【住宅購入の思考法Q&A】2030年まで住宅高騰は続くか?/外国人購入規制は入るか?/誰を信じればいいのか/予算キャップをまず決める/妥協すべきは築年数/借地権付きはありか/夜間人口を見よ【江口亮介】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 июн 2024
  • ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1cx5oyp4
    ◎この動画の前編後編はこちら
    前編 • 【住宅購入の思考法:家を買うべき人、買うべき...
    後編(この動画) • 【住宅購入の思考法Q&A】2030年まで住宅...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:55 2030年まで住宅高騰は続くか?
    12:53 妥協すべきは築年数
    20:48 夜間人口を見よ
    29:01 良い顧客になる方法
    <ゲスト>
    江口亮介/TERASS CEO
    慶應義塾大学経済学部卒業。2012年にリクルートに新卒入社し、SUUMOの広告企画営業として約100社以上の不動産ディベロッパー担当。その後、SUUMOの売買領域の商品戦略策定に関わる。2017年にマッキンゼーアンドカンパニーに入社し、戦略・マーケティングを中心とした経営コンサルティングを手がけた後、2019年4月に株式会社TERASSを創業。個人で3回の不動産購入、2回のフルリノベーション、3回の不動産売却を経験。
    ▼関連書籍
    『本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法』
    amzn.to/3yokn3V
    ※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
    ▼収録会場
    青山ブックセンター
    aoyamabc.jp/
    ▼関連動画
    • 【住宅価格は来年から下落する】価値が落ちない...
    ▼チャンネル登録&高評価お願いします
    / pivot公式チャンネル
    #不動産 #低金利 #住宅ローン #地価上昇 #固定金利 #繰り上げ返済 #日銀 #変動金利 #PIVOT

Комментарии • 50

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 13 дней назад +11

    仰ることがよくわかります。
    何を優先して探すかは本当に人それぞれ。周りに流されないように目的を明確にした方が業者としては提案しやすいですね。

  • @user-gk7fu4jf6b
    @user-gk7fu4jf6b 12 дней назад +9

    日本は一つの仲介会社が売手と買手の両方の代理人をするという利益相反性が極めて高い方法を止めるべきだと思う。こんなことをしていては日本の不動産市場の透明性が向上して、適切な価格形成がなされないと思う。いつまでも国土交通省に監督させないで、金融庁に監督させるべき。

  • @user-rw8ij7sq4g
    @user-rw8ij7sq4g 13 дней назад +3

    タワーマンションの低層階の資産価値はどうでしょうか?高層階は手が出ないので、せめて低層会を、と思います。

  • @jirie5246
    @jirie5246 13 дней назад +1

    うちの近所もチャイナタウンになりつつあります

  • @user-sw6gm7gt9z
    @user-sw6gm7gt9z 13 дней назад +8

    両手はダメだろ😅

  • @user-qq9pv2ub2f
    @user-qq9pv2ub2f 12 дней назад +7

    ポジショントークだな、今後需給は決まってる🤔
    あくまで東京、一部のみの話

  • @sumartshun
    @sumartshun 12 дней назад +5

    売りテクニック講演してほしい

  • @yv94684
    @yv94684 12 дней назад +6

    いやー、売り手市場は崩れつつあるよ。

  • @kyamokyamo0408
    @kyamokyamo0408 12 дней назад +1

    目黒区品川区の駅徒歩10分以内の戸建、1.5億未満たくさんありますよ

  • @user-xf8he7pv5b
    @user-xf8he7pv5b 13 дней назад +12

    話が端的でわかりやすいわ

  • @tyapka
    @tyapka 10 дней назад

    ありがとうございました。とても興味深い話でした。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 13 дней назад +5

    こう言うの見てもいただきマニュアルで客から買いたいと誘導されている気がしてしまう俺は何も買えないんだろうなぁ。

  • @user-wi5cu6xb4t
    @user-wi5cu6xb4t 13 дней назад +7

    小田急線の生田〜百合丘あたりが近隣より安くて実は超穴場と思っている。

    • @acountpoligoons1320
      @acountpoligoons1320 13 дней назад +2

      実に穴場

    • @takub2638
      @takub2638 13 дней назад

      近くに住んでいるのでわかります。 しかし、坂やがけが多いこと、スーパーが少ないこと(明らかに改装投資されてなくて撤退しそうなスーパーもある)などが、嫌気されるのかなと思います。以上を踏まえつつ、小田急は明らかに各停を軽視している点もあり、最悪、新百合丘から歩ける百合丘はお勧めです。

