Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これは所謂「雑排水処理槽」と呼ばれるものです。合併浄化槽が普及する以前に、台所排水などの雑排水に含まれる夾雑物などを沈殿・油水分離させて河川の水質汚濁を減らすためにコレを設けた時代がありました。昔は三層目に砕石を詰めて簡易的に濾すものもありました。
ありがとうございます。コメント固定させていただきますね!
築30年くらいの実家にもついてます。この手の動画の飲食店にはついてるから、当然どの家庭にもあると思ってました。
@@rossotk4531 そうなんですね!私個人的な意見ですが、、、ごく少数だと思いますよ!
下水処理区でない昭和50年代までの単独浄化槽の家庭には、結構付いてたよ。年1~2回の浄化槽の汚泥引き抜き清掃日に、業者がこの分離槽もこっそり引き抜き洗浄してたよ。まぁ、役所が、合併浄化槽に作り替えを勧めてるだろうから、出来なくなったのかもしれないね!。
そうだったんだ!ひょっとして元々飲食店か何かあって取り壊して更地後にお客様が購入して一戸建てを建てた排水はそれを利用して業者がお客様に説明をしていないか、40年前なのでお客様自身忘れたか、旦那のみに説明したが奥さんに伝えていなかったか?
長野県の上田市の別所温泉の下の山田って集落で下水切り替えの宅内やってた時に75軒を切り替えしたのですけど施工した全てのお宅にもれなくこれ付いてて下水切り替え終了の後、中からサンダーで切って完全撤去の後埋め戻しランマーで転圧してた記憶があります 確か40年前くらいってまだ下水が発達してなくて一般家庭の排水って近くの小川みたいなところに垂れ流しになっていまして、そこで油の垂れ流しが問題になりグリーストラップの敷設が義務化された頃になります 因みに雨水下水道分離化の政策で公共下水道とか公共道路それに付随するボックスカルバート(雨水を受ける側溝)とかが発達してきたって30年前くらいなのでこのお宅が浄化槽なのであれば付いてて不思議でないです
築40年以上との事ですので下水設備がない時代で濾過槽としての役割を持ってますトイレの汲み取りと同時にグリストラップをバキュームで処理するために、このような構造をしています
詰まってる物を取れるのは最高です。スッキリするのは好きなので見てられる
元土木経験者です。地域的に河川に生活排水垂れ流しなのですが、過去に現場でこれと同型の簡易処理層設置しました。他の方のコメントにもあるようにこのタイプのは流入口に設置したカゴで流れてきた葉屑等の大型の固形物を取り、1、2層目で油を取り、2層目でかごで取れなかった小型の固形物を沈殿3層目の穴などで濾過して直接排水や処理槽へ。定期的にヘドロが貯まるので2層目はバキュームしてやる必要あります。
我が家 築24年これと同じ 浄化槽タイプです年に一度 バキュームで掃除をしてもらってます
7:30辺り長手袋の付け根から水が侵入しそうでドキドキするのは自分だけですか?笑
えげつない丁寧な仕事ですね。現代において最強のPRになりますね。
ありがとうございます!
某飲食チェーン店でアルバイトしてる者ですが、週一回で閉店後にグリストラップ(店内にあるタイプ)清掃するんですけど、40年このままだったにしてはグリストラップが綺麗なような気がしますね。逆を言うと、飲食店がグリストラップ義務付けられているのがよくわかるというかなんというか…。
昔飲食で店長してたけど作業系統でアルバイトが一番嫌がるのがグリストラップの清掃だったなぁ…気持ちは痛いほど分かるけど社員は無限にやることがあるからいつも謝ってたwww
自分のオカンの在所にもついてました、かなりの昔自治体の決まりで、田舎で戸建ては排水水処理層を設けないと新居を建てれない決まりだったそうです
ほぇー、、、そうなんですね!
先日下水切替工事の時に1件だけ同じ物件を見たことあります汚水は単独へ雑排水は雑排槽へ貯めてからフローして側溝へそこの市町村で推奨してた工法では無いようでしたがハウスメーカーのこだわりだったのかな…切替工事もなかなか大変でした花さんいつもお疲れ様です
グリストラップ懐かしすぎる。。某FFで働いてて掃除がホント辛かったな。。
この現場にアップルウォッチをつけたまま作業する猛者感が半端ないw
工場勤務です。😢便利なんですけどね💦 キズめっちゃ入ってます。
形的にアップルウォッチじゃなくてFitbitとかそのへんじゃね?
新築時にそのあたりには下水道が無かった様ですね。昔の家では垂れ流しが問題になって新築時にはその手の浄化槽が義務化されてた地方も有ったようです。特に地方に過疎化して売買されてる中途半端な古民家でよく見かけます。
作業もお客さんへの説明も丁寧ですね…!
雑杯水処理槽だからかなり古いです。条例的に設置せよというところと努力義務のところがあったようです。浄化槽を撤去する場合はコイツは要らなくなるので、コイツも解体撤去することになります。単独処理浄化槽を合併処理槽に変更する際も要らなくなるので、解体することになります。清掃は浄化槽の清掃時にバキュームしてもらうしかないです。L字型のところの汚れもバキュームで掃除するしかない。
L字型のところは大変ですよね
自分はバケツで水を全部すくい上げて長いブラシと虫とり網で掃除してます!
