【study vlog📕】3度目の正直‼︎ | やっとやーっと基本情報技術者試験受かりました〰🥹 | zumi流勉強方法の紹介

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • こんにちは!zumi.です。
    この度基本情報技術者試験、やっと合格点とれましたーー!!
    ほんとに長かった、、。
    二回も落ちた私が受かった勉強方法や前回までの反省点などをまとめたので、ご参考になれば嬉しいです🙂‍↕️🙂‍↕️
    (二回落ちた時はIT向いてねー!しんどい辞めたい!自信ない!って友達に泣きながら電話してたのはここだけの秘密🤫ww諦めなければ何とかなるもんですね!!💖)
    1:17 二回試験に落ちた原因とそこから学んだ勉強方法
    5:07 オススメの参考書
    9:15 自分なりにまとめたメモ公開
    #studyvlog#studywithme#基本情報技術者試験#FE#資格勉強#workwithme#vlog#作業動画#社会人vlog#丸の内OL#勉強動画#一人暮らし

Комментарии • 31

  • @じょいこ-m8e
    @じょいこ-m8e Месяц назад

    今日3回目落ちゃいました。。
    こんなに何回も落ちてる人いないだろうなって凹んでましたが、私もまだまだ頑張ろうと思えました!
    紹介してくださった参考書、すぐ買いました🙏
    次は受かった時に合格しましたの報告出来るように勉強続けます!

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  Месяц назад +1

      前向きな気持ちに立て直しているのが本当に素敵です!!私は落ちた時大泣きしてましたwwひとまずはゆっくり休んで頑張った自分を褒めてあげてください😇努力した過程がいつか絶対に自分のためになります!

  • @nogi_stories_ch
    @nogi_stories_ch 5 месяцев назад +3

    自分も基本受けます!がんばります

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  5 месяцев назад

      ふぁいとですー!応援してます🥺

  • @Ootori527
    @Ootori527 8 месяцев назад +2

    今日もお疲れ様でございます💛

  • @takuto4264
    @takuto4264 16 дней назад

    2ヶ月前くらいにコメントしたものです。実際に受けてみて、問題演習に出てきた問題がほとんど出なくて、受ける試験間違えたか?と思わせるほどで、落ちてしまいしまいました。(A:580,B:520で両方2問くらいで合格だったと思います。)1ヶ月後にリベンジします!
    後、僕もfor文の所は、トレース表使ってみたいと思いました!

  • @ああ_i
    @ああ_i 3 месяца назад +1

    試験合格おめでとうございます!!私もIT未経験で何度もFE試験に落ちています。。共感するところ沢山あり、モチベの上がる動画でした!
    コツコツと勉強していくことが大切とのことでしたが、最終的に合格するまでにどれほどの日数を要しましたか・・?
    また、一日何時間ほど勉強されていたかお聞きしたいです・・!

  • @takuto4264
    @takuto4264 2 месяца назад

    自分も来月の後半に受けようと申し込みました!しかし、科目Bが今月から勉強を始めたばかりで主さんの動画を見てると、とても後1月程度で受かると思えませんでした。(科目Aの勉強もあまりできてません。)そのため、リスケして、4月からエンジニアになるので、1.2月で受けて合格できたらと考えていますが、状況次第では頑張って来月受けれるようにします。
    長文&宣言みたいな文章ですみません

  • @ほうじ茶-y3z
    @ほうじ茶-y3z 3 месяца назад

    基本情報おつかれさまでした👏

  • @阿部雄介-y7l
    @阿部雄介-y7l 7 дней назад

    過去問と同じ問題はでない

    まじでこれ!!
    a740
    b740
    ほぼ満点取れるくらい勉強してきたつもりが、本日この点数でした!
    感触としては
    a5割
    b9割
    くらいの感触で上記の点数でした!

    • @ak49259
      @ak49259 7 дней назад

      合格おめでとうございます
      差し支えなければどういう対策したか教えてくれませんか?

