Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
田中英道先生の縄文番組も合わせてご覧ください!<縄文番組一覧> ruclips.net/p/PLtpbCGqdSdPtZ7lXJAH6cTN-hw6wLU3Sg
田中先生のお話をネットによってこんなに日常で聴けるようになったのは素晴らしい事です。海外に長く住んで、日本の素晴らしさを再確認する毎日ですが、戦後の教育でかなり頭をやられちゃってた自分に気が付きますが、こんなに素晴らしい国が母国であることを誇りに思うと共に田中先生を始め諸先生方のご尽力で多くの日本人が真実を知り誇りを取り戻せるといいと切に思います。太古の昔の生活に思いを馳せるのも最近の楽しみです。ありがとうございました。
素晴らしい講演で、すぐにでも義務教育に入れていただきたいと思いました。田中先生がこういった研究を継続されていることと、発信頂いていることに感謝しかありません。
最近縄文時代が注目されていますが、こんなに興味深い講義を視聴できてうれしいです。縄文時代はいまより気温が高かったらしく、そういう点からも、東北関東が栄えていたのかなとも思いました。子どもたちが日本に誇りを持てるためにも、この時代の教育を充実させることが必要ですね。
縄文は日本の誇りですよね!・・・という機運がもっと高まって欲しいと願っております。まずは東北から^^
温暖化で騒ぐなど日本人には必要ないと思えます。
大変素晴らしい講演で感度いたしました。日本人の自己肯定感を育む日本文化論の講義ですね。全ての日本人、若者、子供に聞かせたいです。日本に誇りを持てるお話です。ありがとうございました。感謝です✨🙏✨
配信ありがとうございます。楽しい講義でした。初めて東北を訪れた時に、不思議なことに、懐かしくて涙が止まらなかったこと思い出しました。東北の方々は、優しくて謙虚で感心する事が度々あります。先生のお話が腑に落ちていくのが、嬉しかったです。感謝致します。
田中先生、ありがとうございます。日本人として生まれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
はい。感謝申し上げます!
田中英道先生のことは最近知ることになり、日本の遠い昔の歴史と日本人とは・・について考古学から読み解いた先生のお話に釘付けになりました。 今後田中先生のRUclips番組を観る楽しみが増え、先生の著書も読みたいと思い、とりあえず「ユダヤ人埴輪があった!」を注文しました。他にも読みたい先生の著書が沢山ありますので、一つ一つ読破して行くつもりです。 すっかり先生のファンになりました。🥰
色んな話しを聞いたり勉強したりすると、田中先生の話がどんどん理解できてきます。鹿島香取神宮が証拠ですね。深いです。ありがとうございます。これからも動画楽しみにしてます。
私は学校で習う歴史が大嫌いでした。◯◯の戦い◯◯の飢饉歴史に悲惨しか禁じなかったけど、田中先生の講義はとても素敵でした。偶然この動画に出会いましたが、何度も見てみたいと思いましたね。蛭子・・・それすらも芸術とし愛しんだ日本人の心を感じることができた事に感謝します。これを機に別の動画も見てみたいと思いました。ありがとうございます♪*\(^o^)/*
いやー、面白かったなあ。火炎ではなく、あれは水の波涛の形、土偶のいささか怪奇な容姿は、近親婚による奇形児だという説、言われてみれば、、何度も唸って講演を聞き入りました。有り難うございました。
すばらしい講演ですね!レポートも楽しみです。ありがとうございます。
素晴らしいチャンネルに出会えて大変うれしいです 世界に発信とおっしゃっていますがまず日本人に知らせてください。素晴らしい国で素晴らしい民族である事を 若者や子供たちに。
先生いつも有益な情報を発信してくださり、感謝しております。ありがとうございます。
土器、形って面白いし興味深いです。デザインの発想とか、ダイナミック、伸びやかさ、おおらかさを感じます。配信に感謝致します。ありがとうございます!
技術的に未熟な土器が全然出てこないレベルの高さが脅威的ですよね、縄文土器
大谷くん、佐々木くんの活躍を見ると東北地方がこれからは発展していきますね。
これからは東北の逆襲が始まる・・・あ、雄星くんと羽生くんも是非。首が長めの印象があります。
私も、最近東日流外三郡誌を読んで、東北こそ日本の元だと思っております❤
初めて縄文土器を観た時、顔が紅潮して胸が高鳴りました。そして、上の凸凹した部分が舟、あの渦模様は波だ!と直感しました。素晴らしいお話しが聞けました。
直感って大事です!縄文人の頃の魂の記憶ではないかと!ありがとうございます^^
とても面白かったです。もっと深く知りたいと思いました。
まったく仰る通りです!まずは近隣の施設に縄文土器を観にいきましょう〜!東京などにも結構あるんですよ。
田中先生、今の教科書で縄文時代から近現代史また天皇史と、どの程度日本の再評価が行われているんでしょう(天皇は象徴としての在り方が憲法で規定されているのに神話やご由来について何も国民に伝えない)。ネットで教科書が教えない史実を教えられ、歴史の辻褄が合うことを実感します。いつになったらこの国は敗戦ボケから立ち直り独立国家になるんでしょう。加藤 祐
真の日本人を見極めて投票していきましょう
ありがとうございます!
柴田さま、お心遣いまことにありがとうございます!
ウドンが生まれたのも縄文の東北地方で有る、ドングリとウ〔ウダ〕=もち粟、で作った、ウ+ドン、でうどんとなった、ドングリはつなぎで、棒状に造られた、その形は米を使ったきりたんぽとして残っている。縄文のもジルナベ料理にウドと一緒に、魚肉や鹿肉などと一緒に炊かれた、魚は素焼きにしてジルナベに入れた様で有る。縄文のブイヤベースかアクアパッツァでも有る。
東北は知らないのでまだ知りたい
ドングリの栄養は米以上の澱粉・蛋白質が在ります。
すごいですよねー😍青森、北海道行ってみたいですねー❗️
「大倭日高見国」と書かれてある祝詞は「大祓詞(おおはらえことば)」といいます。神社に奉職する者なら誰でも知っている、日本で一番古く有名な祝詞と言われています。この「大祓詞」を日本中に伝える活動をしている、小野善一郎先生(渋川八幡宮)が主催するオンライン講演会「大祓詞で日本を救う」が、6/18(土)14時よりございますので、気になる方はこちら↓覗いてみて下さい!和の国チャンネルが主催しております!^^チケット:ooharae0618.peatix.com/公式サイト:www.kojikinokokoro.net/ooharae/
去年、10月に山内丸山遺跡に初めて行きました~以来いにしえの縄文時代にはまってしまい田中先生を知りました。その深い洞察と語り口に興味津々です。本当にありがとうございます🎉
田中先生が仰るように東北地方に住んでるから遅れてるとか田舎者だとか卑下する必要全くないですね。むしろ日本人の原点や日本人らしい営みがあるのが東北の人達だと思う。ポリティカルコレクトネスとかジェンダーフリーとかカルチュラル・スタディーズとか都会の田舎者が偉そうに言う事なんて気にする必要ないしそんなの知らなくてもいいんですよ、所詮都会の田舎者が言ってるだけであってそんなの真理でもなんでもないですし
石巻のお酒🍶に「日高見」と言う美味しい日本酒が有ります。日高見国から名付けられた物なんでしょうね?