一時期、地元の一般住宅でも新築ではGT義務付けられてた期間がありました。下水道課の課長とかが訳が分からん人とかだと、訳の分からんことを言い出す事も有りますよね…小口径マス禁止とか…その人が移動したら速攻義務付け無くなりましたけれど…w 水道も建物内部はライニング鋼管使えとか…学校とか大きい箱物ならまだ分かるけれど、一般住宅で使えとか意味不明でしたw
今は下水がかんびしていますが、下水になる前の簡易浄化槽ではないかと思います。ずっと以前に田舎で見た事があります。そこの端末は地下浸透でした。
簡易浄化槽ですか・・・こちらの住宅は地下浸透では無かったです。
どういうもののことを言っているかわからないですけど簡易浄化槽なんてものはありませんよ聞いたことない、おそらく簡易水洗じゃないですか?水洗ではあるけど汲み取り便所です
そうですか、ご存知無いのですね。雑排水はをそのまま川に流す訳にはゆかないのでバクテリアを利用した確かオザワ式とかいう3段構造で浄化した水を浸透桝で地下浸透させていました。汚水を当然タンクの汲み取り式でした。簡易水洗の浄化槽は構造が違います。この動画を見ると雑排水の浄化槽そのものです。多分、その後に下水に変えた時に古い排水経路を流用したのではないかと思います。
花さんいつもご苦労様です。お体お大事に。つぶやき楽しいです
ありがとうございます
単独処理浄化槽には全ばっ気、分離ばっ気、分離接触ばっ気浄化槽と何種類かタイプがあって分離接触ばっ気浄化槽がある家なら必ずついてます 大抵は浄化槽を清掃するときに一緒にするのが一般的ですがこの状態を見ると雑排水槽があることを知らないため何年も清掃をしていないだけでしょうね(よくあるパターンですね)浄化槽清掃業者に来てもらって清掃してもらうしかないでしょうねグリストラップでいいの?<雑排水槽と言われていますがグリストラップです
自治体によって条例で設置義務などあるので、びっくりするものではありませんが、知らない一般人は困るでしょうね。こういう動画良いですね。
@user-rb4jl9td5cさンが述べられているとおりです。グリストラップの付け方が入出が逆です。穴の開いているほうを上流にして、その上にカゴを取り付け清掃しやすくすることもできます。それとトラップ、桝で大切なことは油類をひっかけるところなので丁寧に清掃をすることです。普通の家庭では年2回(季節の変わり目5月、10月とか)が理想です。①グリストラップ又は桝の清掃②清掃後は配管の上流から末端まで通水して流れる状態と水色に異常のないことです。
今回のような外のシステム初めてみました! また勉強になりました。
私も初めて見ました
@@hana_osouji さん。親の家をリフォームした我が家もコレです💦一年に2回程自分で掃除してます😅
40年前でトイレの水が別にいってるんなら雑俳処理装置で間違い無いでしょうね
そうなんですね!
仕事でグリストラップメンテナンスやってます2層目で水位上昇、排水に問題なしって状況的に見ておそらく仕切り板と層内の床の間で油が固まって2層目から3層目に水が流れないって状況になってたんだと思いますそれが仕切り板叩いてる内に砕けて水が通るようになったのではないかと
恐らく、その考察で間違いないですね
田舎の方に行くとまだまだトイレしかつながってない単独浄化槽もグリトラもかなりあるんですが専門職で初めて見るほどのレアケースなのかとびっくりしました
脱線してすみませんが、、、、、グリトラ ですよね! 主の グリスト に違和感でした。スト はストレーナーですよね。
すみません、コメント読み進めたら、皆さん グリスト みたいですね。この業界ではそっちがメジャーみたいです ね。グリス の ト なのか。。。
グリス トラップグリストラップグリスト です。
虫取り網で毎月掃除してます。
ほぼ菅の形のでっかい油の塊!抜けた時、気持ちいいですね😊
抜けた時は良いですよー!
花さんにとっていい経験になりましたね!
施工してて楽しかったです!
昔、謎に戸建てにグリストラップ付いてる家ありましたね!撤去工事しました!
素人ですけどグリストラップって一層目に残滓取るカゴや網があって頻繁に掃除が必要な物ですよね。民家につけてる点であれはGTじゃなくて三層の簡易処理槽でしょうね。時々汲み取り屋さんに取ってもらうべきものですけどね。コンクリート板の蓋が40年前の物に見えないけど。
居酒屋でバイトしてた頃じゃんけん下手すぎていつもグリス掬いやらされてましたw個人宅でこれがあるのは確かに不思議ですね。
農家とかでよくトラクターとか農機等を洗浄する家でしたら着いてたりする処理層ですね。昔は下水道ではなく垂れ流し状態で泥水が他の家庭の生活汚水溝とかによく入ってた時代もあり、お処理層を着けて迷惑かけない様に対策されてました。
作業を見ていて頼りになる業者さんだと思いました。作業終了時には確認もしてくれて良かったと思います🤗1番申し訳無いのは今自分が住んでいるのがアパートと言う事です!ごめんなさい🙇
グリストは油を大量に使う月に1回か2回くらい掃除しないと油詰まりが配管にもいくので定期的に見たほうが良いですね
戸建てで家のすぐ外にグリストラップ設けて年イチで自分で掃除したら配管づまりで水道屋さんを呼ぶ前に油をDIY除去しやすいので便利ですよ!みたいな裏技事例とかでは特にないんですね。。。
そうなんですよね
1970年代(昭和50年代)に、各地の条例で「雑排水処理槽」の設置が義務づけられていたりしました。環境保護の一環で、都市部ではではあまりなかったかな?自治体によっては、現在も年一で清掃作業を行なっているところもあります。祖母の郷里もありました。第一層と第二層の間は、上(2/3位の場所)で排水(油は最上部に浮く)。第二層と第三層の間は下で排水(油は第二層の上部に浮く)第三層に砕石を詰めてあり、濾過された水が上がってきて、排水される仕組みでした。排水はそのまま川に流れていくので、この手の簡易処理槽でもかなり水質改善になったそうです。(祖母の郷里だと、採石はネットに入れて沈めてありました。清掃時の手間軽減のためらしいです)
急なお話になって申し訳ございません。RUclipsの投稿でも告知させていただいたのですが明後日12月18日(日)よりチャンネル名が変更になります。新チャンネル名は花のお掃除~小川水道メンテナンス~になります。急な変更になり大変申し訳ございません。
生活排水を川や地中に垂れ流す前に浄化槽通す的なやつですね
そんな感じです!!
すっごく丁寧なお仕事と説明のわりには終わり方が「じゃーねー」つって急にあっさり(笑)
職人の仕事の切り上げ速度は半端ないっすからね!www
浄化槽の点検時に確認してもらい、浄化槽清掃時に掃除してもらう感じではなかろうか。
わかりやすいイラスト、最高です。今後もイラストを是非お願いいたします。
絵が下手で申し訳なかったです!頑張ってみます
仕事道具のお手入れも大変ですよね
油の匂いは引きずらないようにしてます!
みなし浄化槽のときにたまにちょくちょく見かける
まったく同じではないけど、アクアリウムの濾過槽みたいな印象をうけました。仕切りを設けてるところなんかが特に。
アクアリウムいいですよね!
