純正律ギターによる神秘なる世界

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 сен 2024
  • iTunesやハイレゾで発売がはじまった秋山公良「純正律ギターの響きによる宮崎駿の世界」を作る経緯についてのお話です。6分の所で、字幕が間違っています。「純正調」とありますが、正しくは話しているように「平均律」です。
    itunes.apple.c...

Комментарии • 134

  • @user-ez3zr6ly7t
    @user-ez3zr6ly7t 7 месяцев назад +13

    この動画を拝聴して、ジャズが平均律の産物という説に共感しました。純正律の演奏は、落ち着いた響きで、悲しみや暗さを感じますが、平均律では、暗さの中にも明るい響きを感じることもあり、それは絶望の中の希望、悲しみの中にも喜びが生まれ、というような感じがします。小説家五木寛之さんの作品、ジャズをテーマにした小説ですが、ジャズは悲しみと喜び、絶望と希望が同居している音楽なんだ。という1節がありました。今回の天空の城ラピュタの演奏は、まさにそれを感じる響きでした。良く合唱の世界では、自然に純正律でのハーモニーになりますね。あれは自然な感情表現を人間が歌で表現しようとしているからではないでしょうか。そんなふうに感じました。曲や歌詞の内容によって、どちらが良いのかそうでないのかは、人それぞれの感性によって選択の自由があって良いのだと思います。たいへん参考になりました。ありがとうございました。

  • @icebluesolar2741
    @icebluesolar2741 4 месяца назад +6

    純正律だと明らかに呼吸が深くなります。心地よいです。

  • @kobutagabuu
    @kobutagabuu Год назад +51

    純正律のギターは、お琴みたいですね

  • @user-gn8mj4or4i
    @user-gn8mj4or4i Год назад +11

    ギターを弾き始めて2年目頃の話しですが、楽譜を買うお金がなくて耳コピーしか方法がありませんでした。
    コピー元の音源とギターの音がズレてしまい、何度もチューニングをやり直した事がありました。
     当時は、A=440〔Hz〕の音叉しか持っていませんでした。
    " コピー元音源と一致させようと何度もチューニングしているうち " に、特に1弦(E)と6弦(E)が不協和状態になってしまい訳が分からなくなった思い出があります。
     その状態を理解できたのは40年後でした。ピアノ調律の本を読んでいて純正律と平均律の違いを知りました。
    少年の頃、ギターの5弦を440〔Hz〕に合わせた後に6弦、4弦、3弦、2弦、1弦と『 純正律的』にギター弦を調律していて、コピー元の音源は「 平均律 」だったんです。
    いい加減、歳を重ねた私でしたが、理論を確認すべく電子チューナーでギターをチューニングして当時と同じ曲のCD音源と合わせて弾いてみました。
    ギターとCD音源の ❝ 唸り ❞ は小さく、ギターとCD音源との相性はよくなりました。転調などのために調節された音程だったんですね・・・。
    でも、それが一般的に聴いていた音楽だったんですね。同時に、ギターを始めた頃のヘタクソな自分の方が耳が良かったことにショックを受けました。
    RUclipsで偶然この動画を見つけて視聴しました。
    ギターのみ純正律の音って雑味がなくて良い音(ハーモニー?)ですね!
    余計な(倍音の)唸りが聞こえないので疲れません。
    似たような理由で、ピアノはスタインウェイよりカワイの方が聴いていて疲れません。
    ※ 個人の感想です
    秋山さん、凄いです!
    (^^)とても参考になりました。

  • @machazard
    @machazard 5 лет назад +61

    動画のクオリティーが素晴らしい。内容だけでなくナレーションの声質もよいですね。

    • @Bean-
      @Bean- 5 лет назад +9

      人の声もG#の時が一番綺麗な声のピッチなんだよ、クロマティックギターチューナーに向かってしゃべってみて。
      正直な事を言ったときにはG#になる。嘘をついたときはB♭になる
      ナレーションの声が綺麗に聴こえるのは、そこに不思議があるね。
      彼の声にはB♭がほとんど含まれていなかった。

  • @ttwiligh7
    @ttwiligh7 Год назад +20

    純正率の短調はふわあっと浮き上がるような感じで、穏やかな明るさを内包していますね。対して平均律の短調は耳に馴染みのある暗くてかっこいい響きです。私は両方とも魅力的だと思いますね。
    この倍音配列というのは本当に面白くて、微妙に割り切れず、万能で完全なものなど作れないからこそ、変化し多様化していくという見方もできますね。
    世界は無数の不完全なもので構成されていて、それらを拾い集めて美の断片を作り出していく……。その一端を垣間見れたようで興味深かったです。

  • @sumaotoraibe4761
    @sumaotoraibe4761 6 месяцев назад +5

    オーケストラを聞いていて「あれ、濁ってる」を、とくにツッティ全楽器の演奏に入ると、どんなオケラ、名指揮者でも濁る。それをいつも感じていた者です。楽器によってその調子の純正音を出せないーためかとこの動画で理解しました。一方で弦楽四重奏を聞くと安心します。純正律で演奏、転調も可能。私は音楽素人です。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 Год назад +14

