【なぜ急行運転ができたのか?】地下鉄新宿線 岩本町の退避設備
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2020年8月26日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチャンネルでは専ら公共交通機関、特に鉄道を取り上げております。
鉄道マニアの世界を一般の方が楽しめるような形で紹介する動画を心がけています。
マニア成分を取り除き、旅の楽しさを感じていただくことを目的として運営しているチャンネル、「スーツ 旅行」チャンネルも用意してありますので、気が向くことがありましたらご覧ください。
▶スーツ旅行チャンネル→bit.ly/39j8H09
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→ / usiuna7991
□Instagram→ / suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフィリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
都営新宿線は本八幡から先、千葉県営鉄道に乗り入れて成田空港へ行く計画があったので、当初から急行運転を前提に作られたんですよ。大島も中線(入出庫線ですが)、瑞江にも通過線があるのはそのためです。
@@eth1755
荒らすな
@@eth1755
「商業目的のスパム」として報告しました。
もし成田行けたら京王線もだいぶ便利だったのにぃぃぃ。笑
ちゃんとおおじまと濁って読んでくれてうれしいです!
昔通過していたのはおおじまでなく大江戸線開通前の森下ですね!
昔通過だったのは森下で、大島は急行運転開始当初から停車駅です。
大江戸線延伸の際に乗換駅になったので、停車駅になりました。
岩本町の通過も当時の急行は中線通過で、本線通過になったのは森下での客扱時間捻出のためです。
中線通過だとスピード落ちるもんね
森下は半蔵門線延伸後に急行停車駅になりましたよね?
大江戸線開業で森下に追加停車をしても、新宿〜本八幡30分を崩すなと言われたので岩本町を本線通過にして時間を稼ぎましたね。
@@なおキリンレモン 森下に来ているのは半蔵門線では無くて大江戸線ですよ。
@ぴかそのたまご 大江戸線か。
地下鉄からブワッて上がってくる生ぬるい空気がなんか好き
分かるわ
横須賀線とかでNEXが通過する時の風もいいで
分かる
なぜ地下鉄なのに新宿線は急行できるのか昔から疑問でしたが、
スーツさんのわかりやすい説明で少しですがわかりました。
駅のプラットフォームが桜木町みたいな感じがしました。
スーツの解説は序論本論結論がまとまってて分かりやすい
多摩センターから本八幡まで通勤してた頃にこの急行運転には非常に助けられました。
かつては本八幡~橋本間を全区間急行運転を行う列車がありました。しかしながら京王線の利用者は京王線新宿志向が強く、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘では急行が京王線新宿に行かなくなった(都営新宿線直列車が到着するのは新線新宿駅であり、甲州街道の下にある深い駅)、というのがネックだったそうです。ちなみに、現在ではかつてのように全区間急行運転を行う列車は少なくなり、ダイヤを設定する余裕も無くなりました。
2015年改正以降、都営新宿線急行の大半が笹塚発着になってからは京王線新宿駅発着の相模原線準特急と接続するダイヤを取っています。急行が笹塚発着にしたことで着席チャンスが確保されているなど、ある程度の利便性は保たれています。来年のダイヤ改正で急行の一部が各駅停車に格下げされますが、どのようになるかはその時の発表まで待ちたいと思います。
どんな仕事だよw
最近スーツさんの動画をよく見ますが、鉄道評論家のように堅苦しいことがなく、いろいろ楽しいことやためになることが多いので好きです。
これから寒さに向かいますが、どうかお体御自愛ください。
都営新宿線が最初に開業したのは、1978年のことで、岩本町〜東大島間が最初で、新宿まで開業したのは1980年。本八幡までの全線開業したのは1989年です。
たしか、開業当時は、新聞に通勤天国と書かれ、ラッシュ時も座れることで有名になった。
上京してきて都営新宿線使ってるから
スーツさんが都営新宿線を動画にしてくれるのが凄い嬉しい!