田中先生の洞察力の凄さ。同じ時代にこの話を聞けて幸せ。
楽しい講演ありがとうございました。昔、小学校の校庭や学校が管理する畑や敷地内にたくさんの土器が見つかりました。なので土器ってこんなに簡単に見つかるものなんだと小さい頃思っていました。兄の宝物も学校の校庭で見つけた土器でした😊今は廃校となってしまいましたが、調査したら物凄い土器が出てきそうです😅
面白いお話ですね!その小学校はどの辺りですか?農家の畑から昔からよく出てきたという話も聞いたことあります。
@@wanokuni369 青森県八戸市南郷区にあった中野小学校(旧中野小学校)です。自然豊かな土地で校庭の前には向山(むかいやま)と呼ばれる山があり麓には小川が流れています。田んぼが横帯状に広がり、学校の隣には月山神社という小さな神社がありましたね。学校の校庭の草むしりを年に数回やりましたが、その際に土器のカケラ(編み目のある土器)を見つけました。畑からも土器のカケラが見つかりましたが、今思うと不思議なのは、深い穴を掘らなくても草むしり程度で土器のカケラが見つかった記憶があります。よく強い風が吹く事があったので、土の表面が風で削られ土の中から土器が顔を出したのかもしれません。うる覚えですが、学校に飾られたショーケースの中にも縄文土器が飾られていました。この学校から少し離れて八戸市内に迎う途中の道でもよくおばちゃん達が発掘捜査?のアルバイトをしている姿を昔よく見かけました。そういえば八戸市には是川縄文館というものがあります。田舎なので縄文時代の物がそのまま眠っているんでしょうね^_^
八戸の是川縄文館、去年田中先生と日本国史学会のバスツアーで行きました!合掌土偶ほか圧巻の土器の数々でした。是川遺跡があるところは海沿い(縄文時代)ですが、そちらの中野小学校あたりはもっと山の方のようですね。八戸は縄文時代、かなりの人々が住んでいたのではないでしょうか?三内丸山に匹敵する集落もありそうではないですか。縄文時代の東日本は世界一の人口密度だった、とは田中先生も仰いますが、恐るべしですね。青森にはまだまだ土の中に眠っている土器や土偶が沢山ありそうですねーーー!
@@wanokuni369 遥々東京?から八戸に来られていたんですね。嬉しいことです。はい、そうです。中野小学校は山にあります。昔は南郷村と言って数十年前に八戸市と合併したんです。縄文時代の八戸はどうだったんでしょうねえ^_^ 東日本が世界一の人口密度だった!?だなんて、凄いことですね。出来る事ならタイムスリップして今より栄えていた八戸を見てみたいものです。
是非発掘してください。陰乍ら応援します。
世界史が大きく変わります。考古学 人類学がすすむと 日本の重要性と稀有さが更に増し 既存の歴史が180°変わる発見が次々に出現するでしょう。日本国は古いものを大切にする文化が根付いています。此の民族性は古から受け継がれて来た日本国の重要性を世界に知らしめる時を知っていた。まさにその時が此れからはじまる。全ての事象はあるべき姿を世界中に知らせる方向に動き出しています。益々 日本国は世界中から注目される歴史を持つ証明としての地位を獲得していくでしょう。数多の文化芸術や風習や日常の習慣の中にも 遺跡や遺構にも世界史観を変える発見が隠れています。壊さずに大切に護り存続させる為に日本人気質は進化して来た。世界一永い歴史を紡ぎ続けている由縁です。
和の国チャンネル主催のお勧め講演会(オンラインzoom配信あり)是非ご参加のほど、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m★9/3(土)14時〜 「日本の核心を体感する古事記のこころ」講座@富岡八幡宮 登壇:小野善一郎(渋川八幡宮宮司)→ wanokuni.me/ono【アーカイブ配信中】★「日本の核心を体感する古事記のこころ」講座wanokuni.me/posts/vimeo01★6/18(土)「大祓詞で日本を救う」講演会 テーマ:神道×観光 登壇:小野善一郎(渋川八幡宮宮司)、島川崇(神奈川大学教授)www.kojikinokokoro.net/ooharae/
配信ありがとうございます🙏🌸🌄き
古事記や日本書記の執筆者は本当の日本人だったのか?意図的に書き残されたのかも知れませんね😅 今や他の古史古伝の方が正しい気がします☺️🌸💕
@@priprianga 擬人化された神の概念と神話の大筋は渡来人の遺産.
素晴らしい学術的考察。地質学によると、今から6000年前ころ、一時的に海面上昇が最大になり、関東平野では浦和や川越あたりまで入り江に浸食されていたそうです。そのころの海岸線に沿って、現代で数多の貝塚が発見されていると聞いています。
ありがとうございます😊中今で繋がりました。
日高見国、興味深いです。
東北地方の縄文文化が、古代日本そのものなんでしょうね。趣味で世界の言語を勉強していますが、関西方面にはヒンドゥー(サンスクリット)系の、そして中国地方・九州はチュルク系の、影響を強く受けているという印象を、薄々感じています。まさに日本人は、多民族。表向きはまとまっている体ですが、一つにはまとまらない訳です。
田名さん日本人として感謝申し上げます
これは素晴らしい動画です✨知人、友人に拡散します❤
大変ありがとうございます!!!
縄文土器は極めて芸術性の高い世界でも日本にしか存在しない土器です。 田中先生の『火焔土器ではなく水紋土器である』という指摘は面白いですね。わたしは火焔と水紋の両方だと思っています。茅野の博物館でしたか、水流の渦巻きのついた土器を見たとき、火を模した土器と水を模した土器と両方あるのだと思いました。 また、田中先生は火焔土器、水紋土器の実用性を否定するようなお話をされていますが、私は火焔土器、水紋土器を見れば見るほど、芸術性と実用性を強く感じます。 ほとんどの火焔土器、水紋土器の上部を見ると穴が4つあります。これは、その穴に麻縄などを通してつり上げ、火の上にくべる時に安定させる工夫でしょう。 火の上で安定させて、料理に使ったと考えられます。私は、火焔土器、水紋土器は、芸術性と実用性を兼ね備えた土器だと思います。 現在は芸術性と実用性を分離して考えがちですが、時代を遡ればのぼるほど、芸術性も実用性も一体化していたのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。仰る通りと思います。「縄」は結界で(これは田中先生もよく仰っています)、中にいれた食べ物を長持ちさせる効果もあるとも言われますよね。またお気づきのことなどあれば、コメント頂けますと幸いです!
