Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごくすごく分かりやすいです!感激です!ありがとうございました!
最近STREAM DECK とATEM MINIを購入しました。PROではないですがすごく参考になりました!とにかく価値の高い動画だと思います。説明もわかりやすく何度も見返したいと思います。
毎回、PCで操作しておりました。これはとてもありがたい情報です。ありがとうございます!
凄い…めちゃくちゃ参考になりました!
ありがとうございます!
Stream Deck気になっていましたが、スイッチャーと連携できるとは!
参考になります。ありがとうございます。1点ご質問となります。ATEM mini proが直接RUclips配信出来ますが、LANポートにLANケーブルを繋げて配信に使っておりますので、Stream Deckは使えないのでしょうか?理解できておらず、トンチンカンな質問となっておりましたら申し訳ございません💦
その通りでStream Deckを使うとLANポートが塞がるため、ATEM自体から配信することはできません。Stream Deckを使いつつ、RUclips配信するにはATEMのUSB出力をPCに入れ、PCから配信するという方法があります。
@@ArgusPlanning ルーター使たLANを構成するのでは、有線配信とStreamDeckの両立はできないのですか?
とても便利そうな機材のご紹介、ありがとうございます。初心者です。例えば、(ATEM miniのマクロ機能で設定したものを記憶させるような形で)挿入画面の位置や大きさを調整したPiPを覚えさせて表示させたり、そこからすぐにクロマキー合成画面に転換させるなど、少し複雑な操作も可能ですか?
7:30 あたりの選択項目に「atem: Run MACRO」というのがあります。これで前もって組んでおいた指定のマクロを走らせることができます。他にもマクロを走らせ続けたり、止めるコマンドもあるので、これらを組み合わせると自然な演出ができるかと思います。動画内で説明していませんが、Companionの左タブに「Emulator」というのがあります。Stream Deckを買わなくても無料でCompanionの動作を確認できますので、ぜひお試しください!
@@ArgusPlanning ありがとうございます!いろいろ試して、導入を検討してみます。この機材については英語の解説が多いようですが、日本語でも知りたいというのが正直なところです。第2弾、第3弾、よろしくお願いいたします!
@@ArgusPlanning STREAM DECKが長く品切状態が続いているため、ボタンが6つのSTEAM DECK MINIを購入しました。あらためて動画を見ながらいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございます!
こんにちは。ATEM Miniとの接続に関してほとんど資料がネット上にないので参考になります。しかしながら、StreamDeckのキーにcutなど表示はできたものの、押しても操作できません。超初心者にもわかるような、本当に1からキーを動かすまでのチュートリアル動画あったらうれしいなと思いました。よろしくお願いします。
パソコンとATEM Miniが同じネットワークに入ってない可能性があります。【パソコンとATEMをLANケーブルで直接繋ぐ場合】1. パソコンとATEM同士をUSBとLANで繋ぐ2. 6:13 あたりのATEM Setupを開き、「Network Settings」→「IP Setting」でStatic IPを選ぶ(初期設定では192.168.10.240)3. こちらを参考にパソコンのIPアドレスを設定するsupport.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/ip_static_win10.htmlパソコン側のIPは192.168.10.200などATEMのIPアドレスと被らないようにします4. 5:48 あたりのCompanionの設定の「Target IP」にATEMのIPアドレスを貼り付ける【パソコンがwifiを使ってネットを見られる状態の場合】1. USBとLANをATEMに繋ぐ。このLANのおおもとはwifiルーターと繋げておきます。2. 6:13 あたりのATEM Setupを開き、「Network Settings」→「IP Setting」でDHCPを選ぶ3. 自動で取得されるIPアドレスの番号をコピーする4. 5:48 あたりのCompanionの設定の「Target IP」にコピーしたIPアドレスを貼り付けるこれでパソコンとATEMが通信しあえると思います。
@@ArgusPlanning すごく親切
大変参考になります。タイトルを入れたまま入力を切り替えることもできますか?
PGMの切り替えをStream Deckに割り振れば、ルマやクロマのタイトルを出したまま入力を切り替えることできます。スイッチャー本体のボタンで選ぶと、その入力が全画面になりタイトルが消えるので要注意です。
アーガス企画 さん。ありがとうございました。
入手しました。今ハマっているのは、Auto TransitionしたときにタリーのRとGを入れ替えたいのですが、その値を手に入れることができるかご存知ですか?
解決しました。INSTANCE FEEDBACKでタリー信号を取り出せました!!