12年前に副都心線が開業した時は地下鉄の急行運転がかなり話題になっていたけど、東西線や都営新宿線でも優等運用は実施してたから地下鉄の速達列車って実は意外とあるんですよね…
東西線の快速の通過駅は南砂町以外全部地上駅というのと、新宿線の急行はラッシュ時に設定されていないから、と言うのもあるでしょうね。
新宿寄りの区間にもう一駅追い抜きできる駅があったら良かったのでしょうけれど。
これが、完全な地下鉄での速達の始まりだった。
東西線は地上だし、
地下で速達やってた東急新玉川線(今の田園都市線の地下部)は会社が地下鉄じゃない等と・・・。
今では、副都心線とか、小田急からのMSEとか東武からのTHライナーとか、
地下鉄での速達も結構出て来ましたね。
横浜地下鉄にも快速が・・・
都営浅草線も急行運転はありますよ、待避設備も何もないですけど。
あとはSトレインの豊洲ルートくらいかな、首都圏の地下鉄では。
そして、地下鉄で速達運転が無かった理由って、通過駅どれにしようか考えると「なるほど」と
つまり、主要駅ばっかりなんですよね。
だから、スーツさんの言っていた都営新宿線急行の通過駅設定みたいに
停車駅に近接してたら主要駅の様でも思い切って通過駅にしないと、あまり通過駅を設定出来ない。
@@akihirotada1462 押上が待避駅みたいなもんですけどね。
1:58
昔通過していたのは大島ではなく森下ですね。
大江戸線開通と同時に停車駅になりました。
@@eth1755
「商業目的のスパム」として報告しました。
都営新宿線は私が幼稚園生(1978年)のときに岩本町と東大島を結んでいました。開業日に大島から森下まで乗車したことを今でも覚えています。私の地元から延伸区間が広がりましたので、開業から今日までの42年間、新宿線の発展をこの目で見ています。ちなみに、私が生まれたときには、既に工事していました。交差点に駅を作りましたので、いつも新大橋通りなどは渋滞していました。新宿線を取り挙げて頂き、有難うございました。良かったです。
都営新宿線の、他の都営線に乗り越えられる駅にしか止まらないのがなんか好き(例外あり)
一応JRとの接続は考慮してそうです。
自分もそういいの好き
岩本町駅、大島駅、瑞江駅が急行待避駅になっているのですが、その理由がスーツさんが仰っていたのも間違いではないですがもう一つがもともと千葉の白井の方の千葉ニュータウン鉄道に直通する計画がありまして、その時から待避線の計画はありました。しかし本八幡からの延伸はバブル崩壊で無くなってしまいましたが。
都営新宿線ユーザーなので、動画嬉しいです!
ちなみに、都営新宿線の駅のホームでは、
新宿方面の電車が来るときのアナウンスは男性の声、本八幡方面の電車が来るときは女性の声でアナウンスが流れます!
急行のおかげ様で仕事に遅刻しないで大変助かります。スーツさんの説明が優しくとっても解りやすく楽しいです。鉄道がますます大好きになりました!