    純正律に補正されたギターの方は、しっとり、済みすぎて、私の個人的な感覚だと、
    あたかも精製水を飲んだような・・・無味無臭といった感覚です。
    平均律のまま聴いたギターの方が、何か演奏者の息吹のようなものを感じました。
    敢えてして頂いた興味深い比較実験、ありがとうございます。とても貴重な体験でした。

  • @user-fx4cj5is6u
    @user-fx4cj5is6u 8 месяцев назад +5

    昔、阪大の合唱団や故桜井武雄先生の関西労音合唱団の指導で習ったことですが、ドの音を斉唱すると微かにソの音が響きます。その " ソ " 音を耳で聞き同じ音を出すと綺麗なハーモニーになります。純正律と同じ原理ですネ。

  • @go69star
    @go69star Год назад +12

    純正律はすごくクリアに聴こえて、
    平均律は味があるように聴こえる。

  • @TwosheepMusic
    @TwosheepMusic 7 месяцев назад +7

    5年前の動画がなぜか今おすすめに流れてきたので、面白く見させていただきました。
    ご紹介されている「純正律ギターの響きによる宮崎駿の世界」は、曲中のどの和音も純正律の周波数比に(近く)なるようにDAW上で各音のピッチベンドをマニュアル的に補正して制作されているということですよね。楽しそうだけどすごく大変そうな作業ですね。
    それで、昨今のAI的な技術の進歩を見て「思っちゃった」んですが、きっとDAWで作成された和音を含んだ楽曲データがあれば、和音の意味や位置づけを自動的に解析して、そこに表れるすべての音のピッチベンドを純正律の周波数に自動的に設定するようなことが、やろうと思えばすでに可能な時代になっているんでしょうね。
    需要があれば、もしかしたらDAWにそのような機能が近々搭載されるかもですね(もしかしてもう存在する?)。😅

  • @sakura-bv6vh
    @sakura-bv6vh 6 месяцев назад +2

    切ないメロディーの中に温かみを感じる純正律の音が良かったです😊🎶✨

  • @spiritualmusiccomposer9103
    @spiritualmusiccomposer9103 6 месяцев назад +2

    純正律と平均律がこんなに違うなんて、分かり易い説明ですね。
    同時に流した時に「フランジャーやコーラスを使っている様だ」と言うのも納得です。

  • @soryay
    @soryay Год назад +7

    純正律ギターは、ルネサンス時代のリュートのような趣がありますね。レトロ感というか…中世ヨーロッパの感じ。

  • @love_and_cheap
    @love_and_cheap Год назад +3

    音感の鈍い者です、楽譜は書けるけど読めません…。そんな私が純正律の違いが少し分かりました!有難うございます。
    私は純正律のver.の方が胸踊る、湧き上がるような印象を受けます。赤ちゃんの胎教音楽などで聴かせたら、感受性の違いに表れたりするかも…。
    またコメント欄の皆様の言葉も、すごく楽しい動画でした。有難うございます!

  • @wataqumo
    @wataqumo 4 года назад +34

    慣れというものなのか、
    平均律の方が耳馴染みがあり、
    純正律はどこかずれているように(’・_,’)
    すごく楽しかったです、素敵な動画の投稿ありがとうございます!!!

  • @user-tm6tm6bp9v
    @user-tm6tm6bp9v Год назад +8

    すごい!十五年ほど前でしたか、midiが登場したときに僕も、最初に考えたことは、まさに、このことでした。midiだと個別に1音符ごとに音程を補正できるので、鍵盤楽器やギターなど純正律で演奏させてみること。マイクロチューニングができるシンセで調律方法を変更することで、調律により響きがかわることはすぐに体験できますが、1音符ごとに調整をしていくのは気の遠くなることでしょう。たいへん興味深い内容で、この方法が音楽の世界にどのような影響を与えていくかに着目したい!!!

  • @ito-hiroshi795
    @ito-hiroshi795 Год назад +3

    1987年でしたか、DX-7ⅡとRX-1(だったかな?)を手に入れ、平均律以外のチューニングの存在を知りました。
    そこから興味を持ち勉強を始め、同時に「ノリ」と言う厄介な場所に足を踏み入れてしまいました。
    チューニングについては、元々ギター弾きの私には弾き方や響かせ方に繋がる研究となり、終わりなき課題をもたらしました。
    「ノリ」についても、前のり後のりでは言い尽くせない、言葉では表現出来ない「何か」の存在の正体を求めて歩き出すきっかけとなりました。
    何年かとりつかれたように没頭しましたが、先ずはもっと音楽を楽しむ、音楽に身を委ねる、音楽を通じていろんな人と交流し、その時間を大切にしょうと思うようになりました。
    現代はRUclips等がありますから、どんな情報にも視覚や聴覚で触れることができます。
    そこで交流することもできます。
    それらは、特にミュージシャンにとってはとても大きなことです。
    本当に良い時代です。
    おっしゃる通り、音に身を委ね、感じ、楽しむことこそ音楽の目的だと思うのです。

