DeepSeekが引き起こすLLM革命。AI推論の未来

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 10

  • @monzaemontikamatu8512
    @monzaemontikamatu8512 12 часов назад +10

    麻婆豆腐の作り方聞いたら「ご飯は大盛で」って言い添えてきたDeepseek、俺は嫌いじゃない

  • @クリストフェル
    @クリストフェル 12 часов назад +4

    一つの推論ごとに全てのパラメーターを使うっていうのは無駄が多いっていうのは
    現場の人なら多分全員想像できてたんじゃないかと思います
    安価な基盤モデルが表に出てきたのはエンジニアとしては嬉しいですね

  • @xe-si777mv
    @xe-si777mv 9 часов назад

    他で色々言われているようにネットに繋げて利用するものに関しては問題があるかもしれません。
    しかしながら公開されている技術で,問題が無く良いものができそうなので全無視はできないですね。情報は(できれば技術も)追いたいです。

  • @seisin_izayoi6411
    @seisin_izayoi6411 10 часов назад

    NVIDIAがCESで、AI AgentとクライアントAIの協業を提案してましたが、7:35~当たりの話は、同じ話なんですかね?
    NVIDIAの話も、まあそうなるよなとしか思いませんでしたが・・・

  • @yuuya565
    @yuuya565 10 часов назад +1

    最初から高級品を目指して作るのではなく、ユーザーありきでつくられているのなら拡散力は高いよね。
    ただし、ユーザープロフィールが中国にわたり中国の法律で強制連行の事案が発生しても、このスタートアップは責任を負わないことは明確なんだ。
    それならサカナAIやグロッグの方がまだよく、Geminiの方が安全性が高いという話。

  • @MuromachiLines
    @MuromachiLines 11 часов назад +1

    正直LLMはもうPS5をはじめゲーム機でも扱えるレベルまで小型化されたからな。あとはTTS(音声合成)等の他のAIモデルを軽量化あるいは統合していく段階に入ってきた

  • @浜っコ
    @浜っコ 12 часов назад

    PTX採用で格段に増えた手間に対するコストはどうなっているのか

  • @hulchie
    @hulchie 12 часов назад

    用途特価のAI小スケールで作れるようになった際、その先にはアプリやソフトウェアごとに独自AIを搭載しスマホやPCのリソースを食い合うようになるのかな
    仮にそうなってしまったら本末転倒だよね

    • @クリストフェル
      @クリストフェル 12 часов назад

      >用途特価のAI小スケールで作れるようになった際、その先にはアプリやソフトウェアごとに独自AIを搭載し
      スマホやPCのリソースを食い合うようになるのかな
      何が本末転倒なんだ?リソースを食い合っていようがリソースが十分余ってればそれで良くない?
      というか今もそんな感じでしょ