱりここ好きw🤣🤣
地方民からしたら東海道山陽(九州からの乗り入れ含む)の新幹線を捌けるスペースがあって、かつ大阪まで一駅、御堂筋線ならそのまま難波方面へも抜けやすいって考えると新大阪結構いい立地な気がするんですよね
新大阪駅の周辺、昔は田んぼばっかやったのに駅ができてから急速に発展したなぁ
江坂に土地持ってた人が当時ポルシェ928買ってて乗せてもらったのは佳い思い出😌
巨人志望だった田淵がドラフトで阪神入団になって、周りが田んぼだらけの新大阪駅に降りたら大号泣したのは有名な話。
@@aikoku-banzai 田渕幸一を持ち出すのは古い。
新横浜も同じ
新神戸も同じだよ
様々な事情、複数の案があったんですね。わかりやすい説明、ありがとうございます。
カート笑笑最高やね!流石たくみっくさんやね🎵
同様に線形とか地理的事情で並行在来線と直接乗換できない駅に新横浜や新神戸、新青森などがありますね
新神戸駅は神戸市街が東西に長いから神戸駅や三ノ宮駅に通せなくて、仕方なく山を掘削して設置したんだとか
新幹線は海岸線に張り付くような形で駅周辺の市街地が形成されている駅との相性が悪いようですね。
かつては、寝台特急彗星、寝台特急なはが新大阪を繋いでいた時代が懐かしい。
確かに。他も。
おっさん「おい、何で大阪だけ新大阪なんだよ?」
新横浜「ん?」
おい、隣りに新神戸があるやろ
(法律上の)三大都市の中(だけとは言っていない)では大阪だけだし多少はね?
@@aikoku-banzai 新山口は?
@@aikoku-banzai1964年に新神戸は…
岐阜羽島「ん?」
「雑な解説」のフレーズ好き🎵
もしオリンピックまでに完成っていう時間の制約がなくても梅田の地下に新幹線の駅を作るっていうのは、当時の技術だと梅田周辺の地盤が悪くて地盤沈下する問題を解決できなかったから無理だった気がする
一方で仙台の場合は、市街地から離れた場所に「新」仙台駅を造る事はせず、ぐるっと回って今の仙台駅に新幹線も乗り入れるようにしましたね。
仙台駅は本当によく頑張ったと思う。
そのおかげでJR各線と仙台市地下鉄全2路線が乗り入れる拠点駅となり、「とりあえず仙台駅に行けば何とかなる」ようになった。
新大阪駅って、雰囲気がなんか空港っぽい感じがある。他の新幹線駅と比べても、東京駅や品川はビジネス街、名古屋駅や京都駅は私鉄などもあり都市圏内部の乗り換えが多い印象があるが、新大阪は梅田などのビジネス街・繁華街・私鉄ターミナルではなく、新幹線利用の長距離客の乗り換えがメインであり、駅から出る人が少ないというのが空港と共通する要素だと思う。オマケだが飛行機が真上の低いところを飛んでいくところも。
駅から出る人が少ない、というか
駅から出られないっていうのに近いと思う
新大阪駅から徒歩で南方とか東三国とか東淀川とか、隣駅まで歩こうと思ったら歩けるんだけど
異常に歩きづらいんですよね
まず、新大阪駅の基礎知識として
・御堂筋線の新大阪駅
・JR東海(新幹線)の新大阪駅
・JR西日本(在来線)の新大阪駅
はそれぞれ出口が違うんですよね。厳密にいうとそれぞれ連絡通路が繋がってるから、移動はできるんだけど、めちゃくちゃめんどくさい。
まず、JR東海道線によって東西が隔てられているので、JR駅には徒歩でたどり着くけど、御堂筋線に直接いけない。
JR東海道新幹線で南北に隔てられているので、北東方面からはJR在来線には行けるけど、新幹線と御堂筋線には乗れない。北西方面からは新幹線と御堂筋線はいけるけど、在来線は乗れない。
