Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
空挺団の人たちは本当すごいよなぁ予備傘合わせて25キロだもんなぁ
ホントそうですよね、訓練厳しいの納得です😊
それに、加えて武器弾薬が又重い、実戦で武器も弾薬も無くしたら死に直結だからね空挺降下で本来なら失敗なのが開戦当初や日本軍のスマトラ島の原油施設の占領作戦、ライフル等はコンテナで別に降下させたのが見失い拳銃と日本刀で戦うしか無かった。
25kg!?自動小銃やら積んで飛び降りるってやばすぎる
コメの袋5袋分重そう
@@あかぴくみん-v9wお米5キロ単位でしか買ったことないとか 1人で生きてそうw
空挺隊員はもちろん凄いんだけど、そんな命が掛かってる落下傘を整備して畳み続ける「落下傘整備中隊」の皆さんも凄いのよ。卒業試験に自分が畳んだ落下傘で二回降下するんだけど、それがめちゃくちゃ怖いらしい。
最後の1人が「ありがとうございました!」ていって降りていく伝統はなんか尊敬する。
フォトナの試合開始前のあれ思い出した
GATEでそのシーン見た時感動した
実際、降下部隊と運んでる輸送部隊は組織的に違うので礼を言ってるんだと思います。
習志野市の駐屯地の近くに住んでたから何度も空挺の降下訓練を見た事があるけど、ほんと低い高さから飛び降りてくる。しかも、目標地点に部隊が降りなきゃいけないから、次々飛び出してくる。よくバンジージャンプで飛び降りられずに粘ったり、自分のタイミングを見つけてるけど、あんなものは存在しない事が容易に想像がつく。そんな訓練をして日本を守ってくれてる自衛隊に感謝しかない。
凄い!👊😆🎵
第一空挺団の演習場の近くに住んでいますが、落下傘降下が日常の風景と化していました。この人たちが自衛隊の中でも精鋭だったのを知ってとても驚きました。
入間基地の基地祭で実演を見たときに、東京タワーの高さを新幹線の速さで飛ぶ飛行機から飛び降りるというような感じというアナウンスを聞いて、空挺隊員のメンタルの強さを実感しました。
開いてないときは「点検!」って言ってる間にも地面が迫ってるよな
「点検!着地!」
「絶命!」
「転生!」
「おぎゃー!」
「ばぶー!」
父がこれで無風過ぎて垂直で降りてしまい、全治三ヶ月の複雑骨折しました
骨飛び出たん!?えぐ
無風だと後ろに進むんですよ…空挺傘…おそらく後方着地で怪我されたのではないですか?
あちゃー(←頭抱)
経験できない事を教えてくれるからためになります
スカイダイビングを長年やっている友人が『あいつら人間じゃない❗』と申しております。私からすると、普通のスカイダイビングをしている友人も人間じゃないと思っております。
スカイダイビングはゆっくり安全に降りるためので空挺のは死なない程度に落下速度落とすための物って聞いたなだから空挺の着地見て知らない人はみんな転ぶとか下手くそすぎwとか誤解してるんだよなぁ
フル装備で泳ぐのと、空挺降下、どっちがマシかって言ったら前者ガチで高所無理
このシステムがもう100年近く変わってないってよっぽど優れてるんだろうな
必要ないと進化しないって可能性も捨てきれない
優れているというよりも、もうそれ以上どうする事も出来ないから...というのが正解。
首に下げた十字架がグルグル絡まり首絞めて♪落下傘がアイツの死に装束もう二度とは飛べない♪
@@しんのすけ-k5sもう地上にテレポートできるようにならない限り最も確実性と効率性が高い方法よね
車のワイパーも100年以上前に発明されたけど、その間、手動が電動に変わった位で、ゴムのついたレバーがスイングするというしくみは基本的には全然変わってないたまにそういうのがある
富士火力演習でパラシュートが開かなくて落下したことありました。でもアナウンスは「全員無事着地しました」後で関係者に聞いたら足を骨折したけど無事だったそうで、さすがだなと関心したものです。
そんな事1日もない。に安心しました。貴重な隊員の安心安全第1。
GATEの空挺降下シーンってかなりリアルに作られてたんだなー…
朝霞駐屯地で見たことがあった確かにそれほど高高度じゃなかったカッコよかったよねホントにいつもありがとうって思う
自衛隊で1番殉職者が多い部隊です。パラシュートが予備も開かず、下半身不随や殉職する人が一定数います。それでも日本のため訓練してくれてる空挺団には頭があがらないです。
ヒェッッッ!!!!!