  • @Asako08250822
    @Asako08250822 3 месяца назад

    アルバム拝聴いたしました。空気が澄んで呼吸が楽になるような、清々しい音楽ですね。うちのイタズラ好きの猫まで、リラックスして眠ります。(平均律の曲に変えた途端目を覚まし、また純正律の曲に戻すと眠ります)

  • @hiromi8752
    @hiromi8752 3 месяца назад +2

    純正律自然に涙が出てくる

  • @lostintranslation69
    @lostintranslation69 2 года назад +6

    お話がとても上手で聞きやすく最高です。とても勉強になっています。いつもありがとうございます。

  • @Olivier-xt2ci
    @Olivier-xt2ci 3 года назад +8

    耳鳴りは、『耳鳴り』の周波数付近の聴力が落ちているために起こるとされています。補聴器(高いもので100万以上?)で補正すると耳鳴りは無くなる様です。そうじゃ無い方の耳も含めて、(高価な物が必要ですが)補聴器を使われると良いと思います。80過ぎのオーディオマニアの方が世界が変わったと言われています。

  • @弥勒ロイド
    @弥勒ロイド Год назад +4

    なるほどです。
    若い頃はギターのチューニングをAの音叉一本でやるものでしたが、いつもなんか違和感を感じていた理由がやっと解りました。
    ありがとうございます。

  • @daytime5590
    @daytime5590 Год назад +3

    とても勉強になります。ありがとうございます。
    調律については、怠けていたので、まとまった形で教えていただいてとてもありがたいです。
    調律の方法によってそこまで音のキャラクターが変わると、曲に対して特定の音の役割まで変わってしまいそうで、興味深いです。

  • @taromine
    @taromine 5 лет назад +12

    ヤバイ世界の扉を開いてしまった。

  • @hirobow33777
    @hirobow33777 9 месяцев назад +3

    最高の動画ですね。
    平均律に飼い慣らされた犬なのか
    ギターは純正律のほうが違和感ありました。
    ところがオケで管楽器をやっているうちに
    ピアノの平均律が気持ち悪いと感じるようにも
    なりました。
    これ、専門家はどう感じていらっしゃるのでしょうね。
    ピアノが合奏に入ってくるだけで
    まったく融通の利かない魔物が
    乱入してきた気分にならないのでしょうか。

  • @mabovithzelthz4580
    @mabovithzelthz4580 Год назад +4

    違いが分かるとかじゃなくて、純正律の『君をのせて』は感動した。
    何時だったか、和琴の『春の海』の生演奏を聴いた事があって。
    正月にどの店でも流れてるアレを聴いて涙を流している自分に驚いた事がある。
    良い楽器で、上手い人の演奏だとこんなにも感動できるのか、と、その時は思ったのだけれど。

  • @user-be2ve7vn3h
    @user-be2ve7vn3h Год назад +4

    私は小学校で合奏クラブだったんですが、顧問の先生が純正調和音を要求する人でしたw
    私も含め、みんなあんまり理屈は理解せずにやってましたが、一応できていたらしくコンクールでは全国優勝できました。
    同じクラブの卒業生で音楽教師になった人はかなりいると思いますが、さすがに恩師と同レベルの教え方をしている人はあまりいないかなぁ…?

  • @hidefumioshima8089
    @hidefumioshima8089 Год назад +2

    わたしはテイツヌスという耳鳴りの弊害を持った
    音楽家でしたが、純正調のほうが感情の抜き去られたように感じた。
    私が平均律に毒されてしまった耳の持ち主なのかもしれません。
    ただ音楽を芸術的観性でみた時に、シャコンヌの最後の3連音を
    美しく惹かれても、心は動かされません。猛り狂う所ですから。
    二部の頭の平和な静けさは純正だと素晴らしく表現できるでしょうね。

  • @osn2084
    @osn2084 5 лет назад +8

    何度も純正律を聴いているとなんとなくわかった!確かに違いが!

    • @YukiTakeda
      @YukiTakeda 5 лет назад

      純正律聴いたら自分の演奏みたいでワロタ

  • @abking0207
    @abking0207 4 года назад +5

    素晴らしい内容だと思いました。

  • @Twilingal
    @Twilingal Год назад +1

    古楽の清い響きも良きですが, 近現代の豊かな響きも良きです. Classic でも Poulenc とか好きですし... 「きみを乗せて」はいい曲ですよね. 二声の合唱で聴いて, いつも涙腺を刺激してます.