今でもある関西と関東以北の文化の違いはそのころからの連続的な歴史的なものなんでしょうか?日本の古代文化を発信することは世界の平和にも貢献するように思いました。いわゆる芸術的火炎土器はそれ自体が芸術であったかもしれないけど、ヒョットスルト生け花がされたかもしれないと思いました。花とあまりしっくりこないから、縄文土器と組みあわせたジオラマ的のような、美的空間があったかもしれないと思いました。
土偶って何となく可愛らしいよね。もし土偶が身体の不自由な人々の人形(ヒトガタ)なら、彼らが縄文の時代で長く活きるには厳しいだろうし早くにこの世を去っただろう。土偶はこの世に彼らが確かに存在し生きたという証としてつくられたのかもね。
太陽信仰をユーラシア大陸で考えると、日本が太陽に一番近い場所になります。アフリカからユーラシア大陸に移動した御先祖が太陽に近い場所に移動し続けてたどり着いた場所がいまの日本です。そして、その正反対で海賊が先祖の国がイングランド。現代の世界中の紛争の原因をつくっている場所です。
ありがとうございます。天水分神、弁財天、サラスバティー、ミトラ、ヴァルナ、オケアノスなど、あります。
この水紋土器は活け花を楽しむ花瓶ですね。
Code-Mark は最初に"縄紋"と翻訳されたが, それを不都合と考える学者らによって"縄文"と曲筆され, 定着した.
👏👏👏👏👏👏🙏🌸🎌
北九州や山陰に渡来人があったとするよりも地政学的に東北の方が理に適ってると思います。ユーラシア大陸の海沿いに渡来してきたのが東北だったのではないかと思います北海道もありますし。独自の文化文明があったのは納得できますし。暦も太陽を統計的に見ることで生まれた統計でしかないと思います。
ヘレフォード図を示していただいたので、ユダヤ人の支族が日本に来たかった理由がわかるような気がしました。まあ、確かにエデンの園がユーラシア大陸の東端に示されそこから太陽が上がってくるのならいかなる危険も物ともせず人生をかけた大冒険をしてでも日本列島東端に行ってみたいだろうとは思う。
縄文文化は海洋文化でもあったのじゃないかと思います。それで海の波が縄文で表され、火炎土器は激しい波を表してるんじゃないかと思います。縄は葦船を作る結束縄じゃないかと思います。太陽信仰と海信仰があったのじゃないかと思います。
そうですね!海洋で南米まで行ってますね。それくらい国が広かったのですね。世界がひとつの文化圏かもしれませんね。残念ながら土偶は宇宙人ですね。宇宙服です。
東北地方に日本の起源を求めるお話は非常に興味深かったです。ただし、土偶をヒルコに見立てるのは無理がある気がします。綿密なフィードワークの末に、土偶はその土地の実りに感謝して食物を擬人化した物だと仮定した竹倉史人氏の『土偶を読む!』の内容の方が説得力は大きいです。
『土偶を読む!を読む』もお読みになるとよいかもしれません。
確かに、日本人はゆき過ぎた謙遜の為に世界から誤解されがちだ。もっと勇気を出して人類に貢献しよう!
人類の認識には【真・善・美】があると言われていますが、やはり日本は【美】が一番の価値基準になっていますよね。西洋では『善と悪』が価値基準でしょうね。ちなみに、インド哲学では【真理であるか偽りであるか】なんですよね!
縄文の時代にはホツマツタエが記されたのかもしれません。水を大切にしてきた、というところで瀬織津姫命を思い出します。これは天照大御神を男神とし、その妃のお名前です。六甲山に大岩を御神体とする瀬織津姫命の神社がひっそり在ります。
地の時代というのは、いわゆる土地とかだから、侵略とかね植民地支配とかね。それで日本も明治維新の近代西洋化をしなければ植民地支配だったから、肯定は出来ないものの、やむを得なかったのねでも「風」の時代に入ったから、もっと芸術とか、自然と共に歩むとかそういう方向性になってきて、「復古」というのも色々な考え方が昨今あるのだろうとは思ったけれども、いわゆる精神性及び霊的な世界だから、縄文時代なのね
今でも関西と関東ではま反対のことがいろいろ有ります
思ったのですがバベルの塔とかエジプトのピラミッドとかは太陽の国日本に対するあこがれの意味もあるかもしれないと思いました。東ではないので仮想東を作りたかったのかな都思いました。
旧唐書には倭人条と日本条の二つが記載されてますね。日本条には日本国は倭国の別種なり。と記載がありますね。
本当に、お手洗いの綺麗さ、服にもアイロンかけたのか、と思われる、身だしなみ、青森で、育ちましたが、キッチリしてました。東北の人は、だらし無い着こなしはないと、思います
現代的な価値観からの綺麗事で纏め無い点からも田中先生の講演内容は信用できます。あくまで直感ですが近親相姦はもしかしたら稀にとんでも無く容姿・才能・勇武など優れた子が産まれることもあって、続いていたのかとも感じました。
形を読み取る為の土偶
海幸山幸から考えると、家族中心の文化秩序の一つに、長男は海に、次男以下は山で狩猟、採取、栽培などをして家族を支えた?
日本の原点ではありますよね
極端にデフォルメされた、一番インパクトの強い縄文土器だけを見て、「火炎土器」とは、考えが浅はかだね。最初は「火」でもいい。実際にそうなのかも知れない。しかし、大量に出土する内に、圧倒的に水のデフォルメであると思える形状の物が、増えて行った事でしょう。何故、名称を改めない。能く有る権威主義でしょうね。将に北斎式土器。感動しました。世界にも、一瞬で理解されますよ。将に、北斎の遺伝子。
前方後円墳も、前円後方墳の方が正しいと聞いた事があります。
形を読み取る、水だと言うが、花の中に水を読むと言う、難しさ、これは解らないぞ
形によって精神を現している
昔、NHKで、シルクロードをやった。 将に、ロマンの極み・・・・大極み 心震え
ありがとうございます 喜多郎がしびれます
私の血にも入っています
古墳時代、家族などの序列、兄、妹、竪穴住居、等共同体が出来た、
水の神様といえば瀬織津姫ですね✨
お詳しそうですので、教えてください、瀬織津姫のこと
日高見は1番早く日の出が見えた最も東の国だそうですね。同じ東北生まれですが、日本海側でw、日の出は見た記憶がないので、残念です笑
山形県乙
@@ゲトリクスうぇるきん 様、あのお、お隣の県ですみません。
日本最東端のトドヶ崎ですね。
東北と関東は続きと考えるか、日本の最初は東北、
西洋文化は植民地のにおいがします🤗
田中先生は東北・関東の縄文文化を注目していますが、九州上野原遺跡は1万500年前頃の遺跡です。縄文文化が東北・関東の方が盛んになったのは喜界アカホヤ噴火で九州等の縄文文化が壊滅状況になったからです。日本神話の太陽信仰はアカホヤ噴火の暗黒世界の強烈な体験から生まれたと考えられます。つまり人間は太陽が好きだから等の単純なものではありません。従って神話が生まれた場所も天皇が生まれた場所も九州です。そして日本で稲作が最初に始まったのも九州です。だから天照がニニギの尊に稲穂を持たせたのです。残念ながら東北・関東は稲作が一番遅れた地域なので、天孫族による日本統一には関与していません。だから東北・関東の方が日本人の根幹を成す縄文精神を受け継いでいるのかも知れません。
なら関東・東北は日本から独立した方が良い?