この高度で死なずに半身不随で生きてるのすごい
階段を2〜3階から飛び降りれるのもすごいですよね
旧陸軍より長い陸自の空挺史において、自動傘が開かない死亡事故は今までありません。1番多いのは空中で他のパラシュートと接触する事故です、その後のリカバリーを誤って重症や殉職にいたるケースが過去何回か(片手の指に収まりますが)ありました。
旧軍でパラシュートの事故はあり。昭和天皇が来ての天覧演習でもあり、その時に「陛下の前で死ぬのは嫌だ」と生き残った方がいたそうです。
最後の一言カッコよすぎん?
アニメや漫画では盛大なフラグだけどね(笑)
すごすぎ!
元自の古希爺です、通常訓練では300m位から降りますが自分でフックを引くことはないです、C-1、C-2、C-130などの機体のワイヤーの自動柵にフックをかけて飛び降りて数秒後パラシュートが開く。また3000m上空から降りることもあるが空挺団の中でも最上級資格者しか出来ない‼️まぁ話に聞くが空挺団出身者は頭の打ち所が😭💦💦悪くたまに変わった輩が居ると聞くね、古希爺の友達に空挺団出身者が2人居るが変わった輩だね、でもよい飲み友達だよ。
この様な訓練も有るんですね。日本の若者がこんなにも我が国を守る為に、、、有り難う御座います。
バンドオブブラザーズの2話、ノルマンディー降下のシーンがわかりやすいですね
タクティカルエアリフトって言って、敵に見つかりにくい低高度を輸送機が飛ぶから必然的に空挺も低いところから降下する事になるんだよ。
若しくは高高度だね高高度からの安全高度までの自由落下
GATEで空挺部隊が降下してくるシーンめっちゃ好きやった
コースよし コースよし コースよし降下!降下!降下!
全ての自衛官の皆様、携わる皆々様感謝を致します。
飛行機の中での謎のワイヤーの意味がわかった!アレとカツオの一本釣り(釣り上げて勝手に離れるヤツ)は俺の中で長年の疑問だったんだよね😅
メタギアのHALO降下的な感じなんですね。初めて知りました。
それは自由降下(高高度降下低高度開傘)ですね。この人が言ってるのは基本降下の事です。
そうなんですね!正しい情報を提供して下さってありがとうございます。
空挺のパラシュート部隊は、いかに早く地上に降りられるかがポイントで、いつまでも飛んでいると敵の狙い撃ちになりますからね
空挺部隊ら撃ち落とせるのにそんな低い高度までカーゴベイなんかが飛んで入っていける状況がまずおかしいんだけどね、高高度から落下して敵地に入るか、陸の部隊と連携して飛び降りる時に近づけない場合パラシュートを開いて降りるくらいしか思いつかん
落下傘での降下速度はかなりあるから、機銃や小銃で狙い撃ちには出来ないでしょ
中東戦争で、敵の後方に降下するところを風向きのため真上に降りることになってしまい、下から一方的に撃たれてほぼ全滅するという戦闘があったはず。
パラシュートが的になるでしょ。
ジュネーブ条約的には落下中の敵に銃を撃つ行為は禁止らしいけど実戦はお互い命の瀬戸際なんだからそんなのお構い無しだよね
いつのか忘れたけど航空自衛隊の航空ショーの時に空挺団来てて降下してたんだけど公衆トイレの上に着地してる隊員いたわ
そのままトイレに駆け込んだ?