マンホール蓋を見る限り単独浄化槽ですよね。あくまで予想ですが、雑排水と浄化槽処理水が合流する枡で閉塞するのを防ぐため(=詰まってもせめてトイレくらいは使えるように)…というちょっとした気遣いだったのではないでしょうか🤔
単独浄化槽・・・確かに、その理論は凄い納得できます。
お客様に説明する時小さめのホワイトボードとかで簡単なイラスト込でお話したら分かりやすいかもですね。
うちのグリストラップは月1清掃してます!大きなゴミは網で取って、後は苛性ソーダをぬるま湯で溶かしてシンクから流しながら、グリストラップで思っいっきり棒状の板で混ぜると、終了です!真水の色のグリストラップが出来上がりです!
グリストラップって綺麗になると気持ちいいですよね!
清掃の際に、年1で清掃の契約を口約束すると良いですね!汚れてからでは多額の清掃費が掛かりますが、最低年に一度苛性ソーダで沈殿物まで取って上げれば透明のグリストラップが出来上がり的な!
こんなのありましたね。よく使ったなぁ。
勉強になるな
農村下水だとグリストラップが必須な所とか有りますけど
グリストラップでフィルタも代えず管も掃除せず、何十年も流れるものなんですね。毎週苦しめられていたのにw
詰まらないところは何年何十年ってつまらないんですよね
昔は道路の側溝経由で最寄りの川にダイレクトに排水してたからなぁ。ドラえもんののび太がよく片足踏み抜いてドロドロになってたドブ板ドブ川よ。小遣いもらって掃除するときにアカムシ湧いていてうひょーってなった記憶ある。
普通に地方の古い家にはありますよ
俺も見たことある。詰まってて掃除したけどきつかった
数十年前の雑排水槽ですね。今でも古い共用住宅が単独処理の浄化槽だと別に雑排槽存在してますね
これ一発で抜く方法グリストに流入する側の管口に強力吸引車(パワー及びスーパーモービル)のホースを 入れて密封し、吸引圧力(圧力を貯めて)をかけて一気にバルブ開放して吸い出す!何件もこれで解決してました!成功率90%でもパイプクリーニングが1番確実!
うちも全く同じものがついてるので、バールで叩いて破壊しました!
一般家庭にグリストラップ槽が有るのは珍しいですね、ここまで溜まって居ればバキュームダンパー等で底出ししないと油分が沈殿しているでしょうね?
イラストすごくわかりやすかったです😊出来れば参考までに作業時間と費用も教えていただけると幸いです
21:46 想像できた
同じタイプがある飲食で10年働いてたよこれは重みじゃ無くて最初から三角だよ
はなさん レベルアップ ←脳内変換しましたw お疲れ様でしたー♪
これがほんとうのグリーストラップ装置です。定期的に清掃が必要です。3種類、まずバケットの残渣(固形物) 次に軽い固形油脂分 3番目に汚泥(比重が1より大)沈殿物の除去をします。当家は無清掃で30年使えたのですね。固形物は可燃物で出しましょう。
バケットがこれついてなかったんですよね
飲食店で働いていて深夜勤務なのでグリストの掃除を毎日するのですが一般家庭それも飲食店をしていなかった戸建てについてるの珍しいですよね昔の構造のグリストなんですかね?wなんにせよ、グリスト掃除大変ですよね・・・・つまり掃除大変ですが、花さん大物が出ると若干嬉しそうで笑ってしまいます・・ww
一軒家にグリスト面白い笑笑
てっきり飲食店兼住居で建てても対応出来るような構造かと思いきや別の理由だったんですね😲
そうなんですよね・・・戸建てでグリストはマジで見たことなかったです
戸建てだからてっきり小さい枡にかごがあるタイプかと思いましたがこの飲食店のグリトラみたいなタイプは初めて見ましたね
仕切り板壊したり 水をかなり抜いて 小指より小さい穴をドリルで大きくしてしまうとか 本来必要なないなら撤去が良いんでしょうけどお金がかかるから DIY程度で出来る工夫もありかも
確かに!
素人考えですが、グリストラップそのものが本来逆向きに取り付けられていないといけないのではないでしょうか。穴の開いているほうを上流にして、その上にカゴを取り付ければカゴにゴミがたまって水だけが下に抜けていくと思うんですけど…
流入管よりも放流管の方が下になってるので間違えて逆向きに取り付けたってわけではなさそうですが、でも確かに構造的にはあの穴の開いた底板が流入側に付いててそこにカゴでも置いてれば万事OKでしたね😹
んか様確かにそうですね!
hiromtsu kondou 様やはりこのグリストの正体は謎ですね
飲食で仕事していた時毎日のグリストラップすくってましたがやっぱり嫌です😊そんなものが存在を知られずにずっと放置されていたとなればそれは詰まりますよね😅
詰まっちゃいますよね
雑排槽でしょ?下水道や合併浄化槽がない俺らの地域はほぼ設置してありましたよ最後の穴が開いている層がよく詰まります上から棒とかで軽く突いてやると詰まりが取れますネットで砕石が入ってる場合があるので引き上げて洗浄してください
昔のナショナル住宅この形でしたー😂
以前工場で設備業務してましたがトイレが流れないとのことで、点検したら尿石詰り。別の工場ではなぜか地下排水管から大量の砂利!建設時の物と思いました。お仕事大変ご苦労さまです。
ありがとうございます!尿石詰まり大変ですよね!
これ、浄化槽設置を勧めた方がイイ案件すね。
グリストって聞いて飲食でバイトしてた時思い出したなあ…2回ぐらいパートのおばちゃん中にドブンしてた記憶が……
あちゃー
Twitterでもコメしましたが、家建てるときにオーナーの希望で大きいの付けてもらったと推測😂 そういう知識がある方だったんでしょう。きっと...
