Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
斧は刃が入ったらひっくり返して斧の平たい部分を硬いところに叩きつけると簡単に割れる。
薪割りは鍛錬そのものですねー
薪割り台って結構欠けるんですよね😥初めは買いましたが、やはり割れました。それから薪割り台を買うのは馬鹿らしくなって、私はチェーンソー持ってるので、倒木を切って濡らして燻すだけで使ってます。冷水に漬け置き、次に熱湯に浸け置き、天日干し、更に燻すと強度は増しますが、いつかは割れます(笑)なので、簡易的にその都度作ってます。
薪もまともに割れないのに、なるほど❗は無いわ、
素人感たっぷりですね、山で生活している私からすると、杉の薪割り台、笑っちゃいました、しかもかなりしょうの良い薪割り台、それは焚き付け割りですよ、ほんとに薪割りに使ったら15分もたない台です。鉈と斧の基本も知らず人に紹介して心痛みませんか?どこでもいいから山間部に住むご老人にでも教えてもらってから動画アップしてみてね、
そのオノはハンドアックスなんで持つ場所が違います〜両手オノではないので片手でね!下の紐を長めに変えて手首にかけてやると吹っ飛ばなくなるのでおすすめです〜ナイフはモーラーもいいですけどやっぱりバークリバーのブラボーワンがおすすめですw
どこの道の駅ですか???
モーラは、基本バトニンクに向きません。今使っているのはナロータングですので、根元で折れますよ。モーラナイフの中で唯一フルタングのガーバーグを買い足すことをお薦めします。個人的にはバークリバーのブラボー1が使いやすいと思い込んでます。
刃砥げよ
ナイフでもナタでも斧でも、最低限、持ち手でない方の手には厚めの革手袋などを着用した方がいいですね。人差し指をパックリザックリ切ったりしないように。
長い斧の方が爽快に割れるし、安全ですよ?一撃です。自分もこのサイズの斧ありますけど、ほんとに細かいの割るときに使うくらいです。それでも一撃でやりますが、焚き付けを作る際は左手を添えるので、分厚い革手袋しています。安全靴もあるとなおベターです。
7:32ナイフもナタもオノも刃が当たるのは最初だけで刃の厚みによる割れが先行します
力無えナ主よ…
杉とかならまだしも、広葉樹は基本堅い(火持ちがいい=年輪が詰まってる)ですからナイフでの巻き割りは厳しいです手オノは使ったことないから??ですけど、動画位のマキを割るのはナタの方がいいかも(ナタも刃の先っぽにでっぱりがあるものが下まで突き抜けたとき刃を保護してくれるので便利かも)オノはもっと大きなマキを叩き割るときにしか使った事ないです(足の置き場を気をつけないと自分の足を割ってしまいます)
薪割り台ならそのサイズの広葉樹が良いです、重さが有るので一撃ごとに位置ずれがしにくいです。あと台の高さは40から50センチだと使いやすいですね。ハスクの一番大きいオノなら一発で動画の薪なら割れますよ。あとミスった時にオノが足に当たるパターンが有りますので14インチ程度の自動車のタイヤをインパクトでビス留めすると良いです、薪割り時に木も吹っ飛びにくくなるのでオススメです。薪の節や分岐部分にナイフ、ナタ、オノの刃が入ると割れにくく刃こぼれし易いですので避けて刃を入れると良いです。薪割りをすると木屑や皮が剥がれますので着火用にすると良いですよ、あと薪割り台を地べたに置いておくと白蟻が来ますのでコンクリの上などに置いて雨もあまりかからない様にした方がいいです。
終始素手なのが信じられない…
気になっててずーーーっと保留してるその斧🪓✨使ってるの見られて良かったです👍💕なかなか大きさも重さも良さそうですね😳✨…丸太の大きさ形値段もスゴくいいなぁ〜🤤💓持ち歩くのには重いからもう少し小さいのも欲しいけど…家で割るには広い方が安定して良いですよね😁✨