  • @user-gb7yp5wq3x
    @user-gb7yp5wq3x 4 года назад +6

    私は、バイオリンを始めて4年になる還暦を過ぎた者です
    高校ではブラバンでトロンボーン吹いたり、24才の頃からシンセでバンドに参加するなど、音楽活動はポップスもクラシックも演っていた両刀使いです
    質問があり、投稿しました
    バイオリンを習い始めて、純正律の綺麗さは十分に理解しているつもりです
    ソロで弾くには、良いのですが、例えば、ピアノの伴奏で弾く場合、純正律のチューニングのままで良いのか、疑問があります
    例えば、開放弦でDを弾けば、ピアノと合わないのではないか?
    私はそれを考えると、コメントでおっしゃっている様に、平均律よりに合わせる方がベターと思うのです
    ピアノとのアンサンブルをするのに どうすべきか、ご助言をいただければ、幸いです

    • @akiyamakimiyoshi
      @akiyamakimiyoshi  4 года назад +8

      この動画をアップしたのは2年近く前で、今はかなり考え方も違っています。ピアノの純正律ではDmすら綺麗に合わないので、実際にピアノを純正律で調律することは無意味です。私は自分の家のピアノをベルクマイスターという古典調律にして楽しんでいます。ギターという楽器はピアノと違って簡単に純正よりに手を加えることができる所が面白いので、このような作品も作ってみました。しかし、ほとんどの楽器というのは生で演奏する場合、そこまで厳格にピッチを管理できるはずがありません。そして実際に耳がピッチを正確に把握するには1秒以上は必要です。つまり早いパッセージの場合はほとんど調律は意味を成さないでしょう。ただ最後の白玉音符のロングトーンなどでは合わせられるものであれば、合わせた方が美しいことは確かだと思います。バイオリンはどんなピッチでも出せますが、逆に、正確に狙って数セントコントロールするなどというのは至難の業でしょう。現代のピアノは99%平均律で調律されています。このことからロングトーンの時、ピアノがそれほど音数が多くなく合わせられるのであれば、長3度は若干低く、短3度は若干高く、ドミナントセブンスの短7度は若干低く弾けば十分だと思います。僕が作っている純正律ギターの作品も、決して数値どおりではなく、若干平均律ぎみにしたりしています。

    • @Twilingal
      @Twilingal Год назад +2

      素晴らしい問答に出会えた, 今日は好き日.

  • @k-ani8027
    @k-ani8027 5 лет назад +13

    大変興味深い内容でした!
    432Hzの話も解説して頂けたら嬉しいです!

  • @okimunet
    @okimunet Год назад +3

    純正律の方は最初少し違和感を覚えましたが、慣れるとこっちの方がメロディが深く感じました
    この後平均率を聞くと、何か音が上がりきっていない、または下がりきらず落ち着かない感じがします

  • @user-qt5my2gn5w
    @user-qt5my2gn5w Год назад +3

    純正律の君をのせてが気持ちいい

  • @akikage977
    @akikage977 Год назад +2

    アルバムジャケットの日射が差し込んでいるのか純正律、影がある方が平均律というイメージでした。非常に詳しい説明ありがとうございました。

  • @nagatanch4071
    @nagatanch4071 3 месяца назад

    私の耳はばか耳なのか、違いは分かりませんでしたが、動悸持ちの心臓がハッキリ違いを認識しましたよ。
    平均律は動悸がして地持ち悪かったです。
    これから聴く音楽に注意しようと思いました👏

  • @randmax3821
    @randmax3821 Год назад +1

    ずっと平均律で生きてきたせいなのでしょうが、純正律の響きは「キモッ」っていう感じですね。平均律の方が実家に帰ったように落ち着きます。ジャズに一時傾倒していたせいもあるんでしょうか。単に和音をジャーンって弾くだけならともかく、耳なじみのあるメロディを純正律で聴かされると違和感が半端ないですね。

  • @ponpoco9532
    @ponpoco9532 5 лет назад +8

    素晴らしいですね!!(*^◯^*)
    チューニングで悩み続けていましたが、何らかの基準を優先して落とし所を見つけざるを得ない事実にスッキリしました。

  • @absant2913
    @absant2913 4 года назад +8

    純正律に透明感を感じると同時に、平均律にまろやかさを感じる耳であるようです。

  • @maki82675
    @maki82675 6 месяцев назад

    純正律はまっすぐ1本で、平均律は横並びで何本もあるような響きに聴こえました😮

  • @user-zu9hw4ew8f
    @user-zu9hw4ew8f Год назад +2

    とても勉強になりました。聞き比べは正直,最初は良く分かりませんでしたが,二種類の同時進行でようやく違う点に気付きました。その後,聞き比べると少し分かるような気がしました。ただ,歳のせいで自分の耳が劣化しているのも間違いありません。どうも有難うございました。

  • @yokoyan1000
    @yokoyan1000 Год назад +2

    純正律は和声のまとまりが良く、平均律はちょっと散っている感じに聞こえました。
    その分、同じレベル、同じリバーブ、同じリバーブの量であるものの、
    純正律のほうが、
    ギターの元音及びリバーブが乗った全体の音像共に平均律よりややこじんまりと感じられました。
    この楽曲においてのMixの上がりの好みという観点で言えば、平均律のほうが僕は好きなようです。

  • @einsfia
    @einsfia Год назад +2

    純正律を聞き分けられているのかは分からないけど
    チューナーを使ってどれだけ「正しいチューニング」をしてもギターだと和音が微妙にずれているなあと感じることはある
    同じ構成音のコードを弾いてもポジションによってしっくりくる響きとそうでない響きがあったり
    3度や4度の響きを優先するとオクターブがズレてしまったり・・・
    ギター弾く人は程度の差こそあれ感覚的に平均律の限界に気が付きやすいのかなあとは思う