とても参考になりました。ありがとうございます。この機材とソフトでATEM MNIのフライキーA・B・フルを切り替えることはできますでしょうか?もしご存じでしたら教えて下さい。
ATEM Software Controlにはあらかじめ指定した操作を実行する「マクロ」という機能があります。1. フライキーA、B、フルをそれぞれ別のマクロとして登録する2. 7:30 あたりの選択項目にある「atem: Run MACRO」を追加3. 作成しておいたマクロを「Options」の「Macro」から選択ATEMのマクロ機能とCompanionの「atem: Run MACRO」を組み合わせることで、かなり自由な制御が可能となります。ぜひお試しください。
大変参考になります。NormalのATEM Miniでも可能でしょうか?また、Pageを切り替えておられますが、何ページくらいいけるのでしょうか?買おうと検討していますが、日本では品切れしている様ですね。。。。
ATEM Miniにも対応しています。Pageは99ページまであり、Stream Deck XLを使うと32ボタン×99ページ=3168項目を覚えさせることもできます!Companionの中の「Emulator」という項目を使うと、無料で擬似的にStream Deck上での動作を試せます。
アーガス企画 ありがとうございます!
購入しました!
動画を拝見して、STREAM DECKを購入し、ATEM mini Proと連動させようと試みました。(PCはMacを使用しております。)しかし、ATEMとcompanionとをIPアドレスで接続し、STREAM DECKで、 companion buttonをインストールしたのですが、ATEMの方には、ボタンを押してもアクションが反映されませんでした。さらに、ATEMとMacとをLANケーブルで繋いでも、ダメでした。何か解決策はありますでしょうか?
お持ちのMacとATEM Mini Proが同じネットワーク内にいる必要があります。こちらを参考にMacのIPアドレスを確認してみてください。pc-karuma.net/mac-static-ip-address/rental.pandastudio.tv/blog/blog-33281/ATEM本体の初期アドレスは192.168.10.240なので、Macはそれ以外の任意のアドレス(192.168.10.200など)にします。きちんと繋がれば、以下の部分のStatusがOKになると思います。ruclips.net/video/-anrOTOjAFk/видео.html
くぁ
すごくすごく分かりやすいです!感激です!ありがとうございました!
最近STREAM DECK とATEM MINIを購入しました。PROではないですがすごく参考になりました!とにかく価値の高い動画だと思います。説明もわかりやすく何度も見返したいと思います。
毎回、PCで操作しておりました。
これはとてもありがたい情報です。
ありがとうございます!
凄い…めちゃくちゃ参考になりました!
ありがとうございます!
Stream Deck気になっていましたが、スイッチャーと連携できるとは!
参考になります。ありがとうございます。
1点ご質問となります。ATEM mini proが直接RUclips配信出来ますが、LANポートにLANケーブルを繋げて配信に使っておりますので、Stream Deckは使えないのでしょうか?
理解できておらず、トンチンカンな質問となっておりましたら申し訳ございません💦
その通りでStream Deckを使うとLANポートが塞がるため、ATEM自体から配信することはできません。
Stream Deckを使いつつ、RUclips配信するにはATEMのUSB出力をPCに入れ、PCから配信するという方法があります。
@@ArgusPlanning ルーター使たLANを構成するのでは、有線配信とStreamDeckの両立はできないのですか?
とても便利そうな機材のご紹介、ありがとうございます。初心者です。
例えば、(ATEM miniのマクロ機能で設定したものを記憶させるような形で)挿入画面の位置や大きさを調整したPiPを覚えさせて表示させたり、そこからすぐにクロマキー合成画面に転換させるなど、少し複雑な操作も可能ですか?
7:30 あたりの選択項目に「atem: Run MACRO」というのがあります。
これで前もって組んでおいた指定のマクロを走らせることができます。
他にもマクロを走らせ続けたり、止めるコマンドもあるので、これらを組み合わせると自然な演出ができるかと思います。
動画内で説明していませんが、Companionの左タブに「Emulator」というのがあります。
Stream Deckを買わなくても無料でCompanionの動作を確認できますので、ぜひお試しください!
@@ArgusPlanning ありがとうございます!いろいろ試して、導入を検討してみます。
この機材については英語の解説が多いようですが、日本語でも知りたいというのが正直なところです。第2弾、第3弾、よろしくお願いいたします!
@@ArgusPlanning STREAM DECKが長く品切状態が続いているため、ボタンが6つのSTEAM DECK MINIを購入しました。あらためて動画を見ながらいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございます!
