アフリカで一番貧しい国に来たら、想像を絶する生活だった…【第4話】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2023
  • 第5話はこちら⇒ • アフリカで知った「コーヒーの闇」がヤバすぎる...
    アフリカ大陸の東部にある小さな国、ブルンジ共和国。
    ブルンジは「世界で最も貧しい国」「世界で一番不幸な国」と呼ばれることもありますが、ブルンジの実際の生活はどうなのか?
    ブルンジで暮らす人たちのお宅を訪問し、現地のリアルな生活に迫ります。
    撮影協力:認定NPO法人テラ・ルネッサンス
    ※本動画の制作にあたり、テラ・ルネッサンスからは金銭の報酬を受け取っていません。また、企画・撮影・編集は、すべて原貫太の判断により行っております。
    ◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
    peraichi.com/landing_pages/vi...
    ◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
    community.camp-fire.jp/projec...
    ◆仕事依頼・お問い合わせはこちら
    www.kantahara.com/entry/profi...
    ◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
    amzn.to/33gLGh9
    ◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
    紙版➡kantahara.thebase.in/items/58...
    Kindle版➡amzn.to/3fLTKb7
    ◆原貫太と行くウガンダ・スタディツアーはこちら
    uganda-study-tour.hp.peraichi...
    ◆原貫太プロフィール
    1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
    フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
    大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、RUclips、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』
    ◆Twitterはこちら
    / kantahara
    ◆Instagramはこちら
    / kantahara0422
    ◆ブログはこちら
    www.kantahara.com/
    ◆使用している素材サイト
    ①Shutterstockから引用している写真は、Shutterstock.comの許可を得ています。下記リンクから登録すると4,000円分のAmazonギフトカードが入手できます。
    share.shutterstock.com/kantah...
    ②下記リンクから素材サイト『Artlist』に登録すると、2ヶ月分が無料になります。
    artlist.io/referral/3850694/K...
    特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるために使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所、物品等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。
    Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, places, or goods in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.
    このRUclipsチャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
    #アフリカ
    #貧困
    #原貫太の動画一覧はこちら

Комментарии • 250

  • @kantahara
    @kantahara  6 месяцев назад +47

    日本の大使館すら置かれていないブルンジ共和国の実態をお届けしていきます。チャンネル登録もお願い致します!
    ruclips.net/channel/UCLubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      オーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノ

    • @takuzoukadono3798
      @takuzoukadono3798 4 месяца назад +1

      すごい疑問なんですが、わざわざ日本円での記載をする意味はあるんですか?貨幣価値として日本なら月給20万は必要ですが、ブルンジの平均月収が1500円ならそれは貧困とは呼びませんよね。多くの人がしている再生数稼ぎと同じに見えてしまいました。

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx 6 месяцев назад +250

    見ているだけなら「素朴な暮らしだ」などと思いますが、実際に暮らしてみると、トイレが不便だったりどんなに寝苦しくても冷房など望むべくもなかったりなど、我々ではとても耐えられない暮らしの現実がありそうです

    • @sunami808
      @sunami808 6 месяцев назад

      ruclips.net/video/cHry5vBkHs4/видео.htmlsi=egW79IJAya1Wt9kL
      昭和36年の記録映画。日本も急に生活レベル上がったのは昭和後期から末期の話ですね。子供の頃親から絶対近寄るなって言われた朝鮮部落とか今はマンション立ち並ぶ状況ですからね。

  • @littletimberlittletimber613
    @littletimberlittletimber613 6 месяцев назад +65

    世界中どこに行っても
    子どもはとっても
    かわいいですね

  • @backtothenature9598
    @backtothenature9598 6 месяцев назад +152

    川島さんのおっしゃっていたようにこちらから一方的に貧しいと決めつけ支援をするのではなく、彼ら自身がどうなりたいのかを聞き出し支援をするというのが大切なんだと思いました。
    自分も原さんの過去の動画や著書でおっしゃっていたように善意のつもりでやっていたことが現地の人の迷惑にならないような行動を心がけたいと思いました。

    • @user-ji4uj8qt3y
      @user-ji4uj8qt3y 6 месяцев назад +1

      中国の農村の収入は年間300円~3000円だよ。だから子供を農村の親に預けて子供の両親は出稼ぎに行く。

    • @you8996
      @you8996 2 месяца назад +1

      どうなりたいか?まで行かないのでは無いでしょうか。東京の港区女子も貧しいと思います。少なくとも十分な食事とある程度の健康、未来に希望が持てるようになればと思いますが難しいですね。

  • @user-dt9zh4kz3e
    @user-dt9zh4kz3e 6 месяцев назад +53

    この川島さんという女性は凄い!
    暗黒の中に一筋の光を見るような感じ。どうか健康でいて安全に活動が続けられますように。

  • @test-user-1234
    @test-user-1234 6 месяцев назад +88

    林修が言っていた「勉強は贅沢だ」って言葉は本当にこの地域の子供たちを見てるとそう感じざるを得ないですね。劇的な改革は難しいけど、このようなアフリカの子供達も自由に教育を受けられる環境がいつか出来るといいな。