漏れそうだったんでしょ
着地成功したら誤差
ですね。基本降下と高高度降下ですね。あと、予備傘は間違えて開く人が居ましたよ。あと自分も予備傘降下をしましたよ。
はつ降下、にー降下、さん降下、よん降下、点検‼️って言ってたの懐かしすぎる(笑)
習志野市民で良くパラシュートで落下する自衛隊の方よく見るけど、あの高さから飛び降りるのって凄いよね
いつも命懸けの訓練を有り難う御座います。
あの紐はそういう事だったんか😮
確か自動開傘器って、第二次大戦中の欧州戦線で、落下傘が開かず墜落死する空挺兵が少なからず出て、それの解消のために開発されたんじゃなかったかな?
戦争になったら死傷率5割だという話ですね 生きて地上に降りられるかどうか・・そこからが仕事だからねえ
「点検!」でよかった。「ヨシ!」は楽観的に誘導しそうだからだめだよね。
進撃のマーレ軍が使ってた巨人爆弾もそんな感じで自動だったな
開かない落下傘は「狼煙・のろし」という。開いたら昔は予備傘は捨てた(切り離した)が今はどうなんだろう。
あーそのためのワイヤーだったのですね。他の動画で気になってました。
FF過程を出てる隊員の方は本当に尊敬します!!
飛行機飛び降りる前に着いてるあの紐ってそういう意味だったんや!なるほど!飛び降りた瞬間に自分ですぐに開いてるものだと思ってた〜。
パラシュート開かず落下したけど平気だった人マジパネェ
自由降下はスカイダイビングに近いので画像を混用するべきではないかと。
東京タワーの高さからだと自由落下で地面まで8秒くらい?点検!で上見て開いてなかったら相当焦るな
最初の画像、FFですね。FFの場合は高高度降下低高度開傘であり、自身で開かないといけませんよね。話してる人は通常降下を指してるのですね。
自動開傘装置があってある一定の高度で落下傘が開く装置もありますよ
ただし、16年以上前に自由降下課程の学生が東富士演習場で教育中に殉職してます。
ゲートのアニメ見てたから知ってたあとたまに空挺関係の
航空優勢が取れてないこと前提で地上からの砲火もあるから、狙われないようにギリギリの高さで降下するから、墜落みたいな感じだって太平洋戦争の降下兵の座談記事にあった。ありがとうございますとしか。
着地成功で13階から何も付けずに飛び降りた衝撃に匹敵と聞いた記憶がある。
健康な肉体は自衛隊に捧げた
着地後のパラシュートは確か熟練のおばちゃんたちが手作業で畳んで次の使用に備えてるはず
富士の総合火力演習で空挺部隊の一人が風に流され木に引っ掛かったのを見た事があったな~っ❗
これ、海外の部隊の傘も映ってますね。日本の空挺降下の傘は、基本、丸いです。四角いのは高高度からのフリーフォール用、豆腐みたいなのは、海外のですね。
空挺かっこいい❤
それ基本降下の話でしょ自由降下はみんながイメージするのと大差ないよ
予備も開かなくて亡くなった方も居ましたよね。畳んだ人も同じ人。あれは旅立ちの願望だったのですかね…
習志野空挺部隊の近くに住んでいた時、訓練中、間違って、歩道に落ちたけど、大変な、難しい訓練だと思いますある
あんまり高高度だと耐寒に気を使うし、降下中に拡散し易いし…
輸送機はそんな低空で突っ込んでくるのか
レンジャー!(点検!)レンジャー!?(開いてない!?)レ、レンジャー!!(予備開け!)
それでいて国内のスカイダイビング大会の上位入賞者はほぼ自衛隊員という笑
増税ではなくて税収増で隊員の待遇改善に使って貰いたいです
「そんな低くから飛ぶんですか!?」ワイ「低くねぇよ東京タワーは!」
日大理工の船橋キャンパスにおったけど登校するとたまに訓練してるのが見れて眼福やったわ
同じコメしようと思ったらあったわwww
えぐい!!感謝
まずは増えた防衛費で給料を上げよう。体を張って国防してくださる自衛官なのに給料安すぎ。兵器も大事だがそれを扱う自衛官はもっと大事。国防ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
給料安過ぎって、なんでわかるの? 自衛隊辞めた自分からすれば自衛官の給料ってすごく高かったんだなって思ってるんだけど。
そう安々と20万強の給与アップは出来ないし、させちゃいかんね生活面、施設面の拡充が先
@@kaelunkaelu2177 ?あの年収で命張れるんですか?