大島は地下にある車両センターともつながっている関係で大島駅は1997年の急行開始時から止まってました。
森下駅は逆に97年当時は通過していました。
2000年に入ると大江戸線が森下に通ることになってそれに合わせて停車するようになりました。
ちなみに、大島駅はそういう性質上休日ダイヤ限定で大島始発及び大島止まりの急行というのが設定されています。
この運用は大島で接続をとりますがこのようなパターンは新宿線内でも珍しいので面白い運用なんですよ。
E233系みたいな見た目をしているのは10-300形ですね。
見た目はE233系っぽいですが、主電動機がMT73、ギア比がE231に合わせられている、ドアのガラスは複層ガラスだけど四隅が丸まっているのはE231系と同じですね。
E231に近い特徴があるのは従来の初期車と規格をそろえるためといううわさがありますが真相は都営のみぞ知りますね。
新宿線の急行は通過時に減速したり、最高速度も75キロなので実はもう少し南の東西線の方が快速区間に限って早さを体感できます。
もっとも、トンネル内で体感するならこの路線も早いといえますね。
都車は例のあのウィルスが流行る前から寒気が多い印象があります。
結構昔ですが、冬でさえ冷房が回る感じがして寒い時がありました。
岩本町の配線は大島駅と似てますね。車庫につながる線路の有り無しの差がありますね。
京王9000系 旧型車ですが京王5000系は運用につく機会が少なめなのでまだまだ王者です。
急行運転が始まった理由は明確な出典はないので断言できませんが、もしかしたら昔あった本八幡から先のニュータウンに抜ける計画路線を意識して作った説があります。
確か瑞江駅の退避駅はそういう理由であえて最初から退避可能な構造にしていた記憶がありました。
もちろん需要創生を期待して作った可能性があるのもあり得ます。岩本町と大島はちょうど折り返し等で用意したものですが活用できますからね。
急行設定当初は確か中線を急行が走るという構成でした。
しかし今でもごくまれにダイヤが乱れると見れます。
私は1度だけ遭遇した記憶があります。
こんなに書いたらもう動画の台本になりそうなので動画のネタに活用します。
ありがとうございます!
この動画も見たのですか。お疲れ様です。
都営同士の乗り換えは神保町駅が一番便利ですが、できればほかの乗り換え駅も神保町駅と同じくらいの手間で乗り換えできればもっと良かったです。
@@芸都宇絵井 確かに浅草線は大変ですね
スーツが都営新宿線に来た!!
市ヶ谷の駅では都営、メトロ、JRの3線に一ヶ所で乗り換えが出来る都内でも珍しいスポットです。是非取り上げてみてください!
スーツさん、映像中の説明内容と、話す速度は絶妙でわかりやすいです。
都営新宿線が開通した当時から利用していたこともあり、変遷が理解できました。ありがとうございます😊
岩本町と瑞江で通過待ちできますね。まさかの地元路線を取り上げていただきうれしく思います。新宿線車両の急行の表示と京王線内の急行表示は色が違うので、これも見所です。
3:53 駅員さんが近くにいらっしゃるにも関わらず、堂々とマニア発言を大声で繰り返している。
今日の字幕が1番見やすかったです😊
この男性と女性の声が左右から同時に流れる状況。「あしゅら男爵」と勝手に呼んでます。
2:30 この車両は10-300型といい、前期車はe231系をベースとしており、後期車(2013年度以降)は常磐線各駅停車や千代田線のe233系2000番台をベースにしています
修学旅行で都営新宿線を使いましたが地下鉄でも急行があってしかも通過運転もやっていて驚きました。
名古屋は鶴舞線の車両がごく僅かですが名鉄犬山線で急行に変わるという運転はしています。
これは名鉄のお家芸の一つ種別変更ですね。
平日朝方5本のみありますね。2本が岩倉行,3本が犬山行です。この5本に共通しているのは、全て、赤池始発です。豊田線からの直通は各駅停車のみです。
都営新宿線との決定的な違いは、地下鉄鶴舞線内各駅停車でしょう。
名鉄が迷鉄と呼ばれる所以の一つですね列車種別がよく変わるの
種別変更と特別停車が名鉄名物
特別停車があまりに多いから昔の種別である準急を復活させたけど
それでも収まらないほどだ
昔は朝の犬山発赤池行きで徳重&大山寺特別通過の実質準急運転もしてましたね。
@@mako-gm7me
確かに準急ですね。
岩本町までの区間が先に開業していたからこそ、岩本町から新宿までの間には待避設備が無いんだな
なるほど勉強になった
スーツ氏の説明が素人にもわかりやすくて聞き入ってしまいます
スーツさん「9分も空きます」
田舎民「9分しか空かないの、?、??????????、、?」
@@eth1755
商業目的のスパムですね。運営に報告しました。
@@HiroNaka-o9b どこがだよwwwwwwww
@@eth1755
動画と関係ないケーブルの宣伝を無差別にしてますよね。よって商業目的のスパムです。こんな形でdogs_3sさんの宣伝をするのは良くないと思います。
@@HiroNaka-o9b dogs_3sって誰だよwwwwwしかも通報とかヒマ人か?それで俺のアカウントがBANされるとでも?wwwww
無知な奴ってほんとバカだよな〜
通報したけりゃ勝手にしろよwwwwwww
@@eth1755
自分で貼ったリンクなのに、プロジェクトオーナーの名前も知らないんですね。
別にBANやコメの削除が目的なわけでなく、運営にこのような書き込みがされているということを報告したかっただけです。
「無知な奴ってほんとバカだよな〜」っておっしゃってますが、ブーメランが刺さっていますよ。
父が岩本町駅員です!
