12秒ルールが適当すぎて大混乱…コレ見直しません?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 301

  • @qooninTV
    @qooninTV  2 года назад +4

    12秒ルールについて動画内で3回目でボール宣告と紹介していますが、
    正しくは12秒ルールは1回超えると即ボール宣告が正しいです。
    ただ、12秒の曖昧さは動画を見てもらえれば分かると思います。
    ※計測タイミングについて誤りある場合はご指摘くださいませ。
    スピードアップルールに関してはよりよい改正が求められるかもしれません。
    それにしても、都市対抗は最高に面白いです!

  • @imatsuyo1299
    @imatsuyo1299 2 года назад +40

    クーニンさんに同感。やってみてダメなものは変更していってもいいと思いますけどねー。試合をスムースに進めるために変更しますっていう強い意志をアピールしてくれるなら、選手はじめファンも納得するんじゃないかなー。

  • @sho7263
    @sho7263 2 года назад +36

    本当に共感できる内容です!!
    審判の匙加減でどうにかなるルールは
    曖昧すぎて怒りたくなることが多いです。
    グローブ問題も同じで投手の刺繍入りのクラブはダメといいながら審判によって見えないところとして目をつむることもあるし、厳しくやるというより、ちゃんとしたルール改正してほしい
    投手間の秒数とか炎天下の球場で10秒間隔で投げまくったら絶対、体力持たないし
    審判も測ってるか測ってないかのストレスあるしデメリットしかないと思う

  • @nk-px7bd
    @nk-px7bd 2 года назад +26

    12秒ルールは1回でボール宣告です。
    20秒ルールが同一投手で三度目にボール宣告です。
    おそらくボール宣告された投球が12秒超えていたと思われます。

    • @qooninTV
      @qooninTV  2 года назад +2

      訂正ありがとうございますmm
      ルール認識を誤っておりましたmm

    • @nk-px7bd
      @nk-px7bd 2 года назад +2

      @@qooninTV 参考までにこのルールはアマチュア野球全体のルールなので大学野球も適用されます。

    • @わわわわ-q4g
      @わわわわ-q4g 2 года назад +8

      @@qooninTV これを動画に入れないと
      審判がいかにも適当に何となく
      12、20秒ルールを取っていると
      勘違いされるので訂正してもらえませんか?
      審判さんもルール通りやっているので。

    • @いなっくす
      @いなっくす 2 года назад +7

      @
      今回の動画は審判がテキトーとかじゃなくて、ルール自体が不明確だよねって話。
      もし審判が侮辱されてるように感じたんなら
      ルール通りに判断している最高峰の審判が、結局どこで12秒をカウントしはじめたか基準を教えて?

    • @phantom1652
      @phantom1652 2 года назад

      @ 素人目で、どこから12秒なのか分かりにくいのですよ。

  • @shoken6
    @shoken6 2 года назад +27

    12秒ルールは僕が中学硬式時代に適用されて、いきなりルール変更になり、そのルールもややこしく
    それまで調子が良かったのに、そのルールを意識してしまってスランプに陥ったことがありました
    試合を早く進めるためだと思いますが、投手としては自分のテンポで投げられないのが最悪でした

    • @朽猫
      @朽猫 2 года назад +1

      クイック苦手とか、意識することでテンポが一定になってしまい打たれやすくなる。サインの単純化しないと間に合わないとか出てきますからね…逆にテンポ良すぎて打者が構える暇もない投手見てても観戦する側は面白くないですし…
      時間が短すぎる気がします

  • @ネコパンチ-u4o
    @ネコパンチ-u4o 2 года назад +100

    大袈裟というか煽るようにボーク進塁の動作する必要ない気がする.本質的じゃないとこで選手を苦しめても見ていていい気はしないなあ

    • @n.k.y_rei4743
      @n.k.y_rei4743 2 года назад +3

      同じ意見ですね。

    • @skybeater7654
      @skybeater7654 2 года назад +2

      主審の見せ場というのか、ハッキリ示さないとベンチや観客に伝わりにくいという点からかもしれないですね。

  • @オオフミ-z1l
    @オオフミ-z1l 2 года назад +41

    こういった曖昧系ルール動画はガンガン流し欲しい!

