Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全てを完璧に知らないからこそ、日々勉強、一生勉強。エンジニアには誰でもなれるかもしれないけど、やっぱり続けることを出来る人しか残らないのね。
学歴が関係ないところにも魅力がある専門職
IT業界のベンチャー企業目指している大学生です!めっちゃわかりやすくてありがたいです。今後も楽しみにしています。
具体的なことと、抽象的なことを行き来して理解を深める。いい言葉で腹落ちしました☺️
いい話でためになりました!
現実的なことを教えてくれてありがとうございます!
フリーのシステムエンジニアです。最近「プログラミングで簡単に稼げます」と謳っているサイトやRUclipsrを散見しますが、彼らの目的はプログラマーを育てることではなく、情報商材やプログラミング学習サイトへの誘導で稼ぐために言っている場合が多いと思います。かけはしさんの動画は本当にプログラマーを目指す人達の為にアドバイスしているなあと感じます。だから甘い事ばかりではなくプログラマーという「職業」の泥臭さや大変さを語る事が多いのでしょう。夢を持つ事は大事ですが同時に現実を見る事ができるようになって初めて「プロ」なのだと思います。
マナブとかやまもとりゅうけんとか情報商材売り捌きたいがためにプログラミングをだしに使ってるよな 現に今あの人たちのメインの稼ぎはプログラミングじゃないし
じゃあプログラミングで1800万円稼いでるっていうのは嘘なんでしょうか?
「最初はクソコードを書くしか無い」←マジこれw
聴き心地が良くて語彙も多くて内容も濃くておもしろいです。ほんとのところを語っていただき本当にためになります。喋りはどこかで学ばれたのでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございます!
すごく良いこと言ってると思ったちゃんと人のこと考えてるしっかりしてる人だと思う今まで見たプログラミング発信者系の中でズバ抜けて良いだからこそフリーとしても,youtubeとしても成功してると思う
個人的にはエンジニアとして求められているのは問題解決能力なのかなと思っております。極論言えば実装しなくても要件を満たせるなら、負債を背負わなくて良いですし。
悲報ではない。とても価値のある話してる。これは、あらゆる技術職にいえること。でも、例えば大工でいえば、大工の棟梁がやる統括と、営業、設計、法申請、経費管理、左官、瓦、電送、内装、大工などの専門職の違い見たいなものでは。いきなり大工の棟梁は誰でもむりかなあ。
この人の動画見るとやる気出なくなるね
基本的に、受託開発企業は、Ruby独学していても案件数でphpを勉強させられます。自社サービス以外で、いきなりRubyの案件に入った未経験者を聞いたことがありません。
覚えることいっぱい。早い人で1年、遅い人で3年。
難しいからこそ、始める価値がある。
体壊さないように気をつけてください。
Rubyは技術的な負債になりやすいので、経営層もRubyは避けようとしますね。最近はRubyの新規案件は明らかに減ってます。Ruby案件は運用保守ですよね。
〜には思っています。って言い方好きだな笑
作りたいアプリの手段としてどれが近道かで言語を選んでいくべきでは?と思うけどみんな就職のためなんだろうか
3か月ぐらい自分で作ったぷろぐらむをみると何でこんなの書けたのだろうといつも感じる
登録しました。これからも頑張ってください!!
ありがとうございます!!
音楽家の巨匠ですが、自分の演奏の音はう○こだって言ってた人がいました。クソコード、それと通ずるところがある気がしました。
WEB屋さんはまた状況違うかもしれませんが、業務寄りの運用やってる身としてはシステムのことしかみえてないエンジニアは観測圏内ではスポットでは頼りになるのですが長期的には厳しいイメージあります。月並みになりますが業務に寄り添って共創的に課題解消のため一歩踏み込んで考えられるためのプログラミングスキルや設計思想やITILを学び日々精進することに心の底から喜びを感じられるようなマインドがあったら少しはいいのではないかと思います。
誠実な動画に思いました(•'-'•)
テッキーズってもうローンチしてるのでしょうか?
してます!
数日前にフォームを送ったのですがツイッターのDMに連絡が来る感じですかね?
ありがとうございます!今確認中です!メールアドレスに送りますのでもう少々おまちください!
