Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
解説動画いつもありがとうございます。最後の問題は、フロアと本数の解答がずれているようです。回答では5階から始まっておりますが、図面上は4階からのようです。
参考になりました。ただ、10:46でAは「火災灯」とアナウンスされていましたが、正確には「表示灯」ではないでしょうか?
令和6年7月21日甲種4類試験の発表で合格を確認しました。こちらの動画には大いにお世話になりました。ありがとうございました。
製図解説ありがとうございます。
励みになるコメントありがとうございます!是非試験勉強に活用してください😊
今日試験だったんですが、火災通報装置出ました!ノーマークだったのでこの動画見てて助かりました。今回は連動の部分が穴あきに変わってました。手動起動装置なんて普通覚えませんよ!ジーザス!ゴッド!
2022年秋田前期で18:14の問題が出ました、印象に残っていて回答する事が出来ました、ありがとうございます
わー!少しでもお役に立てたようで何よりです!!試験お疲れ様でした🙇♂️
最後の系統図の配線の本数のところ解説動画、よろしくお願いします🙏
いつも動画ありがとうございます。一点お伺いしたいのですが、ホールは煙感知器でないといけないのでしょうか?自分が読んでいる参考書にはホールに作動式スポット型が置かれています。
質問ありがとうございます。「ホール」「エントランスホール」と出題された場合、廊下のように『煙以外の微粒子が浮遊する場所』と扱われるため、基本的には煙感知器が必要になると思います。(参考までにホーチキ様の設置基準書をご確認ください。 www.hochiki.co.jp/pdf/catalog/other/pocketsecchikijunhyou.pdf )もし差し支えなければ、とらおさんがどの出版社様の参考書を使っているか教えていただけますでしょうか?
@@shoubo-tange ご回答ありがとうございます。消防設備士過去問題集(工藤政考)製図編の第1問目でホールが記載されています。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません!「ホール」にどの感知器を置くか、出版社により記載が異なっていました。公論出版、オーム社→煙感知器工藤本、ユーキャン→熱感知器TAC、インプレス→明記無しとなります。出版社ごとに記載が異なる項目があることに私自身も戸惑っているのですが、この記載はどちらも間違っていないと考えています。(熱感知器でも煙感知器でもokという意味で)実は消防法の中に「ホールにはこの感知器をつけなさい」という明確な文言はありません。このため、①法令で指定されていないから熱感知器②法令では明記されていないが、メーカーの仕様書で指定されているので煙感知器という解釈の違いが生じているのだと思います。長くなりましたが、最終的には勉強のしやすさを考えて、自分が用いているテキストに合わせるのが良いと思います。(とらおさんの場合工藤本なので熱感知器)
@@shoubo-tange お忙しいところ調べて頂きありがとうございます。スッキリ致しました。これで、自信をもって試験に挑戦できます。ありがとうございました。
動画ありがとうございます!
ありがとうございます 愛知でも5月末の試験で光電式分離と手動起動装置の問題でました 他自火報内にテスターかメガーを当てている画像があり これは回答に自信が持てませんでした
特に消防設備関連の仕事やないのですが、受験しようと思いました
いつも拝見させ頂いています。丁寧な解説にてわかりやすく大変助かっています。2022年度の試験問題の系統図なのですが、3FにてT1、A1,C1,L6の9本ではなくC2とするのはなぜなんでしょか?L7からC2として書いてはだめなんですね。
系統図の詳細な配線図を教えて下さい、単線結線図ではなく各機器類への配線図で御願いします。1階~2階までの系統図でりかいできます。YOZAMASATOSHI です。
教えてください!光電式分離型感知器の交渉監視距離の数値を記入する問題が出たのですが、この場合、壁からの1メートル、1メートル計2mを提示された交渉監視距離から引いて記入しないとまちがいなのでしょうか?
最後の解き方見たいです!また製図の問題1はホールに感知器を設置しない理由はなんでですか?
コメント失礼致します。7月に初めて甲種4類を受験します。鑑別問題の名称は記述の所は、漢字じゃないと不正解になるのですか?ひらがな回答なら不正解ですか?
詳しい解き方望みます
製図2問目の解説を詳しく説明よろしくお願い致します。
質問です。光軸の高さの最小値なんですが、例えば①だと12×0.8で80%って出ないのですか?②も14×0.8で80%出てそれ以上のm数ならOK!って判断はできませんか?すみません。お願いします。
質問ありがとうございます!仰る通り、天井の高さに0.8を掛けることで光軸の最小値を計算する方法でも大丈夫ですよ🙆♂️①なら12×0.8=9.6m以上②なら14×0.8=11.2m以上あれば⭕️、無ければ❌と判断できます。
@@shoubo-tange ありがとうございました!助かります🙇♂️
東京遠征受験しました。工藤本から出題多かったですね。
遠征での試験お疲れ様です!実技試験はかなり出ましたね!筆記試験も工藤本の問題から出ましたか?