  • @kazu042680
    @kazu042680 2 года назад

    塁に走者がいないとき、投手はボールを受けた後12秒以内に打者に投球しなければならない。(規則5.07c 投手の遅延行為)
    投手がボールをもったとき
    打者がバッターボックスに入り投手に面したとき(打撃が行える姿勢に入ったとき)
    この2つの条件が整ったときの計測がスタートします。
    そして、ボールが投手の手から離れたとき時間内である必要があります。
    12秒の計測は、投手がボールを所持し、打者がバッタースボックスに入り、投手に面したときから始まり、ボールが投手の手から離れたときに終わる。(規則5.07c 投手の遅延行為)
    基本的に2塁の審判員がストップウォッチを携行してタイムを計測しています。
    塁上に牽制球を投げると時間は一旦、リセットされる。
    1試合の中で2回までの時間オーバーであれば注意とし、3回目の違反から「ボール」を宣告する。
    例えば、走者が1塁の場面で1塁へ牽制球を投げると時間はリセットされます。
    野手から投手へボールが返球され再び打者が投手に面した時に、0秒から再びスタートします。
    ただし、投手が塁へボールを投げない偽投や単にプレートを外したのみであれば計測は継続されます。
    また、走者がいる場合に限り2回までは警告のみでペナルティはありません。
    3回目でようやく「ボール」が宣告されます。
    20秒ルールについては野球規則に定められたルールではありません。
    あくまでアマチュア野球団体の内規として定められたルールのため団体によっては規則が違う場合もありますのでご了承ください。

  • @ryota_inotsume
    @ryota_inotsume 2 года назад

    確かに野球のルールって曖昧なとこ多いですよね。😅

  • @久保竜太郎-h7c
    @久保竜太郎-h7c 2 года назад +13

    私も昨日現地で観戦していました。
    申告が多すぎてSBOのカウント表示も何度か間違っていたりでそれを確認する為のタイムなどもありプレーしている選手達にはストレスを感じる所があったと思います。

  • @rufctr38
    @rufctr38 2 года назад +4

    いい動画。
    日本人あるある。
    目的と手段を取り違えること・・・多々あるよね。

  • @一二三-x3p
    @一二三-x3p 2 года назад

    高校野球張りのブラバン&チアすげー

  • @皆川敬-z4j
    @皆川敬-z4j 2 года назад +1

    社会人野球で投手をしてる者です。
    審判のプレーコールがかかる場合はそのコールがかかってからの計測スタート、かからない場合は捕手からボールを受け取ってからと言われます。
    アウトを取った次の打者の初球はプレートに入ったとこからと言われていたと思います。
    とりあえず12秒も20秒も短過ぎです。

  • @GOD-yw5tu
    @GOD-yw5tu 2 года назад

    スタンドにエイリヤンいた!!サミーのプレミアム演出はエイリヤン!

  • @user_no_13
    @user_no_13 2 года назад +39

    このルールについて森福氏の意見を聞きたいであります。

    • @ON-bx5ke
      @ON-bx5ke 2 года назад +6

      1球ごとの投球間隔時間でマリオ1-1ができると噂の!!笑

  • @前岨稔巳
    @前岨稔巳 2 года назад +5

    確かにフォームが独特で時間オーバーした可能性はありますね。
    とはいえ試合のスピードアップでこのルールはプレーヤーはきついと思いますね。

  • @tmktow.1285
    @tmktow.1285 2 года назад

    さすがご意見番、尊敬します。

  • @ケバブ大学
    @ケバブ大学 2 года назад

    帝国華撃団からのサバチャンからの帝国華撃団はえぐい笑

  • @sendaijam
    @sendaijam 2 года назад

    4号機の名曲揃い

  • @バディ-y5f
    @バディ-y5f 2 года назад +11

    自分も高卒から社会人野球に上がった時に12秒ルールで苦労しました。
    審判の個人差でゲーム流れが変わる可能性があるので一律20秒ルールは賛成です。

    • @user-pqeml55
      @user-pqeml55 2 года назад

      高卒から社会人とはなかなかの野球エリートの方と見た

  • @ecopia.ex10
    @ecopia.ex10 2 года назад +2

    なんだろ、ルールはルールで仕方ないけど、ソフトボールみたいに秒数表示出すだけで、全然違ってくると思います😀上原浩治さんとかはテンポ良いから、カウトダウン始まる前にポンポン投げそう🤣