  • @user-fk7rj8rc1s
    @user-fk7rj8rc1s 6 месяцев назад +16

    お金って幸せを生み出すと同時に不平等も生み出すものですね。

  • @user-jr7hs5tf8d
    @user-jr7hs5tf8d 6 месяцев назад +54

    第4話ありがとうございます
    川島さんがお話しされているように私たちが『貧しい』と思い込むのは違うんだと気付かされました。衝撃でした。

  • @259Marine25
    @259Marine25 4 месяца назад +11

    インタビューのお礼にお金を払ってあげて欲しいです。

  • @user-di7tj9ir4w
    @user-di7tj9ir4w 2 месяца назад +7

    「彼ら自身がどうなりたいか」を意識した支援じゃないと、支援が終わった後彼ら自身で自立することができないな、と思ったので、その視点を大切に考えていきたいと思いました。

  • @MM-zz4hx
    @MM-zz4hx 5 месяцев назад +11

    空は世界上 青く1つなのに 地上は様々…配信して下さる人に感謝。日本の幸せの有り難み…感じます。

  • @junkoyanagawa6690
    @junkoyanagawa6690 6 месяцев назад +34

    現地でサポートしている日本の方々には本当に頭が下がります🙏✨誰にでもできる事ではなく、それも原さんのレポートがなければ知りえない事ですね🙏

  • @tkswen4596
    @tkswen4596 6 месяцев назад +39

    初めてRUclipsに大切なものを教えて貰ってます。
    いつの日か原さんみたいな方が日本を代表するRUclipsrになる豊かな日本になって貰いたいものです。
    頑張って!

  • @user-hu9ck3yn4r
    @user-hu9ck3yn4r 6 месяцев назад +13

    小さな子どもでも感受性の強い子は、よくわからない人が来たら怖いですよね😅ニコニコしていても言葉はわからないし、何が起こるかわからない。
    原さんの動画を見て、テラ・ルネッサンスの活動はとても有益だといつも感じます。テラ・ルネッサンスの方々が話していることは短い中に真実が詰まっていて気付かされることが多いです。トゥワの人たちは今を生きているのですね。川島さんたちは、その民族の特性もきちんと理解をして、彼ら自身がどうしたいのかということまで考えているのは本当に素晴らしいです。

  • @xoxo540
    @xoxo540 6 месяцев назад +10

    最後の音楽素敵ですね。友人がテラルネに関わっており、周りから刺激を受けることができたり、国際協力に関わる全ての人々に感動し、なぜか涙が出ました。今できること再び考えて挑戦していきたいです🤍

  • @user-cg8xg3yn6n
    @user-cg8xg3yn6n 6 месяцев назад +10

    メチャクチャ貴重な映像、ありがとうございます

  • @yua_fraise
    @yua_fraise 6 месяцев назад +9

    川島さんの考えにすごく共感しました。今の暮らしや現状から抜け出したいという方々に新しい仕事の支援をしたり等はとても良い事だと思いますが、人生の本当の意味での豊かさは人それぞれ違うと感じます。
    貧しいから変えないと!と支援や仕事を押し付けるのではなく、人それぞれの考えを理解した上で、必要な支援をしていくことが大切だと思います。
    原さんの活動やRUclipsもこれからも応援します。いつも学びある動画をありがとうございます!

  • @user-tc3dw4yq8f
    @user-tc3dw4yq8f 6 месяцев назад +11

    泣けて泣けて、、、。
    ですが子供たちの笑顔、初めて見る白い肌の大人に泣きじゃくる子供に救われる思いです。
    持てる者と持たざる者。どちらが本当に幸せと言えるのでしょう?
    原さん、貴重な映像をありがとうございました。

  • @user-er9fu4ej5e
    @user-er9fu4ej5e 5 месяцев назад +7

    朝起きて、今日も嫌な仕事だな~なんて甘いことは言ってられない。彼らを見て私も努力せねば

  • @user-fe2vq3jq2b
    @user-fe2vq3jq2b 6 месяцев назад +12

    この動画を見て、自分がとても恵まれている人生なのだと改めて思い知りました。

  • @mr.k399
    @mr.k399 6 месяцев назад +16

    過酷…の一言です
    テラルネッサンスの支援員の方も若いのにすごいです
    あんな大変な地域で支援されていて
    トレイや雨水シャワーも過酷ですが
    飲み水が濁っているのは到底我慢できないです
    日本がいかに恵まれているか😢

  • @user-nx4lc8fw6h
    @user-nx4lc8fw6h 6 месяцев назад +30

    配信ありがとうございます。紛争等の試練を経て、その中でも自分にできることを淡々と努力している方達の努力や、親子の愛情が垣間見られて嬉しく思いました。
    日本にも戦後、同じような状況があったかも知れません。
    貧しいと言われている人達のご苦労は計り知れませんが、日本を含む先進国でのネグレクトや虐待、薬物など様々な課題等を考えると複雑な気持ちになります。
    共通して、栄養や学びなど、成長するための環境がとても大切なので、原さんを含め現地で活動していらっしゃる方達には頭が下がります。

    • @user-er9fu4ej5e
      @user-er9fu4ej5e 5 месяцев назад +1

      日本の戦後直後を発展途上国の『これから』を語る時に例に上げる人がいるけど、全然違うのですよ。昭和初期から日本は国家総合指数として世界第三位の教育水準と工業力と資本力があるから復興は容易いのですよ。終戦で爆撃破壊が止まれば当日から復興する人材、工法が動き出しますから。
      特に高い教育水準を受けた人材の差を埋めるには30年掛かります。明治維新から奇跡の先進国への15年。戦後復興の奇跡の10年も、その前の下地があらからこそなのです。
      動画に出ているブルンジの小学生達のように国民全員が読み書き算盤の基礎を手に入れて初めて歯車が廻りだします🎉あと20年応援を続けなければなりません

  • @wakako-wb9kn
    @wakako-wb9kn 6 месяцев назад +36

    凄い! 他では絶対に見られないリアルをありがとうございます!原さんのレポートには生々しい力を感じます!