ニヤニヤしながらこの動画見てましたよ笑
このタイプのホームは中野坂上でも採用されていますね。
10-300形3次車以降は完全にe233系2000番台をベースにされていますが、ライトが近年LED化されたり、主電動機やドアがe231系と同じものだったりと違いがあります。
字幕いいですね!
とても読みやすいです!
以前、三田線と新宿線を使って通勤していました。その頃は快速電車はなくて、岩本町駅止まりの電車があった事を何となく思い出してきました。懐かしいなぁ!
元新宿線の駅員です(*´꒳`*)
懐かしい気持ちになりました😆
現在でも新宿線の初電と終電は岩本町の中線発着です😁
京王車による直通運転が岩本町折返しだった時代は中線発着でした。1987(昭和62)年12月に大島、1991(平成3)年9月に本八幡まで延長され、現在に至ります。
地下鉄シリーズの動画面白い!
どんどんやってほしい
7:11 子供の頃この通過チャイムめっちゃ怖かった
今では興奮するチャイム(鉄オタ視点)
緊急地震速報同様、危険を知らせる音なので、
本能的に怖いと感じる音使ってるのかも。
以前タモリ倶楽部で東京の路線図を扱った回でタモリが都営新宿線の西大島〜篠崎間(この間乗り換えが無く新宿線カラーの緑帯に駅が丸で表現)を見て「枝豆みたいだな」って言っていたのを思い出したわ
字幕出てるの本当に嬉しい
スーツに都営新宿線紹介してくれて嬉しい!!!
字幕が付く事によってスーツさんの動画がバリアフリー化されて良いと思います
岩本町を急行が通過するのが中線じゃなくなったのは都営大江戸線の森下駅が開業したときだったと思います
都営地下鉄は自社線に客を誘導するために都営の他線との乗換駅に優等列車を止めるということをよくやっていますが(例:浅草線大門駅・三田駅、都営新宿線神保町駅)、大江戸線森下駅開業前は新宿線急行は森下通過でした
これで開業とともに森下に急行を止めると所要時間が増えてしまいますが、岩本町の急行通過を本線での通過にすることにより所要時間増大を防いだのです
(記憶違いでしたらごめんなさい)
東西線快速が停車する九段下を通過する強気設定
他社には行かせない
スーツ好き👍
スーツさん、都営新宿線に来てくれてありがとう!!