さらに新御堂によって東西に分けられているので、南西からは御堂筋線は乗れるけど、JRには直接いけない。南東からはJRには直接乗れるけど、御堂筋線にはたどり着かない。
新大阪はタクシーへ乗換が便利になっているが、正直言って、駅前ロータリーが便利な駅で繁華街が発展している駅を見たことないので、この巨大ロータリーがある限り、繁華街としての新大阪が発展することはないだろうと思います。
人間が歩けないような設計をすることによって、自動車交通の利便性を担保しているようなもんですから。
京都駅に関しては、今の名神高速に沿う形で新京都駅にする予定でしたが、京都の政財界が全力を上げて京都駅に設置する運動をして今の形になりました。
加えて、当初の「新京都駅」はひかりが通過する予定でしたが、蓋を開けたら全ての列車が停車する駅になっていました。
こちらの方も京都の政治力のあらわれと言えます。
@@punshaka0726
超特急(ひかり)の東京〜新大阪の所要時間が3時間10分になったのは京都駅にも止まるようになった為なんていう与太話もありますね。
なるほど、だから下りだと京都駅の手前にトンネルなんですね。だとすると今後、リニア新幹線の駅問題でも、ひと悶着有りそうですね。
ぶっちゃけこれはいい方向に京都の財政界が動いてると思う
結果論だけどのぞみが絶対に停まる京都駅は観光県としては大成功
三条京阪あたりでもなく名神あたりでもなくあの京都駅に併設されたのは大成功という他ない
淀川を2度越えるのを忌避したとしか考えられません。
大阪駅のタクシー乗り場で梅田までって言う情弱がたまにネタにされるけれど、自分です。
JR大阪駅から阪急梅田駅まではごちゃごちゃして分かりにくいからタクシーもありでしょう。
昔は、路面電車が行き来してたから
その気持ちはわかる気がする。
あと、梅田内(阪急含む大阪駅周辺)のループバス走ってるからね。
梅田ループバスをもっと認知するようにアピールしたらいいのになぁ。
昔阪急は、旧梅田駅から路面電車の北野線が出てたし。
阪急バスも大阪駅前の梅田食堂街から北野線跡を通って市外に出る路線バスがあるしね。
元気な時は良いけどさぁ。
疲れてヘトヘトな時の大阪駅から阪急梅田駅行くの遠いよね。
タクシー使いたくなるの解るわ。
大阪駅から阪急線、阪神線の乗り換えは
移動時間に5分以上かかるなあ。
阪神線の場合は横断歩道も
渡らなければならないし。
@@maxy4992
慣れないと
阪神村か阪急村がどこかも迷うかな。
地図で見てやっとわかったが。
0:39 人工音声のイントネーションがいつもと違っていて草
神になって時間も技術的制約も土地問題も無いまっさらな日本列島にゼロから理想の線形敷きたいよね
単体の繁華街では梅田(大阪駅)は東京含めどの繁華街よりも都会だと思うので、もし新幹線が大阪駅に乗り入れてたら、大阪=通天閣や道頓堀ていうステレオタイプのイメージが変わってたかもしれない
普段よく使う新大阪駅の映像が、たくみっく氏の動画で流れるのが嬉しい😆
たくみっく氏が、いつのまにか新大阪にきて撮影してたと思うと、撮影現場に遭遇したかった❗️😆
>大阪駅と新大阪
それで思い出すのが鶴瓶師匠。
彼は1975年から名古屋の深夜ラジオ番組で人気を博しました。約8年間のうち後半のほうしか聞いていませんが基本的にいまの師匠と変わりありません。