@@電卓-q4u 何故です?。天皇の出自も同じ縄文人ですよ。
@@hitachiyamto4392東北人としては東北の事を馬鹿にしてくる西日本人と仲良くするメリットが無いし、そもそも天皇は弥生系でしょ?。
地方にいても同じとは解る
大変勉強になります。私は根底に映画ジョディ・フォスター主演のコンタクトを支持している一人として感じるものはやはり日本人を含めて世界の人類の歴史発祥は如何に。今から何百年前にどんな真実が有ったのかその証拠を人類は形に残して置きたい。私は藝術家意識(主張)を何にしたのか紆余曲折有った人類史上あらゆる民族が出来た。原則5色人種としたのか。有難うございます。
映画「コンタクト」・・・若い時に見ましたがもう一度観てみたいと思います!1997年の映画でしたか。22年も前!
ひょっとしたら学校もあったかもしれないと思いました。
なるほど、学校ありますね・・・!間違いない!
火炎土器の美は単純な対称性ではない、ごてごてしてるところに動き強さが、全体としての均整が調和があるのかな?水は動きがあるから、対称性を否定するが、土器は形があるのでどう表現するか、形の中に水の動き、非対称を土器としての安定性の中に盛り込む。それが神性を表現する?
竪穴住居は半地下式住居であるが、地面を掘り下げていないのまで円錐形の藁囲いして復元しているのは間違いである。そのヒントは相撲ヤグラにある、屋根だけで囲いのない家である。ハワイのハレと言う屋根だけの家と同じ、農耕は地球に多く多くの砂漠化の原因である。無耕農業軍縄文のや南米先住民の農業で有る、
千と千尋の神隠しでも名を隠されてたのを思いだしました。この国の本当の名前はもしかしたら日高見国なのかも😆
日高見の記憶を取り戻しましょう!^^
縄で包んで浄化する、その時の水をつかう
どの年代でどの民族か それが問題だ もう少し具体的に
それでスサノオの影響が強い関西と高天原関東の微妙な対立関係にある?関東文化は武士文化?
大綿津見神は長野の安曇と関係があるそうですが、水炎土器はこの口承がもとでしょうか?
ワテクシは歴史家でも考古学者でもないし、浅学やし、地頭も筋金入りのアホやから詳細な考察は出来ませんが、気候が良い時代であれば、北海道はチト置くとして、東北・関東の方が広く物成も良く、となれば人口も多かったんじゃ無いかな?なんて思いますね。人口が多く狩猟採集でも充分な幸が得られれば、都市や城壁などのハードウェアが無くとも「社会」は成立するように思えました。「社会」すなわち文化&文明はソフトウェアだけでも成立したかも知れませんね。
外国には、お兄さんという言葉がないそうですが、「兄」は漢字であるから、中国では違う意味だったのかな?
中国語には上下関係や兄弟姉妹という言い方はありますね。敬語表現もあるようです。日常的に使ってるかどうかはわかりませんが、きちっとした公の場面では敬語は使われると聞いたことあります。
2:00辺りの変な効果音怖い
すみません〜 風の音をイメージです
先生の著書はいくつか読ませて頂いた者です。大祓詞に四方の國中、大倭、日高見国と出できますが、四方の國中(四国)、大倭(奈良、北九州を含めたやまと連合)、日高見国と3つの文化圏を指している可能性はないでしょうか?
こんにちは!「四方の國中」は一般的には「世界の中心」という意味のようですね。いまの四国が四つの国という意味で呼ばれるようになったのは、もっと後の頃では……とも思いました。
水(水流)の信仰という事は瀬織津姫信仰と言う事ですね。
LGBT講師よりこの動画を教材として全国の学校へ配布視聴する方が良いと思います。よほど節税になるでしょう。
以前テレビでアリューシャン列島のアリュート人の狩場の取材番組を見た。現在では彼らもスノウモービルでやっていて、場面はまさに出発するところで、一人のアリュート人が眼鏡のようなものを目にかけた。よく見るとガラスでなく動物の骨をレンズ状に薄く削った眼鏡だった。そしてその眼鏡には真ん中に一本の細い線が切り込んであって、彼はその隙間から外のまぶしい景色を見ているのだった。私は思わず、アッと言って遮光器付土偶を思い出した。青森で明治時代発見されて遮光器付土偶と命名された。しかしよくその時代に、土偶の眼鏡の部分を遮光器と見極めた学者がいたことに感銘を受けた。
田中先生は、勾玉に空いている小さな穴は遮光器のようなもので、太陽を見るためのもの、とおっしゃいます。太陽信仰と勾玉の関係性が、もっと解明されるとよいですね。
@@wanokuni369 勾玉の穴は素直にネックレスの穴とみるべきでしょう。
氷河期の狩猟では雪からの紫外線を避けるためにスリットゴーグルを着けていた。氷河期が急激に終わったので、中国の羿が九つの太陽を撃ち落としたと言う伝説がある位である。大洪水伝説は各地にあり、恐らく、急激な温暖化で氷河湖の大崩壊があちこちで一斉に生じた記憶だろう。
日高見国は今の白神の元の名。
ひだかみ、しらかみ・・・なるほど一緒ですね
何かユダヤと日本は関係あるみたいですね
遮光機型土偶池袋にあるオリエンタル博物館で見たのですが、シュメールと呼ばれたイランの辺りから出土された土偶はフォルムが一緒なんですよね。こんなにも一致するものなのか?思いました。神宮神宮と呼ばれたのは鹿島、香取のみ。後続の伊勢は藤原氏が格付けした。鹿島、香取は何者?日高見倭国にとって敵国なので歴史、文化は駆逐され 消し去らねばならないのでしょう。
テーマはすごく良いのに、この人の喋りって今一つ聞いていて筋道をつかみにくいんだよな。彼の研究成果をもとにして別の誰かが語ってくれるチャンネルなんかが有ったらすごく人気化すると思うんだけどどうだろうか。
古事記を書いた、稗田のあれ、
土偶は人間、ひるこ、いざなぎ、いざなみが産んだ子
聖書の先生に聞いたな
日高見国は常陸地方あったと主張するユーチューバーを見た、一理はあった?
日高みこくを戦後は忘れた、縄文精神、これが大和心、要するにひだかみこくは、やまと魂と同じ事
土偶が人間、の印
関東の川、暴れ竜の川、何といったかなど、
縄文土器が水を意味してるなら火にくべると火水土になりますね。
木もありますよ^^
@@wanokuni369 陰陽五行ですね
田中英道先生の縄文番組も合わせてご覧ください!
