【必見】学校教材のみで受かる大学の限界を徹底検証!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 103

  • @新汰佐藤
    @新汰佐藤 4 месяца назад +16

    学校教材の限界を教えてくれる素晴らしいユーチューバー

  • @Not_Yamada
    @Not_Yamada 4 месяца назад +114

    正直、偏差値40とか50の奴らが学校の教材とか授業をバカにしてるのが1番痛い

    • @Not_Yamada
      @Not_Yamada 4 месяца назад +12

      @@クマノミ-b4z まぁ、確かに合う合わないやレベル差を考慮して取捨選択をしているのは賢いし正しいと思うけど、このチャンネルや🟥の発言を盲信しすぎるせいでタメになるモノも切っているのは、痛々しいよねって言いたかった

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 4 месяца назад +6

      @@Not_Yamada わかるわ笑笑数学で40、50って他の教材もまともに使いこなしてないやろって思う

    • @user-id1sv6zj2w
      @user-id1sv6zj2w 4 месяца назад +1

      偏差値50〜60の高校やつが進研模試受けないって胃切ってんの一番嫌いやわw

    • @けい-v4f
      @けい-v4f 4 месяца назад +9

      ⁠@@user-id1sv6zj2w俺の高校偏差値44くらいしかなかったのに進研模試強制的に受けさせられたわ
      英語13点とかで校内順位26/120とか

    • @mgkgtpwpngmgtqt
      @mgkgtpwpngmgtqt 4 месяца назад +4

      @@けい-v4fカオスで草

  • @天使と悪
    @天使と悪 4 месяца назад +3

    うまく考えられた動画ですね。
    学校の勉強だけで頑張っている人もいると思うので、ありがたいです!🎉

  • @ううあううう
    @ううあううう 4 месяца назад +4

    スタンダード選問マジでいいから先生を活用できれば東大文系でも行けそう

  • @皆の眉毛に生息中
    @皆の眉毛に生息中 4 месяца назад +17

    うちの先生は解説全部パソコンにPDFでくれるからサクシード演習に超有能

  • @TREEshichauyo
    @TREEshichauyo 8 дней назад

    国語はいまだと現代の国語と言語文化が必修になってる
    現代の国語は現代文かつ論説文だけで言語文化は基礎的な古文漢文と小説とか
    それぞれ2単位だから前よりはむしろ比重増やされてるんだよね

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル 4 месяца назад +1

    公立高校入試の英語はぶっちゃけ、文法とか解釈とか熟語とか知らなくても単語だけ知っておけば満点普通に狙えるからね。
    もし中学生で英検2級を持っていたら基本的に東京大阪以外の公立高校英語は満点換算で良いと思う。
    公立高校は英検3級レベル、準2級持ってたら高得点ぐらい。大阪C問題は2級を持っていると80%換算、準1級を持っていると100%換算になる。
    だいたい九州の公立高校英語や千葉県立千葉高校とかは準2級で対応できている実感。

  • @user-tg2ei4vh6u
    @user-tg2ei4vh6u 4 месяца назад +2

    学校教材だけで一橋行った先輩って取り組み方とかすごかったんだろうな…

  • @キングプリンス-x3s
    @キングプリンス-x3s 4 месяца назад +13

    4:29 解釈ポラリスが英文法ポラリスになってる!

  • @boo9761
    @boo9761 4 месяца назад +5

    4STEP推してたから意外と戦えるって言われてとても嬉しい。でも先生も面倒見るのは九大までって言ってたから限界があるのもやっぱりそうだなって思った。

  • @addictivebuckwheat
    @addictivebuckwheat 4 месяца назад

    使う人の力量と先生の協力次第で学校で配られる教材は使えるか使えないかが決まる。

  • @第6宇宙最強のボタマゲッタ
    @第6宇宙最強のボタマゲッタ 4 месяца назад +52

    高田先生ってえーぶい見ながら共通テスト数学解いたりしないんですか?企画でやって欲しいです!

    • @Ddugjvj
      @Ddugjvj 4 месяца назад +2

      いだちゃんねるやん

  • @shiki-vm7zt
    @shiki-vm7zt 4 месяца назад +6

    愛媛大学農学部志望なんですが白チャートはどうなんでしょうか
    個人的には十分だと思っていますが周りの意見を聞いていると少し不安です

    • @豆柴の大群応援隊
      @豆柴の大群応援隊 4 месяца назад +2

      白チャートも全然戦えますよ!