    • @ilovemymthi4798
      @ilovemymthi4798 11 дней назад +1

      小田急線っていう郊外路線がネックというかイヤ

    • @o.h.r.rogers
      @o.h.r.rogers 5 дней назад +1

      そこに住んでるから価値上げようと必死やん。

  • @user-er3bi9fs4v
    @user-er3bi9fs4v 13 дней назад +1

    規制したら、売れないじゃ

  • @o.h.r.rogers
    @o.h.r.rogers 5 дней назад

    借地権付きは住み続ける人向けであって、資産性はだいぶ低いよ。
    ローン通しにくくなるし。

  • @user-vd9ei3ow1i
    @user-vd9ei3ow1i 13 дней назад +11

    買うならそこそこ便利な田舎に買う方が良さそうですね。

    • @Xeneted
      @Xeneted 13 дней назад +3

      浦和美園やね

  • @user-cw1cd2tk3z
    @user-cw1cd2tk3z 13 дней назад +24

    少なくともこういう利害関係者は信じてはいけないな。ポジショントークしかしないからな。

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ 13 дней назад +2

    消費者保護、、その通りやわ。本来売り手も買い手も対等。逆にいうとしっかり戦わないといけない。東南アジア行ってみるといい。タクシーも屋台もどこ行っても値段交渉よ

  • @SS-lu1ob
    @SS-lu1ob 13 дней назад +12

    売り手のポジショントークかな

  • @shoichikaneda8479
    @shoichikaneda8479 13 дней назад +2

    マンションはBS上、減価が激しいから債務超過の危険性があると思うんだが。。。

  • @user-pv1of8wi2e
    @user-pv1of8wi2e 13 дней назад +2

    東京は経済都市であり政治都市なので労働者や日本人こそが住んでほしい
    外国人が投資用に買って住まないとか遊んでいる治安が悪化するとなると国力が想像以上に下がる
    ちなみに東京も日本人の人口は減っていて人口が増えている分というのはそのまま外国人のようなので政治に口出す外国人が増えて日本人は置いてけぼりともなりかねないですね

  • @pkmxphadmwt.m
    @pkmxphadmwt.m 13 дней назад +2

    町田とか相模原あたりどうかな
    橋本駅とかリニアくるし

    • @user-sw6gm7gt9z
      @user-sw6gm7gt9z 13 дней назад +4

      マジレスすると…もう遅い😅

    • @pkmxphadmwt.m
      @pkmxphadmwt.m 13 дней назад +1

      @@user-sw6gm7gt9z だよね🥹でも年収制限無しで高校無償化になる東京都には絶対住みたいから、やはり相模原ではなく町田のがいいな、、横浜にも新宿にも行きやすいし

  • @kazu8864
    @kazu8864 12 дней назад +2

    不動産的観点だけでなく、建築的観点もないと、資産性を評価するのに不十分では。建築も分かっている専門家の意見も聞きたい。

  • @user-ov3ig5ww5b
    @user-ov3ig5ww5b 12 дней назад +12

    江口さん、いつもポイこというんだけど、結果かなり的外れが多い印象。司会も答えわかってるのにとぼけて、相手をよいしょするからなぁ。

  • @user-tn6re4xd1y
    @user-tn6re4xd1y 12 дней назад +8

    この江口という人は言ってることが二転三転するから信用ならない

  • @linyingwu3519
    @linyingwu3519 13 дней назад

    皇居?世界わずかに😅

  • @user-rh4ex6eq6q
    @user-rh4ex6eq6q 13 дней назад +1

    これからは超後期高齢者社会になって
    未婚率も上がって世帯数は今後も増えていく
    それに伴いマンションも増えてるけど
    2050年頃にはマンションが満員になることはなくて、ゴーストマンションが
    増える気がする
    マンションを買うのが是ではないと思う
    不動産は究極の借金なのだから
    国が関与して負担しそうな気がする

    • @baggio1018218
      @baggio1018218 13 дней назад +2

      話してる通りエリアによるかと。
      人口が集中する都心/駅近は上がる、人口減少する下がる、その格差がより顕著になるかと。

  • @user-vj4ry3pk7e
    @user-vj4ry3pk7e 13 дней назад +5

    直ちに規制しろ

  • @peipei80
    @peipei80 12 дней назад

    価格は周囲より比較的安いのに資産性は悪くない場所、江東区越中島。

  • @pivot00
    @pivot00  13 дней назад +1

    ▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1cx5oyp4
    ◎この動画の前編後編はこちら
    前編ruclips.net/video/aCUnZgGNKaA/видео.html
    後編(この動画)ruclips.net/video/0D5H6OeeB1Y/видео.html

  • @user-ez2nw5rt4d
    @user-ez2nw5rt4d 12 дней назад +3

    全てはっきり言わない評論家はいらない

  • @yunxu3341
    @yunxu3341 4 дня назад

    髪剃りしてください。

  • @user-yo9ri7bg4n
    @user-yo9ri7bg4n 12 дней назад

    不動産の営業が偉くても何でもいいが、連絡が全部紙なのはどうにかならんのか。◯◯説明会のお知らせ、内覧日程のお知らせ、全部が紙。しかも簡易書留。メール1本で済むでしょうに。メールが届くかわからないのはもう昔の話よ。
    この人件費や紙代が物件購入費や手数料から取られてるんだと思うと呆れる

  • @kt2447
    @kt2447 12 дней назад +9

    自分が住む場所に資産性なんてどーでもいいんだよ、
    売らずに手入れして死ぬまで住むのが最強。
    売却したら次に住む家どーすんだよ?また購入?また仲介手数料?高額だけど資産性があるから大丈夫?
    不動産業者達のポジショントークに騙されるなよ笑
    おっと、ちょっと喋り過ぎたかな( ◜ω◝ )