それ反則じゃないの⁉ 滅多に起こらないルールの盲点をついた珍プレー6選
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- サッカーを辞書で調べると 1チーム11人からなる二組みが ゴールキーパー以外は手を使わず 主として足でボールを扱いながら相手のゴールにボールを入れて得点を競い合う競技 と書かれていました。
ただ 細かいルールも非常に多く存在し 時にはそのルールの穴を突いて得点したり試合を有利に進めることもあります。
そこで今回はJリーグで起こったルールの盲点を突いたプレーを紹介します。
最後には今年話題になったあのプレーも紹介しますので 楽しんで見てくださいね。
チャンネル登録はコチラ↓
x.gd/z1yX6
皆さんの印象に残っているシーンはありますか?
ぜひコメントで教えてください。
人生ダイビングヘッドも見て頂けると嬉しいです!
主に日本代表について投稿しています。
bit.ly/3HzMonY
#サッカー
#日本代表
#人生ダイビングヘッド
#Jリーグ
どっかの駅が浸水した時の「また藤尾か、、」ってツイート好きすぎた
10:12
以前留学してた時にサッカーの話題になって、ペルー出身の女の子がいたのでこの試合の話をしたら普段温厚な彼女から想像もできないくらいこのキーパーにブチギレてて南米のサッカー熱の高さを感じた
オーストラリアのキーパーがPK止めた後の顔めっっっっちゃ好き
町田はもうコメントする気にもならん😑
やっぱり浦和の先制点に喜んでる間に同点は
何年経ってもJの歴史を彩るシーンですね。
鹿島と浦和のゴールの件、別の動画で初めて知りましたが何度見ても笑えてしまいますねw
Jリーグ草創期らしいエピソードだなと。
確か、◯◯分に両チームにゴール記録された同時刻ゴールだったような。今だと紳士協定でレッズとレッズサポーターからブーイングされますかね。そこは興味あります。
そもそもキーパーが警告4枚目って何やねんww
水かけとタオルは禁止するべきだろ
本来サッカーの試合に関与しないはずの物質を利用するのはあかんでしょ
ピッチ上での給水が許されているのは単に試合の進行をスムーズにするためだし
影響ないと言いつつ、ボール交換されたら抗議するって矛盾してるよね
いや雨でもサッカーやるし
@@xSG1969x
じゃあ、いつも光のある状態で試合やってるんで
レーザーポインターも当て放題ということで
13:09 これ言いたかっただけだろ笑
GKの不思議な踊りと言えば真っ先にイスタンブールの奇跡のデュデクさんが浮かぶのは俺だけじゃない筈
前田大然も松本から水戸にレンタルで行ってた時に元々契約上で出場出来ない松本戦に合わせて警告累積の出場停止に消化していた記憶がw
町田はルール以前にモラルの問題だと思う。
町田ファンやけど、もう水掛けはやめてくれ。結果たいして変わらないのに、総攻撃される。リスクリターン、メリットデメリット、プラスマイナス、が全く合って無いよ。
ルールの隙をついてプレイするのは私は反対も非難もしません。
ただしそれをするってことは、ご指摘のとおりデメリットや非難を甘受しなければなりません。
町田の場合は筑波大戦やロングスロータオルの時に、恥ずかしげもなく被害者ムーブをかましてる。
これが本当に見苦しい。
普段から「ルールに書かれていない」と言うからには、ルールに書かれていないことは全て受け入れる覚悟が必要だと思う。
@@ドラきち-h8c被害者ムーブ?????????????
タオルを濡らされたことに文句を言ったり、筑波大に相手に対して配慮を欠いていたとか、指導や教育ができていないと言ったり。
自チームの選手が紳士的な振る舞いをしていて、サポーターもマナーが良いんだったら上のような苦言を言える立場にあるんでしょうけど。
タオルの時にはJリーグに要望書提出って、自分たちが被害に遭ったからルールで明文化してくれってことと同意。
@@hiraqu5696 あなたの文章に何も言ってないんですけど…どうしたんですか?