<縄文番組一覧> ruclips.net/p/PLtpbCGqdSdPtZ7lXJAH6cTN-hw6wLU3Sg
田中先生のお話をネットによってこんなに日常で聴けるようになったのは素晴らしい事です。海外に長く住んで、日本の素晴らしさを再確認する毎日ですが、戦後の教育でかなり頭をやられちゃってた自分に気が付きますが、こんなに素晴らしい国が母国であることを誇りに思うと共に田中先生を始め諸先生方のご尽力で多くの日本人が真実を知り誇りを取り戻せるといいと切に思います。
太古の昔の生活に思いを馳せるのも最近の楽しみです。ありがとうございました。
素晴らしい講演で、すぐにでも義務教育に入れていただきたいと思いました。田中先生がこういった研究を継続されていることと、発信頂いていることに感謝しかありません。
最近縄文時代が注目されていますが、こんなに興味深い講義を視聴できてうれしいです。
縄文時代はいまより気温が高かったらしく、そういう点からも、東北関東が栄えていたのかなとも思いました。
子どもたちが日本に誇りを持てるためにも、この時代の教育を充実させることが必要ですね。
縄文は日本の誇りですよね!・・・という機運がもっと高まって欲しいと願っております。まずは東北から^^
温暖化で騒ぐなど日本人には必要ないと思えます。
大変素晴らしい講演で感度いたしました。日本人の自己肯定感を育む日本文化論の講義ですね。全ての日本人、若者、子供に聞かせたいです。日本に誇りを持てるお話です。ありがとうございました。感謝です✨🙏✨
配信ありがとうございます。楽しい講義でした。
初めて東北を訪れた時に、不思議なことに、懐かしくて涙が止まらなかったこと思い出しました。
東北の方々は、優しくて謙虚で感心する事が度々あります。先生のお話が腑に落ちていくのが、嬉しかったです。感謝致します。
田中先生、ありがとうございます。
日本人として生まれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
はい。感謝申し上げます!
田中英道先生のことは最近知ることになり、日本の遠い昔の歴史と日本人とは・・について考古学から読み解いた
先生のお話に釘付けになりました。 今後田中先生のRUclips番組を観る楽しみが増え、先生の著書も読みたいと
思い、とりあえず「ユダヤ人埴輪があった!」を注文しました。他にも読みたい先生の著書が沢山ありますので、
一つ一つ読破して行くつもりです。 すっかり先生のファンになりました。🥰
色んな話しを聞いたり勉強したりすると、田中先生の話がどんどん理解できてきます。
鹿島香取神宮が証拠ですね。深いです。ありがとうございます。
これからも動画楽しみにしてます。
私は学校で習う歴史が大嫌いでした。
◯◯の戦い
◯◯の飢饉
歴史に悲惨しか禁じなかったけど、田中先生の講義はとても素敵でした。偶然この動画に出会いましたが、何度も見てみたいと思いましたね。
蛭子・・・それすらも芸術とし愛しんだ日本人の心を感じることができた事に感謝します。
これを機に別の動画も見てみたいと思いました。ありがとうございます♪
*\(^o^)/*
いやー、面白かったなあ。
火炎ではなく、あれは水の波涛の形、土偶のいささか怪奇な容姿は、近親婚による奇形児だという説、言われてみれば、、
何度も唸って講演を聞き入りました。
有り難うございました。
すばらしい講演ですね!
レポートも楽しみです。ありがとうございます。
素晴らしいチャンネルに出会えて大変うれしいです 世界に発信とおっしゃっていますがまず日本人に知らせてください。素晴らしい国で素晴らしい民族である事を 若者や子供たちに。
先生
いつも有益な情報を発信してくださり、感謝しております。
ありがとうございます。
土器、形って面白いし興味深いです。デザインの発想とか、ダイナミック、伸びやかさ、おおらかさを感じます。配信に感謝致します。ありがとうございます!
技術的に未熟な土器が全然出てこないレベルの高さが脅威的ですよね、縄文土器
大谷くん、佐々木くんの活躍を見ると東北地方がこれからは発展していきますね。
これからは東北の逆襲が始まる・・・
あ、雄星くんと羽生くんも是非。首が長めの印象があります。
私も、最近東日流外三郡誌を読んで、東北こそ日本の元だと思っております❤
初めて縄文土器を観た時、顔が紅潮して胸が高鳴りました。
そして、上の凸凹した部分が舟、あの渦模様は波だ!と直感しました。
素晴らしいお話しが聞けました。
直感って大事です!縄文人の頃の魂の記憶ではないかと!ありがとうございます^^
とても面白かったです。もっと深く知りたいと思いました。
まったく仰る通りです!まずは近隣の施設に縄文土器を観にいきましょう〜!東京などにも結構あるんですよ。
田中先生、今の教科書で縄文時代から近現代史また天皇史と、どの程度日本の再評価が行われているんでしょう(天皇は象徴としての在り方が憲法で規定されているのに神話やご由来について何も国民に伝えない)。ネットで教科書が教えない史実を教えられ、歴史の辻褄が合うことを実感します。いつになったらこの国は敗戦ボケから立ち直り独立国家になるんでしょう。加藤 祐
真の日本人を見極めて投票していきましょう
ありがとうございます!
柴田さま、お心遣いまことにありがとうございます!
ウドンが生まれたのも縄文の東北地方で有る、ドングリとウ〔ウダ〕=もち粟、で作った、ウ+ドン、でうどんとなった、ドングリはつなぎで、棒状に造られた、その形は米を使ったきりたんぽとして残っている。縄文のもジルナベ料理にウドと一緒に、魚肉や鹿肉などと一緒に炊かれた、魚は素焼きにしてジルナベに入れた様で有る。縄文のブイヤベースかアクアパッツァでも有る。
東北は知らないのでまだ知りたい
ドングリの栄養は米以上の澱粉・蛋白質が在ります。
すごいですよねー😍
青森、北海道行ってみたいですねー❗️
「大倭日高見国」と書かれてある祝詞は「大祓詞(おおはらえことば)」といいます。
神社に奉職する者なら誰でも知っている、日本で一番古く有名な祝詞と言われています。
この「大祓詞」を日本中に伝える活動をしている、
小野善一郎先生(渋川八幡宮)が主催するオンライン講演会「大祓詞で日本を救う」が、
6/18(土)14時よりございますので、気になる方はこちら↓覗いてみて下さい!
和の国チャンネルが主催しております!^^
チケット:ooharae0618.peatix.com/
公式サイト:www.kojikinokokoro.net/ooharae/
去年、10月に山内丸山遺跡に初めて行きました~以来いにしえの縄文時代にはまってしまい田中先生を知りました。その深い洞察と語り口に興味津々です。本当にありがとうございます🎉
田中先生が仰るように東北地方に住んでるから遅れてるとか田舎者だとか
卑下する必要全くないですね。むしろ日本人の原点や日本人らしい営みが
あるのが東北の人達だと思う。
ポリティカルコレクトネスとかジェンダーフリーとかカルチュラル・スタディーズ
とか都会の田舎者が偉そうに言う事なんて気にする必要ないし
そんなの知らなくてもいいんですよ、所詮都会の田舎者が言ってるだけであって
そんなの真理でもなんでもないですし
石巻のお酒🍶に「日高見」と言う美味しい日本酒が有ります。
日高見国から名付けられた物なんでしょうね?