  • @Nogizaka.46_46
    @Nogizaka.46_46 2 года назад +10

    主審のやり方もなんか煽ってるように見えて不快

  • @JACK110427
    @JACK110427 2 года назад +1

    それを後ろに伝達してる時間でもう長くなってるやん

  • @桔梗-o6y
    @桔梗-o6y 2 года назад

    山なりの牽制は中体連・高野連でもボーク取られる。

  • @takezo6070
    @takezo6070 2 года назад +5

    何でも時間が気になるなら、1試合の時間制も取り入れればよいと思います。2時間を越えた時点で次のイニングんい入らないなど、社会人は1日に複数の試合が予定されていて、応援団の予定などもありますから

  • @トゲクリガニ
    @トゲクリガニ 2 года назад +3

    正式なルールとして運用するのであれば、明確な開始と終了、複数人の審判がストップウォッチを携帯して、一人審判の判断に委ねることがないようなものにしてほしいですね。

  • @grasla43
    @grasla43 2 года назад +4

    一球ごとに 主審が「プレイ(スタート)」とジェスチャーするならまだ分かる

  • @高柱
    @高柱 2 года назад +3

    自分も現地にいましたが、2塁審判が時計を指差すようなジェスチャーをしてたのでそれが警告だったんですかね? だとしたらめっちゃ警告されてたと思います(苦笑)

  • @satk_8230
    @satk_8230 2 года назад

    私は一昔前の岡崎が大好きです。
    大阪ガスも大好きです。
    NTTの社歌もいいしなぁ。
    社会人野球大好きです❗️
    正直スピードアップしないといけないのもわかります。
    が、状況により時間使うこともあるはず。
    これは高校野球にも言えますね。
    短縮すればいいってわけではないはずです。

  • @はぶち-h7n
    @はぶち-h7n 2 года назад

    草海もっと見たかったなあ

  • @worldwideweb6509
    @worldwideweb6509 2 года назад +11

    3:38 本末転倒とはまさにこの事。このタイムこそが遅延行為。

  • @名臨
    @名臨 2 года назад +2

    福田周平の登場曲
    これを聞いて登場曲にしたらしいですね!

  • @ビエイラニキ-c9v
    @ビエイラニキ-c9v 2 года назад +3

    クーニンさん12秒はランナーなしの時適用なので一発で1ボールです!!
    20秒ルールが3回で1ボールです!

    • @qooninTV
      @qooninTV  2 года назад

      なんと!そうでしたか・・失礼しました・・
      だとしたら適用タイミングがおかしいですね・・

  • @seitarowgacha6172
    @seitarowgacha6172 2 года назад

    将棋の早指し対局みたいに『10秒・5・4・3・2・1』ってアナウンス流れる時代がくるんかな?

  • @山口-o9c
    @山口-o9c 2 года назад +3

    軟式野球でもこのルール適用されてましたね。
    福岡では二塁の塁審の方がストップウォッチ持って測ってありました!

  • @kazu042680
    @kazu042680 2 года назад +1

    12秒ルールは、イニングの初めやファールボールの後は球審がプレイがかかった時で、その後は、打者がしっかり構えている状態で、捕手からボールが返ってからの計測だと思います。