水掛けたくらいでギャーギャー騒ぐアンチが悪い
西川選手…こうゆうプチ情報、好きです(笑)
レッズの7試合消化して1勝6敗の1勝が全盛期ヴェルディからの金星でした
西川のような累積の消化はちゃんとルールつくって規制ないと駄目だと思う
これじゃ抑止になってないし
わざとやるなんて本末転倒だからね
性善説じゃダメだよ
なんか町田のなにもかもが好きになれないのはオレだけ?
ミートゥー
俺もだ
ルール違反してないしいいやろ
お前だけ
ヒールに徹するんならまだいいけど
他のチームにやられたら文句言い出すところがね
浦和の教訓から中田英寿が祝福を最小限にしてさっさとセンターサークルに入る様になったエピソードがマジで好き。
浦和の失態はテレビでも散々流されていたから今でも覚えているわ。
ボールにただの水をかけるんじゃなくて、ドリンクをかけてるんだよね?
そうだとすれば、単純に「汚い」という理由でボール交換だわ。
敢えて国際試合で、なんなら代表戦で水かけPKやってくれないかな。国際的にどういう扱いになるのか気になる。
"イエローカードはわざともらった"といえば、
セルヒオ・ラモスも同じことをやっていたのを思い出した。わざともらったことをマスコミに話してしまい、uefaから2試合出場停止処分を受けていた。
セルジオ・ラモス瑠偉とは誰ですか?
@ セルヒオ・ラモスは、レアル・マドリーやPSGでプレーしたことのある元スペイン代表DFだ。
勉強になりました。
日向坂46非公式おじさんで草
まさかこんなところで齊藤京子を見れるとは笑
ひなたフェスで最大の爆笑
ムラーリャとあいつ同一人物だったんかい
ルール上、全く問題がないものといえば
ゴール前での忍者ゴールもですよね。
しかもなんてゆーか、やられたあとのバツが悪そうなGKが可哀想w
水かけPKはルールの抜け穴という問題じゃなくて、ただただ見苦しい汚いプレーだと思いますよ
藤尾を止めた主審はGJでしょう まあ、町田のサッカーを象徴するようなプレーですね
ボールを交換されて監督が抗議している時点で終わってますね。
水掛けが本当に影響ないならボールを交換しても何ら問題ないはずですよ。
@@flyonsfc
おまじないみたいな感覚かなと思ってます。得点入りますようにみたいな。後は心理的に相手をイラつかせるとか。みっともないからやめろよとは思うけど、ルールの範囲内と言われたら強制は出来ない。侮辱行為として反則取れればいいのですが。
プロスポーツで一番大事なのは勝つ事ではなく客を喜ばせてより多くのお金を稼ぐこと。普通は勝てば客が喜ぶから勝ちを目指すけど卑怯な手段を使って客が逃げるならその勝ちに意味がないのにな
@@zxc9981a?
個人的にボールを拭いたり助走をつけてロングスローするフリをして、近くの味方に投げるのもルール上は問題ないけどなんだかなぁと思う
ベストメンバー規定だけど、今は「A契約の選手を一定数スタメンに入れる」になっていたと記憶しています。
A契約とは何ですか?