  • @kenny02kenny
    @kenny02kenny 5 месяцев назад

    面白いです
    ありがとうございます。

  • @tecori4636
    @tecori4636 5 лет назад +3

    わかるって思ったら、いっぱいあったw
    もう飼い慣らされすぎて違和感がない

  • @ponitera
    @ponitera Год назад +2

    9:45 金管楽器も木管楽器も、純正律で和音吹きますよ

  • @iidukafly
    @iidukafly Год назад +1

    クラシックギターによるロック名曲選のアルバム買いましたよ~。

  • @Mayumi-vo2xi
    @Mayumi-vo2xi 6 месяцев назад

    この学校で放置されたピアノみたいなキモさが純正律なんですよね…まろやかなピアノの芯が潰れたような平均律の音から、遠くまでやたら真っ直ぐ響く純正律。。耳が慣れて違和感がないのは平均律です。
    平均律は心が無駄に動かないので落ち着いて聞いてられますね。純正律は何かを揺さぶられるんでしょう。。胸が苦しくなる😢

  • @herewego9955
    @herewego9955 Год назад +2

    イヤホンで聴くと純はスコーンと抜けがいいね

  • @MONNUS6676
    @MONNUS6676 4 года назад +3

    コレ、分かる人って音楽家ですよねー😑👍

  • @zontapzontap383
    @zontapzontap383 Год назад +3

    純正律平均律同時再生は綺麗でした…

  • @nekomint2025
    @nekomint2025 Год назад

    君をのせて、メロディー「あの地平線ー」の最後伸ばす「んー」の所
    平均律だと、伸びて最後ピッチが少し落ちそうになるけど抗うようにぎゅーんと上がっていく感じ。
    純正率だと、伸びて最後「ん⤵」ってピッチが下がる感じに聞こえた。

  • @ryo.o913
    @ryo.o913 7 месяцев назад

    イメージで例えると純正率は澄み切った清流の様です。平均律が良いというコメントも有りますが、水清ければ魚住まずと言うように環境によって人の好みも違うことかなと思います。

  • @kumamarukun701
    @kumamarukun701 Год назад +1

    確かにフランジャーみたいで同時再生が面白かったですね。

  • @pocopin.
    @pocopin. Год назад +3

    純正律の不協和音もトライトーンみたいに意味を持たされるんでしょうかね。私は純正律に神秘さ、雅楽の趣を感じます。平均律は飽きやすいかも。

  • @spacei2
    @spacei2 6 месяцев назад

    音のない静かな世界があるとして、しかしそこに楽曲の音のみはある。いいです。アルバムかいましたよ(^^)。コンピュータで作ろうが生演奏であろうが関係ありません。どちらも結果音の世界に存在する何かです。

  • @No-5hairs
    @No-5hairs 7 месяцев назад

    一般的にギターにはフレットがありますが、完全な純正律に調弦可能なのでしょうか? チューニングマシンを使わずに、どこか1弦を基準に他の弦を調弦すれば、純正律風にはなると思いますが。実際にそうやって調律すると、コピー演奏がちょっとヘンになる所もあります😅

  • @user-sb6ne9ys9u
    @user-sb6ne9ys9u 5 лет назад +3

    やっぱり純正律は綺麗で透き通る感じですけど何かちょっと聞き慣れない感じがするかな

  • @mayumixxx3935
    @mayumixxx3935 3 года назад +1

    とてもいい動画ありがとうございます。
    確かに、Aメロ入った最初のソが全然違って、抜けるように聴こえました。
    また、平均律のド#のところが、改めて聴いてみると少し気持ち悪い和音だったことに気づきました。
    ところで、今日ト長調で、同じソの音なのに、純正律の補正が入るところと入らないところがあるのが、よくわからなかったです。三度というのは、コードのルートに対して、という意味なんでしょうか??

    • @akiyamakimiyoshi
      @akiyamakimiyoshi  3 года назад +2

      純正律はつねにルートの音との関係で補正しています。また聴覚上不自然に感じる場合は、純正律と言っても純正律と平均律の中間くらいにしている所もあります。とにかく聴いて気持ち良いかどうかだけが条件で考えています。また最近はさらに研究が進んで、本来、アンサンブルというのはワザとピッチをずらすことによってシンセサイザーでいうデチューン効果をかけているのだと思います。だから音楽の中には純正律の部分と平均律の部分と、平均律以上にワザと狂わせている部分があるのでしょう。