そうなんですね
バイトしてたドーナツ屋さんがこれでほぼ毎日水道を全開にしたうえで掃除してた記憶があります
内視鏡の映像は直接録画するかカメラにNDフィルターつけるほうがいいかもしれませんね
参考にさせていただきます。
最近東北のほうで集合住宅にグリーストラップ設置していた現場がありましたね、なんで?って聞いたらそこの地域の仕様との事でした現場でこれ、掃除とか誰がするんだろうね?なんて会話をしていました管工事は自治体ごとに基準が異なったり勾配なんかも微妙に違ったりするので大変ですよね
やはり地域の仕様とかあるんですね
何だか勝手にグリストラップの歴史を感じてましたw今のは大体、真ん中の仕切板外して掃除出来ますもんね。と言っても私は専門業者さんではなく、単なる飲食店の調理員ですが🎉
えげつない構造のグリストラップ付いてるなぁ工務店が(在庫処分で)戸建に付けたのかね
簡易浄化装置としては悪くないけど、清掃しないと、詰まるよな…
雑排水処理槽は40年くらい前には、役所から設置費用の一部が補助される地域もあった。3槽沈殿分離式タイプで容量も様々なタイプがあった。今の若い人は専門家でも知らないんですね。
住居にグリストはやべーよと思ったらそういうことなんですね💦
アルカリ性の洗剤使ってると油と化学反応起こして石鹸みたいになっちゃうのよ
なるほど!!
群馬はいっぱいあるぞ。
むかし飲食店で勤務していましたグリストラップ清掃は閉店前に毎日行う店舗だったので構造は知っていますが、この現場様の構造は初めて見ました…個人宅にあんな設備があってもどないすんねん、て思っちゃいました(@_@;)
昔は汚水処理場まで全部繋がっている形の下水道管ではなく、こうした各戸ごとの排水トラップ枡を設置しての河川への排水が普通でした。今でも田舎へ行くと結構あるのではないですかね
グリスト...うっ... 目の前にないのに匂いが...(バイトで飲食経験)
いい匂いですよね!
油って石みたいになるのですね😅びっくりしました!
なりますよー!
飲食店でバイトしてたとき週1回グリストラップ清掃やらされてたけど、今考えたら別に賃金もらってもいいんじゃないかっておもう
あれって週一で良いんですか…!?私がスーパーでバイトしてた時は毎日やらされてたのでとても悔しいもっと貰ってても良かったちくしょう
@@うーうさん 毎日の方が汚れが酷くなくて済むだろうし何とも...
11月末に引き渡して新築してきた我が家は入居して直ぐに汚水の管が逆勾配になっていることが発覚しました。ハウスメーカー側はトイレから流したものが逆流してることは認めてるものの、「洗面の水をしっかり流せば汚物も流れますんで。」の一点張り。1ヶ月後点検では汚物がすでに溜まり始めていました。そこで伝えられたのは「汚水枡の掃除の仕方」これから月に1度の掃除を自分らでやらなきゃいけないのかととても悲しくなりましたが、お掃除動画みて、汚れたものを綺麗にするのもいいことかなと思えました。
逆勾配って・・・大事になる前にハウスメーカーさんと話された方がいいような気がします。
管工事はその自治体の許認可が必要ですから地元の水道局等に問い合わせをするのも一考だと思いますよ、私は集合住宅や流通施設ばかりなので戸建の完検はどういうものなのか分かりかねますが私たちのような現場だと水道局や下水道局立ち合いで勾配検査を行って検査済証を発行して掲示します、立ち合いが無かったとしても勾配検査を行ってその数値を出して配管図に落とし込んで提出はしていると思いますのでその通りで無ければ施工不良です、「洗面の水をしっかり流せば汚物も流れますんで」は流石にどうかと思いますねこの話からすると汚水と下水一緒なんですかね?場所にもよるのでなんとも言えないのですが汚水桝があるようなら分かれているような気がするんですけどね・・・相手にし難いのであれば役所か場合によっては消費者センターでもいいような気がします、下水が逆流するって言うのはちょっとお粗末すぎますね
@@mogela2875 お返事ありがとうございます。うちは埋め込みの浄化槽なので台所の水もトイレの水も洗面の水も繋がって流れているんじゃないかと思います。埋設後に現場監督さんに見てもらったときも勾配は0だったことを確認してますので、年内にハウスメーカーから連絡がなければその他の機関にも問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。
@@sensa.9290 さん 下水とか排水の許可は勾配が届け出された図面通りという事が前提なので図面通りで無ければ施工不良で主張しきったほうがいいと思います、一般的に大手の会社でしたら建築と設備は別になっていて設備部とかそういう部署の人が主任技術者としてその現場の品質管理をしていると思います、届け出の申請、承認をしているのもその人の筈です、建築の技術者が電気や管工事の技術者を兼任する事は少ないので多分いると思います、言質を取るのならその人になります、技術的な説明責任はその人がしなければならないのでしっかりと交渉して下さい、しないというのなら国交省(建設業許可)や厚労省(技術者の免許発行)に問い合わせをしてもいいと思います私も同業ですけどこういう職責を果たさない人は嫌いなので泣き寝入りだけはしないで頑張ってください
@@mogela2875 図面確認したところ勾配2%と記載がありました。汚水が逆方向に流れて溜まっていることが分かってから現場監督と勾配を確認した時は0%でしたので、その旨もハウスメーカーに伝えたいと思います。
かなり珍しい作りですね😅
初めてみました!
水の流れにくそうな構造だなあ トイレの紙は流れないのではないか トイレは水洗ではないのか 台所からの排水だけなのか
スーパーバキューム!スーパーバキューム!一発!解決!
バキュームなら一発ですね!
飲食店のグリストラップを何度か清掃したけど物凄い臭いだったなぁ。戸建てならそんなに汚れを流さないだろうからマシなんだろうかw
グリストは何を扱ってるかで臭いが変わりますよ
なんか良さげなスニーカーなので長靴履いて〜と思ってしまったよ
普通に安全靴ですよー!
キッチンの排水栓の形状も流れ難そうな形状だなあ。
キッチンのやつは結構ある形状ですよ
Sounds like the tank needs to be drained and remove the second baffle or drill larger holes in it. Do you have a jetting wand? Just use that to maybe clean the small holes.
surely
私の現場でも改修工事してる時にコレが出てきて大騒ぎしてたところ大工の一人が知ってて「あ~なるほど」ってなりましたその時は撤去させて頂きました
これは所謂「雑排水処理槽」と呼ばれるものです。
合併浄化槽が普及する以前に、台所排水などの雑排水に含まれる夾雑物などを沈殿・油水分離させて河川の水質汚濁を減らすためにコレを設けた時代がありました。
昔は三層目に砕石を詰めて簡易的に濾すものもありました。
ありがとうございます。コメント固定させていただきますね!
