ロードバイクの良いペダリングとその獲得方法〜基礎知識編

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ロードバイクでより速く、より楽に走れるようになるための"良いペダリング"を獲得する方法について、日本のペダリング研究の第一人者であるハムスタースピン代表・福田昌弘コーチに「基礎知識編」と「練習法編」の2回に分けて教えてもらいます! 今回は、まずは「基礎知識編」です。
    ●続編の「練習法編」はこちら↓
    • ロードバイクの良いペダリングを獲得する方法〜...
    ●サイクルスポーツの記事はこちら↓
    www.cyclesport...
    ●ハムスタースピン:
    hamsterspin.com/

Комментарии • 58

  • @ちょめちょめ-r5y
    @ちょめちょめ-r5y 4 года назад +6

    非常にわかりやすいしコーチやプロの方が解説してくださるのでとても勉強になりますね

  • @りく-d4e
    @りく-d4e 5 лет назад +42

    どこの馬の骨かも分からんyoutuberが解説するよりもずっと信用性がある。
    こういう人がもっと増えていけばいいのに。

    • @Tomomin_ss
      @Tomomin_ss 5 лет назад +4

      オセアニアじゃぁ常識なんだよ!

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад +4

      ともみん- 今敏没後10年だなぁ

    • @xxxx013
      @xxxx013 Год назад +1

      この人もどこの馬の骨かわからんは

    • @nagaharu0829
      @nagaharu0829 11 месяцев назад

      @@xxxx013有名なコーチだぞ。よくわからんおっさんより遥かに信用できる。

    • @ほんちゃん-k5i
      @ほんちゃん-k5i 10 месяцев назад

      @@nagaharu0829あなたの考察によると
      プロが全て、プロから教わった素人や馬の骨はダメ。
      まるで意味がわからんぞ

  • @カサカサ-x6k
    @カサカサ-x6k 5 лет назад +42

    この人ペダリングまじで綺麗

  • @ラブウル
    @ラブウル 2 года назад +6

    引き足への、考察は、ローディーの為の場合ですね、勾配や、ギアの重軽、乗り手の、筋肉の割合(遅筋、速筋)、風向や、シッティングか、ダンシング、又、トラック競技のピストでも、引き足がかなりの確率で、違いますよね、解説者さんは、トライアルの方なので、内容から、合致しました。急勾配での、ダンシング時の引き足は、有効ですよね。

  • @望月新多
    @望月新多 9 месяцев назад +1

    為になります!
    ありがとうございます!

    • @CycleSportsChannel
      @CycleSportsChannel  9 месяцев назад

      お役に立てて光栄です。今後ともよろしくお願いします。

  • @pain04pain04
    @pain04pain04 5 лет назад +38

    サラッと語ってるけどペダリング理論としてはわりと新しいね。
    引きより踏む区間をメインに考える方法論はここ数年増えてきたけど、高ケイデンスに対して機械抵抗による損失を強調するあたりは新しい見方だと思う。

    • @claytonaxl6126
      @claytonaxl6126 3 года назад

      I realize Im kinda randomly asking but does anybody know a good website to stream new movies online ?

    • @sonnyroy1363
      @sonnyroy1363 3 года назад

      @Clayton Axl I watch on Flixportal. You can find it on google =)

    • @terranceavery9308
      @terranceavery9308 3 года назад

      @Sonny Roy Yup, I have been using flixportal for since march myself :D

    • @claytonaxl6126
      @claytonaxl6126 3 года назад

      @Sonny Roy Thank you, I went there and it seems to work :D Appreciate it!

    • @sonnyroy1363
      @sonnyroy1363 3 года назад

      @Clayton Axl Glad I could help :D

  • @Kyle_Whisper
    @Kyle_Whisper 3 года назад +4

    仕事率=power
    力=force
    速度=velocity
    速さ=speed

  • @pinabicycle
    @pinabicycle 9 месяцев назад

    先日、都内で開催された福田さんのセミナに出席してきましたが、復習の意味で拝見しました。より腹落ちします。

    • @CycleSportsChannel
      @CycleSportsChannel  9 месяцев назад

      ありがとうございます。福田さんのセミナーを受けられたんですね。

  • @A_D_I_D_A_S
    @A_D_I_D_A_S 4 года назад +5

    やはりビンディングシューズ必要かあ・・・

  • @なえぽん-n1h
    @なえぽん-n1h 5 лет назад +16

    ガシガシ踏んでしまうんだが

  • @ずみしとひ
    @ずみしとひ 5 лет назад +42

    みんな触れてないけど質問者側が喋る時だけ周りの音聞こえるw

    • @evergreen9371
      @evergreen9371 4 года назад +1

      聞きやすく編集されてるんだよ

    • @ずみしとひ
      @ずみしとひ 4 года назад

      @@evergreen9371 そういう事か

    • @J-Leonidas
      @J-Leonidas 3 года назад

      ピンマイクの性能の差。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 5 лет назад +10

    適切なギヤ比でなめらかな回天力が得られる
    回天力を上げるにはサドル位置を前に出す
    ママチャリよりスポーティ車→ロード→ピストとサドル位置は前に出るフレームになっています

  • @ezitsapieceofcake.1778
    @ezitsapieceofcake.1778 5 лет назад +2

    ソックス欲しい

  • @papillon407ify
    @papillon407ify 4 года назад +3

    昔の選手にトルク型が多かったのはフリクションロスを嫌ったのかな

  • @hezzs5007
    @hezzs5007 5 лет назад +11

    楕円と長めのクランクにしたら真円回せなくなりました...