    • @nananchos_17
      @nananchos_17 2 года назад

      捕手がボールを返している時に、バッターは構えてなくない?それだと、捕手はバッターが構えないとボール返せんくなるよ

    • @kazu042680
      @kazu042680 2 года назад

      選手やスタッフはこのルールに関して熟知していないと思われますね。
      投球間隔が長い分、スピードアップとして規則書に書かれてますからね。

    • @kazu042680
      @kazu042680 2 года назад

      塁に走者がいないとき、投手はボールを受けた後12秒以内に打者に投球しなければならない。(規則5.07c 投手の遅延行為)
      投手がボールをもったとき
      打者がバッターボックスに入り投手に面したとき(打撃が行える姿勢に入ったとき)
      この2つの条件が整ったときの計測がスタートします。
      そして、ボールが投手の手から離れたとき時間内である必要があります。
      12秒の計測は、投手がボールを所持し、打者がバッタースボックスに入り、投手に面したときから始まり、ボールが投手の手から離れたときに終わる。(規則5.07c 投手の遅延行為)
      基本的に2塁の審判員がストップウォッチを携行してタイムを計測しています。
      塁上に牽制球を投げると時間は一旦、リセットされる。
      1試合の中で2回までの時間オーバーであれば注意とし、3回目の違反から「ボール」を宣告する。
      例えば、走者が1塁の場面で1塁へ牽制球を投げると時間はリセットされます。
      野手から投手へボールが返球され再び打者が投手に面した時に、0秒から再びスタートします。
      ただし、投手が塁へボールを投げない偽投や単にプレートを外したのみであれば計測は継続されます。
      また、走者がいる場合に限り2回までは警告のみでペナルティはありません。
      3回目でようやく「ボール」が宣告されます。
      20秒ルールについては野球規則に定められたルールではありません。
      あくまでアマチュア野球団体の内規として定められたルールのため団体によっては規則が違う場合もありますのでご了承ください。

  • @東方不敗-s8m
    @東方不敗-s8m 2 года назад +3

    軟式の上部大会も12-20秒が適用でした

  • @ゆう-w9r1j
    @ゆう-w9r1j 2 года назад +1

    山なり牽制球の遅延ボークは都市対抗に限らず高校野球とかでも有効なのでピッチャーの皆さんはお気をつけください。

  • @kitcut3248
    @kitcut3248 2 года назад +2

    これは逆に試合が遅くなりそう。

  • @田中ぽんきち-f3t
    @田中ぽんきち-f3t 2 года назад +3

    大学野球でこのルール適用ありました。
    ボールデットの場合(ファールや、タイムの後)は、プレイがかかってから12秒
    それ以外は捕手からの返球を受けて12秒との事でしたが、バッターが構えないとバッテリーがサイン交換出来ないのでバッターが早く準備しない限り12秒超えてました。
    そこで、監督がバッター構えてないのに投げれないじゃないか、と抗議したところ、それは考慮している、との回答でした。
    そんな、曖昧なのかと更にヒートアップしましたが、、
    逆に攻撃側は、ちょっとのんびり構え出してと、、
    打者の構える遅さにも罰則があるならまだしも。

  • @sumesiandoryu7701
    @sumesiandoryu7701 2 года назад

    流石クーニンだな ト〇さんTVなんて自分たちが取材行けない高校野球にしかイチャモン付けないから
    クーニンの方が野球界の為に頑張ってるわ マジで応援してる

  • @kouta.k.0125
    @kouta.k.0125 2 года назад +8

    ルーズヴェルトゲームで青島製作所の最大のライバル役のイツワ電器が応援で使ってたの印象的。

  • @焼きそばのお湯流し
    @焼きそばのお湯流し 2 года назад

    これ投げててホンマしんどかった
    審判の好みで展開変わるし

  • @マルカ-j6n
    @マルカ-j6n 2 года назад

    一律20秒ルールにするか打者の都合で素振り等で12秒超える場合はストライク宣告を問答無用で取るくらいぢゃないと意味なさそうなルール...

  • @モンスターオールスター
    @モンスターオールスター 2 года назад

    投球動作に入ったら計測はリセットされますよー!

  • @ぽんぽこぽーん-o1h
    @ぽんぽこぽーん-o1h 2 года назад

    帝国華撃団は日本新薬も攻撃時通常応援歌で使用してたような...

  • @yuta6926
    @yuta6926 2 года назад +1

    12秒ルールはプレイがかからないときはキャッチャーから返球をもらってからストップウォッチスタートです!

    • @増.07
      @増.07 2 года назад

      ムチャやろ
      サイン交換する間もないやん笑
      ワインドアップなんかしたら詰むわ

  • @ポンズチャンネル-q9p
    @ポンズチャンネル-q9p 2 года назад +1

    あの牽制は自分の間合いのために投げただけだと判断されたのもあるでしょうけど思った以上に山投げだった笑
    というかピッチャーが反抗心で牽制した風にも見える

  • @由香紺野
    @由香紺野 2 года назад

    12秒20秒ルールは、ランナー無しの際に12秒、ランナーがいる際に20秒。打者の初球は審判のプレイから計測開始、打者の2球目以降は、捕手が投手に返し、投手がとったところから計測開始。計測終了は、投手からボールが離れたらです。次打者は、打者が打席に入り、打者がかまえたときから計測開始です。自分もやっているのでごちゃごちゃします。一緒に頑張りましょう。