    • @gamekou3342
      @gamekou3342 4 месяца назад +1

      白はやめといたほうがいい。黄色か青にしといたほうがいい。

    • @豆柴の大群応援隊
      @豆柴の大群応援隊 4 месяца назад +2

      @@gamekou3342 ごめんなさい僕の伝え方が悪かったです💦。白チャートも全くもって戦えない訳ではないですけど、黄チャートくらいは必要ですね😅。

    • @そしきし
      @そしきし 4 месяца назад

      白チャートいいですよ!それをした後にできればもうワンランク上もするのがおすすめですが、過去問にいってある程度解けるのなら白だけでもいいと思います。結局は受かるという結果が大切ですから。長文失礼しました。

    • @あらぽん-r1q
      @あらぽん-r1q 4 месяца назад

      白完璧にして少しレベル高いやつやるのも良い

  • @zabas8770
    @zabas8770 4 месяца назад +1

    青チャートの数3は慶応医学部とかまでいけるくらいむずいよ

  • @大仏親方
    @大仏親方 4 месяца назад +1

    学校教材だけで戦える受験生って、一言でいえば勉強のセンスというか地頭というか
    そうしたトコロが良い受験生やと思う。
    もし、その辺りがイマイチだと参考書や塾・予備校の授業とかも必要だし
    そこに辿り着くまでが大変って層(個別指導とか家庭教師とかが必要)も居ないとは思わない。
    だから完全に個人差あると思う。

  • @formal-z7g
    @formal-z7g 4 месяца назад +4

    漢文って漢文必携極めればどんぐらいまでいけますか?

    • @addictivebuckwheat
      @addictivebuckwheat 4 месяца назад

      東大漢文で合格点を狙えますが、私大の難問には不足かと

  • @inuandmi
    @inuandmi 4 месяца назад +3

    学校教材だけで、普通の国公立大学までなら楽勝

  • @うめおにぎり-o2l
    @うめおにぎり-o2l Месяц назад

    数学は学校教材で白チャートの支給があった。→文系法政・中央は行ける。国語→古文単語集、古典文法書、国語便覧、河合塾の漢字問題集、現代文30題程度の問題集支給あり。希望者のみサテラインで駿台の霜栄先生の講義、代ゼミ望月先生の古文講義あり。→三羽先生の漢文参考書一冊+マドンナ古文(常識と合わせ2冊)、霜栄先生の参考書を使った。学校教材のみは苦しい。英語 桐原書店1100題、構文集、第一学習社の辞書型英文法書、文英堂の長文問題集、希望者のみ代ゼミ富田先生のサテライン講義。→ターゲット1900は自主的に購入(あえて生徒に縛りをかけなかった可能性あり)。河合塾の正誤判定の問題集と前置詞問題集、Z会の英作文問題集、瞬間英文法(学研)、長文読解100の原則(大和書房)、長文読解以前(研究社)を購入してやりきった。→学校教材のみではポイントが絞りこめないし、点に直結しない。→ 3教科均一配点で文法・語法主体の日東駒専が関の山か。

  • @nul-fineee
    @nul-fineee 4 месяца назад +2

    英語古文の単語帳
    現代文の記述問題集
    数学網羅系
    社会理科のリードαや薄めの問題集
    は割と使える

  • @石田-d7t
    @石田-d7t 4 месяца назад

    確かに、塾、予備校無しの知り合いたちは地方国公立大ばかりでした。難関大合格の人は塾、予備校に行ってましたね。

  • @Shxbdjdjdjjnx-x8i
    @Shxbdjdjdjjnx-x8i 4 месяца назад +4

    物理なんか先生があかんかったら何やっても無理やし、リードαとか河合系はまじで嘘ばっかり

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル 4 месяца назад

    英語とか国語は学校じゃ厳しかろうなぁ。
    たとえば、九州内の高校で九州の国立を受けますって言う子だったらたぶん学校の勉強だけで十分かもね。
    でも東京や大阪に繰り出すとなると厳しそう。東京と大阪は公立の問題でも頭4個ぐらい、他の県の公立よりぶち抜けて難しいし、私立や国立の子たちも、『いや小学校の時に英検1級受かってたけど渋幕中学校に落ちました』とか全然いるぐらいおかしい世界だからなぁ。