@@kaelunkaelu2177まぁ全額がお小遣いのような位置なので人によって感覚はかわるんでしょうね
@@金田照二その点に関してはごもっともですが今は命張らなくていいようにることを祈りましょう
そんな事は一回も無いけどねって普通に誇れる事だよね?
昔は〜落下傘だった傘みたい〜操縦出来ないです
低い方が着地後即行動に移せる、風に流される、2個目のパラシュートを展開させる余裕も考慮してそのぐらいの高度なのかな?まだありますか?
両方が開かなかったら五点接地なんだよね
両方開かなかったら、生還出来たらいいほうやろ...そもそも傘がちゃんと開いてても、普通のパラシュートと落下速度が違うから、5点着地しないと足終わる...
京成線に八千代台と勝田台から乗って習志野駐屯地の辺りを電車が通った時にパラシュート降下訓練中だと降下しているのが見える。
そう言えば普通のパラシュートって先端に小さいパラシュートが付いてるね。あれの役割をワイヤーが担ってるんやね。
先端に付いてるパラシュートは民間用のパラシュートでパラシュートを確実に開傘させるだけでなく、その後の降下の安定性も担ってます。
@@yupon2002 なるほど、勉強になりました。
考えてみればそんなに高い場所からまったりまったり降りて来るのでは敵さんに見つかっちゃうもんなあ😢
予備傘開く訓練とかあるんだろうかめっちゃ怖いだろうな
東京タワーくらいの高さで、もしメインが絡まったりしたら、カッタウェイでサブを開くにも高度に余裕が無さそうで恐いですね
FF(フリーフォール)っていう自由落下もあるよ
だからキレイな順番でパラシュートを開きながら降下するのか!
演習場の近く住んでたけど、1人だけ開かなくて数秒後予備開いて降りてたの一回だけ見たことあるよ
一度だけよびさん開いてるところ見たことある
かっこいい😍
地上で集まるの大変そう
予備傘開くような場面って過去にあったんかな
毎年1回はあります。
自動さっかん⇒自動索桿 ではないかと
今は知らないけど昔は「日大商学部」を「落下傘部隊」って友人たちが呼んでた。「落ちるとこまで落ちる」って意味。
空挺はHALO降下の訓練はやらないのかな?レンジャーはやるんだろうか?
基本降下修了者のみ受講できますよ
高校の時よく窓から観てました
レンジャーは武空術を使えるのですか?
木にひっかかりそうになったらどうするのですか?
荷物が重いと降下速度が速くなるので着地前に荷物をロープで吊り下げて先に着地させて降下速度を落としてるのかな?
FFはスカイダイビングのイメージですよ
BF3の降下が一番好き
フリーフォールの傘とごちゃ混ぜに出すのはいかがなものかと?。高高度からの降下がフリーフォールで自分で傘を開きます。
この動画だと、高高度降下しないみたいみたいに受け取られそう。
ふっ、GATE見たから知ってたぜ!
階級と所属年数によってはフリーフォールもやるでしょ。どっちもやりますで良いんちゃうの
そんで巨人化するんでしょ?
さすが、最前線での降下はナイと思いますが、制圧してからの降下。ルパンのカリオストロのラストみたいに。🐸
いっつも思うけど、あの機体と隊員さんを繋ぐロープ?飛び降りた時に外れなかったら隊員さんぷらぷら宙吊りになっちゃうのかなって気になる
宙ずりになり、風でクルクル体ごと回ります。実際タイの空挺部隊で落下傘開かず4分宙ずりになり繋がってたロープが切れてしまい死亡した事故があるね、予備の落下傘を携行していなかった。(動画貼り付けられないので調べてみてください。)
ロープが切れない場合は機内に残っている隊員が切断することになってます。回収は不可能なのでしません。
映画ランボー2だったかな。ミャンマーに潜入のため輸送機から飛び降りたときロープが絡まってナイフで切ってた。それが原因で選び抜いた最新装備を失って手持ちの武器だけで戦っていた。
パラシュートって毎回新品なんですか?