最後突然まったく関係ない人がディスられててワロスw
最初のやつ、鹿島のFWがドリブル中何もされてないのにつまづいてるのジワる
鹿島🦌の虎視眈々作戦
ルール上、してもいいともしてはいけないというグレーな部分は多いと思う。Jリーグ初期の頃、相手チームへPKという主審の判断に不服でセットされたボールにジーコが唾を吐き1発レッドで退場というのがあったが、非紳士行為での退場であって、ルール上は問題ない行為だったりする。だからPKの際にボールに水を掛けるのも問題はないけど、その本人がそれをすることによって楽しませたり盛り上げる為と言ってしまうのはスポーツマンシップ以前にプロとしてどうなの?と思う。それを子供達がマネをしたら自分の功績だってアピールするのかな。
サッカーは勝利至上主義だから持てる手札は使うべきだし、それは子供にサッカー教えてた本田の発言からも分かることだけど過度な暴言は別として理路整然とした批判はされて然るべきだし内容によっては嫌われる覚悟は持たないとダメだよね。
その上でサポ同士で議論になるのはサッカーにとって良いことだと思ってる。
そもそもなぜボールに水をかけなければならないのかと言う理由がはっきりしていないので議論が終着しない。
ロングスローする振りして近くに投げるとかあんまりルール上は問題無くても相手を欺くプレイだとか非難すると、ドリブルでフェイント使う事も非紳士的だと言い出す奴出てくるぞ
13:09 「水掛け論になります」
やかましいわw
野球でも松ヤニの使用とかゲッツー崩しとか水泳でもレーザーレーサーの禁止とか追加でルールが出来た
こういう鼬ごっこの中でいろんなルールができるのもスポーツの面白いところ
雨でもサッカーやるし水掛けは問題ないと思う
去年エリキが怪我した試合でもベンチから何か言ってイエロー貰って累積消化してたね
結局大怪我でその後シーズン中は復帰できなかったけど
町田がPKになった時に逆に相手チームが水かけまくってあげればいいんじゃないかなと思う。
つか水をボールに故意にかける行為は細工行為としてルール的に規定ないのかと・・・
わざともらったと言えば2011年甲府のハーフナーマイクかな。
残留争い中で32節に累積4枚(2度目)になったマイクは残り2試合出場停止になってしまう為、後半アディショナルタイムにわざと2枚目の警告を受けて退場。
警告2枚の退場だと、累積に加算されないから最終節は出場することができた。
なお甲府は降格した。
PKでボールに水をかけるのはフェアプレイの精神が無いから出来ること。GK側からしたら全くフェアではない。ルール改正した方が良い
水掛け論はうまいな
オフサイドフラッグが上がったのでオフサイドポジションの選手がポールを追うのをやめボールは相手キーパーへ
キーパーは漫然とボールを蹴ったら、オフサイドポジションに居た選手が猛然とボールに向かい奪取、そのままゴール
オフサイドポジションにいただけではオフサイドにならない。
オフサイドフラッグが上がっても主審が増えを吹かなければオフサイドにならないというルールを理解していた側と理解していない側の差が出た
この動画の趣旨とは大分逸れるけど審判の目を盗んで暴行したりとかはvarの導入でかなり減ったよね
VAR導入されてから鹿島はタイトルを取れなくなった
>水かけ論になります
誰うま
藤尾、水かけんでも上手いんやから普通にやればええのに
スマホのサッカーゲームでシーズンを繰り返すものを遊んでいて、イエローを計算で帳尻合わせてるので、違和感なかったが、真剣に応援してるファンからしたらだめなんだろうね。
Jではないけど、実はアンフィールドの奇跡の4点目の不意打ちコーナーキックもコーナーキック時に味方が帰ってきてなくてもいいっていうルールの穴を突いたプレーなのよね。
それを思いついても実現させる力があるアーノルドは賢いしマジで衝撃を受けた
アーノルドって、アーノルド・シュワルツェネッガーですか?
最後は草
全くサッカーに興味がありませんが、面白い内容でした!
最後のやつは、ダーティですね。水がOKでもペンキはダメなんでしょうか。これで喜んでるファンもプレイヤーも印象悪いですよ。
ボールに水を掛ける事は何も効果がないと言い張ってるけど、効果のあるなし関係なく自分が有利になろうとしてやる行為は認められるべきでない。
やはり「鹿島る」じゃないですかね!!あとはかなり前、どのクラブか忘れましたが、倒れた相手を見たので、タッチラインに出してあげた後に、勝つためにボールを返さずにスローインして点取ったのも印象深いです!