地下鉄の通過駅のある列車って意外と各線にあるんです。
東西線や都営浅草線や副都心線は有名ですが、千代田線のロマンスカー、有楽町線のSトレイン、最近は日比谷線のTHライナーも加わりました。
しかし待避線がないのがネックですね。
最初から急行運転を想定していた副都心線は小竹向原駅と東新宿駅で追い越し可能ですが、あとは押上駅くらい。
地下トンネルだと改善は難しいけど、何とか改善出来たらいいのですが(例えば宝町駅あたりに待避線があればエア快もスピードアップ出来るし各駅停車の間隔も詰められる)
スーツさん動画に字幕を付けて
分かりやすくしているんですね
字幕を付けるのは初の試みですかね
東京メトロ東西線南砂町駅も
岩本町駅と同様のホーム構造になる予定です。
都営新宿線は、J-TREC(総合車両製作所)が作っているので、E231系・E233系(2013年以降)と同じ造りなんですよ。
ちなみに、自動列車制御装置も山手線・京浜東北線と同じ「D-ATC方式」で、
列車情報管理システムもJR東日本と同じ「TIMS(Train Information Management System)」と同じです。
何気に凄いですよねw
田園都市線の桜新町駅もすごいですよね
大島も、同じ構造で特に通過待ちは、大島はないけど急行の接続があって、大島の先の地下にある車庫に行くために大島止まりの電車が各駅停車に接続して、ほぼ並走して車庫に行くという駅です、瑞江は通過待ちは20分に一回あって、深夜には瑞江止まりの電車があります。瑞江.大島.岩本町しか退避線がないので20分に一本急行が出ています
急行は、笹塚、橋本行きしかないので、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘方面に行きたい人は、京王新線の新宿駅から準特急、または特急でいけますね
長くなってすみません
6:45地味にレア運用
こんにちは!岩本町で最初に退避した車両と通過列車は10ー300系でJR東日本のE233系ベースで作られました!もう一つの車両はE231系をベースに作られました!
オタクなので秋葉原へ行く時にこの駅を使いました!笑
面白い歴史があるんですね。
12:43 急行を中線通過にするメリットは、どちらかと言えば上り下り両方で退避が必要な場合に、上下共用の中線の占有時間を短くすることではないかな、と思います。
スーツさん。動画が素晴らしくて感動
急行の停車駅はメトロに客を取られないためにも三丁目や九段下などのほとんどのメトロ接続駅は通過し神保町や馬喰横山といった都営接続駅には必ず停車させているそうですね
新宿線ユーザーとしては急行がマジで便利
都営新宿線沿線に住んでいて、岩本町は小学校の最寄り駅でもありよく使ってたので解説していただきありがとうございます。職場の最寄りも急行停車駅ですし中高専門時代も乗り換えが急行停車駅なので待ちもなかったのですが、岩本町を使ってた小学生の時は待ちがあって長く感じてましたが、理由があったんですね。私の家の最寄りは急行停車駅と急行が止まらない駅どちらも使えるので今は使い分けてます。笑
字幕いいですね!
あと、スマホ撮影でカクカクズームの某鉄道系RUclipsrさんと比べても、ちょっとしたカットでもちゃんとしたカメラを使ってズームしたり、細やかなアングル調整をされているのは素晴らしいと思います。カメラもそれを見越して、光学ズームの性能が高いものを使っているようですし、いろいろ考えて活動されているのですね。
2面3線で2/3番線で分かれてるのって、あまり見たことありませんね。日頃見慣れている中野坂上駅が方南町行に折り返しをする駅だからでしょうか。
新宿線は全く利用しませんが、京王直通の印象が強いです。しかしながら、住吉駅といい、岩本町駅といい面白い構造を持つ駅を通りますね。
噂では「岩本町の中線が有休設備になってる」って会計検査院に指摘されて急遽急行をつくったとか。
たしかに急行ができたとき、なんの脈絡もなく「来月から急行運転します」みたいなのりで発表されたと思う。
昔、急行が通過していたのは大島ではなく森下です。
森下が急行停車駅に加わったのは大江戸線開通による