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノアフリカノウエハ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      ロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハアフリカノウエハオーストラリアノロシアノシタハ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      アフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノロシアノシタハアフリカノウエハオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハアフリカノウエハオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハ

  • @user-re5ez4ov2t
    @user-re5ez4ov2t 5 месяцев назад +3

    身の安全に気を付けながらのご活動をお願いします

  • @user-gm4xj4nx1b
    @user-gm4xj4nx1b 6 месяцев назад +7

    最近毎日投稿していただいてとても楽しませてもらってます!

  • @nanabai2007
    @nanabai2007 6 месяцев назад +6

    勉強になりました。  でも体には気をつけてください。。。

  • @tttnnn4298
    @tttnnn4298 6 месяцев назад +19

    非常に興味のある動画です。ありがとうございます。難しいのかもしれませんが、取材用の内容だけではなく、テラの通常の活動も見られるともっと理解が深まるように思いました。

  • @mori46810
    @mori46810 6 месяцев назад +3

    貴重な情報ありがとうございます。
    貧困について考えさせられました。

  • @user-co3wr4et6c
    @user-co3wr4et6c 6 месяцев назад +10

    恵まれた日本で、たまたま不自由なく生きていられる自分からは、何も言えないですね。
    ただ、すごく勉強になります。それを知って何かをすべきなのかもまだわからないレベルです。ただ、まずはこちらのチャンネルで知ることから始めたいと思いました。

  • @user-sy4zl1sp6h
    @user-sy4zl1sp6h 2 дня назад

    自分が如何に恵まれた生活を送っているのか、改めて感謝しています。日本🇯🇵に生まれて良かったです。戦争🪖は嫌ですね。

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 6 месяцев назад +31

    女性の方が仰っていた事が、とても印象に残りました。
    その土地の人には、その土地の人の暮らしがあって、優しいお父さんお母さんがいて、子どもたちが美味しいご飯を食べていて、暑さや寒さを凌げる環境があるなら、むしろ、余計な手出しはしてはいけないのだと思う。それは、その国の人たちが決めていく事だから。
    紛争などの結果、大変な生活をされている方々がいる事は本当に悲しいです。私たち人間は皆で仲良くいる事がどんなに大切か、もう十分に分かったと思う。紛争がなければ、また外からの侵略などがなければ、みんなで仲良く生きていれば豊かな生活になるはず。皆んなで仲良くすることは本当に大切。そこのところは、ブルンジも日本も同じだと思う。そして、とても匙加減が難しいけど、支援すると言うことは、例えば、上下水道の配管工事をしてあげる事ではないんだよね。トイレが水洗ではないことや、綺麗な水の確保が難しそうな様子が見て取れるけど、だからと言って『上下水道の配管工事』を外資でガンガン推し進めるのは的がズレたお節介になるんだろうね。
    でも、もし紛争とかで井戸が壊れたり、枯れた井戸が増えたりしているなら、直してあげるのは、良いかもしれない。綺麗な水にアクセスできなくなっている状況を助けることぐらいなら、お節介にはならないかな?
    難しいね。

    • @SO-cn7ew
      @SO-cn7ew 20 дней назад +1

      いや、普通に水道のインフラ整備したがいいと思うよ。維持費問題や金にならないから他国はやらないだけで、九大医師の誰かが他の貧困国でやってその方法は成功してる。

    • @lunareclipse6035
      @lunareclipse6035 19 дней назад

      @@SO-cn7ew やはり、上下水道、電気、ガス、食糧生産だけは、つべこべ言わず、推進して良いのでは?って私も思います。現地の人々を雇用して、現地での食糧生産をして、現地のリソースを使って、雇用の創出をして、現地内で需要と供給を満たす仕組みを作れば上手く行くと思うんです。教育の中で、自分たちの幸せのために、自分たちで働き、学び、メンテナンスする大切さを教えて、技術も教えて、、、って学校の教育内容もどうなのか、見直した方が良いと思うし。『実際的な教育がちゃんとされているのか?』っていう課題は日本にもあるのですが。

    • @sakurasena-vj3yx
      @sakurasena-vj3yx 9 дней назад

      それでは知恵がつかないでしょ
      白人は地べたのものがほしいだけ

  • @kuruk-kq1zi
    @kuruk-kq1zi 4 месяца назад +2

    自分の知らない土地の事今置かれている自分の環境がどんだけ恵まれているのかを改めて知る事ができました原地の住民の方たちの日々の暮らしが今よりももっと良くなる事を祈ってます