曽ヶ端がスローインを遅らせるためにピッチ外でボールを持って走り回った、通称「大根ドロボー」もありましたね。
サンガvsトリニータかな
その後監督指示で守備放棄して実質無かったことにした奴なら
そういうのが世界的にあるから
今はボールを出さずに
審判が強制的に止めて
ドロップボールで再開するのが主になってるんよ
それでも審判が運用間違えるとACLのフッキみたいなことするけど。
当時の記憶としてアウェイユニフォームって白色っていうイメージ(フリューゲルス以外)があったんだけど浦和は水色だったんか
0:36
ブッフバルトと浅野が写っていて且つレッズの初代ユニフォームなのでこれは1994年の写真ですね
初代はMITSUBISHI MOTORS、写真はMIRAGE、どちらにせよ1994年に変わりない
浅野って、浅野拓磨ですか?
2:26鈴木武蔵も西川みたいにブログを書いてないけど、今シーズン同様のことをした件について()
13:08 ドヤッ
丸山カットインからのフェードアウトめちゃくちゃ面白い
水掛け論は草
わざとイエローカードをもらって試合に出場できない間に累積を消化するのは、2023年の町田のエリキもやっていましたね。
清水VS町田で前半途中で負傷退場したエリキが、しばらく治療で試合に出場できないと見るや否や、試合中にベンチから主審に抗議してイエローカードをもらい、治療期間中に累積を消化していました。
ちなみに抗議してた時は怒りの表情だったエリキが、審判からイエローカードをもらった途端に笑顔になって抗議を止めたのが印象的でした。
PKでのフェイントとかもだよね
あれやるとほぼ決まるから確か禁止になったんよね
ボールに手を入れて特性変えるのが認められる意味がわからん
累積警告の消化は国際試合でも度々行われてる。予選リーグの消化試合の前にイエローもらっておくとかね。ただブログで公言しないだけ。そもそも累積警告のルールを廃止するか、欠場したらクリアされるとか、ルールのほうを改正するべきだと思う。
ずっと思っていたことなんですが、10人で肩組んで輪っかになって、この輪の中のボールを相手ゴールまで運ぶってのはルール上できますか。
出来たとしても進行方向と速度が丸わかりだから相手も数で対抗すればいいだけなんよな
巨乳が胸にボールキープしたままゴールに突撃すんのはあり?
PK時のゴールキーパーのダンス‥‥いいやん。もっと積極的にやるべき。全然問題ない。むしろ面白い。
最初のお荷物
ガンバ大阪、名古屋グランパス、浦和レッズ
お客様は常識を知っていますか
って普通のサポーターからは出てこない
㋳認定
西川周作のことあまり好きじゃなかったけど、この動画見て好きになったわ
五輪のイントネーションが0.5㍉坊主の其れで草
どれもこれも勝ちたい気持ちが伝わってきて嫌いでないが、
町田の水かけだけは極めて不快になるけどな、
俺はね。
町田にはスローインの度にボールに水かけて渡してあげればいいんでしょ
ゴリラは悪口で草
動画にはまったく出てこないのにさておかれる丸山桂里奈かわいそう
西川ってそんなバカッターみたいなことしてたんだ😂
唐突にきょんこw
FIFAはPKボール水掛けルールを造るかどうかワールドカップ中で判断なりそうかな。
累積警告の消化申請があればいいのにとは思う。
累積警告が3枚の人に限り、試合の次の日までに消化申請をすれば
次の試合は出場停止になるが、累積警告は0枚に戻る。
なお、反則ポイントは消化申請であっても出場停止1試合分で3ポイント加算となる。
常識を知っていますか?を知ってるのは草
今だにPK水バシャの意味を語らんよな。ルールに無いからアレやって良いなら逆の立場になった時に町田側のGKの周りに水巻きまくってスリッピーにしても文句は言わないんよな。
西川の件は言わなきゃ「マリーシア」の範疇なんだけどね
ゴール決めた後主審の目の前でわざとユニフォーム脱いだりな
PKスポット荒らすのは問題ないのか?
ボールに水かけるときに、ピッチに選手自身が水を撒く形になると思うのですが、それはどうなのですか?