あのフックってそういう理由でつけてたんだ
空挺団の人たちは本当すごいよなぁ
予備傘合わせて25キロだもんなぁ
ホントそうですよね、訓練厳しいの納得です😊
それに、加えて武器弾薬が又重い、実戦で武器も弾薬も無くしたら死に直結だからね空挺降下で本来なら失敗なのが開戦当初や日本軍のスマトラ島の原油施設の占領作戦、ライフル等はコンテナで別に降下させたのが見失い拳銃と日本刀で戦うしか無かった。
25kg!?
自動小銃やら積んで飛び降りるってやばすぎる
コメの袋5袋分重そう
@@あかぴくみん-v9wお米5キロ単位でしか買ったことないとか 1人で生きてそうw
空挺隊員はもちろん凄いんだけど、そんな命が掛かってる落下傘を整備して畳み続ける「落下傘整備中隊」の皆さんも凄いのよ。
卒業試験に自分が畳んだ落下傘で二回降下するんだけど、それがめちゃくちゃ怖いらしい。
最後の1人が「ありがとうございました!」ていって降りていく伝統はなんか尊敬する。
フォトナの試合開始前のあれ思い出した
GATEでそのシーン見た時感動した
実際、降下部隊と運んでる輸送部隊は組織的に違うので礼を言ってるんだと思います。
習志野市の駐屯地の近くに住んでたから何度も空挺の降下訓練を見た事があるけど、ほんと低い高さから飛び降りてくる。しかも、目標地点に部隊が降りなきゃいけないから、次々飛び出してくる。よくバンジージャンプで飛び降りられずに粘ったり、自分のタイミングを見つけてるけど、あんなものは存在しない事が容易に想像がつく。そんな訓練をして日本を守ってくれてる自衛隊に感謝しかない。
凄い!
👊😆🎵
第一空挺団の演習場の近くに住んでいますが、落下傘降下が日常の風景と化していました。この人たちが自衛隊の中でも精鋭だったのを知ってとても驚きました。
入間基地の基地祭で実演を見たときに、東京タワーの高さを新幹線の速さで飛ぶ飛行機から飛び降りるというような感じというアナウンスを聞いて、空挺隊員のメンタルの強さを実感しました。
開いてないときは「点検!」って言ってる間にも地面が迫ってるよな
「点検!着地!」
「絶命!」
「転生!」
「おぎゃー!」
「ばぶー!」
父がこれで無風過ぎて垂直で降りてしまい、全治三ヶ月の複雑骨折しました
骨飛び出たん!?えぐ
無風だと後ろに進むんですよ…空挺傘…おそらく後方着地で怪我されたのではないですか?
あちゃー(←頭抱)
経験できない事を教えてくれるからためになります
スカイダイビングを長年やっている友人が『あいつら人間じゃない❗』と申しております。
私からすると、普通のスカイダイビングをしている友人も人間じゃないと思っております。
スカイダイビングはゆっくり安全に降りるためので空挺のは死なない程度に落下速度落とすための物って聞いたな
だから空挺の着地見て知らない人はみんな転ぶとか下手くそすぎwとか誤解してるんだよなぁ
フル装備で泳ぐのと、空挺降下、どっちがマシかって言ったら前者
ガチで高所無理
このシステムがもう100年近く変わってないってよっぽど優れてるんだろうな
必要ないと進化しないって可能性も捨てきれない
優れているというよりも、もうそれ以上どうする事も出来ないから...というのが正解。
首に下げた十字架が
グルグル絡まり首絞めて♪
落下傘がアイツの死に装束
もう二度とは飛べない♪
@@しんのすけ-k5sもう地上にテレポートできるようにならない限り最も確実性と効率性が高い方法よね
車のワイパーも100年以上前に発明されたけど、その間、手動が電動に変わった位で、ゴムのついたレバーがスイングするというしくみは基本的には全然変わってない
たまにそういうのがある
富士火力演習でパラシュートが開かなくて落下したことありました。でもアナウンスは「全員無事着地しました」
後で関係者に聞いたら足を骨折したけど無事だったそうで、さすがだなと関心したものです。
そんな事1日もない。に安心しました。貴重な隊員の安心安全第1。
GATEの空挺降下シーンってかなり
リアルに作られてたんだなー…
朝霞駐屯地で見たことがあった
確かにそれほど高高度じゃなかった
カッコよかったよね
ホントにいつもありがとうって思う
自衛隊で1番殉職者が多い部隊です。
パラシュートが予備も開かず、下半身不随や殉職する人が一定数います。
それでも日本のため訓練してくれてる空挺団には頭があがらないです。
ヒェッッッ!!!!!
