弱いチームに猛練習は必要なのか?改めて落合ノックを考える
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- CBCラジオで毎週土曜12:20~放送「若狭敬一のスポ音」内の若狭コラムコーナーをピックアップ。今回は2024年10月2日(土)放送分「弱いチームに猛練習は必要なのか?改めて落合ノックを考える」について。
#ドラゴンズ #落合ノック #CBCラジオ #スポ音 #若狭敬一
----------
■CBCラジオ「若狭敬一のスポ音」公式サイトhicbc.com/radi...
■X(旧Twitter)「若狭敬一のスポ音」公式アカウント x.com/cbcspoon...
やっぱり落合凄かったね。アライバを完成させた。岩瀬を世界一にした。選手に愛情があった。野球が上手いってことだよね。
猛練習すれば結果が出るというより、結果が出るから猛練習に堪えられる
ずっとAクラス入りし続けたから落合流の厳しい指導に対して反発も起こらなかった
落合ノックの一番大事なところは打球の質
落合監督が打つとにかく嫌らしい打球をひたすら追う
長い時間練習しただけではない
ドラゴンズが弱い原因がこの数分間の若狭アナの一言一句にあると思う
言ってることは至極当然のことだけど、言えない言葉が山のようにあることが分かる
その言えない言葉こそがドラゴンズを強くする唯一の真実
言葉巧みの若狭アナだからこそ森に上手く隠せてしまう
中日新聞お抱えのCBCの若狭アナじゃない、若狭さんの心からの言葉を聞いてみたい
あれは落合さんが、落合さんの持つ打撃技術を駆使してやってたから効果があったんであって下手なコーチが適当に打ってもそこまで効果はないと思う。
猛練習であったことは間違いない。基本的に猛練習とパワハラってのは紙一重なんだけど、落合がすごいのは本人の意思・選択でそうさせる人の管理の上手さがあったと思う。
10パーセントの底上げですよ。レギュラーじゃない選手も活躍したよ。
そこには、練習があったでしょ。事実を曲げるなよ。
猛練習が必要じゃないかと思っていたのは2016年頃だったわ。そこからもう5周ぐらい回ってる。
猛練習は絶対必要!ただ時間が長いだけのやってる感だと意味がない。個人練習で血を吐くくらい特守や打ち込みは大切!全体練習をただ時間長いだけは無意味な気がする。
やっぱり周平って言いたくなりますよねえw
異なる視点からのお話、興味深くて楽しかったです。
ありがとうございました。
次は、立浪政権3年間の総括をお願い致します。
未だ聞いていませんので、宜しくお願い致します。
ドラゴンズは弱くても地域性に助けられて集客出来てしまってるのがある意味問題
弱くてもお客さん来るから強くなろうとしない
そこに甘えてる
弱くても客が来る阪神はどうなのだろう。客が来るから強くなろうとしない、というのはいささか浅薄な結論ではなかろうか。むしろ、客が来る、すなわちより衆目に触れる、ということは甘えを許さない環境だと言えるのではないだろうか。
@@squidking3384
タイガースとはあらゆる面で環境が異なる
単純な比較はそれこそ浅慮だと思うけどな
君のロジックだとその衆目がすべて厳しいものだった場合に限るからね
ドラゴンズの現状に鑑みれば甘えていると思われても仕方ないよ
先に体作りが先決だと思います。
2013と言うけど、2012は、前年までの落合貯金で行けただけだから。
今、落合監督になったら、第二の井端、荒木が出てくるって。2人が天才なわけじゃないでしょ。
むしろ、井上さんに、それをやってって、言ってよ。また負けるよ。最下位は嫌じゃない。
むしろ前年までの星野・山田監督貯金で生けただけだから。FAで谷繁加入してなかったら全て上手くいってなかった。アライバ森野も適任スカウトのおかげ。川上岩瀬福留は逆指名、みんな運よく全盛期の選手が集まってて自動的に強く恵まれてた。2004とGM時2014年の高校生を1人も入れず大学社会人だけ落合ドラフトはひどかった😭💔あと2年監督続けてたらボロが出てた→代理で指揮勤めた森繁和監督の結果通りの成績だったよ‼️
妄想以外話してくれない?
言いたいことはよくわかる
井端、荒木、森野にはプロとしての自覚があったということ
ヒラタ、直倫は引退したが、暗黒四天王にはプロ意識が欠けていたんだよね
受け手の才能も大事なのは何でも同じ。教える側が工夫しても受け手が頭で考える力が無いとモノにならない。
森野は
ドアラの中😊
根尾昂選手に落合ノックを
彼の成長を今後を期待したい
そうそう。今の中日に彼らのような素質の選手がいるかという事。ドラゴンズの低迷はドラフト補強の失敗。黄金期来るなら井上さんの次でしょう。それより投手陣どうするのか? これお願いします
そうですよね。
常にAクラスにいるようなチーム作りしてから次の監督で優勝ですね
猛練習は確かに必要かもだけど
方向性を間違えると、かつての広島の「胃から汗をかく練習」の二の舞になりそうなのが怖い
塩梅が難しい
深い
「練習は嘘をつかない」
これは、長くプロ野球界で活躍した名選手から、よく聞く言葉です。
でも、やらされる練習は身に付かない。
だから、やらされた練習だったとしても、それを本人が、どう捉えるか?