  • @光洋藤原
    @光洋藤原 Год назад +4

    私は疑問に思って居たのですが、1オクターブを12音に分割する平均律や純正律、ピタゴラス音律、その他になるのでしょうか?・・・ 。 音階は周波数の対数で等間隔にあれば音階は成立するし音も調和して聴こえる筈です。
     ならば12音平均律ではなく、16音平均律なら、音楽はもっと習熟が容易で楽しい授業になる筈です。 人間が12音になったのは人の声体が不完全で12音しか歌えないからだと思います。 ならば音階を上手にさえずる小鳥はどんな音階でさえずっているのでしょうか、小鳥は鳴管でさえずってます、鳴管が声帯より優れているらしいですね。
     コンピューターと相性が良いのは2進数です、16音平均律なら、半音を加えると32音、更に半音の半音を加えると62音になります、大半の人は半音の半音になると多少の狂いは区別出来ません。 ならば16音平均律で良い筈です、半音なら、#と♭、皿に其の半音なら#1/8とか3/8、♭1/8とか♭3/8になり、分母を省略して#1とか#3、♭1とか♭3になります。
     16音平均律なら、全ての音階が奏でられ、世界の民族音楽が演奏出来ます。 いかがでしょうか?・・・ 。

  • @narutube99
    @narutube99 5 месяцев назад

    興味深い検証動画、ありがたく拝聴させて頂きました。
    個人的には、純正律の演奏は、クォンタイズを掛けたときの様に
    「正確なんだろうけど、冷たくて面白味に欠ける」と感じました。
    リズムにしろ音程にしろ、僅かなズレや揺らぎが
    心地よいと感じてしまうのかな?…と思いました。

  • @srv7464
    @srv7464 7 месяцев назад

    純正律でも平均律でもどちらでも良いです。自分が聞いて心地よい音だけをこれからも求めてゆきます。^^//

  • @TairaMasakado
    @TairaMasakado 4 года назад +1

    楽しませていただいております。
    さて、6:00のところの、A♭メジャー和音紹介の部分ですが、、「平均律」というナレーションに対して、字幕は「純正律」となっています。
    毎度、わかりやすい素晴らしい内容なので、ここを訂正頂ければと思います。
    よろしくお願い申し上げます。
    失礼します。

    • @akiyamakimiyoshi
      @akiyamakimiyoshi  4 года назад +1

      公開してしまった動画の字幕を修正することはできないので、説明コメントの所で記しておきました。連絡ありがとうございます。

    • @TairaMasakado
      @TairaMasakado 4 года назад +1

      @@akiyamakimiyoshi
      早々のご対応ありがとうございます。
      私も もうかれこれ40年以上、ギターをやっておりますが、調弦うまくいかない理由、よくわかりました。
      もっとも、最近ではエフェクター内蔵のチューナーを使ってしまっているので、あまり苦労はしませんけどね。
      それでも、5弦のAを決めるのには、昔ながらの音叉を使ったりもしています。
      これからもためになる音楽動画、是非ともよろしくお願いします。
      ありがとうございました。

  • @taostudio316
    @taostudio316 4 года назад +1

    純正律の音は3D、より立体的に聴こえます。有難う御座います。

    • @shiba_483
      @shiba_483 3 года назад

      上に伸びていく感じはします

  • @sibukitatoshi
    @sibukitatoshi Год назад

    アンプや電子機器の勉強した人ならわかると思うけど、信号には必ず雑音が乗ってきます。つまり人間の聴覚には必ずいくらかの耳鳴りが混じっているはずなのですが、他人の耳鳴りは聞けませんのが、意識しないときに耳鳴りを感じる人は殆どいないと思います。ほらよく静まり返っていて全く物音のしない場面を『シーン』と表現しますが多分聴覚の中ではシーンという音が鳴ってるのでしょうね。私には純正葎と平均律のちがいがよくわかりません。人間のいろいろな感覚ってこんなもので個人差が大きいんでしょうね。

  • @スノーくん
    @スノーくん Год назад

    私の場合は平均律に完全に順応してしまっているので、メロディーはちょっと外れた音痴な音に聞こえてしまいます。
    それでもコードに関しては濁りのない綺麗な音だと感じます。

  • @anniver-sary1455
    @anniver-sary1455 Год назад

    美しい。。。

  • @user-cx4jo9rm1r
    @user-cx4jo9rm1r Год назад

    調による雰囲気の違いをこの技術で聴き比べさせてもらいたいです。

  • @ima3730
    @ima3730 Год назад

    聴き慣れてるからなのか、平均率の方がスッと耳に馴染んで聞けました。
    変な話ですが、ギターはフレットが存在するので、ピッチの曖昧さは仕方ないモノと思っていましたが、そうか今は補正できるんだよな…と笑

  • @eternity_synth
    @eternity_synth Год назад +1

    純正に耳が慣れてくるとピッキングノイズが目立って聞こえる

  • @no41jupiter
    @no41jupiter Год назад

    8:34 シンセサイザーで(疑似的に)ヴァイオリンやトランペット出せると断じるのはどうですかね。「決定的な違い」もズレていると思います。

  • @zzz-rh3ue
    @zzz-rh3ue 6 месяцев назад

    伴奏なしで歌うのが好き、学生時代合唱にハマった自分は、頭の中が純正律でできてるのがわかった。
    純正律だと自然と一緒に歌えるけど、平均律ではうまく合わない。