  • @user-ie2yo3xj9h
    @user-ie2yo3xj9h 2 дня назад

    素晴らしい動画ありがとうございます✨

  • @user-dj1rb1ff8t
    @user-dj1rb1ff8t 3 месяца назад +2

    景色、色彩、笑顔
    とても美しく感じました。
    不自由ない家に生まれて
    ものを失ってゆくのと
    貧しい場所に生まれて
    少しずつでも得ていくのでは
    人間として心の育ち方が大きく異なると思います。
    少しずつでもいい
    「有る」ところから
    「無い」ところへ
    助け合って笑顔を増やしたいですね!
    陰ながら応援しております。

  • @user-qx7gz2cd9g
    @user-qx7gz2cd9g 6 месяцев назад +23

    回を追うごとに原貫太さんの活動の意味や尊さが少し分かった気がします。 最貧困の人々の暮らしは想像を絶するに値します。それが普通だと思っている子供たちにはやはり教育が必要ですね。紛争で両親を無くした少年は今の生活から抜けしたいけどどうしたらよいかわからないという苦しみが伝わってきて切ないです。

  • @yano6916
    @yano6916 6 месяцев назад +2

    現地の生の情報、貴重です。

  • @zintakahashi2261
    @zintakahashi2261 6 месяцев назад +3

    ブルンジ、、初めて知りました。
    自分の知らない国の実情を知るのはとても新鮮な気分になります

  • @user-mp3wu5qx2l
    @user-mp3wu5qx2l 6 месяцев назад +48

    このチャンネルは動画の規模の割に登録者、コメントが少ない
    もっと色んな人に知られてもいいと思う。テレビでしか情報を得られない人に特に見て欲しい。

  • @tomoyuki_yanagi
    @tomoyuki_yanagi 6 месяцев назад +41

    上手く言語化出来ないのですが、原さんの英語力、コミュニケーション力、取材力には舌を巻きます
    ドキュメンタリー番組がスポンサーに付いてくれたら、かなり良い番組になりそうです
    テレビと比較するのは不適切かも知れませんが、つまらないクイズ番組や、食べ物を扱った番組を観るより、
    ずっと勉強になります!!

    • @user-tomapi
      @user-tomapi 6 месяцев назад +1

      同感です

    • @sunami808
      @sunami808 6 месяцев назад +5

      局やスポンサーついたら忖度不可避になっちゃいますから自由な取材はできなくなりますよ

    • @user-gk5ot9zn1s
      @user-gk5ot9zn1s 6 месяцев назад +3

      スポンサーがない取材だから心を打つチャンネルだと思うが…
      もっと多くの人にも知って欲しいですね

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      インドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレ

    • @user-ro1uv9yx2b
      @user-ro1uv9yx2b 5 месяцев назад

      インドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハアフリカノウエハオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハロシアノシタハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハインドネズミテレインドネズミテレインドネズミテレアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハロシアノシタハインドネズミテレアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハオーストラリアノオーストラリアノロシアノシタハインドネズミテレインドネズミテレアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハアフリカノウエハ

  • @user-br6jh9ti6m
    @user-br6jh9ti6m 6 месяцев назад +1

    ありがとう。で日本を覚えてもらえるの良いですね。

  • @0211turbo
    @0211turbo Месяц назад +3

    日本の衛生なお水が飲める事には感謝です。

  • @tetk798
    @tetk798 6 месяцев назад +4

    何が幸せなのかは分かりませんが、もし自分の選択が少しでも誰かのためになるのならその方法を考えたいです。そのために実態を知ることは大切ですね。

  • @user-bf4dt1vm7n
    @user-bf4dt1vm7n 6 месяцев назад +1

    素晴らしい活動ですね。大変でしょうが、頑張って下さい。 松本

    • @TM-gq1fk
      @TM-gq1fk 3 месяца назад

      ありがとうございます。 長野

  • @hoshi260
    @hoshi260 6 месяцев назад +4

    台所と寝床は想像よりも貧困でした。学校に行けない子も行けるようになってほしいです。日本からできる支援を勉強して、少しでも助けになりたいと思います!

  • @user-gk5ot9zn1s
    @user-gk5ot9zn1s 6 месяцев назад

    事務局長さんの話は深いですね
    いくら協力したらどんな事が原さんができるか目安があったら
    目標にしやすいかな

  • @user-jj1cd9wv6u
    @user-jj1cd9wv6u 6 месяцев назад +6

    関わったことがないので、わかりませんが、貧しいと決めつけるのでなくその日を大切に楽しく生きるというのがマインドというのをおっしゃっておりましたが、私はそれもそうだなと思うと同時に、お金やちゃんとした環境があり、今とは違った状況ならそうではないかもしれないですし、なんとも言えないなと思う感情が同時に浮かびました。本当の真意ってその人たちの身にならないとわからないですからね。

  • @nyssssyn7036
    @nyssssyn7036 6 месяцев назад +13

    案内してくれる人がファー付きのコートで厚着だけど他の人半袖裸足とかだから気温どうなんだろう??不思議

  • @user-yo7so3vh1r
    @user-yo7so3vh1r 6 месяцев назад +28

    経済的に豊かな人が幸せとは限らないというか、いま日本で暮らしてる自分が感じている幸せが必ずしも現地の人の幸せと合致するとは限らない、でも教育を受けたくても受けれなかったりやりたくてもできない、そんな状況は変えてあげられるなら支援して変えてあげるのは彼らの生活の助けになると思う。先進国で育った私たちの自己満足にならない支援って本当に難しいなと感じています。