お疲れ様です。筆記も電気基礎以外は結構多かった気がします。電工資格免除なしで受けてますが、電気が不安です 笑
鑑別の3問目答え逆に思います。
すみませんが、系統図の配線数の解き方が全く分からないので、詳しい解き方の動画をお願いします🙇🏻
空気管の製図が、なかなか理解しにくいですね、わかりやすく解説いただけると助かります。 コの字であれば、対応対応できるのでしょうか。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません空気管式の場合は最短距離?を考えないといけないので大変ですよね😞💦近々投稿する予定です!
度々、コメント失礼致します。昨日、東京で甲種4類を受験したのですが、製図が今まで見たことがない問題が出題されまして、、、条件にベルと連動のような記載がございました。危機収容箱からベルが送り配線で初めから記入されており、8箇所位、Bのマークが記載されておりました。この場合どのように対応すれば良いのかお伺いしたいです。この場でこのような質問申し訳ございません。
Chào bạn nha, chia sẻ rất thú vị và hữu ích, cảm ơn bạn chia sẻ nha.❤❤
共通線を5:5とされていますが、上階から7:3ではダメでしょうか?
質問ありがとうございます!17:17 にあるように今回の問題では、「共通線は2本使用し、それぞれの警戒区域の数は同じとする」と指定されているため、7:3だと不正解になります。どの比率で解くかは問題文の条件に何と書いてあるかによって変わってきます。①警戒区域の数は同じとする→5:5②警戒区域番号の大きい方から順に設定する→7:3③何も指定されていない→5:5,7:3のどちらか(他の条件や分かっている配線の本数から場合分けして求める)この3パターンがあることを是非覚えておいてください!もし分からなければまた質問待ってます✍🏻
@@shoubo-tange ご回答ありがとうございました。問題をしっかり読んでいませんでした。失礼致しました。
最後意味わからない💦
ホールに感知器置かなくていいんですか?
コメントありがとうございます!ご指摘の通りホールには光電式スポット型感知器(今回の試験の場合2種)が1つ必要になります。概要欄に訂正事項を記入してあります🙇♂️
ありがとうございました。
こちらこそご視聴ありがとうございます!鑑別・製図問題の解説もシリーズとして投稿予定ですので、是非ご視聴ください!
ぜひ他の過去問も解説してください!
リクエストありがとうございます!知人や視聴者さんから過去問の情報を手に入れ次第、また動画にまとめる予定です!今後ともよろしくお願いします🤝
解説動画いつもありがとうございます。
最後の問題は、フロアと本数の解答がずれているようです。回答では5階から始まっておりますが、図面上は4階からのようです。
参考になりました。ただ、10:46でAは「火災灯」とアナウンスされていましたが、正確には「表示灯」ではないでしょうか?
令和6年7月21日甲種4類試験の発表で合格を確認しました。
こちらの動画には大いにお世話になりました。
ありがとうございました。
製図解説ありがとうございます。
励みになるコメントありがとうございます!
是非試験勉強に活用してください😊
今日試験だったんですが、火災通報装置出ました!ノーマークだったのでこの動画見てて助かりました。今回は連動の部分が穴あきに変わってました。手動起動装置なんて普通覚えませんよ!ジーザス!ゴッド!
2022年秋田前期で18:14の問題が出ました、印象に残っていて回答する事が出来ました、ありがとうございます
わー!少しでもお役に立てたようで何よりです!!
試験お疲れ様でした🙇♂️
最後の系統図の
配線の本数のところ
解説動画、よろしくお願いします🙏
いつも動画ありがとうございます。一点お伺いしたいのですが、ホールは煙感知器でないといけないのでしょうか?自分が読んでいる参考書にはホールに作動式スポット型が置かれています。
質問ありがとうございます。
「ホール」「エントランスホール」と出題された場合、廊下のように『煙以外の微粒子が浮遊する場所』と扱われるため、基本的には煙感知器が必要になると思います。
(参考までにホーチキ様の設置基準書をご確認ください。 www.hochiki.co.jp/pdf/catalog/other/pocketsecchikijunhyou.pdf )
もし差し支えなければ、とらおさんがどの出版社様の参考書を使っているか教えていただけますでしょうか?
@@shoubo-tange
ご回答ありがとうございます。
消防設備士過去問題集(工藤政考)製図編の第1問目でホールが記載されています。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません!「ホール」にどの感知器を置くか、出版社により記載が異なっていました。
公論出版、オーム社→煙感知器
工藤本、ユーキャン→熱感知器
TAC、インプレス→明記無し
となります。
出版社ごとに記載が異なる項目があることに私自身も戸惑っているのですが、この記載はどちらも間違っていないと考えています。(熱感知器でも煙感知器でもokという意味で)
実は消防法の中に「ホールにはこの感知器をつけなさい」という明確な文言はありません。このため、
①法令で指定されていないから熱感知器
②法令では明記されていないが、メーカーの仕様書で指定されているので煙感知器
という解釈の違いが生じているのだと思います。
長くなりましたが、最終的には勉強のしやすさを考えて、自分が用いているテキストに合わせるのが良いと思います。(とらおさんの場合工藤本なので熱感知器)
@@shoubo-tange
お忙しいところ調べて頂きありがとうございます。スッキリ致しました。これで、自信をもって試験に挑戦できます。ありがとうございました。
動画ありがとうございます!