ただ、その初期に伝説を残しており「来名の上り新幹線を乗り過ごして何度か東京へ行ってしまった。」というもの。当時の師匠は東京では知るものは殆どいませんでした。おなじ番組の別の曜日担当の女子アナウンサーさんがこれが一度あった後はしばらく師匠の木曜深夜も待機していたそうです。「幾ら喋りに定評があるとはいえ、よく局も切らなかったな??」と長年疑問でしたが、実はその時期に師匠は木曜の夕方、大阪駅前の阪神百貨店にあったサテライトスタジオにて公開生放送もこなしていた、と知りました。夕方6時前に終了なので来名の新幹線に乗り深夜1時からの生放送までは約7時間ほど、ひかり号乗車では次の停車は東京だったので当日の帰還は不可能です。
おそらく当時のラジオ局スタッフには「こだま号なら停車駅は増えるが、東京行きという最悪事態は免れる」という発想は無かったと思われます。鉄オタも時には必要ですね。
最後のギャグ今回は上手だったw
新大阪駅のことを考えると、仙台駅が在来線駅に横付けする形で作ったのは稀なケースですね。
お陰で前後で急カーブができてしまったけど、仙台を通過する列車がないのが幸いです。
仙台駅近辺のカーブのキツさを見たら大阪駅に着けるのもできたんじゃね?(動画風の口調で)と思いますね。
よく「サンライズ出雲・瀬戸で大阪駅を通過」なんて動画がありますけど、
新幹線が大阪駅を通過はありえないので多少カーブがすごくでも問題ありません。
何故在来線の函館 青森 盛岡 仙台 広島 岡山 鹿児島 大宮 博多 小倉 東京 横浜 神戸 大阪は地上なのに長崎 熊本 佐賀 札幌 旭川は高架になっているのである?
@@晃杉山 さん、大阪駅と東京駅・神戸駅は高架ですよ。
大阪の新幹線駅については動画でもあるとおり、山陽区間へのアクセスの悪さだけでなく、淀川を2度渡ることや用地買収が難航したことなど重なってますからね…。
仙台駅については大阪ほどのネックが無く、地元民からも既存の仙台駅に新幹線を停めるよう動きがあったのが大きいでしょうね。
なおもし現駅設置なかった場合は東の貨物ターミナルに併設する予定だった
今回も、まさにお後がよろしいようで^^;
こうして改めて見ると、新大阪駅での開業はもはや選択の余地無し
よく言えば運命的な事だったのだろうとすら思えますね。
今回も勉強になりました。ありがとうございました!
平成末期になって「九州新幹線の折り返し駅」の機能が加わったことを考えても、地形的または市街地的に制限の少ない新大阪にしたのは正解だったでしょうな。大阪じゃ絶対、規模がもっとちいさくなっただろうし( °_° )
土地をカートに入れるというパワーワードに草
新大阪駅開設の事情は、
「それでも仙台駅へ新幹線を通した」東北新幹線の仙台駅とは逆の事情。
新大阪でよかったと思うけどなぁ~
在来線との乗り換えが便利なのはたしかに大阪駅だろうけど
そうなると大阪駅が梅田ンジョンみたいにややこしいことになってそうだし・・・
20年以上前ですが出張で大阪で一泊しました。新幹線で移動しているので当然、新大阪にホテルを取りました。
そして「大阪のメシ楽しみやなあ」と夜の街に出ると・・・何もありません。変な小さな飲み屋とか入りたくありません。
飯屋が立ち並ぶ繁華街の様なものはなかったのです。泣きながらコンビニ飯を買ってホテルに帰りました・・・
後日、京橋の近くに宿を取ったら「これが私の求めていたものだ!」という風景がありました
オレンジ色は「東海道線」と呼ぶで笑いましたw
西に伸ばすことが決定してたし、当時新横浜みたいに何も無かったので 新大阪にしたとずーっと思ってた
土地の買収をカートに入れる、とか、毎度表現が秀逸だわ。
言い残しましたと聞く度に「ウプ主今日こそ死んだんか?」と思う俺がいる・・・・・