田中先生の洞察力の凄さ。
同じ時代にこの話を聞けて幸せ。
楽しい講演ありがとうございました。
昔、小学校の校庭や学校が管理する畑や敷地内にたくさんの土器が見つかりました。なので土器ってこんなに簡単に見つかるものなんだと小さい頃思っていました。兄の宝物も学校の校庭で見つけた土器でした😊
今は廃校となってしまいましたが、調査したら物凄い土器が出てきそうです😅
面白いお話ですね!その小学校はどの辺りですか?
農家の畑から昔からよく出てきたという話も聞いたことあります。
@@wanokuni369 青森県八戸市南郷区にあった中野小学校(旧中野小学校)です。自然豊かな土地で校庭の前には向山(むかいやま)と呼ばれる山があり麓には小川が流れています。田んぼが横帯状に広がり、学校の隣には月山神社という小さな神社がありましたね。
学校の校庭の草むしりを年に数回やりましたが、その際に土器のカケラ(編み目のある土器)を見つけました。畑からも土器のカケラが見つかりましたが、今思うと不思議なのは、深い穴を掘らなくても草むしり程度で土器のカケラが見つかった記憶があります。よく強い風が吹く事があったので、土の表面が風で削られ土の中から土器が顔を出したのかもしれません。うる覚えですが、学校に飾られたショーケースの中にも縄文土器が飾られていました。
この学校から少し離れて八戸市内に迎う途中の道でもよくおばちゃん達が発掘捜査?のアルバイトをしている姿を昔よく見かけました。
そういえば八戸市には是川縄文館というものがあります。
田舎なので縄文時代の物がそのまま眠っているんでしょうね^_^
八戸の是川縄文館、去年田中先生と日本国史学会のバスツアーで行きました!合掌土偶ほか圧巻の土器の数々でした。
是川遺跡があるところは海沿い(縄文時代)ですが、そちらの中野小学校あたりはもっと山の方のようですね。
八戸は縄文時代、かなりの人々が住んでいたのではないでしょうか?
三内丸山に匹敵する集落もありそうではないですか。
縄文時代の東日本は世界一の人口密度だった、とは田中先生も仰いますが、恐るべしですね。
青森にはまだまだ土の中に眠っている土器や土偶が沢山ありそうですねーーー!
@@wanokuni369 遥々東京?から八戸に来られていたんですね。嬉しいことです。はい、そうです。中野小学校は山にあります。昔は南郷村と言って数十年前に八戸市と合併したんです。縄文時代の八戸はどうだったんでしょうねえ^_^ 東日本が世界一の人口密度だった!?だなんて、凄いことですね。出来る事ならタイムスリップして今より栄えていた八戸を見てみたいものです。
是非発掘してください。陰乍ら応援します。
世界史が大きく変わります。考古学 人類学がすすむと 日本の重要性と稀有さが更に増し 既存の歴史が180°変わる発見が次々に出現するでしょう。日本国は古いものを大切にする文化が根付いています。此の民族性は古から受け継がれて来た日本国の重要性を世界に知らしめる時を知っていた。まさにその時が此れからはじまる。全ての事象はあるべき姿を世界中に知らせる方向に動き出しています。益々 日本国は世界中から注目される歴史を持つ証明としての地位を獲得していくでしょう。数多の文化芸術や風習や日常の習慣の中にも 遺跡や遺構にも世界史観を変える発見が隠れています。壊さずに大切に護り存続させる為に日本人気質は進化して来た。世界一永い歴史を紡ぎ続けている由縁です。
和の国チャンネル主催のお勧め講演会(オンラインzoom配信あり)是非ご参加のほど、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
★9/3(土)14時〜 「日本の核心を体感する古事記のこころ」講座@富岡八幡宮 登壇:小野善一郎(渋川八幡宮宮司)→ wanokuni.me/ono
【アーカイブ配信中】
★「日本の核心を体感する古事記のこころ」講座
wanokuni.me/posts/vimeo01
★6/18(土)「大祓詞で日本を救う」講演会 テーマ:神道×観光 登壇:小野善一郎(渋川八幡宮宮司)、島川崇(神奈川大学教授)
www.kojikinokokoro.net/ooharae/
配信ありがとうございます🙏🌸🌄き
古事記や日本書記の執筆者は本当の日本人だったのか?意図的に書き残されたのかも知れませんね😅 今や他の古史古伝の方が正しい気がします☺️🌸💕
@@priprianga 擬人化された神の概念と神話の大筋は渡来人の遺産.
素晴らしい学術的考察。
地質学によると、今から6000年前ころ、一時的に海面上昇が最大になり、関東平野では浦和や川越あたりまで入り江に浸食されていたそうです。そのころの海岸線に沿って、現代で数多の貝塚が発見されていると聞いています。
ありがとうございます😊
中今で
繋がりました。
日高見国、興味深いです。
東北地方の縄文文化が、古代日本そのものなんでしょうね。趣味で世界の言語を勉強していますが、関西方面にはヒンドゥー(サンスクリット)系の、そして中国地方・九州はチュルク系の、影響を強く受けているという印象を、薄々感じています。まさに日本人は、多民族。表向きはまとまっている体ですが、一つにはまとまらない訳です。
田名さん日本人として感謝申し上げます
これは素晴らしい動画です✨
知人、友人に拡散します❤
大変ありがとうございます!!!
縄文土器は極めて芸術性の高い世界でも日本にしか存在しない土器です。
田中先生の『火焔土器ではなく水紋土器である』という指摘は面白いですね。わたしは火焔と水紋の両方だと思っています。茅野の博物館でしたか、水流の渦巻きのついた土器を見たとき、火を模した土器と水を模した土器と両方あるのだと思いました。
また、田中先生は火焔土器、水紋土器の実用性を否定するようなお話をされていますが、私は火焔土器、水紋土器を見れば見るほど、芸術性と実用性を強く感じます。
ほとんどの火焔土器、水紋土器の上部を見ると穴が4つあります。これは、その穴に麻縄などを通してつり上げ、火の上にくべる時に安定させる工夫でしょう。
火の上で安定させて、料理に使ったと考えられます。私は、火焔土器、水紋土器は、芸術性と実用性を兼ね備えた土器だと思います。
現在は芸術性と実用性を分離して考えがちですが、時代を遡ればのぼるほど、芸術性も実用性も一体化していたのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。仰る通りと思います。
「縄」は結界で(これは田中先生もよく仰っています)、中にいれた食べ物を長持ちさせる効果もあるとも言われますよね。
またお気づきのことなどあれば、コメント頂けますと幸いです!