こんにちは。ATEM Miniとの接続に関してほとんど資料がネット上にないので参考になります。しかしながら、StreamDeckのキーにcutなど表示はできたものの、押しても操作できません。超初心者にもわかるような、本当に1からキーを動かすまでのチュートリアル動画あったらうれしいなと思いました。よろしくお願いします。
パソコンとATEM Miniが同じネットワークに入ってない可能性があります。
【パソコンとATEMをLANケーブルで直接繋ぐ場合】
1. パソコンとATEM同士をUSBとLANで繋ぐ
2. 6:13 あたりのATEM Setupを開き、「Network Settings」→「IP Setting」でStatic IPを選ぶ(初期設定では192.168.10.240)
3. こちらを参考にパソコンのIPアドレスを設定する
support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/ip_static_win10.html
パソコン側のIPは192.168.10.200などATEMのIPアドレスと被らないようにします
4. 5:48 あたりのCompanionの設定の「Target IP」にATEMのIPアドレスを貼り付ける
【パソコンがwifiを使ってネットを見られる状態の場合】
1. USBとLANをATEMに繋ぐ。このLANのおおもとはwifiルーターと繋げておきます。
2. 6:13 あたりのATEM Setupを開き、「Network Settings」→「IP Setting」でDHCPを選ぶ
3. 自動で取得されるIPアドレスの番号をコピーする
4. 5:48 あたりのCompanionの設定の「Target IP」にコピーしたIPアドレスを貼り付ける
これでパソコンとATEMが通信しあえると思います。
@@ArgusPlanning すごく親切
大変参考になります。
タイトルを入れたまま入力を切り替えることもできますか?
PGMの切り替えをStream Deckに割り振れば、ルマやクロマのタイトルを出したまま入力を切り替えることできます。
スイッチャー本体のボタンで選ぶと、その入力が全画面になりタイトルが消えるので要注意です。
アーガス企画 さん。
ありがとうございました。
入手しました。今ハマっているのは、Auto TransitionしたときにタリーのRとGを入れ替えたいのですが、その値を手に入れることができるかご存知ですか?
解決しました。INSTANCE FEEDBACKでタリー信号を取り出せました!!
とても参考になりました。ありがとうございます。この機材とソフトでATEM MNIのフライキーA・B・フルを切り替えることはできますでしょうか?もしご存じでしたら教えて下さい。
ATEM Software Controlにはあらかじめ指定した操作を実行する「マクロ」という機能があります。
1. フライキーA、B、フルをそれぞれ別のマクロとして登録する
2. 7:30 あたりの選択項目にある「atem: Run MACRO」を追加
3. 作成しておいたマクロを「Options」の「Macro」から選択
ATEMのマクロ機能とCompanionの「atem: Run MACRO」を組み合わせることで、かなり自由な制御が可能となります。
ぜひお試しください。
大変参考になります。NormalのATEM Miniでも可能でしょうか?また、Pageを切り替えておられますが、何ページくらいいけるのでしょうか?買おうと検討していますが、日本では品切れしている様ですね。。。。
ATEM Miniにも対応しています。
Pageは99ページまであり、Stream Deck XLを使うと32ボタン×99ページ=3168項目を覚えさせることもできます!
Companionの中の「Emulator」という項目を使うと、無料で擬似的にStream Deck上での動作を試せます。
アーガス企画 ありがとうございます!
購入しました!
動画を拝見して、STREAM DECKを購入し、ATEM mini Proと連動させようと試みました。(PCはMacを使用しております。)
しかし、
ATEMとcompanionとをIPアドレスで接続し、
STREAM DECKで、 companion buttonをインストールしたのですが、
ATEMの方には、ボタンを押してもアクションが反映されませんでした。
さらに、ATEMとMacとをLANケーブルで繋いでも、ダメでした。
何か解決策はありますでしょうか?
お持ちのMacとATEM Mini Proが同じネットワーク内にいる必要があります。
こちらを参考にMacのIPアドレスを確認してみてください。
pc-karuma.net/mac-static-ip-address/
rental.pandastudio.tv/blog/blog-33281/
ATEM本体の初期アドレスは192.168.10.240なので、Macはそれ以外の任意のアドレス(192.168.10.200など)にします。
きちんと繋がれば、以下の部分のStatusがOKになると思います。
ruclips.net/video/-anrOTOjAFk/видео.html
くぁ