大阪駅は梅田操車場と阪急梅田駅との間に挟まれていたため、当時から地下駅でない限りムリだった上に、当時の大阪駅は地盤沈下が激しかったという事情も重なった。で、北梅田が大阪駅の地下駅となったことで、まずはなにわ筋線の開業を控えているが、将来的には、北陸新幹線が新大阪から延伸して四国新幹線と繋がれば、中間ターミナル駅としての役割が期待される。つまり、大阪駅が待望の新幹線駅となることが期待できる、というわけ。
山陰新幹線篠山方面が忘れている。
山陽延伸が最初から考えられていたのは、東海道新幹線が全線交流60hzになっていることからも明らかですね
60hz区間が圧倒的に長くなる想定があったので、静岡から東も60hz区間を延ばした形
最後の2度づけ禁止に全てを持っていかれました😂
次回:新幹線の駅が「新横浜」なワケ
次次回:新幹線の駅が「新富士」なワケ
次次次回:新幹線の駅が「新神戸」なワケ
😂😂😂
新尾道もたまには思い出してもろて
新倉敷、新岩国、新山口、新下関も
初めての大阪で新大阪駅で地下鉄乗り換えて梅田や難波に出ようとする人はカート引きずってやたら歩くハメになるんやで
JR新大阪駅は周辺の開発がうまく行ってないんだよなあ。駅構造からしても外に出るのが面倒。なにわ筋線とか阪急新線とかが新大阪まで伸びたら事情は変わるかもしれないが。
分かりやすい説明でしたね❗
新横浜も同じですか?
新幹線開業と同時に東淀川駅は廃止になる予定だったんですよね。
東淀川駅も存続させたほうが
便利だと感じるほど。
(周辺住民のことなどもあるし。)
東淀川~新大阪までは
歩けないことはないけれど
徒歩だと10分くらいはかかるなあ。
阪急ってば、長年放置状態だった新大阪連絡線の土地を新幹線に売ったり、駅を作るつもりだったところにビルを建てたりしちゃってから、急にプロジェクト再開させるんだもんな。こんなのは万博の勢いで作らなきゃダメだったんだよ。
もともと京都線に一部複々線機能を持たせるつもりだったみたいだが、新大阪ー淡路の間には、同和と言う深い大人の事情が横たわっているので、いつまで経ってもキツいよな。もう十三ー新大阪がやっとこ出来るかどうか、それすら怪しい感じだね。
ガキの頃、新大阪と十三の間に住んでて自転車乗り回してたが、おかあちゃんが日の出の方は行ったらあかんで!と 😂
淡路の工事ですら待ちくたびれているのにな。
わかる
なんもかんも遅いんよね
ぶっちゃけ京都から阪急なんて安い以外メリットない
京阪のプレミアムカーの快適性と淀屋橋への独自のルート
速さのJRに比べると阪急ってw
阪急新大阪線の構想なんか、東海道新幹線が開通する前からあるんだから、まあ、何年かかってるんやろね。
十三ー新大阪間には最初から土地を空けてもらって、新幹線の高架橋も阪急が潜るところの形をちゃんと用意してもらって、地下鉄の駅の上にも準備工事がちゃんとあっての、この体たらくよ・・・
もう60年ぐらい進んでない話かな。
どうも阪急は「守りの姿勢」というのか、新しいものを作るのに消極的な印象がありますね。JR福知山線が複線電化するという話も前々からあったのに、そうなったら宝塚線の川西能勢口から西と伊丹線に強力な競合路線ができるとわかっているのに、福知山線が複線電化してから宝塚線の路線を改善工事したり後手にまわっている。「マルーンの阪急」とか言ってブランドイメージを持たせようというのは悪いとは言わんが、何ごとも守りの姿勢というのはどうかと思う。
カートで表現するのがウケた😊