この高度で死なずに半身不随で生きてるのすごい
階段を2〜3階から飛び降りれるのもすごいですよね
旧陸軍より長い陸自の空挺史において、自動傘が開かない死亡事故は今までありません。
1番多いのは空中で他のパラシュートと接触する事故です、その後のリカバリーを誤って重症や殉職にいたるケースが過去何回か(片手の指に収まりますが)ありました。
旧軍でパラシュートの事故はあり。昭和天皇が来ての天覧演習でもあり、その時に「陛下の前で死ぬのは嫌だ」と生き残った方がいたそうです。
最後の一言カッコよすぎん?
アニメや漫画では盛大なフラグだけどね(笑)
すごすぎ!
元自の古希爺です、通常訓練では300m位から降りますが自分でフックを引くことはないです、C-1、C-2、C-130などの機体のワイヤーの自動柵にフックをかけて飛び降りて数秒後パラシュートが開く。
また3000m上空から降りることもあるが空挺団の中でも最上級資格者しか出来ない‼️
まぁ話に聞くが空挺団出身者は頭の打ち所が😭💦💦悪くたまに変わった輩が居ると聞くね、古希爺の友達に空挺団出身者が2人居るが変わった輩だね、でもよい飲み友達だよ。
この様な訓練も有るんですね。
日本の若者がこんなにも
我が国を守る為に、、、
有り難う御座います。
バンドオブブラザーズの2話、ノルマンディー降下のシーンがわかりやすいですね
タクティカルエアリフトって言って、敵に見つかりにくい低高度を輸送機が飛ぶから必然的に空挺も低いところから降下する事になるんだよ。
若しくは高高度だね
高高度からの安全高度までの自由落下
GATEで空挺部隊が降下してくるシーンめっちゃ好きやった
コースよし コースよし コースよし
降下!降下!降下!
全ての自衛官の皆様、携わる皆々様感謝を致します。
飛行機の中での謎のワイヤーの意味がわかった!
アレとカツオの一本釣り(釣り上げて勝手に離れるヤツ)は俺の中で長年の疑問だったんだよね😅
メタギアのHALO降下的な感じなんですね。初めて知りました。
それは自由降下(高高度降下低高度開傘)ですね。
この人が言ってるのは基本降下の事です。
そうなんですね!
正しい情報を提供して下さってありがとうございます。
空挺のパラシュート部隊は、いかに早く地上に降りられるかがポイントで、いつまでも飛んでいると敵の狙い撃ちになりますからね
空挺部隊ら撃ち落とせるのにそんな低い高度までカーゴベイなんかが飛んで入っていける状況がまずおかしいんだけどね、
高高度から落下して敵地に入るか、陸の部隊と連携して飛び降りる時に近づけない場合パラシュートを開いて降りるくらいしか思いつかん
落下傘での降下速度はかなりあるから、機銃や小銃で狙い撃ちには出来ないでしょ
中東戦争で、敵の後方に降下するところを風向きのため真上に降りることになってしまい、下から一方的に撃たれてほぼ全滅するという戦闘があったはず。
パラシュートが的になるでしょ。
ジュネーブ条約的には落下中の敵に銃を撃つ行為は禁止らしいけど実戦はお互い命の瀬戸際なんだからそんなのお構い無しだよね
いつのか忘れたけど航空自衛隊の航空ショーの時に空挺団来てて降下してたんだけど公衆トイレの上に着地してる隊員いたわ
そのままトイレに駆け込んだ?