措置であり大島は急行設定当初からの停車駅でした。
なお新宿三丁目は当初副都心線が未開通だったのと、
この路線が新宿を通るため隣の三丁目まで停める意義
が薄く通過になったのではないでしょうか?その点、
副都心線は新宿を通らないためその代替として三丁目
が急行停車駅になったと思われます。ちなみに大島も
この岩本町と同じホームの構造をしています。
11:58 理由の一つに中線の占有時間を短くするためというのがあったようです。急行は35km/h制限を受けてもそんなに通過時間はかからない一方、各駅停車は客扱いをした上に急行の待避もしなければなりません。その時間をずっと中線を占有しているのはダイヤ乱れの際に大きな障害になってしまうらしいです。
都営新宿線の車両は
JR東日本 E231系、E233系をモデルに製造してるそうですよー
この字幕読みやすくてほんと好き
都営10-000型はJR常磐線各駅停車のE233系2000番代(地下鉄対応型E233系)と同じ形をしています。万が一地下鉄で避難をする際に必要な貫通扉を設ける為に車両の正面は平たくなっています。
すいません、10-300型でした。
ちなみに京王車が岩本町止まりだったのは新宿線が当初終点の東大島から船堀、篠崎への延伸を経た昭和62年暮れまでで、当時の終点だった篠崎までの各駅が10両対応になった際に大島まで入るようになりました。ちなみに10両運転自体は昭和56年に京王車限定で既に始まっています。
平成元年には本八幡まで開通しますが工事の遅れから仮駅での開業となったため京王車の乗り入れは本設駅が完成した平成3年からとなりました。
1981(昭和56)年9月に京王車限定で10連運転がスタートし、都営新宿線の全列車が10連になったのは2022(令和4)年8月とおよそ40年かかりました。ちなみに京王線の10連運転がスタートしたのは都営新宿線直通列車がはじめてで、翌1982年11月には新宿駅改良工事完成に伴い京王線新宿駅発着の一部の急行系列車で10連化をスタートしました。
都営新宿線は岩本町~東大島間で初開業となり、後に新宿~本八幡間になりました。岩本町の通過を中線から本線に変更したのは2001年に都営大江戸線が全通し、森下が接続駅になった際に新規急行停車駅となりました。しかしながら京王への直通を頻繁にしていたため、その為だけにダイヤを変えることはできず、岩本町を本線通過にして時間を捻出することで対応したということです(ちなみに大島は最初から急行停車駅)。
ちなみに新宿線の急行は他の都営の路線との接続駅を基本停車駅としており、メトロや他社の鉄道との接続は考えていないために新宿三丁目や九段下といった複数接続がある駅が通過になっているわけです。
ちなみに急行退避する列車は基本、本八幡と京王相模原線を直通する快速・区間急行(都営新宿線内では各駅停車)でこの岩本町と瑞江のどちらかで急行に抜かれるダイヤになっています。ちなみに瑞江は東急田園都市線の桜新町のように壁の向こうに通過線がもうけられた構造となっています。通常都営では通過の際に55km/hの速度制限がかかりますが(岩本町も同様)、瑞江はホームからはなれた所を通過するため、制限が75km/hまで上がります。
あとは、瑞江駅にも各駅停車用の待避線と急行列車用の通過線が、あります。
瑞江駅は、後面展望すると面白いですね😃
字幕ありがとうございます。
ミュートでも内容理解できって、助かります
急行が誕生した当時、ノロノロと中線通過だった。瑞江でも各停の追い抜きがあり健闘している。本八幡駅で総武線 京成線への乗り換えに3~4分要するのが玉に瑕。
新宿駅のほうが甲州街道の下にあり、JR各線、小田急線との乗り換えは長く感じます。
この路線はゆいつ
都営なのに千葉まで抜けてる路線ですよねw
私もよく船堀にようがあったので本八幡から利用してましたw
今日は、動画の最後まで字幕つきで助かりました!
ホームドアにも電車が来ます。表示が出て安全😆
スーツさんの図解も分かりやすかったです!
いつも使ってる路線なので取り上げてもらえてうれしいです
地下鉄に急行線は少ない印象ですが結構、構内通過速度ありますね!