  • @菱沼清平
    @菱沼清平 2 года назад

    自分も社会人のクラブチームに入っているんですが、20秒ルールでサイン交換が合わないとあっという間に過ぎてボールになったりしました
    また牽制で偽投をすると確実に20秒を過ぎてしまい、ボールになってしまいます
    なので物凄く不利なルールだと思ってます

  • @ヒットマンG
    @ヒットマンG 2 года назад +1

    軟式野球ですが、今年の県大会から塁審がストップウォッチで測っててピッピ、ピッピ音が鳴ってました!
    ピッチャーがプレートに足をかけたくらいでスタートしてたように思えました!
    正確にはどのタイミングスタートなのかわからなかったですが…

  • @UA4580
    @UA4580 2 года назад +2

    クラブチームでプレーをしているが、ここまで厳格に12秒(ランナーがいる際は20秒)で警告を取られていない。
    一方で都市対抗のような企業大会では警告が多く取られる傾向を感じる。
    JABAの審判員の中でも徹底できていないこのルールの存在意義を正直、感じない。

  • @brokun-z4o
    @brokun-z4o 2 года назад +13

    九回裏2アウトランナー満塁で20秒ルールで三回違反してさよならとかなら自分ならめちゃくちゃキレると思いました

  • @kako7942
    @kako7942 2 года назад +4

    12秒はちょっと早すぎですね。
    山なりの牽制球については、軟式の連盟の試合でも遅延行為扱いになっているのを見たことあります。
    緩い牽制球でも、あそこまで緩い牽制球が必要かと考えれば、確かに必要とまでは言えないですし。
    偽投もしくは5割ほどの力の牽制球でもいいですし。

  • @わっしょい笹木
    @わっしょい笹木 2 года назад +10

    自分がプレーしていてその人のテンポ、リズムっていうものが絶対あると思うのでそれを制限されてしまうとルーティーンのある選手とかだと自分の間でできないからきついところあると感じましたね

  • @TM-if3lz
    @TM-if3lz 2 года назад +1

    ソフトボールみたいにタイマー後ろに置かないと。
    むしろ審判のアピールしてる時間の方が遅延行為だろうに笑

  • @スマイルマサ
    @スマイルマサ 2 года назад

    草海君は山岡君そっくりやし、得点テーマは周平のチャンス登場曲だし、オリックスなのよ(笑)

  • @user-dh6zk8iz9w
    @user-dh6zk8iz9w 2 года назад +1

    そもそもアマレベルの審判員に「12秒」なんかみてるほどの余裕はないはずよ。まずは当たり前のように間違えるジャッジをどうにかするほうが仕事やと思うんやがね。

  • @masaaj
    @masaaj 2 года назад +2

    12秒ルールが余計試合を遅くしている

  • @warabi0328
    @warabi0328 2 года назад

    森福全球ボークで草

  • @hrk7112
    @hrk7112 2 года назад

    12秒とか決まってるんなら計測スタートもはっきりとさせなきゃダメだと思います。でなきゃ審判員の匙加減てことになり、ありえないとは思いますがどちらかのチーム有利にジャッジできることになってしまう。

  • @徳川家康-r9j
    @徳川家康-r9j 2 года назад +1

    キャッチャーからボールを受け取った時点からですので、
    すべて12秒以上です。
    ファールなど審判がプレイをかけたときのみスタートです。

  • @たか-z7d
    @たか-z7d 2 года назад +5

    走者なし12秒は1発ボール
    走者あり20秒は2回警告3回目でボール
    です。
    12秒及び20秒ルールが適用された時は必ず2塁塁審がタイムをかけ球審に知らせます。
    そして球審が守備側監督と投手に知らせます。