こみちんさん、明けましておめでとうございます。どんどんキャンプ道具の沼に入り込んできてますね!^_^こみちんさんの道具愛がよく伝わってきます。素手で素晴らしいハスクバーナの感触を確かめてみたい気持ちは私も分かりますが、色々な方に道具を紹介する動画であれば、刃物を扱う時には革手袋を装着しましょうと皆さんにも説明して頂けたら、もっと良かったかもしれませんね…(^^;;然しながら、ハスクバーナの手斧はとても良い道具です!私は同じハスクのキャンプ斧の方を使っていますが、最近ではキャンプ場でハスクバーナを見ない日が無い程、焚き火道具に火が点いているようで、手作りの革シースに拘ったり、柄にパラコードを巻いたりして、他人のハスクバーナとの差別化を計っている方もチラホラ散見するようになりました。道具に愛着が湧く工夫は楽しいものですね。只、日本では薪割りに鉈を使う方もいますが、海外、特に欧州国では、鉈で薪割りする習慣や風習はありません。大量の薪を割るには柄が短く厚みも斧に比べると薄い鉈は、斧と比べると振り下ろす回数が圧倒的に多くなる為に生産効率が悪いし、刃芯の厚みがほぼ同じなので、最後まで薪に刃が食い込みながら切り続ける感じになります。しかも先端の重さを利用して割る斧とは違い、全体的に振り下ろす鉈は、持ち手への衝撃や疲労の蓄積にもかなりの違いがあり、年中暖炉等を生活の中て使う文化圏では、使い勝手が良い斧を使うのが当たり前だったりします。数日程度のキャンプや古い風呂釜への薪の供給程度なら、好きな物使えば良いでしょうが、「薪割り」と言う名の通り、薪を割るなら斧が最適なんです。鉈は本来の目的が農業道具ですから、草木の刈り取りや藪の伐採などです。斧は林業道具ですので、森林伐採や木工加工などで打ち込む為に使われるものです。更に言えば、ナイフでのバトニングは、斧などの沢山の道具を持って行けない場所や、サバイバルでの応急使用と考えた方が無難です。最近はブッシュクラフトブームでブラボーワンやガーバーグ等の素晴らしいナイフを、バトニングに常用して悦に入っている方をよく見掛けますが、刀身や鞘へのダメージは目に見えないだけで、相当のストレスとダメージが蓄積されている事を分かっているのでしょうか…ナイフや鉈は、例え峯の部分であっても、堅い木材で繰り返し何度も何度も叩き続けていたら、いくら鋳鉄製であろうとも次第に潰れていきます。道具を唯の消耗品や使い捨てとして考えている方なら、常時そのような使い方をされていても構いませんが、末永く愛着を持って素晴らしい道具を使い続けたいと思っている方なら、用途別の道具の正しい使い分けを考えた方が良いと、私は個人的に思っています。
太い薪は斧で割って、次はナタで割って、最後にナイフで割るのがいいですね。
shellmon99 100点!!!
同じ斧を私も使っています。斧に慣れて思ったところに刃を落とせるようになれば動画で使っているような薪であれば一撃で割れると思います。振り下ろしたときに足を怪我しないようにご注意ください。
やる時もうちょっと腰落として足開いた方がいいよ、、、広葉樹は硬いから抜けにくいけど針葉樹であの割り方だとすっぽ抜けて刃が足に直撃しますよ。
この斧の持ち手がめちゃくちゃ持ちやすくてすごく好き
刃の下(先)に指を置くと危険ですので薪を自立させてから割ったほうがいいと思います。あと、キンドリンクラッカー(手動の薪割機)を使うと薪割が楽ですよ。
バックパックで行くとき、いいですよ、ハンマーにもなるし、斧はくさび型で木を、さいていくので、切るというよ割るんですね、ナタは切ったり祓ったりするんですね、使う用途が違うですね!