聴覚が不自由な視聴者への配慮字幕、やはり良いですね。スーツさんはRUclips自動字幕の再現度も高い方ですが、動画にある字幕は映画字幕のようにわかりやすいです。
瑞江の退避設備を見るに、客が少ないから急行を始めたというよりは、最初から総武線、東西線のバイパス機能をより強化するために計画されていたように感じますね。資料とか見たわけではないですが。
スーツさんすきやわ
お疲れ様です。面白いですね。
横浜市営地下鉄ブルーラインも、快速運転があるのですが
ブルーラインも扱っていただけると嬉しいです。
瑞江でも急行が各停を追い越していますね。
そうですね。
瑞江には、最初から、通過可能なトンネルを掘っていました。
スーツさんに、相談なんですけど、北海道の小樽に鉄道博物館的なものがあるんですけど、そこの列車が結構古い車両ばかりで面白いです。が、とても保存状態が悪くて車両がサビサビでフロント ガラスが取れたりしていてとてもかわいそうです。なんとかなりませんかね。長文失礼しました。
都営新宿線ユーザーです。並行する総武線や東西線と比べて新宿線は確かにすいていて遅れも少ないですね。大雨などにも比較的強いような気がします。
岩本町、10年前まで住んでいたのでめちゃくちゃ懐かしいです!だいぶきれいになりましたね!
ここと同じ配線が大島にもあります。
中線が活躍するのは主に朝夕の車両基地発着運用ですが、緩急接続にも使います。
車両基地の最寄り駅かつここが終点だった時期もあるので、急行の停車駅には当初から含まれていました。
9:00 もともと10両編成の運転は朝夕の京王車のみで橋本寄りの2両は日中はお休みとなっていましたが、2006年頃から都営車も新型車両への置き換えにより10両編成の導入が始められ終日運転となりました。同時期に京王車も10両固定編成の新車に置き換えられ、朝ラッシュ時間帯に女性専用車の設定もスタートしました。
ちなみにこの置き換えの途上では旧型の中間車と最新の先頭車を組み合わせた「10-300R形」と呼ばれる「珍ドコ編成」も登場しました。2017年頃には全廃となっています。
地下鉄にはまだまだ面白いところ沢山あるので、楽しみにしてます。
なんでスーツさんいるんだろって思ったけどこの動画だったんか
京成線に乗ってると本八幡で乗り換える人が意外といるんですよね。
確かに、成田から新宿に行こうとしたら京成特急+都営新宿線急行は有力な手段。
こういう用途もあるんで、速達性は割と重要です。
空港から来たと思しき外国人バックパッカーも乗り換えるんで、
海外の旅慣れた人にも知られているのかもしれない。
どんな駅にでも有る案内地図、見てる人はたくさんいるけど、ホントに役に立ってるのかな?私もあの地図を大切な情報源として移動の際に使ってます!それ以上に駅員さんの正確な道案内で目的地までスムーズに移動していますが、それって超スゴくないですか?みんな改札で色々聞いてるけど、そのお陰で助かること多いですよね!いつもありがとうございます👋
字幕の表示・非表示を選べるようにして頂けると嬉しいのですが、編集の都合で難しいのでしょうか?