築30年くらいの実家にもついてます。
この手の動画の飲食店にはついてるから、当然どの家庭にもあると思ってました。
@@rossotk4531
そうなんですね!
私個人的な意見ですが、、、ごく少数だと思いますよ!
下水処理区でない昭和50年代までの単独浄化槽の家庭には、結構付いてたよ。年1~2回の浄化槽の汚泥引き抜き清掃日に、業者がこの分離槽もこっそり引き抜き洗浄してたよ。まぁ、役所が、合併浄化槽に作り替えを勧めてるだろうから、出来なくなったのかもしれないね!。
そうだったんだ!
ひょっとして元々飲食店か何かあって取り壊して更地後にお客様が購入して一戸建てを建てた
排水はそれを利用して業者が
お客様に説明をしていないか、40年前なのでお客様自身忘れたか、旦那のみに説明したが奥さんに伝えていなかったか?
長野県の上田市の別所温泉の下の山田って集落で下水切り替えの宅内やってた時に75軒を切り替えしたのですけど施工した全てのお宅にもれなくこれ付いてて下水切り替え終了の後、中からサンダーで切って完全撤去の後埋め戻しランマーで転圧してた記憶があります 確か40年前くらいってまだ下水が発達してなくて一般家庭の排水って近くの小川みたいなところに垂れ流しになっていまして、そこで油の垂れ流しが問題になりグリーストラップの敷設が義務化された頃になります 因みに雨水下水道分離化の政策で公共下水道とか公共道路それに付随するボックスカルバート(雨水を受ける側溝)とかが発達してきたって30年前くらいなのでこのお宅が浄化槽なのであれば付いてて不思議でないです
築40年以上との事ですので
下水設備がない時代で濾過槽としての役割を持ってます
トイレの汲み取りと同時にグリストラップをバキュームで
処理するために、このような構造をしています
詰まってる物を取れるのは最高です。スッキリするのは好きなので見てられる
元土木経験者です。
地域的に河川に生活排水垂れ流しなのですが、過去に現場でこれと同型の簡易処理層設置しました。
他の方のコメントにもあるようにこのタイプのは流入口に設置したカゴで流れてきた葉屑等の大型の固形物を取り、1、2層目で油を取り、2層目でかごで取れなかった小型の固形物を沈殿3層目の穴などで濾過して直接排水や処理槽へ。
定期的にヘドロが貯まるので2層目はバキュームしてやる必要あります。
我が家 築24年これと同じ 浄化槽タイプです
年に一度 バキュームで掃除をしてもらってます
7:30辺り
長手袋の付け根から水が侵入しそうでドキドキするのは自分だけですか?笑
えげつない丁寧な仕事ですね。
現代において最強のPRになりますね。
ありがとうございます!
某飲食チェーン店でアルバイトしてる者ですが、週一回で閉店後にグリストラップ(店内にあるタイプ)清掃するんですけど、40年このままだったにしてはグリストラップが綺麗なような気がしますね。
逆を言うと、飲食店がグリストラップ義務付けられているのがよくわかるというかなんというか…。
昔飲食で店長してたけど作業系統でアルバイトが一番嫌がるのがグリストラップの清掃だったなぁ…気持ちは痛いほど分かるけど社員は無限にやることがあるからいつも謝ってたwww
自分のオカンの在所にもついてました、かなりの昔自治体の決まりで、田舎で戸建ては排水水処理層を設けないと新居を建てれない決まりだったそうです
ほぇー、、、そうなんですね!
先日下水切替工事の時に1件だけ同じ物件を見たことあります
汚水は単独へ
雑排水は雑排槽へ貯めてからフローして側溝へ
そこの市町村で推奨してた工法では無いようでしたがハウスメーカーのこだわりだったのかな…
切替工事もなかなか大変でした
花さんいつもお疲れ様です
グリストラップ懐かしすぎる。。某FFで働いてて掃除がホント辛かったな。。
この現場にアップルウォッチをつけたまま作業する猛者感が半端ないw
工場勤務です。😢便利なんですけどね💦 キズめっちゃ入ってます。
形的にアップルウォッチじゃなくてFitbitとかそのへんじゃね?
新築時にそのあたりには下水道が無かった様ですね。
昔の家では垂れ流しが問題になって
新築時にはその手の浄化槽が義務化されてた地方も有ったようです。
特に地方に過疎化して売買されてる
中途半端な古民家でよく見かけます。
作業もお客さんへの説明も丁寧ですね…!
雑杯水処理槽だからかなり古いです。
条例的に設置せよというところと努力義務のところがあったようです。
浄化槽を撤去する場合はコイツは要らなくなるので、
コイツも解体撤去することになります。
単独処理浄化槽を合併処理槽に変更する際も要らなくなるので、
解体することになります。
清掃は浄化槽の清掃時にバキュームしてもらうしかないです。
L字型のところの汚れもバキュームで掃除するしかない。
L字型のところは大変ですよね
自分はバケツで水を全部すくい上げて長いブラシと虫とり網で掃除してます!
一時期、地元の一般住宅でも新築ではGT義務付けられてた期間がありました。下水道課の課長とかが訳が分からん人とかだと、訳の分からんことを言い出す事も有りますよね…小口径マス禁止とか…その人が移動したら速攻義務付け無くなりましたけれど…w 水道も建物内部はライニング鋼管使えとか…学校とか大きい箱物ならまだ分かるけれど、一般住宅で使えとか意味不明でしたw
今は下水がかんびしていますが、下水になる前の簡易浄化槽ではないかと思います。ずっと以前に田舎で見た事があります。そこの端末は地下浸透でした。
簡易浄化槽ですか・・・
こちらの住宅は地下浸透では無かったです。
どういうもののことを言っているかわからないですけど簡易浄化槽なんてものはありませんよ聞いたことない、おそらく簡易水洗じゃないですか?水洗ではあるけど汲み取り便所です
そうですか、ご存知無いのですね。雑排水はをそのまま川に流す訳にはゆかないのでバクテリアを利用した確かオザワ式とかいう3段構造で浄化した水を浸透桝で地下浸透させていました。汚水を当然タンクの汲み取り式でした。簡易水洗の浄化槽は構造が違います。この動画を見ると雑排水の浄化槽そのものです。多分、その後に下水に変えた時に古い排水経路を流用したのではないかと思います。
花さんいつもご苦労様です。お体お大事に。つぶやき楽しいです
ありがとうございます
単独処理浄化槽には全ばっ気、分離ばっ気、分離接触ばっ気浄化槽と何種類かタイプがあって分離接触ばっ気浄化槽がある家なら必ずついてます 大抵は浄化槽を清掃するときに一緒にするのが一般的ですがこの状態を見ると雑排水槽があることを知らないため何年も清掃をしていないだけでしょうね(よくあるパターンですね)
浄化槽清掃業者に来てもらって清掃してもらうしかないでしょうね
グリストラップでいいの?<雑排水槽と言われていますがグリストラップです
自治体によって条例で設置義務などあるので、びっくりするものではありませんが、知らない一般人は困るでしょうね。
こういう動画良いですね。
ありがとうございます!