1回目の「二度付け禁止」うけたw
1964年、東京オリンピックの年に名神高速道路とともに東海道新幹線ができた時には、地下鉄御堂筋線(大阪メトロ御堂筋線)は新大阪までです。
江坂まで御堂筋線を延伸して江坂から千里中央ー万博中央口まで北大阪急行線ができたのは1970年の大阪万博の時で、大阪市地下鉄御堂筋線(大阪メトロ御堂筋線)は梅田ー新大阪ー江坂が同時に1964年にできたわけではありません。
めちゃ大阪やってくれますね
新大阪は住宅街ではないですよ
東海道新幹線の終点は大阪市内になっているので梅田貨物ヤードに乗り入れて阪急大阪梅田駅のようなスイッチバック方式にしても構わないと思っていました。そもそも東海道本線が淀川を2回渡るルートにしなければ新大阪駅は今以上に巨大なターミナルになっていたはずです。
淀川を2回渡るのは建設費用が嵩むから。あんなに川幅が広いから、橋がデカい物に成る。しかも博多まで行くのが決まって居たから、絶対に2回淀川を渡らなきゃいけないから。
大阪は昔から栄えていたから
土地収用が難しかったのか。
新大阪界隈と新大阪から阪急京都線に繋がるあの辺りはちょっとアレな地域やったからなかなかカートに入れる事が出来なかったという事情も「大人の事情」に含まれますw
今の技術で、時間的縛りが無ければ地下化もありでしたね。
弾丸列車を通すのが博多や小倉ではなく下関までの予定だったのは、戦前は下関のほうが発展してたからなのかな?
下関というか、関門地区のほうが博多(福岡)より人が多かったのが1つ
もう一つは下関から九州経由で釜山・ソウル・大陸方面に向かうよりより
下関から直行したほうが便利だったということもあると思います。
敗戦で大陸・半島需要を失った戦後日本ならともかく
当時は朝鮮半島も日本領でしたし、満州方面に権益を持っていたので、大陸・九州・本州の3方向の結節点として機能していた下関が選ばれたんだと思います。
博多-釜山は下関-釜山に比べて25kmぐらい近いですけど、当時の船便のダイヤ的にはどっちも変わらないか、下関便のほうが速かったです。
また、そもそもですけど下関駅と下関港は300mぐらいしか離れてないですけど、博多駅と博多港は3kmぐらい離れてますからね。いずれにせよ、当時の大陸への玄関口は下関だったというのが大きな要因であり、敗戦でその地位を失ったということかと。
電車なら淀川渡れるけど 自転車は大変だわ。専用道路でもないと。十三大橋がボロすぎと狭い。赤川河川よりはマシだけど。
落ちたら終わりなのによく通っていたな。最初から電車通しておけばよかったのに・・
新幹線利用者として以前から思っていたのですが、阪急電鉄が宝塚線を介して南北で延伸し、大阪国際空港と新大阪駅を結んだら、出張族や観光客にとってアクセスしやすくなるように思うのですが。
オチの伏線、張ってましたね!
淀川を2回も渡るのはキツイよな。
北陸新幹線の駅は大阪駅(地下)にしてほしい。そこから加島付近に淀川こえて線路を引っ張り山陽新幹線に合流。今の土木技術ならできるだろう。
東海道新幹線は東京オリンピック開催する合わせ、開通したと聞いた事があります。元々在来線として開業していた宮原デルタ線の新大阪に新幹線の駅を開通する事で乗り換えや後に開業する山陽新幹線の続きとして敢えて新大阪に設置したとも聞いた事があります。
他の在来線と新幹線のえきが別れている駅理由もやってほしい (eg.新下関と下関)
お願いします。
新幹線と新快速が停まる新大阪。
昔は新快速は新大阪通過してた