    • @SO-cn7ew
      @SO-cn7ew 20 дней назад

      いや、普通に水道のインフラ整備したがいいと思うよ。維持費問題や金にならないから他国はやらないだけで、九大医師の誰かが他の貧困国でやってその方法は成功してる。

  • @taka1370
    @taka1370 6 месяцев назад +2

    原さん動画を見させていただきました。大変勉強になりました。心が痛みます。我々先進国に住んでいる人間としてどのようにして援助していいのか非常に頭が痛いところです。ただ人間のホントの幸せでは一体何なのか豊とは何なのか改めて考えさせられます。私にとって豊かさ幸せとは決して名誉や地位お金だけではないと思います。その人その人に違いがあると思います。それが本当の幸せなんだよねでしょうか我々先進国に住んでいる人間の精神はそして考えは腐っていると私は思います。頑張ってください。

  • @satanssurfmusic1975
    @satanssurfmusic1975 6 месяцев назад +5

    こんばんは🌃はじめまして🙇
     原さん、丹念な取材をありがとうございます🙏私は、生活協同組合・生活クラブの組合員なのですが、ここで取り扱っている紅茶(ティーバッグ・タイプ)が、何故か偶然にもブルンジ産なので、気になって視聴をしてみました🤳
     私が抱いた印象は、アフリカでも内陸国ですから寒そうだな…とか🤔でも、原さん達が取材に当たられた方達が、悲愴感や絶望感に打ちひしがれていなかったのが、何だか希望や救いの様なものを見い出せて、少しだけホッと致しました💨✨

  • @user-zk1ck3gi7h
    @user-zk1ck3gi7h 3 месяца назад +1

    ありがとう

  • @user-bf9kg1rb1z
    @user-bf9kg1rb1z 28 дней назад

    発信して頂いてありがとうございます。世界の人々が見れて勉強になります。孫にも見せたいです。何を感じるのか?

  • @kn7784
    @kn7784 6 месяцев назад +11

    貧困とはいったいどういったものなのか改めて考えさせられた😮

  • @MM-wd8tt
    @MM-wd8tt 6 месяцев назад +8

    コンゴの人たちと比べると大人も子供も笑顔が少ない印象を受けました。
    貧しい中でも楽しみを探す…それすらできない生活レベルなのかなと思うと悲しいですね。
    ガソリン等のいらない工具があれば今より収穫を増やし収入の少ない季節の為に貯蓄できたら良いですね。
    昔の日本はどーやって発展していったのでしょう。
    やはり知識は財産になりますね。

  • @muliamandiro2973
    @muliamandiro2973 Месяц назад +1

    ありがとうございます。この 番組 面白かった。

  • @11usako27
    @11usako27 5 месяцев назад +5

    とても興味深い内容でした。
    世界から貧困をなくすのはとても難しいと感じています。
    何をもって貧困と位置付けるのか、違った見方があるのだと初めて知りました。
    動画撮影無理されずに頑張ってください。

  • @za2525ki
    @za2525ki 6 месяцев назад +1

    パガッティおじさんからお勧めに出て拝見しました。チャンネル登録しました。

  • @user-fk8jm9vo2c
    @user-fk8jm9vo2c 3 месяца назад +2

    ありがとうございます!

  • @user-kr3gu9si9t
    @user-kr3gu9si9t 6 месяцев назад +3

    ロシア、ウクライナの戦争で燃料高騰、自国貨幣の下落が貧困層にまで届くことと、
    貧困層にかなりのダメージを与えていて一日一日が厳しいという現実がとても強く感じ取れました。
    調べると肥料価格は2020年に比べて3~4倍にもなっているのですね。
    驚きました。

  • @user-nq1fh5mf5u
    @user-nq1fh5mf5u 5 месяцев назад +1

    物質的に豊かでも孤独を感じる人は多い。幸せは比べるものでは無いなと思いました。

  • @koningklootzak7788
    @koningklootzak7788 6 месяцев назад +7

    トイレ、台所、家の作りのシンプルさに驚かされましたね。
    貧しい云々以前の違いがあるように感じます。
    向上心や改善の意識がない人達というのは世界中にたくさんいます。豊かさに関係なく。ヨーロッパにもいます。生活の仕方に限ったことではなく、発想や考え方に進化の概念や必要性を感じない人達のほうが見渡すと多い気がします。そういう意味では日本人は特殊なのかもしれないですね。
    貧しかろうが豊かさだろうが、皆いづれ死ぬ。それまでどれだけ幸せをたくさん感じながら生きれるかが大切なのかな。

  • @user-vn9zg9bz9c
    @user-vn9zg9bz9c 6 месяцев назад +4

    ブルンジ、原さんのこの動画で初めて知りました。
    テラルネッサンスの女性の方がおっしゃっていた言葉に大変共感しました。
    貧困と決めつけているのは、お金という宗教に支配されている私たち高度経済成長国民からの視点であり、自然環境、資源の豊かな土地であれば、自然の循環の中で、本来お金はなくても暮らせるのではないかと思います。
    むしろ、日本でもお金に縛られず、自然の循環の中で生きる生活を試みている方も増えてきていますし、何を持って幸せとするのか、豊かというのか、わたしたちが洗脳されている貨幣経済至上主義的価値観を押しつけるのは違うなぁ…と思ってみていました。
    ペンキ画家ショーゲンさんのRUclipsを見て、最近はそのような考え方もできるようになってきました。