シルキーオノが私はお気に入りです。
ナイフとか鉈と違って割るのを楽しむ使い方をしてる
薪が大きい時は斧、細くなってきたら鉈フェザースティック作るのはナイフ道具の使い分けがよさそうw皮手袋とかしてないと、割った木のとげが手に刺さりそうで心配薪も火付きのいいものと長持ちするものを混ぜて使うのがよさそう(木を纏める紐とか入れる袋で色分けしてわかりやすくするとか)
ナラ材は堅いですよ
それぞれ薪自体がイコールコンディションで割較べした方が良いかと思いますよ。
ちゃんとした斧紹介してくださいね、焚き付け割り用のやつ、
七つの大罪のエスカノールが持ってるオノぐらいの大きさでやって欲しい
薪割り楽しそう!疲れるのは間違い無いけど、でもやりたい!子供の時やらせてもらった様な微かな記憶があるな〜。
斧が似合う漢だな
子供のころは薪で風呂を沸かしていたので、よく薪割しました持ち手が長いので一発で割るほうが効率的でした(なれないと外します)ドラクエの"しにがみのきし"みたいに一気に振り下ろす感じ
ナタの背を叩けば、もっと割りやすくなりそうだけど…手斧は、割れてないやつを割る時なら使いやすそうナイフは木くず作るのに良き?自分は、ナタがいちはまんいい希ガス…
こみちんさん、モーラナイフでバトニングはオススメしません。フルタングじゃないので柄が折れます。というか、バトニング自体が基本は緊急用途なので、例え焚き付け用の細い木材の切り出しでも個人的にはナタを強くオススメします。広葉樹材は固いので、ナイフでバトニングしてると刃の欠け、折れが早いですよ。
斧は斜めに振り下ろすのではなく、真っ直ぐ下へ叩きつける感じに使いますよ。
斧で割った薪は裂けた時にささくれができるので火がつきやすいと聞きました。🪓✨
ハスクの手斧だー☆
柄の部分をパラコードで保護するといいですよ。
何気に薪割りってカッコよいですよね✨
ナタの方が使いやすそうですね
モーラナイフふるたんぐじゃないから怖い
手斧は振りかぶるより薪を横にして叩きつけたほうがサクサク割れるし怪我もしにくいですよ足とかのでかい動脈をスパッと行くと死ぬ可能性もあるので…
広葉樹でもナラやカシなどの硬い木じゃないと火持ちしませんよ。カバ類やハルニレなどは簡単に燃え尽きてしまいます。
うぽにゃんです2つも特性がやっぱり違いますね斧はまだ持ってないので欲しい
土台の切り株、椅子にもなってとても便利ですね😂斧、似合いますね🤣
モーラナイフはコンパニオン??? バトニング(薪割り)用じゃないので、刃こぼれしちゃいますよ!! ってすでに経験済みだったw 気を付けてください~。 あと、砥石はとりあえず使わないほうがいいです。素人だと逆に刃が悪くなる>< ハスクバーナ、慣れるとめちゃいいですよ^^ 振りかぶるときに力いれているので、薪が外れてる感じですね。。。 重さに力を加えるように、落とすときに力入れるとズレずにすぱっと!
初コメです♪子供の頃、よく薪割りさせられました!三姉妹なので男の子の兄妹だったらやらされなくてよかったのになぁ〜と(笑)懐かしいけど。
普通の斧のほうが使いやすそうだけど慣れれば手斧でもサクサク割れるのかな?
ナタも、ナイフのように木などで叩くと割りやすいですよ!
こみちんの斧持ち、似合いすぎ!
住宅街に響き渡るカーンカーン🤣リアルマイクラって感じですね!カッコイイ!お子さん達もこうゆうの見れて嬉しいでしょうね☺️
人生で1回は薪割りしてみたいなぁって思う!
ハスクバーナの手斧、欲しかったのですが諦めて大工の和斧を一生愛用すると決意した直後で見てしまいました😂グリップの曲線がとても美しい斧ですねー!
ハスクバーナと聞くとバイクのイメージが先行してしまいますwこれからのキャンプ部で手斧が活躍するのを楽しみにしておりますね!
広葉樹硬いから斧初心者にはムズいんかなぁ、若干使い方違うんだよなぁ
斧は真下に落とす感じがやりやすいですよ。手斧は使ったことないですが。
ハスクバーナの手斧って、1,800円では買えないですよね???Amazonで調べたら9,000円弱しますけど、見てる製品が違うのでしょうか?
自分昔薪割りやった事あるんですけどコツさえ掴めば楽しいですよ🥰💕💕それにしてもこみちんさん木こり職人さんみたい
薪割台の周囲を太めの針金で巻いて(上部と下部の2か所)締め上げると台へのダメージが減るとかって聞いたなあ。
持ち手の部分持ちやすそうですね 丸太、安い こみちんさん薪割りかっこいい 薪割るときいい音ですね
それぞれの使い方があるんですね!!こみちん﹢斧…マイクラを思い出してしまったw
木を垂直にして割るより寝かしてやると簡単ですよ
斧は効率が良いのですが、思った以上に刃が鋭くて、子供達に使い方を教えている時に誤って刃に指が触れてしまいスパッと… そこらじゅう血塗れになるし、子供はトラウマで刃物に触れなくなるし、いろいろ大惨事でした。せめて軍手、出来たら専用の作業用手袋は必須ですねーT^T
バトルアックス?