  • @SS-lq8yi
    @SS-lq8yi 2 года назад

    セガサミー応援ええな📣

  • @おおいお湯
    @おおいお湯 2 года назад +4

    審判のボークの言い方まじで腹立つな。

  • @ニャンコ-f1t
    @ニャンコ-f1t 2 года назад +2

    ソフトボールのルール導入してはダメなのかな?
    ついでに一塁ベースもソフトボールのやつを

  • @ダンブルドア-v3j
    @ダンブルドア-v3j 2 года назад +3

    正直ボークの判定は置いといて、球審のボークから進塁のコールがピッチャーを煽ってるようにしか見えない、どう考えてもオーバーすぎるしステップはいらん

  • @あおるん-h3v
    @あおるん-h3v 2 года назад

    牽制に関しては遅延行為と取られても致し方ないのかなと思いますが12秒ルールに関してはこれは大反対ですね
    実際自分もピッチャーしてましたがこれでボール1つ増えてしまうのは明らかにストレスにしかならないと思います

  • @jj-rb9bf
    @jj-rb9bf 2 года назад +1

    昨今のクソルールが野球をツマラナクしているのは間違いない

  • @イン逃げ万シュー
    @イン逃げ万シュー 2 года назад

    この審判も白井みたいに自分を出したがるタイプか笑

  • @teiya0125
    @teiya0125 2 года назад +2

    ルールが曖昧なのに
    審判は絶対って言われてもなぁ

  • @源氏-v6d
    @源氏-v6d 2 года назад

    20年前に中学軟式でピッチャーをしておりましたが、その頃も山なり牽制は遅延行為でボークをとられていたので、当たり前のルールなのだと思っていました。
    しかし、牽制アウトを取らなくてもランナーに対して警戒してるよと思わせる行為でもありますので、問題なさそうですが。厳しいルールですね。

  • @スズキ-h5n
    @スズキ-h5n 2 года назад

    遅延行為の時主審キレすぎやろwww

  • @ぽあぷあ
    @ぽあぷあ 2 года назад

    セットしてから腕上げて静止してるように見えるんだけど今って2段階モーションって良くなったの??教えて詳しい人

  • @user-jo9en7ud9k
    @user-jo9en7ud9k Год назад

    モーション入ったら数えられないかと思ってた

  • @佐藤ソルト-i7v
    @佐藤ソルト-i7v 2 года назад

    最後の牽制ひどいwww

  • @たかし-u4y
    @たかし-u4y 2 года назад +1

    森福を呼ぼう‼︎

  • @DoK-ky1qu
    @DoK-ky1qu 2 года назад +4

    草海くん上田西にいる時からいいピッチャーでした
    長野県民として応援してます!

  • @koaraisai5487
    @koaraisai5487 2 года назад

    正式なルールはわからないがクーニンさんの測り方的に投手がリリースするまでなら東浜みたいな投球フォームが遅い投手って毎回12秒超えるよね。フォームを崩すきっかけにもなる。それにしても上田西から応援してた草海はかっこいいな🏖

  • @jr.7342
    @jr.7342 2 года назад

    タイムかけてボールカウント増やしてる間に、一球投げれるので、ルールを明確化してほしいね。

  • @kento.youtube459
    @kento.youtube459 2 года назад

    過去に甲子園で投球間隔が短すぎて、指導?抗議?を受けた選手がいましたよね?その時は短すぎてと言われ、間隔がルールより長いと言われ、私的にはもう訳がわからないです。

  • @suzukitoshiharu
    @suzukitoshiharu 2 года назад

    確かにルールが曖昧なのは分かるが、それは試合前に監督選手含め確認すべきでしょう。試合が始まってからあーでもないこーでもないというべきではない。
    それに森井投手、余計な動きが多いと感じる。セットも二段にする必要があるのか?

  • @あとむ-b3g
    @あとむ-b3g 2 года назад

    山なり牽制の遅延行為のボークは、高校野球の時に自分は一度取られたことがあります。
    それでボーク取られるってことは知ってたんで、宣告された時は本当に取られるんだとしか思ってなかったです。笑

  • @shoyaa2790
    @shoyaa2790 2 года назад +2

    試合円滑に進めるのは賛成でしたが、こう見ると12秒、、短いですね。
    東京動作開始までが12秒で良いのではないかと。

    • @qooninTV
      @qooninTV  2 года назад +1

      自分はそれに近い意見で賛成ですね!
      ランナーがいる時は特に、セットポジション入るまでの速さだけ取り締まって、
      セットからの時間は戦術で長くしたり短くしたりすると思うので時間制限は設けない方が
      意図したボールを意図した間合いで投げれるのかなーと思ったりしてます。