漏れそうだったんでしょ
着地成功したら誤差
ですね。基本降下と高高度降下ですね。あと、予備傘は間違えて開く人が居ましたよ。あと自分も予備傘降下をしましたよ。
はつ降下、にー降下、さん降下、よん降下、点検‼️って言ってたの懐かしすぎる(笑)
習志野市民で良くパラシュートで落下する自衛隊の方よく見るけど、あの高さから飛び降りるのって凄いよね
いつも命懸けの訓練を有り難う御座います。
あの紐はそういう事だったんか😮
確か自動開傘器って、第二次大戦中の欧州戦線で、落下傘が開かず墜落死する空挺兵が少なからず出て、それの解消のために開発されたんじゃなかったかな?
戦争になったら死傷率5割だという話ですね 生きて地上に降りられるかどうか・・そこからが仕事だからねえ
「点検!」でよかった。「ヨシ!」は楽観的に誘導しそうだからだめだよね。
進撃のマーレ軍が使ってた巨人爆弾もそんな感じで自動だったな
開かない落下傘は「狼煙・のろし」という。開いたら昔は予備傘は捨てた(切り離した)が今はどうなんだろう。
あーそのためのワイヤーだったのですね。
他の動画で気になってました。
FF過程を出てる隊員の方は本当に尊敬します!!
飛行機飛び降りる前に着いてるあの紐ってそういう意味だったんや!
なるほど!飛び降りた瞬間に自分ですぐに開いてるものだと思ってた〜。
パラシュート開かず落下したけど平気だった人マジパネェ
自由降下はスカイダイビングに近いので画像を混用するべきではないかと。
東京タワーの高さからだと自由落下で地面まで8秒くらい?
点検!で上見て開いてなかったら相当焦るな
最初の画像、FFですね。FFの場合は高高度降下低高度開傘であり、自身で開かないといけませんよね。
話してる人は通常降下を指してるのですね。
自動開傘装置があってある一定の高度で落下傘が開く装置もありますよ
ただし、16年以上前に自由降下課程の学生が東富士演習場で教育中に殉職してます。
ゲートのアニメ見てたから知ってた
あとたまに空挺関係の
航空優勢が取れてないこと前提で地上からの砲火もあるから、狙われないようにギリギリの高さで降下するから、墜落みたいな感じだって太平洋戦争の降下兵の座談記事にあった。
ありがとうございますとしか。
着地成功で13階から何も付けずに飛び降りた衝撃に匹敵と聞いた記憶がある。
健康な肉体は自衛隊に捧げた
着地後のパラシュートは確か熟練のおばちゃんたちが手作業で畳んで次の使用に備えてるはず
富士の総合火力演習で
空挺部隊の一人が
風に流され木に引っ掛かったのを見た事があったな~っ❗
これ、海外の部隊の傘も映ってますね。日本の空挺降下の傘は、基本、丸いです。四角いのは高高度からのフリーフォール用、豆腐みたいなのは、海外のですね。
空挺かっこいい❤
それ基本降下の話でしょ
自由降下はみんながイメージするのと大差ないよ
予備も開かなくて亡くなった方も居ましたよね。畳んだ人も同じ人。あれは旅立ちの願望だったのですかね…
習志野空挺部隊の近くに住んでいた時、訓練中、間違って、歩道に落ちたけど、大変な、難しい訓練だと思いますある
あんまり高高度だと耐寒に気を使うし、降下中に拡散し易いし…
輸送機はそんな低空で突っ込んでくるのか
レンジャー!(点検!)
レンジャー!?(開いてない!?)
レ、レンジャー!!(予備開け!)
それでいて国内のスカイダイビング大会の上位入賞者はほぼ自衛隊員という笑
増税ではなくて税収増で隊員の待遇改善に使って貰いたいです
「そんな低くから飛ぶんですか!?」
ワイ「低くねぇよ東京タワーは!」
日大理工の船橋キャンパスにおったけど登校するとたまに訓練してるのが見れて眼福やったわ
同じコメしようと思ったらあったわwww
えぐい!!
感謝
まずは増えた防衛費で給料を上げよう。体を張って国防してくださる自衛官なのに給料安すぎ。兵器も大事だがそれを扱う自衛官はもっと大事。国防ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
給料安過ぎって、なんでわかるの? 自衛隊辞めた自分からすれば自衛官の給料ってすごく高かったんだなって思ってるんだけど。
そう安々と20万強の給与アップは出来ないし、させちゃいかんね
生活面、施設面の拡充が先
@@kaelunkaelu2177 ?あの年収で命張れるんですか?