新大阪を大阪に改称して、大阪を梅田駅に改称しとけば世の中には平和だったのよ
まだ新大阪はJRの在来線に接続してるから、JR1本で大阪駅に出れるからいいと思う。
新神戸は地下鉄はあるけど、JRは単独駅だから新幹線の乗車券1枚で三ノ宮まで出れない、歩ける距離ではあるけど。在来線を繋げばよかったのにと思う。
学生時代に新大阪駅でバイトしていたので懐かしいw
あそこの業務用エレベーターはちょっと癖のある操作方法でした。
下関駅に向けて、開発の余地が有ったから、開発の余地が無かった大阪駅なのだけれど、下関駅に行くのに、何かと建設工事ってその後だけれども楽な話しは出てはいたのを聞きましたが、
なるほどー新幹線すごくめんどいと思ってたけどこういうことだったんだなー
横浜も新横浜ですもんね😅
地形の問題が大きいですが、当時の大阪人もそこまで大阪駅接続に強い希望が無かったのではないでしょうか。
というのも大阪の鉄道網は鉄道会社ごとにターミナルが分散されていて“まとまっていないのが普通”という感じです。
近鉄にしても昔は上本町ターミナルまでで難波駅まで来てませんでした。
JRにしてもJR難波駅は離れた孤立した状態で、JR阪和線も天王寺起点。
昔の大阪では路線や鉄道会社ごとの専用駅まで乗りに行く感じだったように見えます。
そういう環境だったので新幹線に乗るためだけの新大阪駅ということにあまり抵抗が無かったのではないでしょうか。
その当時は片町線も片町駅、京阪は天満橋駅で
御堂筋線にも到達していない路線も割とあったというイメージはありますねえ。
新大阪駅の建物、黒壁に白い文字の「新大阪駅」は、開業当時とほとんど変わっていないのがいいですね
駅の中身はずいぶん変わりました
いわゆるリノベーションってやつでしょうか。店は増え、綺麗になり、何時間も滞在できる感じです
0:00 何故
新横浜 新青森 新神戸 新高松 新徳島 新松山 新函館北斗にしたのである。何故スイッチバックなしの東京方面~函館方面~札幌方面の形の新函館北斗にしていれば函館市民の恩恵も少しはあったのに?
周りが発展してなかった新大阪だからこそ。
現在の東海道・山陽に加えてリニア中央と北陸新幹線が乗り入れるだけの拡張の余地があるんじゃないかな?
あとは開通を観る日は来ないと思うけど、山陽のバイパス路線としての山陰新幹線に、大阪を縦断して和歌山から四国へ抜ける南海道新幹線でも走らせれば、新大阪は無敵の新幹線HUB駅に。
今でも在来線で新大阪から三ノ宮に行く時に
「さっき渡った淀川をなんでまた渡り返してんねん?」
といつも思う。
梅田からなぜ加島方面に通すのか。西淀の中島付近経由でいいじゃないか。それよりも!現状の大阪駅の地盤沈下具合見れば解る通り、梅田なんて無理!地盤沈下で新幹線が阪神に激突してしまう。
JR 南海は同じ線路幅に対して阪急は線路幅違いますよね どうやって直通運転するんですかねー?
リニア、北陸新幹線…いつになるか分からないけど大ターミナル駅になる事は間違い無い!
新大阪からわざわざ梅田まで行くのも面倒だし、梅田駅が分かりにくいよね。出口間違えたら迷宮。今はスマホで確認出来るけど、昔は慣れるまで大変だったな。
新幹線が梅田に来てたらもっと都会になっていただろうけど新大阪を作ったお陰で大阪の広域的な発展が促されたよね。淀川を越えてもビルがあるのは紛れもなく新大阪のおかげ。
後の大阪万博開催で大阪駅一極集中なると,駅がパニックになることが予想できたから,この選択は理にかなってます。
豊田南バイパス(155号)について取り上げてください!