  • @user-pz6xg1ee7j
    @user-pz6xg1ee7j Год назад

    純正律のほうは何というか古に鳴っていた響きの気がするな

  • @gkurokawa1552
    @gkurokawa1552 4 года назад +11

    純正律がずれてると感じてしまう私の耳はすでに腐ってしまっているのね、、、(T ^ T)

    • @absant2913
      @absant2913 4 года назад +1

      それは只の慣れ。人間はよく触れるものに親しみがわく物。身体的に苦痛がもたらされるのはある意味特殊な例です。味の好き嫌いと同じ

    • @me-echo
      @me-echo 4 года назад +9

      そんなことありません 純正律は和声的には調和しますが 旋律的には歪みがでます
      昔から 旋律を弾くのに最も適しているのは ピタゴラス音律だと言われています
      (あくまで一般的にはです ご興味があったら 検索してみてくださいね)
      平均律も純正律よりは旋律を弾くのに適しています
      デモ演奏では和音のみならず 旋律がでてきます 調子が外れたように聞こえるのはナチュラルなことです
      また 古来から 不協和音を利用した民族音楽もあります
      代表的なものはブルガリアンヴォイスなんかでしょう
      強烈なハーモニーのヴァイブが気持ちいいです(ご存じなかったら つべで検索してみてください)
      現代音楽での不協和音の多用はいうにおよびません
      純正律が正しく 平均律が間違っているという訳ではありません
      律は手段であり 音楽は目的です
      世の中には旋律的に発展した音楽と和声的に発展した音楽があるとも言えます
      たとえばインドのラーガやイスラムのマカーム等は西洋音楽でいうところの4分の1音とかもでてきたり
      西洋の12音階ではとらえきれません 西洋音楽以上に複雑な旋律を持っています
      西洋の音階が絶対ではないのです
      ブルースのブルーノートもそうといえるでしょう
      ギタリストの多くはクォーターチョーキングを多用します
      音楽 芸術 ここちよい 美しいと感じるものは その人の自由です
      鳥の声 川のせせらぎ 波の音 雷鳴 狼の遠吠え 人の心をとらえるものは音楽すら超えています

    • @absant2913
      @absant2913 4 года назад +1

      @@me-echo
      菅野よう子さんの、例えばマクロスプラスの予告みたいなヤツ、あれブルガアンヴォイスって云うんですね!
      気になってたんです。もっとアジア系かと想像してましたw

    • @me-echo
      @me-echo 4 года назад +1

      そういえば ブリガリアってアジア系の人がながれついた国(?)だったと思います
      私も勉強不足で詳しくは知らないのですが
      カンボジアの歌もちょっとブルガリアンぽいようです
      これはカンボジアの歌をとりいれたパットメセニーの曲
      ruclips.net/video/u9akQXDq6ZM/видео.html

  • @ivavibab
    @ivavibab Год назад

    コメント欄を見てみると、平均律の耳になってしまっている感がある

  • @nanigashikidsmode6215
    @nanigashikidsmode6215 6 месяцев назад

    純正律を聴くと心地いいのかと思って聴いてみたが、僕の場合は平均律の方がせつなく聴こえて良かった
    まあそもそも僕なんか音の違いなどわからん人間やけど

  • @mics693
    @mics693 7 месяцев назад

    とても興味深く楽しく拝見しました。純旋律のことは、幾つかの動画やラジオで聞いたことがあります。
    しかしこれを知って以来、ギターも電子ピアノも和音の濁りやウネリを感じてしまい、時に不愉快になります。結局、実演されたようにコンピューターの力を借りないと純旋律の演奏はできないのですね。
    なんとも複雑です。

  • @user-ub3iz7le9q
    @user-ub3iz7le9q 3 месяца назад

    次元が違う感じです。

  • @Urkiyawe
    @Urkiyawe Год назад

    全世界の楽器をx平均律[x→∞]にしよう 条約結ぼう

  • @chouji914
    @chouji914 Год назад +1

    多分ブラインドテストをしたら殆どの人は聞き分けられないと思う
    勿論私も(笑)

  • @CJNI
    @CJNI Год назад

    感覚的に言うと平均律は焚き火見ながらハァって感じだけど純正律の方はその中にもなにか真っ直ぐ希望を見出してこんな状況だけどやるか…って感じでした。
    アホみたいな表現ですみません💦

  • @Under-Rock
    @Under-Rock 3 месяца назад

    純正律のギター音はズレているような違和感を感じてしまった。

  • @GG-cz1rp
    @GG-cz1rp 3 года назад +5

    これはマニアックすぎるわ…

    • @GG-cz1rp
      @GG-cz1rp 3 года назад +4

      純正律を追い求めるあまり、結局電子音を「ギターの音」と言っていたり弦のビビり音は良しとしていたり、本末転倒にしか思えない…
      ぼくらは人と人同士でしか共鳴できない「人間」なんだから最大公約数を目指すのが良いんだと思う