    • @hezzs5007
      @hezzs5007 5 лет назад +1

      バサー宿 真逆です。初心者より回せないかも

  • @苫戸法師
    @苫戸法師 5 лет назад +5

    折角パワーメータ付いてんだから、効率の良いペダリングとそれを可能にするための力の入れ方、意識なんかをやれば良いのに。パイオニアが発表したとき、効率の良いペダリングと速いペダリングは違うなんて言ってた人居たけど、今じゃ皆使ってるのに、データは出て来ない。何なの?秘伝なの?

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 года назад

      中野浩一のペダリングですよ
      いいペダリングは

  • @ThePigmoncafe
    @ThePigmoncafe 4 года назад +1

    ここ西郷山公園だな多分。

  • @全自動たまねぎ
    @全自動たまねぎ 5 лет назад +8

    引き足意識し過ぎて回してるだけのペダリングしてる人いますよね

  • @金太郎Z-u3x
    @金太郎Z-u3x Год назад

    ペダリングは、第3のホイール と見つけたり。
    ペダリングが、鉄ゲタ ペダリングでは。 カーボン ハイグレード ペダリング。

  • @ーはるひろ
    @ーはるひろ 5 лет назад +6

    レポーターの人もっとはっきり喋った方がいい。というかカメラもっと近くで撮った方が良くない?

    • @okim8807
      @okim8807 4 года назад

      マイクは付けてるけど録音をミスったものと思われる。

  • @strikingt
    @strikingt 5 лет назад +17

    ペダリング研究家ってなんや この人のほかにおるんか?

    • @31olivier
      @31olivier 4 года назад +2

      まあ分かりやすいしええやん

    • @thegmirevival
      @thegmirevival 4 года назад +3

      世の中何でも名乗ったもん勝ち

  • @人気ユーチューバー-h6k
    @人気ユーチューバー-h6k 4 года назад +1

    実際やってもなかなかできぬ…

  • @野良猫にゃんた湖西のサイクリス

    どの動画見てもビンディングありきでの解説だらけなので、フラットペダルでのペダリング解説も是非よろしくお願いします。

  • @晩鐘響
    @晩鐘響 4 года назад

    初心者向けではないようですね

  • @emoji_07
    @emoji_07 3 года назад +4

    アンクリングしてるしだいぶ爪先で回してるから、クリートを踵寄りにしてる人にとってはなんとも言えないな

    • @pafu-cs2gp
      @pafu-cs2gp 2 года назад

      この方、サドルの位置が高くて後ろ寄り?

  • @sideforest36
    @sideforest36 4 года назад +1

    初心者にはわかりづらい

  • @mattaritwo1315
    @mattaritwo1315 5 лет назад +3

    正しいペダリングができるなら重くて足が固定されて危険なビンディングシューズとかいらないってことだね。回転する部位はできるだけ軽くした方が有利だからランニング足袋みたいなのが流行る?

    • @カサカサ-x6k
      @カサカサ-x6k 5 лет назад +9

      mattari two ビンディングシューズを履くから正しいペダリングできるんですよ。僕も最近は踏むよりも引き足を意識してみたら楽に速く走れるようになりました。

    • @HAKUTAI5
      @HAKUTAI5 5 лет назад +16

      良いペダリングにビンディングは必要です。引き足の本質は抜重ですが、0〜3時の角度で踏むのにはビンディングがないと、足がペダルから外れます。また峠を登ったりスプリントするなど踏む場面になると、ビンディングないと引き足がペダルから浮きます。
      極論ペダリングが完璧であれば上記のようなことは起きませんが、ペダリングの追従性とトルクの効率は一般的にトレードオフします。プロがビンディングを使い続けていることを考えても、ビンディングが不要なほどのスムーズなペダリングというのはあくまで非現実的な極論であると言えます。

    • @mattaritwo1315
      @mattaritwo1315 5 лет назад +1

      ベアフットトレーニングシューズはいてサイクリングしてみたけど楽だった。片側で140gという軽さは結構効果があるね。底が薄いからペダルを踏んでる状態や伝わる力がよくわかる。あと適正なギア・負荷で回してればペダルから離れることはまずないですよ。ペダルに固定するということは常に固定される力に対して無駄な力を使ってるということでもあると思うよ。それに一般道でのビンディングの使用は危険だと私は思いますよ。

    • @青学に合格するであろう男
      @青学に合格するであろう男 4 года назад +1

      mattari two 引き足だけで数十wはでるから結局のところあった方が断然( ・∀・) <いいです。
      筋肉の使い分けも出来ないですし、慣れればビンディングは全然あぶなくないですよ。

    • @ボビデバビデンベッデボン
      @ボビデバビデンベッデボン 4 года назад +1

      まあビンディングあった方が安全だけどね特に雨の日

  • @TV-wd9mb
    @TV-wd9mb 4 года назад +5

    ちょー失礼ですけど、説明がわかりづらいです笑