モーラでバトニングするならナタもバトニングすりゃ良いじゃん
次回「手斧は頭身が短かったので普通の斧買いました!」
ハスクバーナって斧も出しているのですね自分はバイクのイメージしかありません
ハスクてバイク出してるんですね。チェンソーの会社のイメージしかないもんで。
ハスクバーナってバイクメーカーかと思ってましたwチェーンソーとかのメーカーだったんですね。(バイク部門もありました)手斧いいですね!薪割り楽しくなりますね~♪
最初は蒔と斧真っ直ぐ振り落とすの難しそうやね笑
モーラナイフでバトリングはムリがあるし鉈はバトリングのほうがやり易いし斧使うなら一発でいかんかい!
ちゃんとグローブして欲しいと思ったひとー?
子供の頃に手伝いで鉈で薪割りをしていて左手人差し指の根本をざっくりやってからちょっと鉈がトラウマに(汗(骨が見えてた)
まぁ好きにやればいいけどね見てて怖いよー振りかぶるなら膝使ってースネに刺さるよそもそも、動画で割ってるサイズの薪なら横割りの方が早いよただ、変な地面でやると指とか挟むのでお気をつけてあの土台ならラクショーっすね
刃物持ちにグローブすべるからはあぶないよ
短い柄の斧を使ってるとすかした時に薪割り台に当たらず本人に刃先が向かうから手前に割る前の木を置こう!ガードになるから
ハスクバーナで反応しましたw
バイクのイメージしかない。
持ち手にパラコードを巻くとグリップ感が増していいですよ!それにMY手斧って感じで所有欲も満たせます😄笑
知識を持った上でやりましょう、、、って、貴方がでしょう。そんな薪割りを息子に教えたら死んじゃうよ。
手袋してぇヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ハスクバーナってバイクのメーカーとしてしか知らなかったけど、むしろバイクのほうはブランドが切り離されて別の会社なんだな。
斧もいいんだけどこの丸太が可愛い😆椅子にしたいʬʬʬこみちんと丸太合うʬʬʬ(🐻効果?)そのうち薪ストーブ買ってたりしてʬʬʬこみちんもカズさんとはまた違った方向で極めて行ってるʬʬʬ
どの武器も一長一短あるんですね!段々この道10年の職人に見えてくるw怪我しないように気を付けて!
薪割り名人になられるのですか( *´艸`)フフ以前から土台は大事って、言ってましたもんね!安くて良き、丸太が見つかって良かったです♪
利き手の逆手に皮手袋か、軍手してないと見てると怖いです💦斧だと、焚き付けは作りにくいですよね。複数使い分けが便利ですね。
なたやナイフは切るため、斧は割るためだから差が出たのかもですね
滑り止め付きの手袋と履き物…
ハスクってチェンソーのメーカーだよね?
右手に力入ってるのか、刃が斜めってるね。この癖を直さんと手斧より鉈の方が楽かも・・・。
UUUMキャンプ部で一番手斧が似合いますね!
角度の入れ方がちがーう
見た感じだとナタの方がやりやすそうですね🤔
この丸太は織部の里もとすでしょうか。自分もつい先日、丸太を買いました。
手斧が似合うw
薪割りは手斧使うならばおおきく振りかぶって、1発で決めると楽ですよ!
薪割り台、どこの道の駅で買うたの?
レビューするなら、もうすこし練習してからやったほうが良いのでは、体勢がぜんぜんへっぴり腰だし危なくて見てられない。
普通に長いマサカリでやるのがいいんじゃね
手斧を持ってると手練れキャンパー感がすごく出て良きですね!1800円の木の台が値段以上にいい仕事しましたね!
手斧の使い方が危ないですね。上に振りかぶってから腰を落とすように振り下ろすと一発で割れます。腕だけでやると最悪足に直撃しますよ。
田所孝二 腰落としたら斧の軌道はどう動く?一方、腕だけで振り落とした時の軌道は?