テッキーかけはし m(__)m
Udemyで講座作って欲しいです(^^)
これからPythonを学ぶ予定です!Pythonはこれから日本に普及すると思いますか?ご意見頂きたいです!
shunya akai pythonは学術系がメインな用途です
日本でpythonが普及するのはそこそこ先の話になりそうな気がします。根拠は、現時点でpythonを使用した開発案件が少ない、かつ増えそうにないからです。増えそうにない理由としては、マイクロサービス系の開発(新しい開発方法という理解で十分です)ではGoが主流、かつ、機械学習系の案件が一気に増えることはおそらくないだろう(なんとなく)という理由からです。
コンシューマゲーム開発業界ではPythonとc++できれば最強みたいですよ。PythonできればUnreal Engineの改造もできると現場の人から聞きました。
エンジニアって普通に技術職であって簡単な仕事ではない広告に騙されすぎ普通の職業より難しいまあ簡単な職業なんかないけど
SE長い間やってますけど、ぶっちゃけ若いうちは、さっさと会社に就職したほうが早いです。そこで安い給料で使われて、会社にピンハネされてキャリアを買った方が良いですね。言葉でいうほど簡単でないけど、お客様に気に入られて長くいられるプロジェクトが多くあれば向いてますね。何年で独立ってのは個人差があるので言えないけど、コネ作れなくても、東京の勤務地なら、エージェントと長く付き合えれば、仕事も普通に来ますよ。こないだも、新宿の案件きましたけど、コロナが怖くて断りました^^)これからは、案件も激減するから厳しくなりますね。
飲み屋で知り合ったIT部長の人にはプログラミングを学ぼうと思って質問したらRuby学ぶのは無駄だと思うという回答をもらいましたな
つまりやり切れたら勝ち
スクールは確かに楽しようとしてる感があるのは感じます。そしてrubyだとweb以外にも業務アプリ・ゲーム他色々な用途があるのでweb系目指すならrubyでなくrailsの勉強するのが良いと思います。
railsはRubyのフレームワークですよ
何個もいいね!押したい!!!
あと、英語ができないと最新の技術を手に入れられないですね。RoR は Web の入門にはいいかも知れないけど、ちょっと古いですよね…。大規模なサービス以外では、役目を終えたのでは。
逆に英語ができれば、何とでもなる。
まじかw
めちゃめちゃ勉強すればいいんだな。わかった。
jiji使うなら稼げるかもw
誰を煽ってんですかwww
ネタでやってるだけなので特定の誰かってのは全くないですねw
文系??ぽい
全てを完璧に知らないからこそ、日々勉強、一生勉強。
エンジニアには誰でもなれるかもしれないけど、やっぱり続けることを出来る人しか残らないのね。
学歴が関係ないところにも魅力がある専門職
IT業界のベンチャー企業目指している大学生です!めっちゃわかりやすくてありがたいです。今後も楽しみにしています。
具体的なことと、抽象的なことを行き来して理解を深める。
いい言葉で腹落ちしました☺️
いい話でためになりました!
現実的なことを教えてくれてありがとうございます!
フリーのシステムエンジニアです。
最近「プログラミングで簡単に稼げます」と謳っているサイトやRUclipsrを散見しますが、彼らの目的はプログラマーを育てることではなく、情報商材やプログラミング学習サイトへの誘導で稼ぐために言っている場合が多いと思います。
かけはしさんの動画は本当にプログラマーを目指す人達の為にアドバイスしているなあと感じます。だから甘い事ばかりではなくプログラマーという「職業」の泥臭さや大変さを語る事が多いのでしょう。
夢を持つ事は大事ですが同時に現実を見る事ができるようになって初めて「プロ」なのだと思います。
マナブとかやまもとりゅうけんとか情報商材売り捌きたいがためにプログラミングをだしに使ってるよな 現に今あの人たちのメインの稼ぎはプログラミングじゃないし
じゃあプログラミングで1800万円稼いでるっていうのは嘘なんでしょうか?
「最初はクソコードを書くしか無い」←マジこれw
聴き心地が良くて語彙も多くて内容も濃くておもしろいです。ほんとのところを語っていただき本当にためになります。喋りはどこかで学ばれたのでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございます!