@@kaelunkaelu2177
まぁ全額がお小遣いのような位置なので人によって感覚はかわるんでしょうね
@@金田照二
その点に関してはごもっともですが今は命張らなくていいようにることを祈りましょう
そんな事は一回も無いけどねって普通に誇れる事だよね?
昔は〜落下傘だった
傘みたい〜操縦出来ないです
低い方が着地後即行動に移せる、風に流される、2個目のパラシュートを展開させる余裕も考慮してそのぐらいの高度なのかな?まだありますか?
両方が開かなかったら五点接地なんだよね
両方開かなかったら、生還出来たらいいほうやろ...
そもそも傘がちゃんと開いてても、普通のパラシュートと落下速度が違うから、5点着地しないと足終わる...
京成線に八千代台と勝田台から乗って習志野駐屯地の辺りを電車が通った時にパラシュート降下訓練中だと降下しているのが見える。
そう言えば普通のパラシュートって先端に小さいパラシュートが付いてるね。あれの役割をワイヤーが担ってるんやね。
先端に付いてるパラシュートは民間用のパラシュートでパラシュートを確実に開傘させるだけでなく、その後の降下の安定性も担ってます。
@@yupon2002 なるほど、勉強になりました。
考えてみればそんなに高い場所からまったりまったり降りて来るのでは敵さんに見つかっちゃうもんなあ😢
予備傘開く訓練とかあるんだろうか
めっちゃ怖いだろうな
東京タワーくらいの高さで、もしメインが絡まったりしたら、カッタウェイでサブを開くにも高度に余裕が無さそうで恐いですね
FF(フリーフォール)っていう自由落下もあるよ
だからキレイな順番でパラシュートを開きながら降下するのか!
演習場の近く住んでたけど、1人だけ開かなくて数秒後予備開いて降りてたの一回だけ見たことあるよ
一度だけよびさん開いてるところ見たことある
かっこいい😍
地上で集まるの大変そう
予備傘開くような場面って過去にあったんかな
毎年1回はあります。
自動さっかん⇒自動索桿 ではないかと
今は知らないけど昔は「日大商学部」を「落下傘部隊」って友人たちが呼んでた。「落ちるとこまで落ちる」って意味。
空挺はHALO降下の訓練はやらないのかな?レンジャーはやるんだろうか?
基本降下修了者のみ受講できますよ
高校の時よく窓から観てました
レンジャーは武空術を使えるのですか?
木にひっかかりそうになったらどうするのですか?
荷物が重いと降下速度が速くなるので着地前に荷物をロープで吊り下げて先に着地させて降下速度を落としてるのかな?
FFはスカイダイビングのイメージですよ
BF3の降下が一番好き
フリーフォールの傘とごちゃ混ぜに出すのはいかがなものかと?。高高度からの降下がフリーフォールで自分で傘を開きます。
この動画だと、高高度降下しないみたいみたいに受け取られそう。
ふっ、GATE見たから知ってたぜ!
階級と所属年数によってはフリーフォールもやるでしょ。どっちもやりますで良いんちゃうの
そんで巨人化するんでしょ?
さすが、最前線での降下はナイと思いますが、制圧してからの降下。
ルパンのカリオストロのラストみたいに。🐸
いっつも思うけど、あの機体と隊員さんを繋ぐロープ?飛び降りた時に外れなかったら隊員さんぷらぷら宙吊りになっちゃうのかなって気になる
宙ずりになり、風でクルクル体ごと回ります。
実際タイの空挺部隊で落下傘開かず4分宙ずりになり繋がってたロープが切れてしまい死亡した事故があるね、予備の落下傘を携行していなかった。
(動画貼り付けられないので調べてみてください。)
ロープが切れない場合は機内に残っている隊員が切断することになってます。
回収は不可能なのでしません。
映画ランボー2だったかな。
ミャンマーに潜入のため輸送機から飛び降りたとき
ロープが絡まってナイフで切ってた。
それが原因で選び抜いた最新装備を失って
手持ちの武器だけで戦っていた。
パラシュートって毎回新品なんですか?
あのフックってそういう理由でつけてたんだ