斧は刃が入ったらひっくり返して斧の平たい部分を硬いところに叩きつけると簡単に割れる。
薪割りは鍛錬そのものですねー
薪割り台って結構欠けるんですよね😥
初めは買いましたが、やはり割れました。それから薪割り台を買うのは馬鹿らしくなって、
私はチェーンソー持ってるので、倒木を切って濡らして燻すだけで使ってます。
冷水に漬け置き、次に熱湯に浸け置き、天日干し、更に燻すと強度は増しますが、
いつかは割れます(笑)
なので、簡易的にその都度作ってます。
薪もまともに割れないのに、なるほど❗は無いわ、
素人感たっぷりですね、山で生活している私からすると、杉の薪割り台、笑っちゃいました、しかもかなりしょうの良い薪割り台、それは焚き付け割りですよ、ほんとに薪割りに使ったら15分もたない台です。
鉈と斧の基本も知らず人に紹介して心痛みませんか?
どこでもいいから山間部に住むご老人にでも教えてもらってから動画アップしてみてね、
そのオノはハンドアックスなんで持つ場所が違います〜
両手オノではないので片手でね!
下の紐を長めに変えて手首にかけてやると吹っ飛ばなくなるのでおすすめです〜
ナイフはモーラーもいいですけどやっぱりバークリバーのブラボーワンがおすすめですw
どこの道の駅ですか???
モーラは、基本バトニンクに向きません。
今使っているのはナロータングですので、根元で折れますよ。
モーラナイフの中で唯一フルタングのガーバーグを買い足すことをお薦めします。
個人的にはバークリバーのブラボー1が使いやすいと思い込んでます。
刃砥げよ
ナイフでもナタでも斧でも、
最低限、持ち手でない方の手には厚めの革手袋などを着用した方がいいですね。
人差し指をパックリザックリ切ったりしないように。
長い斧の方が爽快に割れるし、安全ですよ?一撃です。
自分もこのサイズの斧ありますけど、ほんとに細かいの割るときに使うくらいです。
それでも一撃でやりますが、焚き付けを作る際は
左手を添えるので、分厚い革手袋しています。
安全靴もあるとなおベターです。
7:32
ナイフもナタもオノも刃が当たるのは最初だけで刃の厚みによる割れが先行します
力無えナ主よ…
杉とかならまだしも、広葉樹は基本堅い(火持ちがいい=年輪が詰まってる)ですからナイフでの巻き割りは厳しいです
手オノは使ったことないから??ですけど、動画位のマキを割るのはナタの方がいいかも
(ナタも刃の先っぽにでっぱりがあるものが下まで突き抜けたとき刃を保護してくれるので便利かも)
オノはもっと大きなマキを叩き割るときにしか使った事ないです(足の置き場を気をつけないと自分の足を割ってしまいます)
薪割り台ならそのサイズの広葉樹が良いです、重さが有るので一撃ごとに位置ずれがしにくいです。あと台の高さは40から50センチだと使いやすいですね。ハスクの一番大きいオノなら一発で動画の薪なら割れますよ。あとミスった時にオノが足に当たるパターンが有りますので14インチ程度の自動車のタイヤをインパクトでビス留めすると良いです、薪割り時に木も吹っ飛びにくくなるのでオススメです。
薪の節や分岐部分にナイフ、ナタ、オノの刃が入ると割れにくく刃こぼれし易いですので避けて刃を入れると良いです。
薪割りをすると木屑や皮が剥がれますので着火用にすると良いですよ、あと薪割り台を地べたに置いておくと白蟻が来ますのでコンクリの上などに置いて雨もあまりかからない様にした方がいいです。
終始素手なのが信じられない…
気になっててずーーーっと保留してるその斧🪓✨
使ってるの見られて良かったです👍💕なかなか大きさも重さも良さそうですね😳✨
…丸太の大きさ形値段もスゴくいいなぁ〜🤤💓持ち歩くのには重いからもう少し小さいのも欲しいけど…家で割るには広い方が安定して良いですよね😁✨
こみちんさん、明けましておめでとうございます。
どんどんキャンプ道具の沼に入り込んできてますね!^_^
こみちんさんの道具愛がよく伝わってきます。
素手で素晴らしいハスクバーナの感触を確かめてみたい気持ちは私も分かりますが、
色々な方に道具を紹介する動画であれば、刃物を扱う時には革手袋を装着しましょうと皆さんにも説明して頂けたら、もっと良かったかもしれませんね…(^^;;
然しながら、ハスクバーナの手斧はとても良い道具です!