今でもある関西と関東以北の文化の違いはそのころからの連続的な歴史的なものなんでしょうか?日本の古代文化を発信することは世界の平和にも貢献するように思いました。いわゆる芸術的火炎土器はそれ自体が芸術であったかもしれないけど、ヒョットスルト生け花がされたかもしれないと思いました。花とあまりしっくりこないから、縄文土器と組みあわせたジオラマ的のような、美的空間があったかもしれないと思いました。
土偶って何となく可愛らしいよね。もし土偶が身体の不自由な人々の人形(ヒトガタ)なら、彼らが縄文の時代で長く活きるには厳しいだろうし早くにこの世を去っただろう。土偶はこの世に彼らが確かに存在し生きたという証としてつくられたのかもね。
太陽信仰をユーラシア大陸で考えると、日本が太陽に一番近い場所になります。アフリカからユーラシア大陸に移動した御先祖が太陽に近い場所に移動し続けてたどり着いた場所がいまの日本です。
そして、その正反対で海賊が先祖の国がイングランド。現代の世界中の紛争の原因をつくっている場所です。
ありがとうございます。天水分神、弁財天、サラスバティー、ミトラ、ヴァルナ、オケアノスなど、あります。
この水紋土器は活け花を楽しむ花瓶ですね。
Code-Mark は最初に"縄紋"と翻訳されたが, それを不都合と考える学者らによって"縄文"と曲筆され, 定着した.
👏👏👏👏👏👏🙏🌸🎌
北九州や山陰に渡来人があったとするよりも地政学的に東北の方が理に適ってると思います。ユーラシア大陸の海沿いに渡来してきたのが東北だったのではないかと思います北海道もありますし。独自の文化文明があったのは納得できますし。暦も太陽を統計的に見ることで生まれた統計でしかないと思います。
ヘレフォード図を示していただいたので、ユダヤ人の支族が日本に来たかった理由がわかるような気がしました。まあ、確かにエデンの園がユーラシア大陸の東端に示されそこから太陽が上がってくるのならいかなる危険も物ともせず人生をかけた大冒険をしてでも日本列島東端に行ってみたいだろうとは思う。
縄文文化は海洋文化でもあったのじゃないかと思います。それで海の波が縄文で表され、火炎土器は激しい波を表してるんじゃないかと思います。縄は葦船を作る結束縄じゃないかと思います。太陽信仰と海信仰があったのじゃないかと思います。
そうですね!海洋で南米まで行ってますね。それくらい国が広かったのですね。世界がひとつの文化圏かもしれませんね。残念ながら土偶は宇宙人ですね。宇宙服です。
東北地方に日本の起源を求めるお話は非常に興味深かったです。ただし、土偶をヒルコに見立てるのは無理がある気がします。綿密なフィードワークの末に、土偶はその土地の実りに感謝して食物を擬人化した物だと仮定した竹倉史人氏の『土偶を読む!』の内容の方が説得力は大きいです。
『土偶を読む!を読む』もお読みになるとよいかもしれません。
確かに、日本人はゆき過ぎた謙遜の為に世界から誤解されがちだ。もっと勇気を出して人類に貢献しよう!
人類の認識には【真・善・美】があると言われていますが、やはり日本は【美】が一番の価値
基準になっていますよね。西洋では『善と悪』が価値基準でしょうね。ちなみに、インド哲学
では【真理であるか偽りであるか】なんですよね!
縄文の時代にはホツマツタエが記されたのかもしれません。水を大切にしてきた、というところで瀬織津姫命を思い出します。これは天照大御神を男神とし、その妃のお名前です。六甲山に大岩を御神体とする瀬織津姫命の神社がひっそり在ります。
地の時代というのは、いわゆる土地とかだから、侵略とかね
植民地支配とかね。それで日本も明治維新の近代西洋化をしなければ
植民地支配だったから、肯定は出来ないものの、やむを得なかったのね
でも「風」の時代に入ったから、もっと芸術とか、自然と共に歩むとか
そういう方向性になってきて、「復古」というのも色々な考え方が昨今あるのだろうとは思ったけれども、いわゆる精神性及び霊的な世界だから、縄文時代なのね
今でも関西と関東ではま反対のことがいろいろ有ります
思ったのですがバベルの塔とかエジプトのピラミッドとかは太陽の国日本に対するあこがれの意味もあるかもしれないと思いました。東ではないので仮想東を作りたかったのかな都思いました。
旧唐書には倭人条と日本条の二つが記載されてますね。日本条には日本国は倭国の別種なり。と記載がありますね。
本当に、お手洗いの綺麗さ、服にもアイロンかけたのか、と思われる、身だしなみ、青森で、育ちましたが、キッチリしてました。東北の人は、だらし無い着こなしはないと、思います
現代的な価値観からの綺麗事で纏め無い点からも田中先生の講演内容は信用できます。
あくまで直感ですが近親相姦はもしかしたら稀にとんでも無く容姿・才能・勇武など優れた子が産まれることもあって、続いていたのかとも感じました。
形を読み取る為の土偶
海幸山幸から考えると、家族中心の文化秩序の一つに、長男は海に、次男以下は山で狩猟、採取、栽培などをして家族を支えた?
日本の原点ではありますよね
極端にデフォルメされた、一番インパクトの強い縄文土器だけを見て、「火炎土器」とは、考えが浅はかだね。最初は「火」でもいい。実際にそうなのかも知れない。しかし、大量に出土する内に、圧倒的に水のデフォルメであると思える形状の物が、増えて行った事でしょう。何故、名称を改めない。能く有る権威主義でしょうね。将に北斎式土器。感動しました。世界にも、一瞬で理解されますよ。将に、北斎の遺伝子。
前方後円墳も、前円後方墳の方が正しいと聞いた事があります。
形を読み取る、水だと言うが、花の中に水を読むと言う、難しさ、これは解らないぞ
形によって精神を現している
昔、NHKで、シルクロードをやった。 将に、ロマンの極み・・・・大極み 心震え
ありがとうございます 喜多郎がしびれます
私の血にも入っています
古墳時代、家族などの序列、兄、妹、竪穴住居、等共同体が出来た、
水の神様といえば瀬織津姫ですね✨
お詳しそうですので、教えてください、瀬織津姫のこと
日高見は1番早く日の出が見えた最も東の国だそうですね。同じ東北生まれですが、日本海側でw、日の出は見た記憶がないので、残念です笑
山形県乙
@@ゲトリクスうぇるきん 様、あのお、お隣の県ですみません。
日本最東端のトドヶ崎ですね。
東北と関東は続きと考えるか、日本の最初は東北、
西洋文化は植民地のにおいがします🤗
田中先生は東北・関東の縄文文化を注目していますが、九州上野原遺跡は1万500年前頃の遺跡です。縄文文化が東北・関東の方が盛んになったのは喜界アカホヤ噴火で九州等の縄文文化が壊滅状況になったからです。日本神話の太陽信仰はアカホヤ噴火の暗黒世界の強烈な体験から生まれたと考えられます。つまり人間は太陽が好きだから等の単純なものではありません。従って神話が生まれた場所も天皇が生まれた場所も九州です。そして日本で稲作が最初に始まったのも九州です。だから天照がニニギの尊に稲穂を持たせたのです。残念ながら東北・関東は稲作が一番遅れた地域なので、天孫族による日本統一には関与していません。だから東北・関東の方が日本人の根幹を成す縄文精神を受け継いでいるのかも知れません。
なら関東・東北は日本から独立した方が良い?