  • @drups-j4m
    @drups-j4m 4 месяца назад +2

    マーク式基礎漢文やってるんですが単語が分からず読めません。どうしたらいいですか?今は現代語訳見ながらやってます

  • @アワビ漫湖産-b7b
    @アワビ漫湖産-b7b 3 месяца назад

    高一の時に古文の文法とかのテストで合格点取るまで終わらないみたいなのやってたけどそれを答え丸暗記して全く覚えなかったことに後悔してるww

  • @yuia-study
    @yuia-study 4 месяца назад

    僕の高校も学校教材で十分だと言います😢
    数学で青茶が配られるのですが僕の学力では理解が難しいので学校のことは無視してルート使ってますねw

  • @mobiomobi1331
    @mobiomobi1331 4 месяца назад +1

    武田塾みて、クリアーからFOCUS GOLDに変えたら、進研模試偏差値70いったから本当にクリアーとかはやめた方が良い

    • @hiyoko2071
      @hiyoko2071 4 месяца назад

      fgに変える前の偏差値と、変えてからどれくらいの期間で偏差値70になったのかも教えて欲しいです。

    • @mobiomobi1331
      @mobiomobi1331 4 месяца назад

      @@hiyoko2071 前は55くらいでFGのコメ4を解けるようにしたら70ですね

    • @hiyoko2071
      @hiyoko2071 4 месяца назад +1

      @@mobiomobi1331具体的にありがとうございます。コメ4までやるのは結構なボリュームですよね。尊敬します。

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 4 месяца назад +1

      @@mobiomobi1331 まぁそりゃ解法が入ってない状態でクリアーやるのは違うからね。あれは演習教材に近いし

    • @mobiomobi1331
      @mobiomobi1331 4 месяца назад

      @@皆の眉毛に生息中 ちなみにですが、フォーカスゴールドの方が難易度が高く、フォーカスゴールドの方が解法をわかっていないと解けません。

  • @あい-o1f4s
    @あい-o1f4s 4 месяца назад +1

    高2です。
    ポラリス1を2周シスタンを1200ぐらいまでやったのですが今から早慶やMARCHにいけますか?また平日部活などで3時間くらいしか勉強できないのですが大丈夫ですか?
    どなたか返信お願いします。

    • @d月
      @d月 4 месяца назад

      早慶と戦うには遅れてると思う

    • @anymore359
      @anymore359 4 месяца назад

      余裕すぎて草

    • @けい-v4f
      @けい-v4f 4 месяца назад +1

      高2から毎日3時間勉強してるなら私立じゃなくて普通に国立目指せる

  • @tokii654
    @tokii654 4 месяца назад

    うちの学校、英文解釈ほぼ毎週やるけど特殊なのかな?thatの識別も教えてもらうし。 
    使っている教材は駿台のIntensive Reading

  • @在日日本人-d9x
    @在日日本人-d9x 4 месяца назад

    自分英コミでみっちり英文解釈やってくれてるんだけどもしかしてあたり?

  • @Konnitiha71
    @Konnitiha71 4 месяца назад

    キートレーニングってどのレベルですか?

  • @kei-h6h
    @kei-h6h 4 месяца назад

    高1ではっきり分かっていないのが、文系なら青チャートは余分で入門、基礎問、重要事項でいいというのはどう言った理由か教えて下さい!

    • @豆柴の大群応援隊
      @豆柴の大群応援隊 4 месяца назад +2

      青チャートは結構難易度が高い参考書だし、量も多いから、大体の文系数学は正直入門→基礎問→重要事項で事足りるということだと思います!でも青チャートでもいけるぜ!って感じなら青チャート極めた方がいいです。ちなみにコメ主さんは高1なので基礎問とかで終わらせるより、今からコツコツ青チャート(または黄チャートなどもアリ)進める方が全然良いと思います!