@user-rb4jl9td5cさンが述べられているとおりです。グリストラップの付け方が入出が逆です。
穴の開いているほうを上流にして、その上にカゴを取り付け清掃しやすくすることもできます。
それとトラップ、桝で大切なことは油類をひっかけるところなので丁寧に清掃をすることです。
普通の家庭では年2回(季節の変わり目5月、10月とか)が理想です。
①グリストラップ又は桝の清掃②清掃後は配管の上流から末端まで通水して流れる状態と水色
に異常のないことです。
今回のような外のシステム初めてみました! また勉強になりました。
私も初めて見ました
@@hana_osouji さん。
親の家をリフォームした我が家もコレです💦
一年に2回程自分で掃除してます😅
40年前でトイレの水が別にいってるんなら雑俳処理装置で間違い無いでしょうね
そうなんですね!
仕事でグリストラップメンテナンスやってます
2層目で水位上昇、排水に問題なしって状況的に見ておそらく仕切り板と層内の床の間で油が固まって2層目から3層目に水が流れないって状況になってたんだと思います
それが仕切り板叩いてる内に砕けて水が通るようになったのではないかと
恐らく、その考察で間違いないですね
田舎の方に行くとまだまだトイレしかつながってない単独浄化槽もグリトラもかなりあるんですが専門職で初めて見るほどのレアケースなのかとびっくりしました
脱線してすみませんが、、、、、グリトラ ですよね! 主の グリスト に違和感でした。スト はストレーナーですよね。
すみません、コメント読み進めたら、皆さん グリスト みたいですね。この業界ではそっちがメジャーみたいです ね。グリス の ト なのか。。。
グリス トラップ
グリストラップ
グリスト です。
虫取り網で毎月掃除してます。
ほぼ菅の形のでっかい油の塊!抜けた時、気持ちいいですね😊
抜けた時は良いですよー!
花さんにとっていい経験になりましたね!
施工してて楽しかったです!
昔、謎に戸建てにグリストラップ付いてる家ありましたね!撤去工事しました!
素人ですけどグリストラップって一層目に残滓取るカゴや網があって頻繁に掃除が必要な物ですよね。
民家につけてる点であれはGTじゃなくて三層の簡易処理槽でしょうね。時々汲み取り屋さんに取ってもらうべきものですけどね。
コンクリート板の蓋が40年前の物に見えないけど。
居酒屋でバイトしてた頃じゃんけん下手すぎていつもグリス掬いやらされてましたw
個人宅でこれがあるのは確かに不思議ですね。
農家とかでよくトラクターとか農機等を洗浄する家でしたら着いてたりする処理層ですね。
昔は下水道ではなく垂れ流し状態で泥水が他の家庭の生活汚水溝とかによく入ってた時代もあり、お処理層を着けて迷惑かけない様に対策されてました。
そうなんですね!
作業を見ていて頼りになる業者さんだと思いました。作業終了時には確認もしてくれて良かったと思います🤗
1番申し訳無いのは今自分が住んでいるのがアパートと言う事です!ごめんなさい🙇
ありがとうございます!
グリストは油を大量に使う月に1回か2回くらい掃除しないと油詰まりが配管にもいくので定期的に見たほうが良いですね
戸建てで家のすぐ外にグリストラップ設けて年イチで自分で掃除したら配管づまりで水道屋さんを呼ぶ前に油をDIY除去しやすいので便利ですよ!みたいな裏技事例とかでは特にないんですね。。。
そうなんですよね
1970年代(昭和50年代)に、各地の条例で「雑排水処理槽」の設置が義務づけられていたりしました。
環境保護の一環で、都市部ではではあまりなかったかな?
自治体によっては、現在も年一で清掃作業を行なっているところもあります。
祖母の郷里もありました。
第一層と第二層の間は、上(2/3位の場所)で排水(油は最上部に浮く)。
第二層と第三層の間は下で排水(油は第二層の上部に浮く)
第三層に砕石を詰めてあり、濾過された水が上がってきて、排水される仕組みでした。
排水はそのまま川に流れていくので、この手の簡易処理槽でもかなり水質改善になったそうです。
(祖母の郷里だと、採石はネットに入れて沈めてありました。清掃時の手間軽減のためらしいです)
急なお話になって申し訳ございません。
RUclipsの投稿でも告知させていただいたのですが
明後日12月18日(日)よりチャンネル名が変更になります。
新チャンネル名は
花のお掃除~小川水道メンテナンス~
になります。
急な変更になり大変申し訳ございません。
生活排水を川や地中に垂れ流す前に浄化槽通す的なやつですね
そんな感じです!!
すっごく丁寧なお仕事と説明のわりには
終わり方が「じゃーねー」つって急にあっさり(笑)
職人の仕事の切り上げ速度は半端ないっすからね!www
浄化槽の点検時に確認してもらい、浄化槽清掃時に掃除してもらう感じではなかろうか。
わかりやすいイラスト、最高です。
今後もイラストを是非お願いいたします。
絵が下手で申し訳なかったです!
頑張ってみます
仕事道具のお手入れも大変ですよね
油の匂いは引きずらないようにしてます!
みなし浄化槽のときにたまにちょくちょく見かける
まったく同じではないけど、アクアリウムの濾過槽みたいな印象をうけました。仕切りを設けてるところなんかが特に。
アクアリウムいいですよね!
