【神展開】衰退路線の終点が変わる 残る○○を支える人海戦術とは|旧名鉄谷汲線・秋の谷汲駅2024【小春六花】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 10

  • @nanairo-express
    @nanairo-express 2 месяца назад +4

    名鉄でこんな味のある路線が存在したとは知りませんでした。
    私は東北の住人ですが、20年程前、2年程三重県内で暮らしていたため、名鉄は完乗しております。ただ、この時点で、谷汲線は廃線となっておりました。名鉄は都市交通と言うイメージを持っていましたが、こんな風情のある路線が走行できる状態で保存されていることは貴重です。関係者の熱意に感服です😄

  • @cdk801
    @cdk801 Месяц назад +1

    東京在住ですが、こちらのチャンネルで以前上がっていた谷汲線の動画を見て、思い切って今年このイベントに行きました。
    当駅手前の神社があるあたりから線路跡を歩き、正面に駅と電車が見えてきた光景。
    たった数十メートルだし意味あるのか?とちょっと思いつつ乗った体験乗車での重厚なジョイント音やブレーキ音。
    実に素晴らしかったです。
    きっかけをくださり、そして素敵な映像を残してくださり、ありがとうございました。

  • @マヴ-p8u
    @マヴ-p8u 2 месяца назад +2

    すごいな〜。。大して利益も出ないイベントだろうに、昔走ってた路線や車輌に親しんで貰う為に展いてるんでしょうね。赤字だったり時代的状況や政治的判断で廃線て事だろうけど、沿線の人達やファン、それに従業員の方々にも今でも愛されてる事が伝わってきます。

  • @kumavich2010
    @kumavich2010 2 месяца назад +1

    谷汲線大好きなので本当にうれしい保存のありようです 関係者のみなさんありがとうございます

  • @田中誠-w6p
    @田中誠-w6p 2 месяца назад

    いやー、懐かしいなぁ!高校の時に乗りましたよ。当時から既に黒野ー谷汲の運転になっていましたね。降車のない駅ではドア開閉なしで発車していたのが印象的です。

  • @まめG
    @まめG 2 месяца назад

    100年を迎えようとしている車両が牽引とは言え動くのが凄い。自動扉が開閉したりブレーキの緩解音がするのでCPが生きているんですね。(電源は謎だけど)
    台車はオリジナルのBW系、東急の3450形を思い出して懐かしいです。

  • @windom8747
    @windom8747 2 месяца назад +1

    鉄道に興味を持ったのが23年3月頃と遅咲きだったので、名鉄谷汲線や揖斐線はRUclips映像で知りました。吊り掛け音がイイですよね😃

  • @nao3547
    @nao3547 2 месяца назад +3

    急になってますね。

  • @康介山本-j3m
    @康介山本-j3m 2 месяца назад

    タイトルが間違えてるかもです。
    あと、動画面白かったです

  • @きみどりん
    @きみどりん 2 месяца назад

    大井川鉄道でのSLの動態保存を決めたのは、
    当時親会社だった名鉄なんですよね。
    でも名鉄自身は車両の動態保存は行っていない。
    初代パノラマカーあたりは残して欲しかったですね。