私は同じハスクのキャンプ斧の方を使っていますが、最近ではキャンプ場でハスクバーナを見ない日が無い程、焚き火道具に火が点いているようで、
手作りの革シースに拘ったり、柄にパラコードを巻いたりして、他人のハスクバーナとの差別化を計っている方もチラホラ散見するようになりました。
道具に愛着が湧く工夫は楽しいものですね。
只、日本では薪割りに鉈を使う方もいますが、海外、特に欧州国では、鉈で薪割りする習慣や風習はありません。
大量の薪を割るには柄が短く厚みも斧に比べると薄い鉈は、斧と比べると振り下ろす回数が圧倒的に多くなる為に生産効率が悪いし、刃芯の厚みがほぼ同じなので、最後まで薪に刃が食い込みながら切り続ける感じになります。
しかも先端の重さを利用して割る斧とは違い、全体的に振り下ろす鉈は、持ち手への衝撃や疲労の蓄積にもかなりの違いがあり、
年中暖炉等を生活の中て使う文化圏では、使い勝手が良い斧を使うのが当たり前だったりします。
数日程度のキャンプや古い風呂釜への薪の供給程度なら、好きな物使えば良いでしょうが、
「薪割り」と言う名の通り、薪を割るなら斧が最適なんです。
鉈は本来の目的が農業道具ですから、草木の刈り取りや藪の伐採などです。
斧は林業道具ですので、森林伐採や木工加工などで打ち込む為に使われるものです。
更に言えば、ナイフでのバトニングは、斧などの沢山の道具を持って行けない場所や、サバイバルでの応急使用と考えた方が無難です。
最近はブッシュクラフトブームでブラボーワンやガーバーグ等の素晴らしいナイフを、バトニングに常用して悦に入っている方をよく見掛けますが、
刀身や鞘へのダメージは目に見えないだけで、相当のストレスとダメージが蓄積されている事を分かっているのでしょうか…
ナイフや鉈は、例え峯の部分であっても、堅い木材で繰り返し何度も何度も叩き続けていたら、いくら鋳鉄製であろうとも次第に潰れていきます。
道具を唯の消耗品や使い捨てとして考えている方なら、常時そのような使い方をされていても構いませんが、
末永く愛着を持って素晴らしい道具を使い続けたいと思っている方なら、用途別の道具の正しい使い分けを考えた方が良いと、私は個人的に思っています。
太い薪は斧で割って、次はナタで割って、最後にナイフで割るのがいいですね。
shellmon99 100点!!!
同じ斧を私も使っています。
斧に慣れて思ったところに刃を落とせるようになれば動画で使っているような薪であれば一撃で割れると思います。
振り下ろしたときに足を怪我しないようにご注意ください。
やる時もうちょっと腰落として
足開いた方がいいよ、、、
広葉樹は硬いから抜けにくいけど
針葉樹であの割り方だとすっぽ抜けて刃が足に直撃しますよ。
この斧の持ち手がめちゃくちゃ持ちやすくてすごく好き
刃の下(先)に指を置くと危険ですので薪を自立させてから割ったほうがいいと思います。あと、キンドリンクラッカー(手動の薪割機)を使うと薪割が楽ですよ。
バックパックで行くとき、いいですよ、ハンマーにもなるし、斧はくさび型で木を、さいていくので、切るというよ割るんですね、ナタは切ったり祓ったりするんですね、使う用途が違うですね!
シルキーオノが私はお気に入りです。
ナイフとか鉈と違って割るのを楽しむ使い方をしてる
薪が大きい時は斧、細くなってきたら鉈
フェザースティック作るのはナイフ
道具の使い分けがよさそうw
皮手袋とかしてないと、割った木のとげが手に刺さりそうで心配
薪も火付きのいいものと長持ちするものを混ぜて使うのがよさそう
(木を纏める紐とか入れる袋で色分けしてわかりやすくするとか)
ナラ材は堅いですよ
それぞれ薪自体がイコールコンディションで割較べした方が良いかと思いますよ。
ちゃんとした斧紹介してくださいね、焚き付け割り用のやつ、
七つの大罪のエスカノールが持ってるオノぐらいの大きさでやって欲しい
薪割り楽しそう!疲れるのは間違い無いけど、でもやりたい!