  • @user-el2kb5lv3k
    @user-el2kb5lv3k 6 месяцев назад +4

    貫太さんおつかれさま😊
    いつも貴重な映像ありがとうございます 学校へ行ける子と行けない子がいるのがなんか残念やな
    またいっぱい学ばせてもらいました🫡

  • @user-vg4lt3kc6p
    @user-vg4lt3kc6p 10 минут назад

    かんたさん、すばらしい映像をありがとうございました。確かに、ブルンジの人たちは貧しいかもしれません。それは、深刻です。けれど、私たちと何らかわらない人であることをあらためて確認させていただきました。幸せ度につきましては、その人がどう受け止めているかにかかっていることですので、
    「幸せな人」「不幸せな人」と勝手なことを言うことはできませんが、生活レベルが良くなって欲しい、と心から思いました。
    テラ・ルネッサンスのような方々がおられるのを知って、感動しています。かんたさんはじめ、皆様がご病気や事故から守られますように!お祈り致します。かんたさんの、現地の人たちとの屈託のない接し方にもまた感謝しています。

  • @user-rl7te8wd6k
    @user-rl7te8wd6k 6 месяцев назад

    現地のものを食べて食レポしてほしい

  • @user-ll9uy1rj1l
    @user-ll9uy1rj1l 6 месяцев назад +2

    Cảm ơn video có giá trị của bạn

  • @user-tomapi
    @user-tomapi 6 месяцев назад +8

    急にこのような生活にしろと言われたら無理ですが、生まれてからずっとそうだったらそんなものだと思って生きていくのでしょうね。しかし、想像もつかないほど裕福な暮らしをしている人達がいるわけで、あまりの不公平さに苛立ちがつのるばかりです。私は日本の中では最貧民ですが、ブルンジの人達に比べたら極上の暮らしなんですよね・・・。何をどうしたら良いのかわからなくなってきます・・・

  • @Nanae1997
    @Nanae1997 6 месяцев назад +2

    いつもためになる動画をありがとうございます。コンゴの動画も併せて見て思ったのですが、やはり日本では義務教育として当たり前に教育が受けられる年齢でも、コンゴやブルンジではお金がなくて学校に通えない子供も多いのが当たり前という感じがしました。原さんの動画のコンセプト?とはずれてしまうかも知れないのですが、ほかのアフリカの国々との比較みたいな動画も見てみたいです。もちろん一つの国でも地域格差みたいなもなはかなり大きく一概に言えないかも知れませんが、アフリカの中でも様々な国があって、教育水準や働き方などのレベルは様々なんだろうなと思っています。その辺も知りたいなと思います。

  • @user-fk8jm9vo2c
    @user-fk8jm9vo2c 3 месяца назад +1

    木の桶を造る為に
    ノコギリ🪚と"ノミ"が必要だと思います。
    種子と、ニガキの苗🌱
    ザクロと、スイカの種子などが
    必要だと思う。

  • @user-zw7qw9nj4i
    @user-zw7qw9nj4i 5 месяцев назад

    ブルンジの人、落ち着いてます。

  • @user-ns9rr4ce1f
    @user-ns9rr4ce1f 6 месяцев назад +1

    不足しているものについ目がいってしまいますが、それは日本で生まれ育った私の感覚であって、
    現地の人が本当に必要としているものは何なのだろう…と考えながら動画を拝見させて頂きました。
    経済的な豊かさが人々の幸福に直結はしていないことは理解できますが、せめて日々の食糧や安全な水、
    教育を受けられる権利がブルンジの方も享受できるようになって欲しいな、と。
    そのために何かできることがないか、私も微力ですが考えていきたいと強く思いました。

  • @YY-td6hu
    @YY-td6hu 6 месяцев назад +1

    初めまして、かんたさん。最近ごろRUclipsチャンネル登録しました。ブルンジの、貧困の凄まじさお父さん。お母さん。も亡くされ学校は小学一年だけ。お姉さんとの暮らし。仕事頑張ってても、月に2千円もない生活。ベッドルームがあるだけまし。とか日本では考えられない。私も息子がいるから、お子様。達の苦しむ姿はとても、胸が痛いです。かんたさん。の活動をRUclipsを見て応援していきたいです。

  • @user-yr9bj1cr5u
    @user-yr9bj1cr5u 5 месяцев назад +4

    現地の人々のものの考え方や価値観を知りたいと思いました。
    インタビューでの「収入は?」「学校に戻りたいか?」のやり取りを越えて、普段どんなことを考えているのかが気になります。何が楽しく、何が満たされていて、逆に何が辛く苦しいのか。日記を書くとしたらどのような内容になるのか。

  • @1-3-5-7
    @1-3-5-7 3 месяца назад +1

    私もアフリカでお宅訪問しましたが、土間で布引いて寝てたりしてたので、マラリアとか虫とか大丈夫なんだろうかと思いました
    私は虫に噛まれてなかなか傷が治らず苦労しましたが

