トリマーの基本part2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 24

  • @nicolasgelormini860
    @nicolasgelormini860 2 года назад +1

    いい説明してくれてありがとう!

    • @arbreww
      @arbreww  2 года назад +1

      ご覧いただきありがとうございます!
      こちらこそ嬉しいお言葉ありがとうございま😄

  • @inoueharry7048
    @inoueharry7048 3 года назад +1

    判りやすかったです。トリマー買う気になりました。ありがとうございました。

    • @arbreww
      @arbreww  3 года назад

      ありがとうございます!
      トリマーでのDIY、お気をつけて楽しんでください😃

  • @杉本澄夫
    @杉本澄夫 4 года назад +2

    大変参考になりました。ありがとうございました。

    • @arbreww
      @arbreww  4 года назад

      ご覧いただきありがとうございます!励みになります。

  • @くら-c3s
    @くら-c3s 3 года назад +2

    DIY初心者です。とてもわかりやすいです。参考になりました。
    引き出しを作ろうと思っているのですが、底板が4ミリの板なら引き出しの側板などには4ミリのビットで掘るのでしょうか。それとも多少大きめのビットでしょうか。
    いろいろな動画を見ていると「板の厚みに合わせたビットを選びます」くらいで、そのあたりにくわしい資料が見つかりませんでした。
    5.5ミリのシナ合板がうちにあるのですが、5.5ミリのビットって見当たらないです。6ミリのストレートビットが付属でついてきたからこれでやってしまえばいいのかな、などと思いつつ悩んでいるところです。

    • @arbreww
      @arbreww  3 года назад +1

      ご覧頂きありがとうございます😊結論、お手持ちの直径4mmのビットで2回に分けて6mm~7mmの幅の溝を掘ると良いかと思います。(きつさのクリアランスは1mm前後)
      深さは引き出しの板厚にもよりますが、6mm掘ってください。底板が6mmの深さに5mmかかり、1mmクリアランスという形で考えれば、引き出し内寸法+縦横10mmの計算で底板カットをすれば良いので計算間違いしづらいです。

    • @くら-c3s
      @くら-c3s 3 года назад

      なるほど。深さは2回にわけて、幅は1回でと思い込んでいましたが、幅も数回に分ければ良いのですね。引き出し内寸法+縦横10mmも確かにわかりやすいです。有り難うございました。

  • @konnatoki3
    @konnatoki3 4 года назад +3

    大変参考になりました

    • @arbreww
      @arbreww  4 года назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます!

  • @johnloden5701
    @johnloden5701 3 года назад +2

    常に刃の左側に材料があれば良いのですね

    • @arbreww
      @arbreww  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      さすがですね!そのとおりです!

    • @johnloden5701
      @johnloden5701 3 года назад +1

      @@arbreww 木工の初心者です。カメラの映像が見たいところの細部をきちんととらえていてありがたいです。先生のお話も理路整然としていまして本を読んで学ぶよりも早く上達できそうな気がします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    • @arbreww
      @arbreww  3 года назад

      @@johnloden5701 大変嬉しいお言葉ありがとうございます!
      こちらこそ今後ともよろしくお願い致します😂

  • @user-wo7uu8co7l
    @user-wo7uu8co7l 3 года назад +1

    トリマー買いたいですがどうしても賃貸なのでためらっています。
    引き出しの箱の側板の溝はトリマー以外で手動で掘る方法ありませんか?

    • @arbreww
      @arbreww  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      確かにお家でトリマーはできない方の方が多いですよね😂
      おすすめは溝を掘って底板をはめ込むのではなく、
      下からビスや釘で止めつける方がいいと思います!

    • @user-wo7uu8co7l
      @user-wo7uu8co7l 3 года назад +1

      ありがとうございます、
      やはりそれが無難ですね、失礼いたしました!

  • @elviscat3870
    @elviscat3870 4 года назад +2

    先生は時々チョンボするので親近感がありますよ。
    面白いです^^

    • @arbreww
      @arbreww  4 года назад

      いつもありがとうございます。いえいえ、できるだけそんな無駄を省くようにしますね。

  • @katiasuzuki7758
    @katiasuzuki7758 4 года назад +1

    Sugoiiiiiiii me inscrevi pois é muito fácil entender você explicando 🥰🥰🥰🥰

  • @陣風-f8h
    @陣風-f8h 4 года назад +6

    今回の武漢ウイルス騒動の10万円支給出たらトリマーを買おうと思っています

  • @binbojin
    @binbojin 4 года назад +3

    part3は無いの

    • @arbreww
      @arbreww  4 года назад

      ご覧いただき、嬉しいお言葉ありがとうございます!基本でなく、また応用として、「目地払い」の方法などあげさせていただきたいと思います。参考になるコメントありがとうございます!