マンホール蓋を見る限り単独浄化槽ですよね。あくまで予想ですが、雑排水と浄化槽処理水が合流する枡で閉塞するのを防ぐため(=詰まってもせめてトイレくらいは使えるように)…というちょっとした気遣いだったのではないでしょうか🤔
単独浄化槽・・・
確かに、その理論は凄い納得できます。
お客様に説明する時小さめのホワイトボードとかで簡単なイラスト込でお話したら分かりやすいかもですね。
うちのグリストラップは月1清掃してます!
大きなゴミは網で取って、後は苛性ソーダをぬるま湯で溶かしてシンクから流しながら、グリストラップで思っいっきり棒状の板で混ぜると、終了です!
真水の色のグリストラップが出来上がりです!
グリストラップって綺麗になると気持ちいいですよね!
清掃の際に、年1で清掃の契約を口約束すると良いですね!
汚れてからでは多額の清掃費が掛かりますが、最低年に一度苛性ソーダで沈殿物まで取って上げれば透明のグリストラップが出来上がり的な!
こんなの
ありましたね。よく使ったなぁ。
勉強になるな
農村下水だとグリストラップが必須な所とか有りますけど
そうなんですね!
グリストラップでフィルタも代えず管も掃除せず、何十年も流れるものなんですね。毎週苦しめられていたのにw
詰まらないところは何年何十年ってつまらないんですよね
昔は道路の側溝経由で最寄りの川にダイレクトに排水してたからなぁ。
ドラえもんののび太がよく片足踏み抜いてドロドロになってたドブ板ドブ川よ。
小遣いもらって掃除するときにアカムシ湧いていてうひょーってなった記憶ある。
普通に地方の古い家にはありますよ
そうなんですね!
俺も見たことある。詰まってて掃除したけどきつかった
数十年前の雑排水槽ですね。今でも古い共用住宅が単独処理の浄化槽だと別に雑排槽存在してますね
そうなんですね!
これ一発で抜く方法
グリストに流入する側の管口に強力吸引車(パワー及びスーパーモービル)のホースを 入れて密封し、吸引圧力(圧力を貯めて)をかけて一気にバルブ開放して吸い出す!
何件もこれで解決してました!
成功率90%
でもパイプクリーニングが1番確実!
うちも全く同じものがついてるので、バールで叩いて破壊しました!
一般家庭にグリストラップ槽が有るのは珍しいですね、ここまで溜まって居ればバキュームダンパー等で底出ししないと油分が沈殿しているでしょうね?
イラストすごくわかりやすかったです😊
出来れば参考までに作業時間と費用も教えていただけると幸いです
ありがとうございます!
21:46 想像できた
同じタイプがある飲食で10年働いてたよ
これは重みじゃ無くて最初から三角だよ
はなさん レベルアップ ←脳内変換しましたw お疲れ様でしたー♪
ありがとうございます!
これがほんとうのグリーストラップ装置です。定期的に清掃が必要です。3種類、まずバケットの残渣(固形物) 次に軽い固形油脂分 3番目に汚泥(比重が1より大)沈殿物の除去をします。当家は無清掃で30年使えたのですね。固形物は可燃物で出しましょう。
バケットがこれついてなかったんですよね
飲食店で働いていて深夜勤務なのでグリストの掃除を毎日するのですが
一般家庭それも飲食店をしていなかった戸建てについてるの珍しいですよね
昔の構造のグリストなんですかね?w
なんにせよ、グリスト掃除大変ですよね・・・・
つまり掃除大変ですが、花さん大物が出ると若干嬉しそうで笑ってしまいます・・ww
一軒家にグリスト面白い笑笑
てっきり飲食店兼住居で建てても対応出来るような構造かと思いきや別の理由だったんですね😲
そうなんですよね・・・戸建てでグリストはマジで見たことなかったです
戸建てだからてっきり小さい枡にかごがあるタイプかと思いましたがこの飲食店のグリトラみたいなタイプは初めて見ましたね
仕切り板壊したり 水をかなり抜いて 小指より小さい穴をドリルで大きくしてしまうとか 本来必要なないなら撤去が良いんでしょうけどお金がかかるから DIY程度で出来る工夫もありかも
確かに!
素人考えですが、グリストラップそのものが本来逆向きに取り付けられていないといけないのではないでしょうか。
穴の開いているほうを上流にして、その上にカゴを取り付ければカゴにゴミがたまって水だけが下に抜けていくと思うんですけど…
流入管よりも放流管の方が下になってるので間違えて逆向きに取り付けたってわけではなさそうですが、でも確かに構造的にはあの穴の開いた底板が流入側に付いててそこにカゴでも置いてれば万事OKでしたね😹
んか様
確かにそうですね!
hiromtsu kondou 様
やはりこのグリストの正体は謎ですね
飲食で仕事していた時毎日のグリストラップすくってましたがやっぱり嫌です😊
そんなものが存在を知られずにずっと放置されていたとなればそれは詰まりますよね😅
詰まっちゃいますよね
雑排槽でしょ?下水道や合併浄化槽がない俺らの地域はほぼ設置してありましたよ
最後の穴が開いている層がよく詰まります
上から棒とかで軽く突いてやると詰まりが取れます
ネットで砕石が入ってる場合があるので引き上げて洗浄してください
昔のナショナル住宅この形でしたー😂
以前工場で設備業務してましたがトイレが流れないとのことで、点検したら尿石詰り。別の工場ではなぜか地下排水管から大量の砂利!建設時の物と思いました。
お仕事大変ご苦労さまです。
ありがとうございます!
尿石詰まり大変ですよね!
これ、浄化槽設置を勧めた方がイイ案件すね。
グリストって聞いて飲食でバイトしてた時思い出したなあ…
2回ぐらいパートのおばちゃん中にドブンしてた記憶が……
あちゃー
Twitterでもコメしましたが、家建てるときにオーナーの希望で大きいの付けてもらったと推測😂 そういう知識がある方だったんでしょう。きっと...