戦前の計画がぽしゃらなければ「弾丸大阪」になってたりして
新横浜もあるでよ。
新神戸も、新倉敷、新岩国、新山口、新下関
もしも新幹線が大阪梅田駅停車だったら、中川家の中津ネタも無かったと思います。御堂筋線の中津行きも、中津引き込み線も無かったわけだから。
余裕で新幹線乗り換えできるから。
個人的に元々大阪駅に乗り入れてた特急が新幹線化することで大阪駅に来なくなるのデメリットだとは思う。
上越新幹線を新宿発着で計画してたように東海道・山陽新幹線は新大阪発着、山陰新幹線と北陸新幹線は大阪駅発着なんてできないかなとは思う。
最後のクラクションが(笑)
橋を渡って大きく迂回しなければならないから
新大阪は合理的な理由あり(京都・名古屋は新〇〇ではない)
三重県駅は亀山市(亀山駅は通りません。井田川,下庄,関駅のいずれかです。あれ?加太は?w)
奈良県駅は京都府に設置される可能性ありだが、ほぼ奈良市といっていいでしょう(平城山ないし八条新駅はほぼ確定。
仮に京都府に設置される場合も奈良線の駅の可能性は木津駅を除きゼロ)
昭和31年国鉄本社内に東海道線増強調査会設置。十河国鉄総裁より運輸大臣に要請。ついに具体化して、昭和34年4月20日新丹那トンネル熱海口で起工式。(参考-伸びゆく東淀川区1965)この当時、新大阪駅周辺は東淀川区で淀川区は昭和49年7月22日東淀川区より分区。
阪急新大阪連絡線の本線乗り入れ問題とかいう動画が何十年か後にアップされる予感。狭軌で乗り入れできまへんみたいな。どこにアップされるか知らんけど。
阪急資本が新大阪に本格的に参入すれば、新大阪もかわるんかな
1:20 何故東淀川駅にも大阪環状線と接続させないのである?
新大阪駅は将来東海道新幹線 山陽新幹線も地下になりますっけ?
他にどうしようもなかったのはわかるがやはり新神戸はなんとかならなかったのか。
地下奥深くでもいいから、リニアは大阪駅に通してほしいなぁ…
リニアは品川より先である東北 北海道 新大阪より先である中国或いは四国 九州 西九州 沖縄も延伸したいから大阪 品川ではないはNG。
あなたが私財を全部ぶち込んでやってみろ。腹を括れる覚悟は有るのか?杉坊や!
@@中山賢治-o2t まぁそんなに熱くならないでw
表玄関の地平改札口に加え、直結のステーション・デパート 2階にある改札からは、全ホームに簡単に行けて、富山湾の絶景を望める氷見線や城端線の利用も簡単。
乗り換えの待ち時間がたっぷりあるのを逆手に取って、高岡大佛や国宝瑞龍寺に歩いていける。
駅南には国鉄時代からの広大な敷地があり、そこに新幹線新駅を造り、新幹線口の改札と、ステーション・デパートからの通路をぶち抜いて、在来線との乗り換え改札を造れば、超便利。
緑の JRなら、ステーション・デパートは『atre』に全面リニューアルし、連絡通路も、『エキナカ』にして、今頃は、地元の乗り換え客や首都圏からの観光客で大繁盛していたでしょうに…。
誰だ、『新』にしたのは。
責任者、出て来い❗😤😠😡🤬
計画図を見る限り、下関で止まって良かった、、
まぁ コロナで二度漬け禁止の文化も過去のものに…。 新大阪駅もさきに場所が漏れていたみたいで,地面師やらヤの付く自由業の方が地上げして最後土地収用まで行ったかと。(同時期に建設した名神にも同じような話があり,記録映画にまで恨み節が残っている)阪急…できるんですかね。社長と会長の間に温度差も乖離もあるし淡路要塞と同時進行するマンパワーがあるのかと。「やっぱ無理でした(テヘペロ)」な未来が…。
大阪川向こうで東京オリンピックに間に合わないわ、地盤は弱いは、大阪駅には土地はないわと探して探して新大阪
国鉄時代は新大阪は新快速は通過してたんですよね。
横浜駅と新横浜駅も似ている
リニア大阪駅は、やっぱり新大阪にできるのだろうか。
奈良方面からやってくるので大阪駅でも良さげだが、やっぱり土地がカートに入らない?
結果的に新大阪で良かった。今では、西中島南方に掛けて、日本有数のラーメン激戦区です。