全高51cmのスコープドッグを作る②【キリコ声優が作るアシェットVOL4~6】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • VOL4 頭部⑶の組み立て
    VOL5 腕部ジョイントの取り付けと頭部ギミックの動作テスト
    VOL6 コクピット機器パネル(左)とシリンダーの組み立て
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 22

  • @アーマーガエル
    @アーマーガエル 6 дней назад +8

    ♪テレレッ!
    って炎のさだめのイントロが聞こえて来そう

  • @1999miyaginu
    @1999miyaginu 6 дней назад +2

    製作動画、第2弾ありがとうございます!
    ターレットレンズが動いた瞬間、「炎のさだめ」が脳内再生されました!

  • @スーパーミクロマンアーサー

    郷田ほづみさんの「スコープドッグをつくる」動画第2弾!組み立てむずかしそう😂頑張って組み立てて下さい🎉
    キリコ❤

  • @クロネヌ
    @クロネヌ 6 дней назад +3

    動くと凄いリアリティを感じました!ライブ配信で「模型の経験が必要」と仰っていましたが、RCカーの知識と経験が生きてますね。

  • @daisukesugio5623
    @daisukesugio5623 6 дней назад +9

    中の人ならプログラムまで組まないとw
    なんかBASIC的な記述であの当時キリコがピコピコ打ち込んでたシーンがやたら印象に残ってました。

  • @りゅーたん-f2r
    @りゅーたん-f2r 6 дней назад +3

    キリコが、ガレージで黙々とスコタコの整備やってるようで、ニヨニヨしてしまいました😁

  • @くろごまぷりん-f8c
    @くろごまぷりん-f8c 5 дней назад +1

    おぉ! 実際に動くと熱いものを感じますね👍

  • @GR-tp5be
    @GR-tp5be 6 дней назад +2

    2回の動画ありがとうございます‼️
    昨夜はライブだったから今週はhoz mixTV三昧で嬉しい✨
    キリコが作ってるのが不思議な感じです😅

  • @小蔦柳介
    @小蔦柳介 6 дней назад +6

    回るターレットから、キリコに熱い視線が注がれる!
    千葉繁さんと川浪葉子さん、ご覧になってないかなー…。
    天国の富田耕生さんは「やっとるな、キリコ」って笑ってそうでまたむせる(´;ω;`)

  • @炭治郎-u5q
    @炭治郎-u5q 6 дней назад +10

    動画で使用されている接着剤ですが、通常TAMIYA CEMENTとお見受けしますが、同じTAMIYAからTAMIYA CEMENT ABS、ABS用が出ていますので、使用されることをお勧めいたします。このシリーズで使用されている素材がABS樹脂なので、こちらの方が強力に接着されるからです。長文すみません。

    • @坂本竜馬-k4j
      @坂本竜馬-k4j 4 дня назад

      タミヤ流し込み速乾もコツさえ掴めれば作業時間の節約になります。

  • @uzukij9136
    @uzukij9136 6 дней назад +4

    実際のスコープドッグも装甲の間に電子機器とかが挟まってるのかなと想像が膨らんでしまいますね

  • @qyl00476
    @qyl00476 6 дней назад +3

    すげーかっちょいい。キリコは大事にしてなかったけど。ww

  • @でた-x7b
    @でた-x7b 6 дней назад +2

    大人のプラモって感じがしていいですね!

  • @channelseizin
    @channelseizin 6 дней назад +2

    思ったよりデカかったw

  • @H9301414
    @H9301414 6 дней назад +2

    カメラの画角を意識しながらの組み立ては大変そうですね。

  • @kageshadow9122
    @kageshadow9122 4 дня назад

    VOL. 004 基板は 3pin x2、2pin x3 のピンヘッダコネクタとチップ抵抗、裏面にも何かマウントされてそうですね。3pin の物は左右、上下とかのモーター制御で 2pin は電源と LED 点灯制御かな?
    VOL. 005 ん?こっちの基板にはボタンが複数あって、頭との接続は3本線。ちゅうことは、家電リモコン用ICを使ってパラレル(スイッチx3) → シリアル(電源、GND、信号(本来はIr or RF)) → パラレル(モーター、LED)かな。ということは、頭の基板の 3pin は電源/GND/シリアルとバイザーの上下、2pin がターレットの左右、回転(と LED?)かな?
    10:00「 (ターンピックが冴えないな、ではなくターレットの)回り方が甘いな」

  • @坂本竜馬-k4j
    @坂本竜馬-k4j 4 дня назад

    バイザー可動モーター取り付けとバイザー取り付けネジの取り付けは10号とアシェット公式動画でお詫びが有ります。
    モーター取り付け反対でも可動できるのか、改めてびっくりした。

  • @高橋雄志-w1z
    @高橋雄志-w1z 6 дней назад +1

    ここまでできたんですね😂ところで電池は別買いですか

  • @福島貴生
    @福島貴生 5 дней назад +2

    結構複雑ですね。自分には組み立て無理です。

  • @バクガクハスバツ
    @バクガクハスバツ 6 дней назад +2

    これ完成するまで10年かかるんでですか?

  • @qyl00476
    @qyl00476 6 дней назад +3

    自作pc作っててもケースのピン挿すのが老眼で億劫なんですwww