そうなんですね
バイトしてたドーナツ屋さんがこれでほぼ毎日水道を全開にしたうえで掃除してた記憶があります
内視鏡の映像は直接録画するかカメラにNDフィルターつけるほうがいいかもしれませんね
参考にさせていただきます。
最近東北のほうで集合住宅にグリーストラップ設置していた現場がありましたね、なんで?って聞いたらそこの地域の仕様との事でした
現場でこれ、掃除とか誰がするんだろうね?なんて会話をしていました
管工事は自治体ごとに基準が異なったり勾配なんかも微妙に違ったりするので大変ですよね
やはり地域の仕様とかあるんですね
何だか勝手にグリストラップの歴史を感じてましたw
今のは大体、真ん中の仕切板外して掃除出来ますもんね。
と言っても私は専門業者さんではなく、単なる飲食店の調理員ですが🎉
えげつない構造のグリストラップ付いてるなぁ
工務店が(在庫処分で)戸建に付けたのかね
簡易浄化装置としては悪くないけど、清掃しないと、詰まるよな…
そうなんですよね
雑排水処理槽は40年くらい前には、役所から設置費用の一部が補助される地域もあった。3槽沈殿分離式タイプで容量も様々なタイプがあった。今の若い人は専門家でも知らないんですね。
住居にグリストはやべーよと思ったらそういうことなんですね💦
そうなんですよね
アルカリ性の洗剤使ってると油と化学反応起こして石鹸みたいになっちゃうのよ
なるほど!!
群馬はいっぱいあるぞ。
そうなんですね!
むかし飲食店で勤務していました
グリストラップ清掃は閉店前に毎日行う店舗だったので構造は知っていますが、この現場様の構造は初めて見ました…
個人宅にあんな設備があってもどないすんねん、て思っちゃいました(@_@;)
昔は汚水処理場まで全部繋がっている形の下水道管ではなく、こうした各戸ごとの排水トラップ枡を設置しての河川への排水が普通でした。
今でも田舎へ行くと結構あるのではないですかね
グリスト...うっ... 目の前にないのに匂いが...(バイトで飲食経験)
いい匂いですよね!
油って石みたいになるのですね😅
びっくりしました!
なりますよー!
飲食店でバイトしてたとき週1回グリストラップ清掃やらされてたけど、今考えたら別に賃金もらってもいいんじゃないかっておもう
あれって週一で良いんですか…!?
私がスーパーでバイトしてた時は毎日やらされてたのでとても悔しいもっと貰ってても良かったちくしょう
@@うーうさん 毎日の方が汚れが酷くなくて済むだろうし何とも...
11月末に引き渡して新築してきた我が家は入居して直ぐに汚水の管が逆勾配になっていることが発覚しました。
ハウスメーカー側はトイレから流したものが逆流してることは認めてるものの、「洗面の水をしっかり流せば汚物も流れますんで。」の一点張り。
1ヶ月後点検では汚物がすでに溜まり始めていました。そこで伝えられたのは「汚水枡の掃除の仕方」これから月に1度の掃除を自分らでやらなきゃいけないのかととても悲しくなりましたが、
お掃除動画みて、汚れたものを綺麗にするのもいいことかなと思えました。
逆勾配って・・・大事になる前にハウスメーカーさんと話された方がいいような気がします。
管工事はその自治体の許認可が必要ですから地元の水道局等に問い合わせをするのも一考だと思いますよ、私は集合住宅や流通施設ばかりなので戸建の完検はどういうものなのか分かりかねますが私たちのような現場だと水道局や下水道局立ち合いで勾配検査を行って検査済証を発行して掲示します、立ち合いが無かったとしても勾配検査を行ってその数値を出して配管図に落とし込んで提出はしていると思いますのでその通りで無ければ施工不良です、「洗面の水をしっかり流せば汚物も流れますんで」は流石にどうかと思いますね
この話からすると汚水と下水一緒なんですかね?場所にもよるのでなんとも言えないのですが汚水桝があるようなら分かれているような気がするんですけどね・・・相手にし難いのであれば役所か場合によっては消費者センターでもいいような気がします、下水が逆流するって言うのはちょっとお粗末すぎますね
@@mogela2875 お返事ありがとうございます。
うちは埋め込みの浄化槽なので台所の水もトイレの水も洗面の水も繋がって流れているんじゃないかと思います。
埋設後に現場監督さんに見てもらったときも勾配は0だったことを確認してますので、
年内にハウスメーカーから連絡がなければその他の機関にも問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。
@@sensa.9290 さん 下水とか排水の許可は勾配が届け出された図面通りという事が前提なので図面通りで無ければ施工不良で主張しきったほうがいいと思います、一般的に大手の会社でしたら建築と設備は別になっていて設備部とかそういう部署の人が主任技術者としてその現場の品質管理をしていると思います、届け出の申請、承認をしているのもその人の筈です、建築の技術者が電気や管工事の技術者を兼任する事は少ないので多分いると思います、言質を取るのならその人になります、技術的な説明責任はその人がしなければならないのでしっかりと交渉して下さい、しないというのなら国交省(建設業許可)や厚労省(技術者の免許発行)に問い合わせをしてもいいと思います
私も同業ですけどこういう職責を果たさない人は嫌いなので泣き寝入りだけはしないで頑張ってください
@@mogela2875 図面確認したところ勾配2%と記載がありました。
汚水が逆方向に流れて溜まっていることが分かってから現場監督と勾配を確認した時は0%でしたので、その旨もハウスメーカーに伝えたいと思います。
かなり珍しい作りですね😅
初めてみました!
水の流れにくそうな構造だなあ トイレの紙は流れないのではないか トイレは水洗ではないのか 台所からの排水だけなのか
スーパーバキューム!
スーパーバキューム!一発!解決!
バキュームなら一発ですね!
飲食店のグリストラップを何度か清掃したけど物凄い臭いだったなぁ。
戸建てならそんなに汚れを流さないだろうからマシなんだろうかw
グリストは何を扱ってるかで臭いが変わりますよ
なんか良さげなスニーカーなので長靴履いて〜と思ってしまったよ
普通に安全靴ですよー!
キッチンの排水栓の形状も流れ難そうな形状だなあ。
キッチンのやつは結構ある形状ですよ
Sounds like the tank needs to be drained and remove the second baffle or drill larger holes in it. Do you have a jetting wand? Just use that to maybe clean the small holes.
surely
私の現場でも改修工事してる時にコレが出てきて大騒ぎしてたところ
大工の一人が知ってて「あ~なるほど」ってなりました
その時は撤去させて頂きました