今のドラゴンズに、そんな選手が居るか?
細川は外野だから、ちょっと違う。
なら、福永かな。
あとは、村松にも、そうなって欲しい。
石川は無理かな。
ダル「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」
猛練習が相応しいのは、ベテランではなく、若手でレギュラーに未だなれない者が相応しい!
猛練習の前に、まずケガしない丈夫でスタミナがある選手が居ないよね…
猛練習耐えられない選手ばっかり
そんなことは井上監督に任せればいい
俺は井上監督を信じるだけ。
関わり方見ると本当に有能やと思うで
マスコミの取り上げ方も選手を駄目にすることを理解して欲しい 甘やかし 勘違いさせないで!
試合と同じ心拍数の上がった状況で練習させればいい。
心拍数をあげるためダッシュを繰り返した後に最低30本毎日ノックを受ければうまくなる。
フィールディングは毎日コツコツ練習するのが上達するコツ。
何の目的・目標本数もなくダラダラ長時間をかけて救急車を呼ぶまで練習させる必要は一切ない。
毎年優勝するチームが猛練習してるかと言えばしてないよね
エースと4番とクローザーに絶対的な選手が居ると優勝できるわけで
結局ドラフトやらFAで才能ある選手を取るしかないという結論に至る
今、落合に監督やらせたらアライバみたいな選手が出てくるなんて考えは甘い❗落合ノックは弱い、強いチームにもアライバコンビたまたまマッチした2人で猛練習に耐えられる体の丈夫さあり開花できた。むしろ前年までの星野・山田監督の遺産を生かせただけだから。FAで谷繁加入してなかったら全て上手くいってなかった。アライバ森野も適任スカウトのおかげ。川上岩瀬福留は逆指名、みんな運よく全盛期の選手が集まってて自動的に強く恵まれてた。2004とGM時2014年の高校生を1人も入れず大学社会人だけ落合ドラフトはひどかった😭💔あと2年監督続けてたらボロが出てた→代理で指揮勤めた森繁和監督の結果通りの成績だったよ‼️
それは一理あるけど8年間で4度の優勝だからやっぱり落合のやり方は正しかったんじゃないかな。前任者の遺産だけで1、2回は優勝出来ても4度は厳しいでしょう?!
2004年ドラフトは優勝に貢献してる選手結構いますし、2005年は高校生ドラフトで4人指名(ものになったのは少ないですが)。落合GMの頃のドラフトも良い選手は入っています(落合さん関係ないドラフトも振り返ると微妙に感じます)。
ただ98年とかは派手でしたね。逆指名もありましたが。近年の低迷は投打のバランスを整えられないことや効果的な補強ができなくなったことも大きいかと思います。黄金期はウッズ獲ったり抜けてもブランコ獲ったり福留抜けても和田獲ったり。以降は主力の流出もありつつ、たまに良い選手獲っても投手足りないとか、投手足りてきたら打者弱いとか。
黄金期のあとの低迷は・・あるあるですよね〜 星野監督の「俺だって毎年優勝狙いたいよ・・でもな〜」がすべて
@ハム-h9j
ドラゴンズはいつまでも星野か落合かみたいなふうだから微妙なのかもしれません
落合さんが2012年も監督だったら新しい構想も持ってたんですけどね
星野さんは5年先、落合さんは1年先を見据えながら刷新するタイプだったかもしれません
元々上手かったから妄言だね
それより素振りさせたのだけはそれなりに意味はあっただろうけどさ
落合政権はベテラン優遇若手ファームで塩漬けでの罪が重かったと思う
GMでもそれは続いていたし
24年になってもまだ若手が出てこないのも落合のせいかね?
いつまでも人のせいにしてるから今の低迷がある。落合を免罪符にしてないか?名古屋人は
@@MN-os2uc 監督後期のレギュラー固定とGMでのドラフトの失敗続きには10年の暗黒を感じたし実際そうなっただけだとしか思っていないけど?
今年ようやく守り勝つ野球の片鱗は出てきたな感はあるが先発投手が建て直せていないという現実があるだけ
@@ロージャ-k4l自分で仰っている通り、それあなたが思っているだけですよね?
@@user-tg5su8gp5u10's前半はベテランが多かったのは事実。ポスト落合の監督たちがそれを立て直せなかったのも事実。
一般論として、黄金期末期にはたいてい「常勝」と世代交代のジレンマが顕在化する。その点で、黄金期末期の監督に"責任がない"とは言いきれない。