見ないようにと意識しても気づけば文字を追ってしまいスーツさんの動画を見ている気がしません…
電車の映像と、何よりスーツさんの滑らかな語りをもっと楽しみたいのです。
文字に視点が集中してしまうのは僕個人の特性なのかもしれませんが、何件か僕と同じ意見のコメントがあったので僕も感想を追加させてもらいました。
表示を選べるようになれば、字幕が必要な人にも配慮が出来ると思います。
ご検討いただけると嬉しいです😃
私も同じく、どうしても字幕を目で追ってしまいます。
しかし、1回目の視聴は頑張って字幕を見ず、2回目で字幕を堪能すると言う視聴回数に貢献する方法を編み出しました…‼️
字幕の表示/非表示の変更はRUclipsのシステム上無理です。まあ字幕アリverと無しverをそれぞれアップロードすれば可能ではありますが、多分それはやらないでしょうね。ちなみになぜRUclipsの字幕機能を使わずに本編に字幕を差し込んでいるかというと、こちらの字幕機能はGoogle社が9/28をもって廃止を決定しているためです。
開通当初の区間もそうですが、一時期、相模原線直通の電車が京王多摩センターからこの岩本町を快速で走っていて、この2、3番線で折り返ししていました。まだ橋本が開通していない時期もありましたね。懐かしいです。
京王線が都営新宿線と乗入開始したての頃、京王車は岩本町、都営車は笹塚(一部桜上水)までであり、片乗り入れ的なところはありました。1991(平成3)年に本八幡駅の工事が完了したことで、京王車はようやく本八幡乗入が実現できました。今は両者とも本八幡~橋本間の乗入が基本であり(土休日ダイヤは一部高尾山口まで乗り入れあり)、来年度には都営車の全10連化が達成します。
目の付け所が…素晴らしい
RUclips君の機能の方の字幕にしてくれると、音声だけで十分な人が字幕を消せるのでありがたいです。
スーツさんの動画がどんどんバリア
フリー化(字幕ありに)してるなぁ~
以前、橋本〜本八幡全区間を急行運転していました。
あれは独特の迫力がありました。
今は土休日ダイヤの京王ライナーが運行される前に上り2本が設定されているだけで、大部分は笹塚発着です。京王線の利用者は京王線新宿志向が強く、直通急行は都営新宿線内も通過駅があったり、新線新宿では他路線への乗り換えが不便だったことがネックでした。笹塚発着に変更してからは相模原線準特急と接続し、着席チャンスが確保されていることや、ダイヤ乱れがあっても影響を最小限にできるようになりました。来年のダイヤ改正で急行の一部が各駅停車に格下げされますが、笹塚発着はおそらく継続するかと思います。
地下鉄ではありませんが東京都内で地下に急行を走らせたのは東急田園都市線線(当時は新玉川線)ですね。桜新町駅は当初からその計画の元に二層構造になっていて通過線は駅と壁を隔てた先にあります。しかし田園都市線と直通運転後もなかなか急行運転がなかったのですが許可が得られなかったのでしょうかね。
すみませんもう1つですが、この前の土曜日の99人の壁を、テレビで拝見させていただきました。あと福澤朗さんは、元日本テレビのアナウンサーです。
大島って元々、1998年の急行運転開始時から急行停車駅でしたよ。都営新宿線は、全駅にホームドア設置が完了した。撮影はしづらくなるけど安全を考えたら妥当。
岩本町に入線した都営車は、 E233系ベースの10-300形です。製造されたのが総合車両製作所新津事業所です。岩本町駅に入線した京王車は、京王9000系30番台です。今は、京王ライナーで使用される5000系も乗り入れるようになった。
今の急行は、2、3年前のダイヤ改正で急行通過駅の利便性を考え笹塚止まりが増えて残念。前の急行は、データイムに都営新宿線と京王線内共に急行運転してたから本八幡→調布間速かった。
2:34 これ車内の自動放送にしてほしいわw
スーツ 車内放送 / Suit Announce
都営新宿線の急行電車何気に便利ですよねー
急行が走っている時間帯の抜かれない各停は新宿始発終着の列車がメインになってるのでそれを狙って乗ると各停でも抜かれません!✌️急行に抜かれる各停は京王線内快速だった各停は瑞江で抜かれて区間急行だった各停は岩本町で抜かれるパターンが多いです!新宿方面も同じパターンになるはずです!
やはり字幕があると見やすいですね。ただ、一瞬だけ動画間違えたか!?と思いますw
それに間の図解が分かりやすいですね。