▶概要欄◀【社会福祉士】Season3 - その9(保育士試験まる被り♪)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 8

  • @ペケポンペケポン-q8g
    @ペケポンペケポン-q8g 5 лет назад +3

    1874年の恤救規則で支給されたのは米ではないですよ。 米代の支給です。いつもお疲れさまです。

    • @hoikun
      @hoikun  5 лет назад

      コメントとご指摘ありがとうございます。
      ご指摘の箇所、複数の教材とネットで調べてみますと、以下の事が分かりました。
      「米の支給から、途中で米代の支給(現物給付)になった」
      なので改めて調べてみますと、教材によって「米の支給」や「米代の給付」など表記が結構まちまちでした。
      そこで該当箇所の問題は、とりあえず両方の解釈ができるよう、追加訂正させて頂きます。
      またペケポンさんの方でも何か分かった事があれば、ぜひ教えて下さい。
      よろしくお願いします。

    • @ペケポンペケポン-q8g
      @ペケポンペケポン-q8g 5 лет назад +1

      私の勉強不足で申し訳ありません。
      ところで凄い教材をお持ちですね。
      なんという教材か教えていただけますか?
      それと、5日ほどまえにそちら様の動画で日田県で孤児院を開設した15男7女の男性の動画を探しているのですが、見つかりません。確か20分程度の動画だったと記憶しています。タイトルを教えていただけますか?

    • @hoikun
      @hoikun  5 лет назад +1

      返信が遅れて申し訳ありませんでした。
      勉強不足だなんてとんでもないです!
      今回のご指摘でより深く恤救規則について学習できたので感謝しております。
      社会福祉士関係だったら、中央法規さんの教材が凄いとリスナーさんに教わったので
      そちらを軸に色んな教材を集めております。
      そして日田に関する動画、きっと以下の動画かと思われます。
      また間違いなどあるかもしれないので、見つけた際は教えて下さい♪
      ruclips.net/video/2qDyqht7zV4/видео.html

  • @くりみぃ-p6c
    @くりみぃ-p6c 5 лет назад +6

    ゴロ合わせが実に覚えやすい!

  • @川島由美子-p9c
    @川島由美子-p9c 5 лет назад +4

    どこに書いたらいいのか?わからないのでこちらで報告します。
    先程、保育士試験合格通知届きました。ありがとうございました。
    ほいくんと同じ85年生まれの息子がいる川島です。仕事あるのかなぁって気もしますが、今となっては
    保育士試験の勉強の日々は充実した毎日でした。これからも時々訪問しますね。

    • @hoikun
      @hoikun  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      遅くなりましたが、この度は保育士試験・合格、誠におめでとうございます!!
      そして僕と同い年の息子さんがいらっしゃる点も、とても親近感がわいて嬉しいです♪
      本当に合格までの道のりは大変だったかと思いますが
      充実した毎日だったとの事で、その点も良かったですね。
      これからもチャンネルは続きますので、気軽にいつでもいらして下さいね♪
      本当にこの度はおめでとうございます★

  • @大原ohara
    @大原ohara 4 года назад +1

    共通科目(現代社会と福祉)