    • @kei-h6h
      @kei-h6h 4 месяца назад

      @@豆柴の大群応援隊 返信ありがとうございます。
      難関大を目指しているので文系であっても(時間があることも含めて)青チャートの方がいいでしょうか?
      ちなみに今は英語が得意で国語が苦手で数学はがその間という感じです。

    • @hiyoko2071
      @hiyoko2071 4 месяца назад +1

      仰っている難関大がどのレベルかにもよりますが、問題集の冊数が多すぎても良くないので、
      学校の教科書の章末問題まで解けてから、『青チャート』
      という流れが良いと思います。ただ、教科書だと理解できない場合は、『入門問題精講』に変えてください。
      また、余計なお世話かも知れませんが、国語に関しては、『現代文キーワード読解』で語彙力を鍛えつつ、『現代文読解力の開発講座』を熟読して、参考書に書かれてある読み方を身につければ、かなり点数が伸びると思います。
      *漢字もコツコツやっておいた方が良いです。
      古文は単語と文法を覚えれば解けます。

    • @kei-h6h
      @kei-h6h 4 месяца назад

      @@hiyoko2071 返信ありがとうございます。
      最終の到達レベル的には青チャートまでやった方がいいということですよね。(もちろんしっかり仕上げられることが前提なのは分かっています)
      国語に関しては今はキーワード読解をやっています。塾の先生からも古文を学校より先取りでやった方がいいと言われているので頑張ります!

  • @種柿の-r2j
    @種柿の-r2j 4 месяца назад

    浪人生です。生物基礎で、今年の受験生の教科書に載っていない範囲は皆さんやっていますか?

  • @hikkym3107
    @hikkym3107 4 месяца назад +2

    入門➡基礎➡ゲスシードこれ最強

  • @タカシ31号
    @タカシ31号 3 месяца назад

    解釈学校でもやるくね
    むしろ多すぎて嫌になるレベルで

  • @kanayan21mitamae
    @kanayan21mitamae 4 месяца назад

    うちの現代文の先生読み方教えてくれた
    主張xをおくとか

  • @たし蟹-j9f
    @たし蟹-j9f 4 месяца назад +12

    4ステップと過去問だけで東大行った先輩いたな

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 4 месяца назад +1

      まじ使い方の問題よね。わからん問題がようけあったらきついけど演習にはよい

    • @七転八倒九州大学
      @七転八倒九州大学 4 месяца назад +15

      そんな訳ないって気づかない?
      冗談言ってるだけよ

    • @皆の眉毛に生息中
      @皆の眉毛に生息中 4 месяца назад

      @@七転八倒九州大学 うん。東大のレベルがどんくらいかしらないから笑過去問解いた訳でもないし。俺はただなにかの参考書を極めるのが大切って言いたいのかなと思っただけだから

    • @たし蟹-j9f
      @たし蟹-j9f 4 месяца назад

      @@七転八倒九州大学
      まあ冗談かもしれないですね
      本人はFOCUS GOLDがハマらなくて4ステップだけやってたって言ってました

    • @きはら-v4d
      @きはら-v4d 4 месяца назад

      キャストダイス中橋の知り合いで4STEPと過去問で数学満点で理Ⅲ行った人いるって言ってたな

  • @TARGET1900-s6n
    @TARGET1900-s6n 2 месяца назад

    うちの学校数学でプロミネンスってやつが配れるんですけど検索し9手も出てこなくていいのか心配なんですけど知ってる人いますか。

  • @miumiuratakashi
    @miumiuratakashi 4 месяца назад +2

    数学に関して、教科書を自分で理解し章末の演習問題が解けるような生徒も、入門問題精講から取り組んだ方がいいのでしょうか。

    • @hiyoko2071
      @hiyoko2071 4 месяца назад +3

      レベル的に『教科書=入門問題精講』なので、教科書の章末まで解けるなら、チャート系からで問題ないと思います。

    • @d月
      @d月 4 месяца назад +1

      網羅系から開始で良い

  • @user-gy5ilcze6
    @user-gy5ilcze6 4 месяца назад +6

    がちでセンスあるやつは学校教材でも成績取れてたりする

  • @スリジャヤ
    @スリジャヤ 4 месяца назад

    愛知教育大学の二次に実力をつける日本史100題って必要ですか?

  • @讃岐うどん-t5f
    @讃岐うどん-t5f 4 месяца назад

    30年以上前ですが、理系数学の教科書&授業だけで偏差値72が最高で、それ以上は明らかな壁がありました。
    一番勉強した英語が偏差値40行かなかったのは苦い思い出。

  • @razrazraz908
    @razrazraz908 4 месяца назад +1

    高2なんですけど現代文キーワード読解の使い方がよくわからないので教えて欲しいです

    • @翠-h6k
      @翠-h6k 4 месяца назад +2

      単語を暗記したら横にある短い文を読んで要約するのをひたすら繰り返すと国語力めっちゃ伸びるよ

    • @razrazraz908
      @razrazraz908 4 месяца назад

      @@翠-h6k わかりました!