子供の時やらせてもらった様な微かな記憶があるな〜。
斧が似合う漢だな
子供のころは薪で風呂を沸かしていたので、よく薪割しました
持ち手が長いので一発で割るほうが効率的でした(なれないと外します)
ドラクエの"しにがみのきし"みたいに一気に振り下ろす感じ
ナタの背を叩けば、もっと割りやすくなりそうだけど…
手斧は、割れてないやつを割る時なら使いやすそう
ナイフは木くず作るのに良き?
自分は、ナタがいちはまんいい希ガス…
こみちんさん、モーラナイフでバトニングはオススメしません。フルタングじゃないので柄が折れます。
というか、バトニング自体が基本は緊急用途なので、例え焚き付け用の細い木材の切り出しでも個人的にはナタを強くオススメします。
広葉樹材は固いので、ナイフでバトニングしてると刃の欠け、折れが早いですよ。
斧は斜めに振り下ろすのではなく、真っ直ぐ下へ叩きつける感じに使いますよ。
斧で割った薪は裂けた時にささくれができるので火がつきやすいと聞きました。🪓✨
ハスクの手斧だー☆
柄の部分をパラコードで保護するといいですよ。
何気に薪割りってカッコよいですよね✨
ナタの方が使いやすそうですね
モーラナイフふるたんぐじゃないから怖い
手斧は振りかぶるより薪を横にして叩きつけたほうがサクサク割れるし怪我もしにくいですよ
足とかのでかい動脈をスパッと行くと死ぬ可能性もあるので…
広葉樹でもナラやカシなどの硬い木じゃないと火持ちしませんよ。カバ類やハルニレなどは簡単に燃え尽きてしまいます。
うぽにゃんです
2つも特性がやっぱり違いますね
斧はまだ持ってないので欲しい
土台の切り株、椅子にもなってとても便利ですね😂
斧、似合いますね🤣
モーラナイフはコンパニオン??? バトニング(薪割り)用じゃないので、刃こぼれしちゃいますよ!! ってすでに経験済みだったw 気を付けてください~。 あと、砥石はとりあえず使わないほうがいいです。素人だと逆に刃が悪くなる><
ハスクバーナ、慣れるとめちゃいいですよ^^ 振りかぶるときに力いれているので、薪が外れてる感じですね。。。 重さに力を加えるように、落とすときに力入れるとズレずにすぱっと!
初コメです♪
子供の頃、よく薪割りさせられました!三姉妹なので男の子の兄妹だったらやらされなくてよかったのになぁ〜と(笑)懐かしいけど。
普通の斧のほうが使いやすそうだけど慣れれば手斧でもサクサク割れるのかな?
ナタも、ナイフのように木などで叩くと割りやすいですよ!
こみちんの斧持ち、似合いすぎ!
住宅街に響き渡るカーンカーン🤣
リアルマイクラって感じですね!カッコイイ!お子さん達もこうゆうの見れて嬉しいでしょうね☺️
人生で1回は薪割りしてみたいなぁって思う!
ハスクバーナの手斧、欲しかったのですが諦めて大工の和斧を一生愛用すると決意した直後で見てしまいました😂
グリップの曲線がとても美しい斧ですねー!
ハスクバーナと聞くとバイクのイメージが先行してしまいますw
これからのキャンプ部で手斧が活躍するのを楽しみにしておりますね!
広葉樹硬いから斧初心者にはムズいんかなぁ、若干使い方違うんだよなぁ
斧は真下に落とす感じがやりやすいですよ。手斧は使ったことないですが。
ハスクバーナの手斧って、1,800円では買えないですよね???Amazonで調べたら9,000円弱しますけど、見てる製品が違うのでしょうか?
自分昔薪割りやった事あるんですけどコツさえ掴めば楽しいですよ🥰💕💕それにしてもこみちんさん木こり職人さんみたい
薪割台の周囲を太めの針金で巻いて(上部と下部の2か所)締め上げると台へのダメージが減るとかって聞いたなあ。
持ち手の部分持ちやすそうですね 丸太、安い こみちんさん薪割りかっこいい 薪割るときいい音ですね
それぞれの使い方があるんですね!!