@@電卓-q4u 何故です?。天皇の出自も同じ縄文人ですよ。
@@hitachiyamto4392
東北人としては東北の事を馬鹿にしてくる西日本人と仲良くするメリットが無いし、
そもそも天皇は弥生系でしょ?。
地方にいても同じとは解る
大変勉強になります。私は根底に映画ジョディ・フォスター主演のコンタクトを支持している一人として感じるものはやはり日本人を含めて世界の人類の歴史発祥は如何に。今から何百年前にどんな真実が有ったのかその証拠を人類は形に残して置きたい。私は藝術家意識(主張)を何にしたのか紆余曲折有った人類史上あらゆる民族が出来た。原則5色人種としたのか。有難うございます。
映画「コンタクト」・・・若い時に見ましたがもう一度観てみたいと思います!1997年の映画でしたか。22年も前!
ひょっとしたら学校もあったかもしれないと思いました。
なるほど、学校ありますね・・・!間違いない!
火炎土器の美は単純な対称性ではない、ごてごてしてるところに動き強さが、全体としての均整が調和があるのかな?水は動きがあるから、対称性を否定するが、土器は形があるのでどう表現するか、形の中に水の動き、非対称を土器としての安定性の中に盛り込む。それが神性を表現する?
竪穴住居は半地下式住居であるが、地面を掘り下げていないのまで円錐形の藁囲いして復元しているのは間違いである。そのヒントは相撲ヤグラにある、屋根だけで囲いのない家である。ハワイのハレと言う屋根だけの家と同じ、農耕は地球に多く多くの砂漠化の原因である。無耕農業軍縄文のや南米先住民の農業で有る、
千と千尋の神隠しでも名を隠されてたのを思いだしました。この国の本当の名前はもしかしたら日高見国なのかも😆
日高見の記憶を取り戻しましょう!^^
縄で包んで浄化する、その時の水をつかう
どの年代でどの民族か それが問題だ もう少し具体的に
それでスサノオの影響が強い関西と高天原関東の微妙な対立関係にある?関東文化は武士文化?
大綿津見神は長野の安曇と関係があるそうですが、水炎土器はこの口承がもとでしょうか?
ワテクシは歴史家でも考古学者でもないし、浅学やし、地頭も筋金入りのアホやから詳細な考察は出来ませんが、気候が良い時代であれば、北海道はチト置くとして、東北・関東の方が広く物成も良く、となれば人口も多かったんじゃ無いかな?なんて思いますね。人口が多く狩猟採集でも充分な幸が得られれば、都市や城壁などのハードウェアが無くとも「社会」は成立するように思えました。「社会」すなわち文化&文明はソフトウェアだけでも成立したかも知れませんね。
外国には、お兄さんという言葉がないそうですが、「兄」は漢字であるから、中国では違う意味だったのかな?
中国語には上下関係や兄弟姉妹という言い方はありますね。敬語表現もあるようです。日常的に使ってるかどうかはわかりませんが、きちっとした公の場面では敬語は使われると聞いたことあります。
2:00辺りの変な効果音怖い
すみません〜 風の音をイメージです
先生の著書はいくつか読ませて頂いた者です。
大祓詞に四方の國中、大倭、日高見国と出できますが、四方の國中(四国)、大倭(奈良、北九州を含めたやまと連合)、日高見国と3つの文化圏を指している可能性はないでしょうか?
こんにちは!「四方の國中」は一般的には「世界の中心」という意味のようですね。いまの四国が四つの国という意味で呼ばれるようになったのは、もっと後の頃では……とも思いました。
水(水流)の信仰という事は瀬織津姫信仰と言う事ですね。
LGBT講師よりこの動画を教材として全国の学校へ配布視聴する方が良いと思います。よほど節税になるでしょう。
以前テレビでアリューシャン列島のアリュート人の狩場の取材番組を見た。現在では彼らもスノウモービルでやっていて、場面はまさに出発するところで、一人のアリュート人が眼鏡のようなものを目にかけた。よく見るとガラスでなく動物の骨をレンズ状に薄く削った眼鏡だった。そしてその眼鏡には真ん中に一本の細い線が切り込んであって、彼はその隙間から外のまぶしい景色を見ているのだった。私は思わず、アッと言って遮光器付土偶を思い出した。青森で明治時代発見されて遮光器付土偶と命名された。しかしよくその時代に、土偶の眼鏡の部分を遮光器と見極めた学者がいたことに感銘を受けた。
田中先生は、勾玉に空いている小さな穴は遮光器のようなもので、太陽を見るためのもの、とおっしゃいます。太陽信仰と勾玉の関係性が、もっと解明されるとよいですね。
@@wanokuni369
勾玉の穴は素直にネックレスの穴とみるべきでしょう。
氷河期の狩猟では雪からの紫外線を避けるためにスリットゴーグルを着けていた。氷河期が急激に終わったので、中国の羿が九つの太陽を撃ち落としたと言う伝説がある位である。大洪水伝説は各地にあり、恐らく、急激な温暖化で氷河湖の大崩壊があちこちで一斉に生じた記憶だろう。
日高見国は今の白神の元の名。
ひだかみ、しらかみ・・・なるほど一緒ですね
何かユダヤと日本は関係あるみたいですね
遮光機型土偶
池袋にあるオリエンタル博物館で見たのですが、シュメールと呼ばれたイランの辺りから出土された土偶はフォルムが一緒なんですよね。こんなにも一致するものなのか?
思いました。
神宮
神宮と呼ばれたのは鹿島、香取のみ。
後続の伊勢は藤原氏が格付けした。
鹿島、香取は何者?
日高見
倭国にとって敵国なので歴史、文化は駆逐され 消し去らねばならないのでしょう。
テーマはすごく良いのに、この人の喋りって今一つ聞いていて筋道をつかみにくいんだよな。
彼の研究成果をもとにして別の誰かが語ってくれるチャンネルなんかが有ったらすごく人気化すると思うんだけどどうだろうか。
古事記を書いた、稗田のあれ、
土偶は人間、ひるこ、いざなぎ、いざなみが産んだ子
聖書の先生に聞いたな
日高見国は常陸地方あったと主張するユーチューバーを見た、一理はあった
?
日高みこくを戦後は忘れた、縄文精神、これが大和心、要するにひだかみこくは、やまと魂と同じ事
土偶が人間、の印
関東の川、暴れ竜の川、何といったかなど、
縄文土器が水を意味してるなら火にくべると火水土になりますね。
木もありますよ^^
@@wanokuni369 陰陽五行ですね