  • @user-si4xr1jn4c
    @user-si4xr1jn4c 6 месяцев назад +23

    どんな暮らしが豊かなのか、貧しいのか、わからなくなってきました。トゥワの少年や受益者のご家庭に比べたら、日本では貧乏な自分でも、まるでお大尽です。それでも、こんな豊かな暮らしをありがとう岸田総理!と言うのはすごく抵抗があります、心が全力で拒否します。動画観終えた今、とても混乱しています…。

    • @user-jh3pu8cy7o
      @user-jh3pu8cy7o 6 месяцев назад +7

      先人たちに感謝してみては

    • @user-si4xr1jn4c
      @user-si4xr1jn4c 6 месяцев назад +2

      ​@@user-jh3pu8cy7o様
      そうですね😌。ありがとうございます。

  • @user-gs9wv1fn3h
    @user-gs9wv1fn3h 2 месяца назад

    アフリカはやっぱ生きるのが辛いのが分かった。日本に生まれて来たのはアフリカは羨ましいのだなぁ、

  • @hitsuma_bushi
    @hitsuma_bushi 6 месяцев назад +1

    周り全てが貧困のブルンジでは人々が助け合っていて幸せに見えた。相対的貧困の国の方が不幸せに見えてしまうのは何故だろう。

  • @user-di3gz7ov8f
    @user-di3gz7ov8f 6 месяцев назад +2

    原油をガンガン投資していますが、現在の原油価格はウクライナロシアはほとんど影響を与えないぐらいまでになりました。主に中国とインドが輸入先をロシアに変えたからです。直近はサウジを中心とした産油国が原油価格維持のために減産しさらに減産をほのめかしてることによる高止まりが続いています。

  • @ryuichikokubo8888
    @ryuichikokubo8888 5 месяцев назад

    一面の草原…

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 6 месяцев назад +6

    そう、お金と幸福度は必ずしも一致しないのですよね。そして、原さんの一泊のホテル代が現地の一ヶ月の収入という違い。この生活レベル・金銭感覚の差は、価値観の差でもあり、それを一緒にしようと考える思考に、そもそも無理があるのです。

  • @user-wy9em5ub2j
    @user-wy9em5ub2j 5 месяцев назад +1

    学校へいけない子どもは、かわいそうですよね、、支援をしてあげたい

  • @kksyh200
    @kksyh200 6 месяцев назад +7

    日本人が自分の常識と比較するから貧しいと思うだけで、他国のことを知らない現地の人からしたら、比較のしょうもないし、貧しいとも思わないんじゃないのかなと思った。
    本人じゃないから本音はわからんけども。
    スマホとかテレビを持ち出して西洋の暮らしを知っちゃうとショックを受けるかもだけど

  • @Pinkbanana01
    @Pinkbanana01 4 месяца назад

    おそらく現地の土、植物など上手く使えば壁然り、ベッドなど上手く作れそうな気がしますが、これも教育や環境からそういう発想に至るのかもしれません、お金で測れば貧困かもしれませんが教育で発想促すことで今よりは快適になるようにも思えます。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 6 месяцев назад +9

    女性の方が仰っていたようにお金がないから貧しいと私たちが勝手に思っているだけで当人はそうはおもってない何をもってかは人それぞれ

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s 6 месяцев назад +2

      ネット環境も無いから、他の国の生活を知らないだけでしょうね😢

  • @user-tf4uw7vn8w
    @user-tf4uw7vn8w 6 месяцев назад

    サンダルのスーパーボーイ。
    泣ける。

  • @user-qc1zm8gs7m
    @user-qc1zm8gs7m 4 месяца назад +1

    アフリカにブルンジという国があるのは初めて知りました。
    もっと知りたい、チャンネル登録した。
    ありがとう!

  • @user-id8mw6dx2n
    @user-id8mw6dx2n 20 дней назад

    ブルンジ洪水被害酷いとありました。心配です😢

  • @underthemoonlight8313
    @underthemoonlight8313 5 месяцев назад +1

    海外の支援よりまずは国内からかなー
    お隣さんとか家族とか親戚とか、地域の子供達とかね。

  • @beer-aihouka
    @beer-aihouka 19 дней назад

    こういう動画を学校の授業で取り扱ってもらい どのようにしたら貧困がなくなるか、もしくわ減らすことが出来るのかを議論してアイデアをたくさんもらいたいですね。
    子供服なんかも捨てるほど日本は恵まれているので 子供服の古着とかを買い取って送ってあげたいですね。

  • @user-fk8jm9vo2c
    @user-fk8jm9vo2c 3 месяца назад

    お金ではなく、日本の街や村を
    周り頼めば、古着や茶碗、タオルぐらい集まると思います。
    イベント会などを期待してます

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 6 месяцев назад +5

    そう、お金と幸福度は必ずしも一致しないのですよね。そして、原さんの一泊のホテル代が現地の一ヶ月の収入という違い。この生活レベル・金銭感覚・平均寿命の差は、価値観の差でもあり、それを一緒にしようと考える富裕国の思考に、そもそも問題があるのです。不自然で持続可能性が感じられないのですよね。