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s Год назад

    聞いても違いがわからないので周波数でください。

  • @sugimoto925
    @sugimoto925 Год назад

    弦楽器を弾いていますが、重音を純正で弾かないと外したと認識します。でもメロディはピタゴラスで弾いた方がシャキッとしますね。

  • @user-vk7yg3vn7h
    @user-vk7yg3vn7h Месяц назад

    純正律は、ある意味古臭い、所謂クラッシックな鳴りですね。濁るという意味がわかります。
    逆に、平均にすると確かに纏まる、スッキリ収まる感じ?
    どっちがどうという事ではなく、一つのバリエーションとして捉え、TPOに合わせ、気持ち良く楽しめれば良いと思います。

  • @gonntaro0124
    @gonntaro0124 4 года назад

    私はこの動画を何度か拝見しておりますが、見た直後は「あぁ、そう言うことか!」と思うのですが、暫くすると「???」となってしまいます。
    やっぱりちゃんと理解出来ていないと言うことですね…

  • @jazzmind777
    @jazzmind777 7 месяцев назад

    平均律の微妙な揺らぎのある方が落ち着くなあ。

  • @dukecats6824
    @dukecats6824 Год назад

    フレットレスなんですか?

  • @keinumata3827
    @keinumata3827 Год назад

    音楽やるなら絶対音感みにつけなきゃ うわーどーしよー て人に是非見てもらいたいですね。

  • @user-fy7fi1qc9w
    @user-fy7fi1qc9w 3 года назад +1

    純正調の演奏は、耳を心地良く通り抜ける感覚がある様に感じたのは、俺だけですかね?
    ただ、調律の沼にハマると『キ』とか『d』みたいな音階記号が出てくるから、怖いんですよね。www

  • @unidon53
    @unidon53 5 лет назад +5

    理屈はほぼわかったと思いますが耳で聞く限りの音の違いは識別できません その程度でしかない自分が残念です

    • @absant2913
      @absant2913 4 года назад +3

      音に寛容と思えば楽でいいぜ☀️

  • @user-zy4er4kz3y
    @user-zy4er4kz3y Год назад

    昔、ヴァイオリンをやってた頃、平均律と純正律に関する色んな人の色んな意見を目にしましたが、そもそもヴァイオリン奏法はヴィブラート命なので、不毛な議論だとおもいました。
    あえてヴィブラートを掛けない奏法だと、純正和音(純正律ではない)が正解でしょう。
    それと、純正律は数学的に正しい音律と主張する人がいましたが、それはあくまで2つの和音基準で見た場合、周波数比が端数にならないという事で、平均律は半音階の周波数比が2の12乗根という、数学的に正しい音律です。
    この値は関数電卓、もしくはExcelで小数に出来ます。
    最近のギター、ベースはCNC:コンピュータ制御工作機械でこの比率でフレット溝加工されているので、安物でもそれなりに使えたりするのです。
    安物は古くなると木材が狂ってくるけど。
    周波数比2倍は1オクターブ上。
    ノンヴィブラートの減衰しない連続音だと純正和音は透明感を発揮しますが、
    (逆にそういう音が純正比でないと、ウォルフ:うなりが耳障り。)
    減衰するギターやピアノ音だと、私はなにか物足りなく感じます。
    和太鼓やお寺の鐘は倍音が基音の整数倍から少しズレる様に調整されて
    (胴内部を削って調整する様だが、詳細は企業秘密の為不明)、
    ウォルフ命の響きに酔って宗教的な気分に浸れる様に作られているそうです。
    ウォルフを聞き慣れない人は気分が悪くなったり、まれに異常行動に走る例もあるとの事。
    東洋ではウォルフによるトランス状態を「神が降りてきた」と考え、西洋キリスト教では逆に忌み嫌う様です。
    平均律(とは少しズラしてある)楽器の代表であるピアノは、コードの複雑な響きをいかに引き出すかが一流調律師のウデと聞きました。

  • @microtachivich8733
    @microtachivich8733 5 лет назад +4

    ん〜、やっぱ純正律の方が好きだなぁ....
    自分はモーツァルトはあんまり好きじゃないんだけど(短調を除く)、
    純正律で演奏されれば自分にもモーツァルトの良さが解ると思うんだよなぁ....

  • @onionmmm
    @onionmmm 7 месяцев назад +2

    宮崎駿の世界ではなくて、久石譲の世界ではないかと。

    • @izumir222
      @izumir222 6 месяцев назад

      確かにそうですね!

  • @Themanwhostolethesun-gp3uu
    @Themanwhostolethesun-gp3uu 5 месяцев назад

    ギターによると書いてあるのでギター弾くから見たのだが理論知識無いと全く理解出来ないのです。

  • @user-tv3ny1ww1n
    @user-tv3ny1ww1n Год назад

    平均律肩コルなあ

  • @user-qi6hf4xe2c
    @user-qi6hf4xe2c Год назад

    御高説ありがとう
    ギターは弦の材質、フレットの高さ、指の押さえ方でピッチが不安定
    こまかく自身でサンプリングした音源で具現化為さったようですが
    そんなこと言ってら演奏者はたまりません
    音律、チューニングの話は勉強してましたか、電子楽器の普及でこうまでダメ出しされるとは…
    教会のオルガンも発音も持続音も不安定
    まあ、そんなことは