すごく良いこと言ってると思った
ちゃんと人のこと考えてるしっかりしてる人だと思う
今まで見たプログラミング発信者系の中でズバ抜けて良い
だからこそフリーとしても,youtubeとしても成功してると思う
個人的にはエンジニアとして求められているのは問題解決能力なのかなと思っております。
極論言えば実装しなくても要件を満たせるなら、負債を背負わなくて良いですし。
悲報ではない。
とても価値のある話してる。
これは、あらゆる技術職にいえること。
でも、例えば大工でいえば、大工の棟梁がやる統括と、営業、設計、法申請、経費管理、左官、瓦、電送、内装、大工などの専門職の違い見たいなものでは。
いきなり大工の棟梁は誰でもむりかなあ。
この人の動画見るとやる気出なくなるね
基本的に、受託開発企業は、Ruby独学していても案件数でphpを勉強させられます。
自社サービス以外で、いきなりRubyの案件に入った未経験者を聞いたことがありません。
覚えることいっぱい。
早い人で1年、遅い人で3年。
難しいからこそ、始める価値がある。
体壊さないように気をつけてください。
Rubyは技術的な負債になりやすいので、経営層もRubyは避けようとしますね。最近はRubyの新規案件は明らかに減ってます。Ruby案件は運用保守ですよね。
〜には思っています。って言い方好きだな笑
作りたいアプリの手段としてどれが近道かで言語を選んでいくべきでは?と思うけどみんな就職のためなんだろうか
3か月ぐらい自分で作ったぷろぐらむをみると何でこんなの書けたのだろうといつも感じる
登録しました。これからも頑張ってください!!
ありがとうございます!!
音楽家の巨匠ですが、自分の演奏の音はう○こだって言ってた人がいました。クソコード、それと通ずるところがある気がしました。
WEB屋さんはまた状況違うかもしれませんが、業務寄りの運用やってる身としてはシステムのことしかみえてないエンジニアは観測圏内ではスポットでは頼りになるのですが長期的には厳しいイメージあります。月並みになりますが業務に寄り添って共創的に課題解消のため一歩踏み込んで考えられるためのプログラミングスキルや設計思想やITILを学び日々精進することに心の底から喜びを感じられるようなマインドがあったら少しはいいのではないかと思います。
誠実な動画に思いました(•'-'•)
テッキーズってもうローンチしてるのでしょうか?
してます!
数日前にフォームを送ったのですがツイッターのDMに連絡が来る感じですかね?
ありがとうございます!
今確認中です!メールアドレスに送りますのでもう少々おまちください!
テッキーかけはし m(__)m
Udemyで講座作って欲しいです(^^)
これからPythonを学ぶ予定です!
Pythonはこれから日本に普及すると思いますか?
ご意見頂きたいです!
shunya akai pythonは学術系がメインな用途です
日本でpythonが普及するのはそこそこ先の話になりそうな気がします。
根拠は、現時点でpythonを使用した開発案件が少ない、かつ増えそうにないからです。
増えそうにない理由としては、マイクロサービス系の開発(新しい開発方法という理解で十分です)ではGoが主流、かつ、機械学習系の案件が一気に増えることはおそらくないだろう(なんとなく)という理由からです。
コンシューマゲーム開発業界ではPythonとc++できれば最強みたいですよ。PythonできればUnreal Engineの改造もできると現場の人から聞きました。
エンジニアって普通に技術職であって簡単な仕事ではない
広告に騙されすぎ普通の職業より難しい
まあ簡単な職業なんかないけど
SE長い間やってますけど、ぶっちゃけ若いうちは、さっさと会社に就職したほうが早いです。そこで安い給料で使われて、会社にピンハネされてキャリアを買った方が良いですね。
言葉でいうほど簡単でないけど、お客様に気に入られて長くいられるプロジェクトが多くあれば向いてますね。
何年で独立ってのは個人差があるので言えないけど、コネ作れなくても、東京の勤務地なら、エージェントと長く付き合えれば、仕事も普通に来ますよ。こないだも、新宿の案件きましたけど、コロナが怖くて断りました^^)
これからは、案件も激減するから厳しくなりますね。
飲み屋で知り合ったIT部長の人にはプログラミングを学ぼうと思って質問したらRuby学ぶのは無駄だと思うという回答をもらいましたな
つまり
やり切れたら勝ち
スクールは確かに楽しようとしてる感があるのは感じます。
そしてrubyだとweb以外にも業務アプリ・ゲーム他色々な用途があるので
web系目指すならrubyでなくrailsの勉強するのが良いと思います。
railsはRubyのフレームワークですよ
何個もいいね!押したい!!!
あと、英語ができないと最新の技術を手に入れられないですね。RoR は Web の入門にはいいかも知れないけど、ちょっと古いですよね…。大規模なサービス以外では、役目を終えたのでは。
逆に英語ができれば、何とでもなる。
まじかw
めちゃめちゃ勉強すればいいんだな。わかった。
jiji使うなら稼げるかもw
誰を煽ってんですかwww
ネタでやってるだけなので特定の誰かってのは全くないですねw
文系??ぽい