こみちん﹢斧…マイクラを思い出してしまったw
木を垂直にして割るより寝かしてやると簡単ですよ
斧は効率が良いのですが、思った以上に刃が鋭くて、子供達に使い方を教えている時に誤って刃に指が触れてしまいスパッと… そこらじゅう血塗れになるし、子供はトラウマで刃物に触れなくなるし、いろいろ大惨事でした。せめて軍手、出来たら専用の作業用手袋は必須ですねーT^T
バトルアックス?
モーラでバトニングするならナタもバトニングすりゃ良いじゃん
次回「手斧は頭身が短かったので普通の斧買いました!」
ハスクバーナって斧も出しているのですね
自分はバイクのイメージしかありません
ハスクてバイク出してるんですね。チェンソーの会社のイメージしかないもんで。
ハスクバーナってバイクメーカーかと思ってましたw
チェーンソーとかのメーカーだったんですね。(バイク部門もありました)
手斧いいですね!薪割り楽しくなりますね~♪
最初は蒔と斧真っ直ぐ振り落とすの難しそうやね笑
モーラナイフでバトリングはムリがあるし
鉈はバトリングのほうがやり易いし
斧使うなら一発でいかんかい!
ちゃんとグローブして欲しいと思ったひとー?
子供の頃に手伝いで鉈で薪割りをしていて
左手人差し指の根本をざっくりやってからちょっと鉈がトラウマに(汗
(骨が見えてた)
まぁ好きにやればいいけどね
見てて怖いよー
振りかぶるなら膝使ってー
スネに刺さるよ
そもそも、動画で割ってるサイズの薪なら横割りの方が早いよ
ただ、変な地面でやると指とか挟むのでお気をつけて
あの土台ならラクショーっすね
刃物持ちにグローブすべるからはあぶないよ
短い柄の斧を使ってるとすかした時に薪割り台に当たらず本人に刃先が向かうから手前に割る前の木を置こう!ガードになるから
ハスクバーナで反応しましたw
バイクのイメージしかない。
持ち手にパラコードを巻くとグリップ感が増していいですよ!
それにMY手斧って感じで所有欲も満たせます😄笑
知識を持った上でやりましょう、、、って、貴方がでしょう。そんな薪割りを息子に教えたら死んじゃうよ。
手袋してぇヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ハスクバーナってバイクのメーカーとしてしか知らなかったけど、むしろバイクのほうはブランドが切り離されて別の会社なんだな。
斧もいいんだけどこの丸太が可愛い😆椅子にしたいʬʬʬ
こみちんと丸太合うʬʬʬ(🐻効果?)
そのうち薪ストーブ買ってたりしてʬʬʬ
こみちんもカズさんとはまた違った方向で極めて行ってるʬʬʬ
どの武器も一長一短あるんですね!段々この道10年の職人に見えてくるw
怪我しないように気を付けて!
薪割り名人になられるのですか( *´艸`)フフ
以前から土台は大事って、言ってましたもんね!
安くて良き、丸太が見つかって良かったです♪
利き手の逆手に皮手袋か、軍手してないと見てると怖いです💦
斧だと、焚き付けは作りにくいですよね。複数使い分けが便利ですね。
なたやナイフは切るため、斧は割るためだから差が出たのかもですね
滑り止め付きの手袋と履き物…
ハスクってチェンソーのメーカーだよね?
右手に力入ってるのか、刃が斜めってるね。この癖を直さんと手斧より鉈の方が楽かも・・・。
UUUMキャンプ部で一番手斧が似合いますね!
角度の入れ方がちがーう
見た感じだとナタの方がやりやすそうですね🤔
この丸太は織部の里もとすでしょうか。
自分もつい先日、丸太を買いました。
手斧が似合うw
薪割りは手斧使うならばおおきく振りかぶって、1発で決めると楽ですよ!
薪割り台、どこの道の駅で買うたの?
レビューするなら、もうすこし練習してからやったほうが良いのでは、体勢がぜんぜんへっぴり腰だし危なくて見てられない。
普通に長いマサカリでやるのがいいんじゃね
手斧を持ってると手練れキャンパー感がすごく出て良きですね!
1800円の木の台が値段以上にいい仕事しましたね!
手斧の使い方が危ないですね。
上に振りかぶってから腰を落とすように振り下ろすと一発で割れます。
腕だけでやると最悪足に直撃しますよ。
田所孝二
腰落としたら斧の軌道はどう動く?
一方、腕だけで振り落とした時の軌道は?