    • @阿部雄介-y7l
      @阿部雄介-y7l 7 дней назад

      @ak49259
      スーさんっていう12時間くらいのユーチューブ(3周くらい?)と
      過去問(アプリのやつ)4周〜5周
      でa試験はイケました!
      過去問解いてて不安なところはググって調べたりもしてました!!
      b試験はa試験の勉強をだいたい1周〜2周おわったあたりではじめて、まずはなにも見ずに自力で問題にチャレンジしてみました!!
      簡単やつでも20分くらい、難しいやつだと1時間〜2時間?もっとかかってるかもしんないですが自分なりに解けるまで考え続けました!!
      そのあとに解説動画見て、自分の解き方、考え方とのズレを知ってからもう一周したくらいです!

    • @ak49259
      @ak49259 6 дней назад +1

      @@阿部雄介-y7l かなり具体的にありがとうございます!参考にします!

  • @MS-tx3rp
    @MS-tx3rp 3 месяца назад

    私も先日3回目で合格しました。最初は『出るとこだけ』の説明が合わなくて(特にオブジェクト指向)、こんなのやってられるかという気持ちでしたが、最終的には合格の決め手の参考書になっていたような気がします。

  • @kuririku-xm9fz
    @kuririku-xm9fz 3 месяца назад +1

    基本情報の勉強最近始めたんですけど、午前問題の単語どの選択肢系の問題は他の選択肢の意味も覚え方がいいですよね?

  • @maki5184
    @maki5184 8 месяцев назад +2

    今週の日曜日、基本情報の試験受けます

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  8 месяцев назад +1

      そうなんですねー!陰ながら応援しています🫡💖

  • @ぱやぱや-v1e
    @ぱやぱや-v1e 4 месяца назад

    おなかすいた書くのめっちゃ共感しましたww

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  4 месяца назад

      まさかのところに共感😂ww勉強してるとお腹空きますよね😇😇

  • @mila-b1zs
    @mila-b1zs 4 месяца назад

    科目Bの対策は出るとこだけでしたか?

  • @はまはみああるはまさま
    @はまはみああるはまさま 6 месяцев назад

    今週の土曜日試験を受けます!
    試験の前日はどのように過ごされましたか?

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  6 месяцев назад

      B問題は頻出形式を2問ほど解き直して、あとはひたすらA問題の復習をしてました!暗記するのではなく一つ一つの単語や問の意味を理解し直すイメージでの復習が良いと思います🙆‍♀️

    • @はまはみああるはまさま
      @はまはみああるはまさま 6 месяцев назад

      @@zumi.vlog_25 ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

  • @主将帰宅部
    @主将帰宅部 Месяц назад

    何ヶ月で受かりました?

  • @user-yb6zn9bv6n
    @user-yb6zn9bv6n 3 месяца назад

    エンジニアですか?

  • @unagikko6249
    @unagikko6249 5 месяцев назад

    ITパスポートとは違う資格ですか?

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  5 месяцев назад

      ちがいますよー!ITパスポートよりは少し難易度高めです

  • @Nishel-nb5zg
    @Nishel-nb5zg 4 месяца назад +1

    教えてください。

  • @はんぶるぐ-y4t
    @はんぶるぐ-y4t 6 месяцев назад +1

    今基本情報を勉強している者です。B問題はどのタイミングで勉強を始めましたか?Aの過去問で点数どのくらいとれるようになったら勉強始めるのがいいのでしょうか。。。

    • @zumi.vlog_25
      @zumi.vlog_25  6 месяцев назад

      今はB問題がアルゴリズムと情報セキュリティの2分野しかないので、あまりA問題の点数に拘らなくてもいいと思います。A問題でこの2分野の基礎が問われてるものがあるのめ、そこができるようになったらB問題の勉強をスタートするのがおすすめです!

    • @はんぶるぐ-y4t
      @はんぶるぐ-y4t 6 месяцев назад

      @@zumi.vlog_25 なるほど!!B問題まったくのノータッチだったのですが、それなら同時に進めるのもよさそうですね。ご返信いただきありがとうございます!