  • @twus9sv
    @twus9sv День назад +1

    普段自分がいかに贅沢なことで
    悩んでるのかが分かった😅

  • @user-ou5tt4fd8k
    @user-ou5tt4fd8k 5 месяцев назад

    今まで「ヨーロッパ」など欧米諸国に関して、私はスポットを当てて「なんて美しい歴史がある国々」だと思って見てきました。
    しかし、それらが美しいのは「このようなアフリカ」の人々の犠牲があったからこそです。
    これはもちろん「私」にも共通することです。
    日本もある意味「恩恵」を受けてきているはず。
    私達が生活できているのは
    アフリカの人々の犠牲があったからこそだと私は思います。
    私は「テラ ルネッサンス」の活動に心から尊敬と感謝の気持ちを感じました。
    何もできていない自分のような日本人がいる中で
    このような活動をされている方々。
    私ができる限りの支援をしたいです。
    そして、原様。
    このような活動を続けてくださってありがとうございます。
    あなたが神に守られてこの活動をこの先も継続される事を願っております。

  • @user-zr3tz6sv7k
    @user-zr3tz6sv7k 5 месяцев назад

    炊事場や食器を洗う水によっては病原菌のある水を口にしたりにつながりますし、トイレの環境は、虫が病原菌をもってくることにつながりますし、
    水が屋根から漏れてくると身体が濡れて体力を消耗するし、食料が足りないと免疫力も落ちるし、ぱっと見でも健康への影響が気にかかりますね。
    あとは、種子を仕入れて、子どもを学校に行かせるのに、お金がかかる季節であるということ。季節性の貧困の悪化は、年中あらゆる物を買える先進国の人間は忘れがちだと思う。

  • @user-io3fo6pl8q
    @user-io3fo6pl8q 4 месяца назад +2

    日本の戦後焼け野原の状態でも笑顔の方が多かったけど、文化の違いなのか表情が暗い方が多い印象がありますね、カメラ向けられて緊張してるのかな。

  • @user-bp3do5hd1z
    @user-bp3do5hd1z 5 месяцев назад +1

    わたしは近所でよく見かけるホームレスのおばあさんにすら声をかけられずにいます。スーパーのゴミ箱を漁るのを見てなんとかしたいのですがもし余計なお世話と怒られたら?とか考えて動けない頭でっかちです。
    すぐ近くの人も救えません。
    わたしにも貫太さんのような行動力があればなぁ。

  • @haacotooco
    @haacotooco 6 месяцев назад +19

    アフリカと先進国を比較する必要はあるのかな?と最近思います。日本人女性の話すように、現地の方は今日食べられたらそれで満足というマインド。私たちから見たら、何も持ってないようにみえても、彼らは別に今の生活が当たり前。本当に必要なことは彼らが自分たちで考えてやると思う。ジャーナリズムはジャッジや上から目線ではなくありのままを伝えることが大事だと感じました

    • @sunami808
      @sunami808 6 месяцев назад +8

      そもそもの価値観が違いますからね。いわゆる先進国が考える価値観が必ずしも正しいとは自分は思ってないですね。

    • @user-es2ii9hs9s
      @user-es2ii9hs9s 6 месяцев назад +1

      まぁそりゃ、他の国の現状を知る術がありませんからね。

    • @user-yo4ph1nc5o
      @user-yo4ph1nc5o 6 месяцев назад +1

      ​@@user-es2ii9hs9s
      わざわざ他国の情報を知らせる必要もないし、貴方は貧困ですよと言う必要もない。
      世界一幸福だった国はSNSで不幸になった。

    • @junkobash2365
      @junkobash2365 5 месяцев назад

      いや、貧困は問題ですよ。食料不足、病気、健康の問題は直接的に精神状態にも影響します。マラリア防虫ネットや飲み水に入れる薬すら買えなかったら子供達の生存率にも影響します。

  • @user-wg8hx1qc7l
    @user-wg8hx1qc7l 6 месяцев назад +1

    支援の前はベットもなかったって言うのが1番驚いた...

  • @user-tx1um7fv6r
    @user-tx1um7fv6r 4 месяца назад +4

    Mr.Childrenの「擬態」という曲の一節を思い出しました。
    富を得た者はそうでない者より満たされてるって思ってるの?
    障害を持つ者はそうでない者より不自由だって誰が決めるの?
    目じゃないとこ、耳じゃないどこかを使って、見聞きをしなければ見落としてしまう。
    何かに擬態したものばかり。

    • @keio1854
      @keio1854 4 месяца назад +1

      同感です。

  • @user-vf3ch5ir8z
    @user-vf3ch5ir8z 6 месяцев назад +1

    原さん、今回も勉強になる動画をありがとうございました!!
    最貧困国ブルンジ。
    初めて聞く名前の国でしたが、その貧困の状況に思わず絶句してしまいました。
    以前の原さんの動画で勉強させていただいた絶対的貧困に陥っている国がまさにここブルンジなんですね。
    日本での今の暮らしがいかに豊かで恵まれているのかがよく理解できました。
    日本で暮らしているとその豊かさが当たり前に感じてしまうので、原さんの動画で勉強させてもらう度に自分の甘さを痛感します。
    これからも勉強させてください。
    次の動画も楽しみにしています!
    原さんもあんまり無理をし過ぎないでくださいね。