ありがとうございます 愛知でも5月末の試験で光電式分離と手動起動装置の問題でました
他自火報内にテスターかメガーを当てている画像があり これは回答に自信が持てませんでした
特に消防設備関連の仕事やないのですが、受験しようと思いました
いつも拝見させ頂いています。
丁寧な解説にてわかりやすく大変助かっています。
2022年度の試験問題の系統図なのですが、3FにてT1、A1,C1,L6の9本ではなくC2とするのはなぜなんでしょか?L7からC2として書いてはだめなんですね。
系統図の詳細な配線図を教えて下さい、単線結線図ではなく各機器類への配線図で御願いします。1階~2階までの系統図でりかいできます。YOZAMASATOSHI です。
教えてください!
光電式分離型感知器の交渉監視距離の数値を記入する問題が出たのですが、この場合、壁からの1メートル、1メートル計2mを提示された交渉監視距離から引いて記入しないとまちがいなのでしょうか?
最後の解き方見たいです!
また製図の問題1はホールに感知器を設置しない理由はなんでですか?
コメント失礼致します。
7月に初めて甲種4類を受験します。
鑑別問題の名称は
記述の所は、漢字じゃないと不正解になるのですか?
ひらがな回答なら
不正解ですか?
詳しい解き方望みます
製図2問目の解説を詳しく説明よろしくお願い致します。
質問です。光軸の高さの最小値なんですが、例えば①だと12×0.8で80%って出ないのですか?②も14×0.8で80%出てそれ以上のm数ならOK!って判断はできませんか?すみません。お願いします。
質問ありがとうございます!
仰る通り、天井の高さに0.8を掛けることで光軸の最小値を計算する方法でも大丈夫ですよ🙆♂️
①なら12×0.8=9.6m以上
②なら14×0.8=11.2m以上
あれば⭕️、無ければ❌と判断できます。
@@shoubo-tange ありがとうございました!助かります🙇♂️
東京遠征受験しました。工藤本から出題多かったですね。
遠征での試験お疲れ様です!
実技試験はかなり出ましたね!筆記試験も工藤本の問題から出ましたか?
お疲れ様です。筆記も電気基礎以外は結構多かった気がします。電工資格免除なしで受けてますが、電気が不安です 笑
鑑別の3問目答え逆に思います。
すみませんが、系統図の配線数の解き方が全く分からないので、詳しい解き方の動画をお願いします🙇🏻
空気管の製図が、なかなか理解しにくいですね、わかりやすく解説いただけると助かります。 コの字であれば、対応対応できるのでしょうか。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません
空気管式の場合は最短距離?を考えないといけないので大変ですよね😞💦
近々投稿する予定です!
度々、コメント失礼致します。
昨日、東京で甲種4類を受験したのですが、製図が今まで見たことがない問題が出題されまして、、、条件にベルと連動のような記載がございました。危機収容箱からベルが送り配線で初めから記入されており、8箇所位、Bのマークが記載されておりました。この場合どのように対応すれば良いのかお伺いしたいです。
この場でこのような質問申し訳ございません。
Chào bạn nha, chia sẻ rất thú vị và hữu ích, cảm ơn bạn chia sẻ nha.❤❤
共通線を5:5とされていますが、上階から7:3ではダメでしょうか?
質問ありがとうございます!
17:17 にあるように今回の問題では、「共通線は2本使用し、それぞれの警戒区域の数は同じとする」と指定されているため、7:3だと不正解になります。
どの比率で解くかは問題文の条件に何と書いてあるかによって変わってきます。
①警戒区域の数は同じとする
→5:5
②警戒区域番号の大きい方から順に設定する
→7:3
③何も指定されていない
→5:5,7:3のどちらか(他の条件や分かっている配線の本数から場合分けして求める)
この3パターンがあることを是非覚えておいてください!もし分からなければまた質問待ってます✍🏻
@@shoubo-tange ご回答ありがとうございました。問題をしっかり読んでいませんでした。失礼致しました。
最後意味わからない💦
ホールに感知器置かなくていいんですか?
コメントありがとうございます!
ご指摘の通りホールには光電式スポット型感知器(今回の試験の場合2種)が1つ必要になります。
概要欄に訂正事項を記入してあります🙇♂️
ありがとうございました。
こちらこそご視聴ありがとうございます!
鑑別・製図問題の解説もシリーズとして投稿予定ですので、是非ご視聴ください!
ぜひ他の過去問も解説してください!
リクエストありがとうございます!
知人や視聴者さんから過去問の情報を手に入れ次第、また動画にまとめる予定です!
今後ともよろしくお願いします🤝