教えて有識者!
pkスポットより後ろでやればpkには影響ないって理屈やと思う
雨の日はピッチ全体が水浸しです
他の球技に比べて審判の権威が低すぎるからだよね。ほとんどの場合、審判が事前に注意して(その後)厳格に反則をとればいいだけ。
あと、判定に不服で審判に詰め寄るなんて、他の球技だったら即座に退場&出場停止ものだろう(テニスは若干緩いかも)。
町田のpk獲得ってほぼダイブなんだな…改めて見ると
そしてpk貰うために手に当てるのもうますぎる。
審判を騙すのが上手👏
遠目で観ても自力で転けてますね。今はダイヴに対して厳しくないんですかねー
@ 直近も藤本が柏戦でダイブしてましたね…VARがレコメンドしてオンフィールドレビューした場合ほぼpkになる場合がほとんどでダイブ見抜けない主審多いですよ。そりゃ繰り返しチームの戦法として取り組みますよねって…
倒れる技術も向上してるんですね。DFをしていた事もあって、巧妙なダイヴを見ると萎えてしまいます。なんだかなー
@@hir426 やってる選手同士がファウルか悪質かダイブなのかとか1番わかりやすいですよねww
不思議な踊りで大久保のMPを下げようとしたのか
なんだろう......
脱法ドラックみたいで何か嫌だな.......
染野が鹿島戦の前に黄色もらって4枚にして停止(但し契約上元々出れない)をやってのけて、契約上出れないと黄4重なっても大丈夫なんだ!と知った。
ちなみに山田ふーきも赤で2試合停止も、直後に五輪召喚で消化できてラッキーパターンだった。
感情論になってしまうが、口をつけた水をボールにかけるのは汚い
町田市は最悪やな
めっちゃ偏見だけど、藤尾は学生時代にも、「ダメなんて言われてないだろ」って言い訳で人様に迷惑かけてそう
キーパーのゴールライン上でのダンスは、チャンピオンズリーグでも、当時リバプールのデュデクがやってたなー。
ローション塗りたぐったれ
違法だよ!あげるくん
なんでボールに水をかけるのか本人に直接聞いてみたいな。もし確信犯ならめっちゃ
ダサいと思うよ。
それにそれを禁止事項としてルール化してしまうと「雪ならいいのか」とか「たまたまかかった」とか「何mlならセーフか」とか抜け道探す選手も出てくるだろうからまたややこしくなっちゃうだろうしな。
町田がPK獲得したらペナルティマークをスパイクが滑る位に給水しても反則になりませんね。
逆に変なルールのお陰で、最多勝ち点なのに優勝出来ないというルールなら知ってます(笑)
柏と浦和の例ですか?
勝つことに慣れていない。サッカーを分かっていないってってよく言えたなwプロやろw
口つけたペットボトルの水って…そもそも汚いね!せめて新品のペットボトルにして欲しい…ボールは友達でしょ!
サッカーってこういうズルいプレーが多いんだよね。こんなスポーツめずらしいと思う。
きたきた(笑)ww町田ゼルビア水かけPK(笑)ww
槙野のトリックPKには心底腹が立った。
だから水尾のPKは論外。
水沼やろがい
こういう意見はその人の基準が見えるというか、ダブルスタンダードじゃないから好感持てるな
「他がやるのはいいけど町田がやるのは不快だからダメ」みたいなのは筋が通ってないというか「お気持ち」の域を出てないから個人的には納得しかねるんだけども
@@aa-ey5qu
やってる行為そのものが全く違うなら言行不一致ではないけどな。
結果としてそうなってしまうかもしれないトリックと意図的にじゃなきゃ成立しない水かけはまた別。
@@巨パイは奇形 結果としてそうなってしまうかもしれないトリック、ってどういうこと?意図的にキーパーを動揺させようとしているのは一緒じゃないの?
ついでにいうとその理論で上記を「別物」と認めるならば「やってる行為そのもの」が同じである青山敏弘の水掛けPKを批判せず藤尾の水掛けPKを批判してた広島サボは言行不一致ってことだな
@@aa-ey5qu
キーパーが動揺する、させるのは意図的じゃなくても起こり得る。青山の水かけPKはよく知らんけど、水かけとトリックプレー一緒くたにしてんのは頭悪いで。