    • @shoyaa2790
      @shoyaa2790 2 года назад

      @@qooninTV それは大いに賛成です。
      投手の投球のリズムもありますからね。
      ただ、セットポジションからの無理のない時間は設けた方が良いかなと思います。例えば静止状態から5秒など。

  • @shake8817
    @shake8817 2 года назад +1

    ややこしいルール要らないシンプルが一番

  • @背番号19コポチ
    @背番号19コポチ 2 года назад +10

    リーグ戦ならまだしも…トーナメント戦は一球で決まる事も有るし…痺れる駆引きも観たいし
    不要なルールだと思う

  • @宮川大樹-h2g
    @宮川大樹-h2g 2 года назад

    ソフトボールは🥎ネット裏に秒数表示があったような?現状だと違反しない限り分からないシステムなんでどうかな?と思います。秒数分かれば越える前に投げるし、超えたらボールの宣告しやすいし、中途半端なリクエスト制度よりこっちから取り組んで欲しい。

  • @YS-hu3vm
    @YS-hu3vm 2 года назад +6

    セガサミーの良いところの一つは応援歌がほぼ全てパチンコ、パチスロの曲というところ!

  • @hiroyan3150
    @hiroyan3150 2 года назад +2

    こんなんルールおかしいと思います。
    プロじゃないからって厳しすぎる
    こんなルール見直したほうがいい

  • @Sエイちゃん
    @Sエイちゃん 2 года назад +3

    7:00以降の相手の1番打ち終わってからいちいち大きくバッターボックス外すなコラッ!
    それが1番ムダなんだよ

  • @yasshicom
    @yasshicom 2 года назад

    そもそも、なんで試合のスピードアップが必要なのでしょうか?

  • @HayakitaP
    @HayakitaP 2 года назад +1

    12秒ルール、20秒ルールはほんとに変なとこで使われるのでゴミ
    あとゲキテイは「走れ光速の〜」だと思ってましたが……

    • @qooninTV
      @qooninTV  2 года назад +1

      光ですmm
      すみません💦

  • @gerhard7153
    @gerhard7153 2 года назад

    てことは、構えるのに12秒以上かければボーナスボールもらえるってことか~()

  • @shitaka998
    @shitaka998 2 года назад

    まぁ曖昧だけど、ルールだからピッチャーはもう少し意識するべきだと思うけどね。
    森井投手みてると確かにテンポ良く投げてるようには感じないかなぁ

  • @フロンティアドリーム-y8t
    @フロンティアドリーム-y8t 2 года назад

    クーニンさんの仰る通りだと僕も思います。大事な試合で企業さんや地元の皆さんの応援もある中で、メンタルスポーツとも言われる野球に時間や間合いはとても重要だと感じております。
    投手の方々は本当によくボールを宣告されたりボークを取られた後も投げていると思いました。
    僕だったら投げれなくなりますね笑
    流石に12秒は短いので15秒はあっても良いと思います。ボールを宣告する時間やボークに対しての抗議の時間を含めたら、伸ばした方が時間効率は格段に上がると思います。

  • @宮本徹-j3u
    @宮本徹-j3u 2 года назад +3

    野球が楽しめないルール。
    審判のやりたい放題。

  • @チビ太の趣味
    @チビ太の趣味 2 года назад

    森福だと即交代やな

  • @ギャートルズ-d2w
    @ギャートルズ-d2w 2 года назад +1

    ソフトボールみたいに後ろにカウント置けばいいのに!

  • @ンナ-n9t
    @ンナ-n9t 2 года назад

    曖昧なルールを作るから余計に時間がかかる気がする。リズムやテンポを変えてしまうのは良くないからこのようなルールはいらない。
    私たちの愛知大学野球はなぜかわからないが、投手がイニング間で行うキャッチボールが禁止されている。これもなぜなのか?
    長時間の攻撃が続けば肩が冷える。投手の怪我につながるのでは?と思います。
    その辺のルールはしっかり改善して欲しいですよね

  • @kentarom.23
    @kentarom.23 2 года назад +2

    OBR5.07(C)46ページを見てください。
    都市対抗野球はあくまでもアマチュア野球です。
    ですからこれで良いと思います。プロみたいに3時間ゲームにならないのもアマチュア野球最高峰の魅力です。