  • @logicalrapid5852
    @logicalrapid5852 4 месяца назад

    古文ってなんでおばちゃん先生なんだろな
    不思議だ

  • @ふじい-f3g
    @ふじい-f3g 4 месяца назад

    頭がすごいなら、事実、コレクライで、関西なら、京都、医学科に、何人な、現役胃張ります普通は、共通テストでしょう

  • @nabonabol
    @nabonabol 4 месяца назад +4

    名大数学解いた事あるんかな...?

  • @user-pg1rd1tw4c
    @user-pg1rd1tw4c 4 месяца назад +3

    コメ欄、名大名大うるさいな。君らこそ解いたことあるのか?普通に教科書傍用で対応可。名古屋界隈はごく一部の難題を取り上げて騒ぎすぎ

  • @tenkotenteko
    @tenkotenteko 4 месяца назад

    青チャ重問で名古屋なら東北もいけますか?

    • @addictivebuckwheat
      @addictivebuckwheat 4 месяца назад +1

      名大数学が解ければ東北大は十分だと思われます

    • @tenkotenteko
      @tenkotenteko 4 месяца назад

      @@addictivebuckwheat 参考にさせていただきます!

  • @user-ui3mh7lr9u
    @user-ui3mh7lr9u 4 месяца назад +8

    名古屋大学レベルの数学舐めてるだろw

    • @豆柴の大群応援隊
      @豆柴の大群応援隊 4 месяца назад

      ですよね笑笑

    • @たたた-r2n
      @たたた-r2n 4 месяца назад +2

      重門までやれば問題解ききることは出来ないけど合格最低点位は取れると思う

    • @TAA3232
      @TAA3232 4 месяца назад +5

      名大の数学はたまに東大レベルでるからなw

    • @にやみやなち
      @にやみやなち 3 месяца назад

      @@TAA3232 名古屋大で出る東大レベルの問題って、医学部受験生以外は捨てるか部分点でええんよ。
      その一方、東大で出た場合は理1理2受験生でもある程度は取らないといけないだろうけど。

  • @ksghbs
    @ksghbs 2 месяца назад

  • @user-bp7fy2qp9m
    @user-bp7fy2qp9m 4 месяца назад

    数学に関しては異論無し。チャート系万歳。
    英語に関しては異論有り。英文解釈の参考書は不要な人には不要です。
    国語に関しては、文化的な生活をしてこなかった人向けの話かな。自分的には、『現代の国語』や『論理国語』の授業(私の時代は別の科目名でしたが)は、日本語に対する理解を較正する場です。授業で新しい何かを学ぶのではなく、自分の中にある世間とのズレを見つけて修正する。
    文学作品の扱いに関しては、ちょっと理解が古すぎるかも。国語科の必履修科目が「現代の国語」と「言語文化」に分割され、文学作品に偏った授業は出来なくなっています。

  • @glredmalin
    @glredmalin 4 месяца назад +2

    高1です。シス単どこまで進めたら熟語始めたらいいですかね?模試で熟語のとこが点取れません。

    • @Bearbeer4649
      @Bearbeer4649 4 месяца назад

      同時並行でやれば?
      毎日30分熟語の時間作っとけば年内に終わると思うよ

    • @mpdtpmpmp
      @mpdtpmpmp 3 месяца назад

      自分も高一ですが、単語をざっと一周してからは熟語と同時並行でやってます

    • @glredmalin
      @glredmalin 3 месяца назад

      @@Bearbeer4649 了解です、寝る前に単語に加えて熟語もやっていきます!ありがとうございました

    • @glredmalin
      @glredmalin 3 месяца назад

      @@mpdtpmpmp なるほど、3章までと多義語は終わったので、こっから4章と熟語を同時並行で進めようと思います!ありがとうございました

    • @Bearbeer4649
      @Bearbeer4649 3 месяца назад

      @@glredmalin
      熟語はマジで速読英熟語がいいよ
      できたら音読しながら。
      コロケーションとか知らん単語もなんとなく身についてくるから。